しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「なぜ今、仏教なのか」その1。映画「マトリックス」と仏教&マインドフルネスの関係とは?

f:id:englishforhappiness:20181001061332j:plain

キアヌ・リーブスが主人公を演じて大ヒットした映画「マトリックス」は、欧米では
「ダルマ(仏教が説く「法」あるいは「教え」)映画」と呼ばれていると言います。
それは、西洋において仏教に目覚めた人たちが経験したことと、主人公ネオが経験した
ことがよく似ており、それまで自分たちが安住していた世界は妄想で、目覚めた後の
世界こそが本物なのだという確信から来ているのです。西洋における仏教への目覚めは
それほど強烈であり、最近大流行しているマインドフルネス瞑想も、その流れの中に
あてはまるもの。われわれ日本人にとっても、たくさんのヒントに満ちたこの本
「なぜ今、仏教なのか」からの抜粋を、今回よりバイリンガルで紹介していきます。

 

 

The good news is the other thing I came to believe: if you want to escape from the
Matrix, Buddhist practice and philosophy offer powerful hope. Buddhism isn’t alone in
this promise. There are other spiritual traditions that address the human predicament
with insight and wisdom. But Buddhist meditation, along with its underlying philosophy,
addresses that predicament in a strikingly direct and comprehensive way.

一つの救いは、マトリックスから逃げ出したければ仏教の哲学と実践が強力な助けに
なるということだ。あてになるのは仏教だけではない。洞察と英知で人間の苦しみに
とり組む宗教的伝統はほかにもある。しかし仏教の瞑想は、その基礎となっている哲学
とともに、人間の苦しみに真っ向から総合的に働きかける。

 

Buddhism offers an explicit diagnosis of the problem and a cure. And the cure, when it
works, brings not just happiness but clarity of vision: the actual truth about things, or
at least something way, way closer to that than our everyday view of them.

仏教は何が問題なのか明快な診断をくだし、解決の妙薬をだしてくれる。妙薬が
きけば、幸せがもたらされるだけでなく、明晰な目で世のなかを見られるようになる。
ものごとについての真実、あるいは少なくともいつも見ているよりはるかに真実に近い
ものが見えるはずだ。

 

Some people who have taken up meditation in recent years have done so for essentially
therapeutic reasons. They practice mindfulness-based stress reduction or focus on some
specific personal problem. They may have no idea that the kind of meditation they’re
practicing can be a deeply spiritual endeavor and can transform their view of the world.

最近になって瞑想をはじめた人のなかには、おもにいやしを求めてはじめたという人も
いる。その人たちはマインドフルネスにもとづいたストレス解消法を実践したり、ある
特定の個人的問題に重点的にとり組んだりしている。自分たちが実践している瞑想法が
深い精神性の求道にもなりうるし、世界の見え方を一変させる力を秘めているとは、
思いもよらないかもしれない。

 

They are, without knowing it, near the threshold of a basic choice, a choice that only they
can make. As Morpheus says to Neo, “I can only show you the door. You’re the one that
has to walk through it.” This book is an attempt to show people the door, give them some
idea of what lies beyond it, and explain, from a scientific standpoint, why what lies
beyond it has a stronger claim to being real than the world they’re familiar with.

しかし、知らず知らず、根本的な選択が待ちうける境界線に近づいている。本人にしか
できない選択だ。モーフィアスがネオに言ったとおり、「入り口までは案内した。通り
抜けるのはきみ自身だ」。本書はみなさんに入り口を見せ、その向こうに何があるかを
知らせ、みなさんが見慣れている世界ではなく入り口の向こうにあるもののほうが
現実だといえる理由を科学的な見地から説明しようとするものだ。

 

Why Buddhism is True: The Science and Philosophy of Meditation and Enlightenment

Why Buddhism is True: The Science and Philosophy of Meditation and Enlightenment

 

  

なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学

なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

 

 

 

 

 

 

「幸福優位7つの法則」その13。科学が証明した、より良い人間関係へのヒントとは?

 

f:id:englishforhappiness:20180929161420p:plain

危機的状況に陥った時、あなたを救ってくれるのは、周りの人からの支え。結局、人は
一人で生きられる存在ではなく、普段から、いかに周囲の人との「上質のつながり
(high-quality connection)」を育んでいるかが、幸せと成功への鍵になると言うのです。
「幸福優位7つの法則」の7番目の法則「ソーシャルへの投資(Social Investment)」
は、SNSにいかにお金をかけるかを説いているのではなく、「人間関係への投資」の
重要性が書かれています。その具体例のひとつを、バイリンガルでご紹介します。

 

Every time you cross the office threshold, you have an opportunity to form or strengthen
a high-quality connection. When traveling down busy corridors, greet colleagues you
cross paths with, and remember to look them in the eyes. This isn’t just for show;
neuroscience had revealed that when we make eye contact with someone, it actually
sends a signal to the brain that triggers empathy and rapport. Ask interested questions,
schedule face-to face meetings, and initiate conversations that aren’t always
task-oriented.

オフィスの中を歩けば、上質のつながりを作ったり強めたりするチャンスが必ずある。
廊下ですれ違う同僚に声をかけよう。そのときに相手の目をちゃんと見ることが大事
だ。これは単に表面的なマナーの話ではない。神経科学の研究によれば、人と目を
合わせると、脳にある種の信号が送られ、共感や信頼感が生まれるのだという。
そして、何か興味深い質問をしたり、会う機会を持つことを提案したり、たまには仕事
に関係ない話題を持ち出したりしてみよう。

 

We all know that an important part of maintaining a social bond is being there, both
physically and emotionally, when someone is in need. But in interesting new body of
research suggests that how we support people during good times, more than bad times,
affects the quality of a relationship.

人との絆を保つために大事なことは、人が困っているときに物理的にも心情的にも
そばにいてあげることであるということは、誰もが知っている。しかし最近のある
興味深い研究によれば、困難な時期よりも、好調な時期にどれだけ人を支えたかが、
人間関係の質に影響するというのである。

 

Sharing upbeat news with someone is called “capitalization,” and it helps multiply the
benefits of the positive events as well as strengthen the bond between the two people
involved. The key to gaining these benefits is how you respond to someone’s good
news.

よいニュースを誰かと共有することは「資本化(キャピタライゼーション)」と
呼ばれる。よいできごとを人と共有すると、そのできごとの恩恵が何倍にもなり、
共有した相手との絆が強まることが分かっている。この恩恵を得るために大事な
ことは、相手のよいニュースにどのように反応するかである。

 

Shelly Gable, a leading psychologist at the University of California, has found that there
are four different types of responses we can give to someone’s good news, and only one
of them contributes positively to the relationship. The winning response is both active
and constructive; it offers enthusiastic support, as well as specific comments and
follow-up questions. (“That’s wonderful! I’m glad your boss noticed how hard you’ve been
working. When does your promotion go into effect?)

カリフォルニア大学のトップ心理学者、シェリー・ゲーブルによれば、他者のよい
ニュースに対する反応の仕方は4種類あり、そのうちの1つだけが人間関係にプラスに
働くという。それは、肯定的で発展的な反応である。情熱的な支持を表わすと同時に、
具体的なコメントをし、さらに関連した質問をする。「ワァ、それは素晴らしい!君が
ずっとがんばってきたのを上司が認めたのがうれしいよ。それで昇進は正式に
いつから?」という具合である。

 

Interestingly, her research shows passive responses to good news (“That’s nice.”) can be
just as harmful to the relationship as blatantly negative ones (“You got the promotion? I’m
surprised they didn’t give it to Sally, she seems more suited to the job.”) Ouch. Perhaps
the most destructive, though, is ignoring the news entirely.(“Have you seen my keys?”)

興味深いのは、いい知らせに対する気のない返事「へぇ、よかったね」が、あからさま
に否定的な反応「君が昇進したの?なんでサリーじゃないの。彼女のほうがふさわしい
のに」と同じくらい、関係にとって有害だということだ。そして、最も破壊的なのは、
そのニュースを完全に無視して、「ねぇ、私の鍵、見なかった?」などと言うことで
ある。



The Happiness Advantage: The Seven Principles of Positive Psychology that Fuel Success and Performance at Work

The Happiness Advantage: The Seven Principles of Positive Psychology that Fuel Success and Performance at Work

 

  

幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論

幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「幸福優位7つの法則」その12。悪い習慣を断ち切るための「20秒ルール」とは?

 

f:id:englishforhappiness:20180927065711j:plain

止めようと思っても止められない習慣。止められない理由のひとつは、いくつかの行動
を選べる時に、人は、一番簡単な選択肢を選ぶ傾向があるからだと言います。例えば、
家にいる時に何かを学ぶ時間を作りたいのに、ついついテレビを見て時間を浪費して
しまうのは、テレビを見るという行動が一番簡単でラク(リモコンのボタンを押す
だけ)だから。そこで、テレビを見るまでに20秒かかるようにする「20秒ルール」を
採用したら?――著者自身による実験の詳細を、バイリンガルで、どうぞ。

 

I took the batteries out of the remote control, took my stop watch, and walk the batteries
exactly 20 seconds away and left them in a drawer in my bedroom. Would that be
enough to cure me of my TV habit?

まず、テレビのリモコンから電池を抜き取った。それからストップウォッチを使って、
ソファから歩いてちょうど20秒かかる場所を探し、電池をベッドルームの引き出しの中
にしまった。だが、こんなことでテレビ中毒が治るのだろうか。

 

The next few nights when I got home from work, I plopped down on the couch and
pressed the “on” button on the remote――usually repeatedly――forgetting that I had
moved the batteries. Then, frustrated, I thought to myself, “I hate that I do these
experiments.” But sure enough, the energy and effort required to retrieve the
batteries――or even to walk across the room and turn the TV on manually――was
enough to do the trick.

その後の二、三日間、仕事から帰ると私はソファに座り、リモコンのボタンを何度も
押した。電池を取り外したことを忘れているのである。それからイライラして、
「まったくこんな実験をするんじゃなかった」と思う。しかし、わざわざベッドルーム
まで行って電池を取ってくるのは面倒でその気力もなく、テレビのところに行って手動
で電源を入れることすら面倒だった。

 

Soon I found myself reaching for a book I had purposefully placed on the couch, or the
guitar that now sat on a stand right by the couch, or even the laptop, now positioned in
easy reach, on which I was writing this manuscript. As the days passed, the urge to
watch TV waned, and the new activities became more habitual, like going out to play
pickup basketball or meeting friends for dinner. And I felt much more energized,
productive, and happy for it.

そのうち、わざとソファに置いておいた本に手を伸ばしたり、目の前にあるギターを
弾いたり、手近なところに置いておいたノートパソコン(原稿はこれで書いていた)を
取り上げるようになった。日がたつにつれ、テレビを見たいという衝動はだんだん
静まり、新しい行動が習慣になっていった。いままでテレビを見ていた時間に、
バスケットボールをしに出かけたり、友人を誘って食事に行ったりし始めたのである。
以前よりもずっと活力を感じるし、仕事もはかどり、気分がいい。

 

The 20-Second Rule is an especially crucial ally in our quest for healthier eating habits.
Researchers have found that they can cut cafeteria ice cream consumption in half by
simply closing the lid of an ice cream cooler. And that when people are required to wait
to another, separate line to purchase chips and candy, far fewer will do so.

健康的な食習慣を身につけたいと思う人にとっても、この「20秒ルール」は非常に役に
立つ。ある研究によれば、カフェテリアのアイスクリーム容器にふたをしておくだけ
で、消費が半分に減るという。また、ポテトチップスやキャンディを買おうとする人
に、別の専用の列に並ばなければならないと言うと、かなりの人が買うのをやめると
いう。

 

In essence, the more effort it takes us to obtain unhealthy food, the less we’ll eat of it,
and vice versa. This is why nutritionists recommend that we prepare healthy snacks in
advance so that we can simply pull them out of the refrigerator, and why they
recommend that when we do eat junk foods, we take out a small potion, then put the rest
of the bag away, well out of our reach.

つまり不健康な食品は、それを手に入れるのに努力が必要であればあるほど、食べなく
なる。またその逆もしかりである。だから栄養学者は、健康的なおやつが冷蔵庫から
手軽に取り出せるように、あらかじめ準備をしておくことを勧める。また、不健康な
スナックを食べるなら、まず少量取り出し、残りを手の届かないところに片づけて
しまうことを勧めている。

 

 

The Happiness Advantage: The Seven Principles of Positive Psychology that Fuel Success and Performance at Work

The Happiness Advantage: The Seven Principles of Positive Psychology that Fuel Success and Performance at Work

 

  

幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論

幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「幸福優位7つの法則」その11。幸福と成功への必須条件。「コントロール感覚」とは?

 

f:id:englishforhappiness:20180925003401j:plain

映画「マスク・オブ・ゾロ」でもおなじみの英雄ゾロが剣の修行をした際に、まず
最初は地面に小さな円を描き、その中で自分の動きをコントロールすることを学んだと
言います。いきなり広いスペースで戦うことをマスターするのではなく、重視した
のは、その範囲であれば、自分の動きを完璧に制御できるという「コントロール
感覚」。実は、これこそが、仕事や人生に幸福と成功をもたらす必須条件だと
言います。バイリンガルでご紹介します。

 

The concept of the Zorro Circle is a powerful metaphor for how we can achieve our most
ambitious goals in our jobs, our careers, and our personal lives. One of the biggest
drivers of success is the belief that our behavior matters; that we have control over the
future.

仕事や個人生活において大きな目標を達成するにはどうすればいいかを考えるとき、
「ゾロ・サークル」のコンセプトを比喩として使うと大変わかりやすい。成功に向けて
がんばる力をもたらしてくれるのは、自分の行動がものごとを変えるという信念、自分
の将来は自分で決められるという信念である。

 

Yet when our stresses and workloads seem to mount faster than our ability to keep up,
feelings of control are often the first things to go, especially when we try to tackle too
much at once.

しかし、ストレスも仕事量も、自分の能力が追いつかないほどの勢いでたまっていく
ようなときには、そういう「コントロール感覚」が真っ先に失われてしまう。
とりわけ、何もかも一度にやろうとすると、そうなりやすい。

 

If, however, we first concentrate our efforts on small manageable goals, we regain the
feeling of control so crucial to performance. By first limiting the scope of our efforts, then
watching those efforts have the intended effect, we accumulate the resources,
knowledge, and confidence to expand the circle, gradually conquering a larger and larger
area.

そういうときは、まず達成しやすい目標に努力を集中することで、仕事を達成する
ために不可欠のコントロール感覚を取り戻すことができる。とりあえず努力する範囲を
狭くし、その努力が意図した通りの効果を上げていることを確認する。そして必要な
リソース、知識、自信を蓄えながら、次第に円を拡大して、大きな範囲を征服して
いく。

 

Research has shown that people who believe that the power lies within their circle have
higher academic achievement, greater career achievement, and are much happier at
work. An internal locus lowers job stress and turnover, and leads to higher motivation,
organizational commitment, and task performance.

自分に人生をコントロールする力があると信じている人は、学校での成績もよく、職業
においても成功し、職場での幸福度も高い。内的統制感は、仕事のストレスや離職を
減らし、モチベーションや組織に対する責任感を高め、業績を上げる。

 

“Internals,” as they are sometimes called, have even stronger relationship――which
makes sense given that studies show how much better they are at communicating,
problem-solving, and working to achieve mutual goals. They are also more attentive
listeners and more adept at social interactions――all qualities, incidentally, that predict
success at work as well as at home.

また、内的統制感のある人は、人間関係も強固である。コミュニケーション能力が
高く、問題解決や共通の目標達成のために人と協力する能力も優れているので、それも
当然だろう。人の話もよく聞くことができ、社交上手でもある。これらの資質を持った
人は、仕事でも家庭生活でも成功できる。

 

The first goal we need to conquer――or circle we need to draw――is self-awareness.
Experiments show that when people are primed to feel high levels of distress, the
quickest to recover are those who can identify how they are feeling and put those feeling
into words.

征服すべき最初の目標、つまり最初に描くべき一番小さな円は、「自己認識」である。
実験によれば、ひどい落ち込みから一番早く回復する人は、自分の気持ちを認識して
それを言葉で表現できる人だという。

 

Brain scans show verbal information almost immediately diminishes the power of these
negative emotions, improving well-being and enhancing decision-making skills. So
whether you do it by writing down feelings in a journal or talking to a trusted coworker or
confidant, verbalizing the stress and helplessness you are feeling is the first step toward
regaining control.

脳をスキャンしてみると、言語情報が入ってくるとたちまちネガティブ感情が静まり、
気分も改善され、決断能力が高まることが分かる。だから、気分を日記に書き出しても
いいし、信頼できる同僚や友人に話すのもいい。感じているストレスや無力感を言葉で
表現することが、コントロール感覚を取り戻す最初の一歩である。

 

 

The Happiness Advantage: The Seven Principles of Positive Psychology that Fuel Success and Performance at Work

The Happiness Advantage: The Seven Principles of Positive Psychology that Fuel Success and Performance at Work

 

  

幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論

幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「幸福優位7つの法則」その10。「再起力」の法則。あなたもピンチをチャンスに変えられる?

 

f:id:englishforhappiness:20180923083022j:plain

「重大な苦しみやトラウマは、ある人たちにとっては、逆に、非常にポジティブな変化
をもたらす」ということが、最近の科学的研究によって証明されていると言います。
ここで重要なのは、心の持ちよう(マインドセット)。挫折からうまく立ち上がることの
できる人というのは、何が起こったかではなく、その経験から何を得るかによって自分
というもののありようを決め、進むべき道を見つけることができる、つまり、逆境から
ただ「立ち直る」のではなく「起き上がってさらに上に伸びる」ことができる、
と言うのです――バイリンガルで詳しくご紹介します。

 

On every mental map after crisis or adversity, there are three mental paths. One that
keeps circling around where you currently are (i.e., the negative event creates no
change, you end where you start). Another mental path leads you toward further
negative consequences (i.e., you are far worse off after the negative event; this path is
why we are afraid of conflict and challenge). And one, which I call the Third Path, that
leads us from failure or setback to a place where we are even stronger and more
capable than before the fall.

危機や逆境から延びる道は3つある。1つは、いまいる場所をぐるぐる回る道。
ネガティブなできごとは変化を生まないため、いつのまにか出発点に戻ってきて
しまう。2つ目の道は、さらに悪い結果へとつながる道。悪いことが起きた後に、
そこからもっと悪い状態になっていく。こういう道があるために、人は事態に
立ち向かったり、難題に挑戦したりすることを怖れる。そして最後に、私が
「第3の道」と呼ぶ道がある。これは失敗や挫折から始まって、人をより強くし、
より成長させる道である。

 

To be sure, finding that path in challenging times isn’t easy. In a crisis, economic or
otherwise, we tend to form incomplete mental maps, and ironically the path we have
trouble seeing is often the most positive, productive one. In fact, when we feel helpless
and hopeless, we stop believing such a path even exists――so we don’t even bother to
look for it. But this is the very path we should be looking for, because, as we’ll see, our
ability to find the Third Path is the difference between those who are crippled by failure
and those who rise above it.

もちろん、困難のさなかにこの道を見つけるのは易しいことではない。経済不況でも
その他の危機でも、そういうときに作られる脳の地図は不完全なことが多いし、皮肉な
ことに、ポジティブで生産的な道が一番見えにくくなっているからだ。無力感や絶望感
に覆われていると、そういう道が存在することすら信じられない。だから探そうとも
しない。しかしこれこそ、ぜひとも探さなければならない道である。このあと見ていく
ように、この「第3の道」を発見できるかどうかが、挫折に打ちのめされるか、
そこから立ち上がれるかを分けるからである。

 

The most successful people see adversity not as a stumbling block, but as a stepping
stone to greatness. Indeed, early failure is often the fuel for the very ideas that eventually
transform industries, make record profits, and reinvent careers.

成功している人は、逆境を単なる障害とは思わす、さらに発展するための踏み石と
考える。実際に、初期の失敗が、業界の一新につながる画期的なアイデアを生み出す
原動力となり、記録的な収益を上げて、その人の仕事人生を一変させたという例も
多い。

 

We’ve all heard the usual examples: Michael Jordan cut from his high school basketball
team, Walt Disney fired by a newspaper editor for not being creative enough, the Beatles
turned away by a record executive who told them that “guitar groups are on their way
out.”

こんな例はよく聞く。マイケル・ジョーダンは、高校のときバスケットボールチーム
から外された。ウォルト・ディズニーは「創造性が足りない」という理由で、新聞の
編集者をクビになった。ビートルズは「もうギターバンドは流行らない」という理由で
レコード会社のエグゼクティブから追い返された。

 

In fact, many of their winning mantras essentially describe the notion of falling up: “I’ve
failed over and over again in my life,” Jordan once said, “and that is why I succeed.”
Robert F. Kennedy said much the same: “Only those who dare to fail greatly can ever
achieve greatly.” And Thomas Edison, too, once claimed that he had failed his way to
success.

これらの人々を勝利に導いたのは、本質的に「再起力」への信念である。ジョーダン
は、「私は人生で何度も何度も挫折した。それがいまの成功をもたらした」と言った
ことがある。ロバート・F・ケネディも、同様のことを言っている。「大失敗ができる
ほどの人間だけが、大きなことを成し遂げられる」。さらにトーマス・エジソンも、
成功に至る道は失敗の連続だったと言った。

 

For example, we might assume that a horrible injury would forever alter our ability to be
happy, but in fact, after an initial adjustment and period of hardship, most victims of
paralysis bounce back to just about the same level of happiness they experienced
before.

たとえば、ひどい負傷をすると、二度と幸せを感じることはできないだろうと思う
ものだ。しかし実際には身体の一部が動かなくなった人たちも、最初の非常につらい
適応の時期を過ぎると、そのほとんどが以前と同じくらいの幸福度に戻っていく。

 

Simply speaking, the human psyche is so much more resilient than we even realize.
Which is why, when faced with a terrible prospect――for example, the end of a love
affair or a job――we overestimate how unhappy it will make us and for how long.

このように、人間の精神はかなりの弾力性をもっているのだが、そのことを私たちは
あまり気づいていない。だからたとえば失恋や失業などの失意に出あうと、これから
自分はものすごく不幸になってずっとそのままに違いないと、おおげさな推測をして
しまう。

 

We fall victim to “immune neglect,” which means we consistently forget how good our
psychological immune system is at helping us get over adversity.

心理学用語でいうと「免疫軽視」である。人は誰でも有効な心理的免疫システムを
持っていて、それが逆境を乗り越えさせてくれるのだが、そのことをたいてい忘れて
いるということだ。

 

Adversities, no matter what they are, simply don’t hit us as hard as we think they will.
Just knowing this quirk of human psychology――that our fear of consequences is always
worse than the consequences themselves――can help us move toward a more
optimistic interpretation of the downs we will inevitably face.

逆境はどんなものであれ、自分が想像するほどひどくならない。なぜなら、ひどい結果
を予想することによる恐怖は常に、結果そのものより悪いからだ。この人間心理の奇妙
な性質を知っておくだけで、人生にはつきもののさまざまな不幸を、より楽観的に解釈
できるようになる。

 

So the next time you catch yourself feeling hopeless――or helpless――about some
snag in your career, some frustration at your job, or some disappointment in your
personal life, remember that there is always a Third Path upwards――your only task is
to find it.

だから仕事で行き詰ったり、職場でフラストレーションがたまったり、個人生活に
おいて大きな失望があったりして、絶望感や無力感にとらわれたときには、いつも必ず
上方へ向かう「第3の道」があるのだということを思い出そう。ただその道を見つけ
さえすればいい。

 

 

The Happiness Advantage: The Seven Principles of Positive Psychology that Fuel Success and Performance at Work

The Happiness Advantage: The Seven Principles of Positive Psychology that Fuel Success and Performance at Work

 

  

幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論

幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「幸福優位7つの法則」その9。脳をポジティブに変える、「テトリス効果」とは?

 

f:id:englishforhappiness:20180921042646p:plain

有名なテレビゲーム「テトリス」を毎日何時間もやり続けると、脳の中の配線に変化が
起こり、現実に戻っても、あらゆるところにテトリスの形を見てしまうようになること
が、科学的実験で証明されていると言います。この「テトリス効果」を応用して、脳が
常にポジティブな面をスキャンするよう変化させ、成功へのチャンスに気づかせる、
毎日の実践をご紹介します。バイリンガルで、どうぞ。

 

Just as it takes days of concentrated practice to master a video game, training your brain
to notice more opportunities takes practice focusing on the positive.

テレビゲームをマスターするためには、何日も集中して練習する必要があるのと同じ
ように、もっとチャンスに気づくように脳を鍛えるには、ポジティブなことに注目する
反復練習が必要である。

 

The best way to kick-start this is to start making a daily list of the good things in your job,
your career, and your life. It may sound hokey, or ridiculously simple――and indeed the
activity itself is simple――but over a decade of empirical studies has proven the
profound effect it has on the way our brains are wired.

それを始める一番の方法は、仕事や生活の中に起きたいいことを、毎日リストアップ
することである。わざとらしいとか、単純すぎてバカバカしいとか思うかもしれない。
実際に、やること自体は単純だが、10年以上にわたる実験的研究によって、それが人の
脳の配線に及ぼす重大な効果が証明されている。

 

When you write down a list of “three good things” that happened that day, your brain will
be forced to scan the last 24 hours for potential positives――things that brought small or
large laughs, feelings of accomplishment at work, a strengthened connection with family,
a glimmer of hope for the future.

たとえば「今日起こった3つのよいこと」を書き出そうとすると、脳は1日のできごとを
振り返り、ポジティブなことを探し始める。ちょっとおかしかったこと、大笑いした
こと、仕事で達成感を得られたこと、家族との絆が強まったこと、未来への希望が
きざしたことなどを思い返す。

 

In just five minutes a day, this trains the brain to become more skilled at noticing and
focusing on possibilities for personal and professional growth, and seizing opportunities
to act on them. At the same time, because we can only focus on so much at once, our
brains push out those small annoyances and frustrations that used to loom large into the
back-ground, even out of our visual field entirely.

1日にたった5分間これをすることで、脳が自分の個人的および職業的な成長の可能性
に気づき、それに働きかける機会を見つけることができるようになる。また人は、一度
に注目できる範囲に限界があるので、ポジティブなことを考えると、それまで頭を
占めていた他の小さな心配やイライラは背後に追いやられるか、意識の外に押し
出されてしまう。

 

This exercise has staying power. One study found that participants who wrote down
three good things each day for a week were happier and less depressed at the
one-month, three-month, and six-month follow-ups.

この練習の効力は持続する。ある研究によると、1週間毎日「3つのよいこと」を
書き出した人たちは、1か月後、3か月後、6か月後の追跡調査でも、それを
しなかった人たちよりも、幸福度が高く、落ち込む回数が少なかった。

 

More amazing: Even after stopping the exercise, they remained significantly happier and
showed higher levels of optimism. The better they got at scanning the world for good
things to write down, the more good things they saw, without even trying, wherever they
looked.

驚いたのは、エクササイズを止めた後も、幸福度、楽観性ともに高い状態が続くという
ことだ。身の回りのよいことをスキャンするのが上手になるにつれ、特に努力
しなくても、どこを見てもよいことが見出せるようになるのである。

 

When we train our brains to adapt a Positive Tetris Effect, we’re not just improving our
chance at happiness, we’re setting off a chain of events that helps us reap all the
benefits of a positive brain. Focusing on the good isn’t just about overcoming our inner
grump to see the glass half full. It’s about opening our minds to the ideas and
opportunities that will help us be more productive, effective, and successful at work and
in life.

脳を訓練して「テトリス効果」を取り入れれば、幸福感が感じられるようになるだけで
なく、ポジティブ脳がもたらす恩恵が次から次へと手に入ることになる。よいことに
注目するということは、コップに水が半分しかないのを見て不機嫌にならずにすむ
というだけではない。アイデアやチャンスに気づきやすくなるので、生産的になり効率
も上がり、仕事でも人生でも成功できるということだ。 

 

 

The Happiness Advantage: The Seven Principles of Positive Psychology that Fuel Success and Performance at Work

The Happiness Advantage: The Seven Principles of Positive Psychology that Fuel Success and Performance at Work

 

  

幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論

幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「幸福優位7つの法則」その8。「成功の条件=自信」は、自ら創ることができる?

 

f:id:englishforhappiness:20180919080203j:plain

仕事に対するマインドセット(心の持ちよう)は、業績に影響するだけでなく、
その人の「能力そのもの」まで変えるパワーがあると言います。ここ最近の科学的研究
が、「自分の能力を信じれば信じるほど成功する」という、かつては精神主義のように
聞こえていた法則を裏づけ始めている、今。どうしても「自信」を持てないという
人へ、「自信」を創り出すことができるヒントをお届けします。バイリンガル
どうぞ。

 

If you’re sporting self-doubt, you’ve undercut your performance before you even begin.
So when faced with a difficult task or challenge, give yourself an immediate competitive
advantage by focusing on all the reasons you will succeed, rather than fail. Remind
yourself of the relevant skills you have, rather than those you lack. Think of a time you
have been in a similar circumstance in the past and performed well. Years of research
have shown that a specific and concerted focus on your strength during a difficult task
produces the best results.

もし自己不信に陥っているのならば、仕事でよい成果を出すことは到底望めない。
だから、難しい仕事や困難に立ち向かうときには、失敗する理由ではなく、成功する
理由を総動員してそれに注目し、自分に競争優位性を持たせなければならない。
足りない能力のことではなく、自分が持っている重要な能力のことを考える。また、
過去に同じような状況を切り抜けてきたことを考える。困難な仕事をするときには、
自分の具体的な強みに注目することが最高の結果につながるということが、何年にも
わたる研究によって証明されている。

 

You can use this technique in any situation. In charge of making Thanksgiving dinner but
worry the food might not turn out as well as you’d like? Focus on the fact you’re good at
time management and at following directions.

この方法は、どんな状況にも使うことができる。たとえば感謝祭のディナーの準備を
任されたとする。料理がうまくいかなかったらどうしようと不安なら、自分は時間管理
が得意で、指示に従うのも上手だから、レシピ通りにきちんとできるはずだと考える。

 

Have to give a big presentation but believe you’re a weak public speaker? Focus on how
prepared you are, and how much research you’ve done in the material.

あるいは、大きなプレゼンテーションをすることになったが、人前でしゃべるのは
苦手だというなら、どれほど周到に準備をしたかとか、資料に関する調査は完璧だと
いうことに、意識を集中する。

 

This doesn’t mean you should ignore your weaknesses or chant empty affirmations to
yourself or take on tasks you can’t handle, it just means to focus on what you are
actually good at as you walk down the hallway.

自分の弱点を見て見ぬふりをするとか、空っぽの自己肯定をするとか、能力以上の仕事
を引き受けるというようなことを言っているのではない。充分な努力をした上で、自分
が本当に得意なことに注意を集中するということである。

 

When I have to give a lecture on new material and I’m unsure how it will be received,
I try to focus on the fact that I’m pretty good at reading people and how that helps me
connect to an audience. There’s a palpable difference in the quality of my talks when
I remember to take this approach, as opposed to when I fall into the trap of lamenting my
poor memorization skills or propensity to pace incessantly.

私は新しい内容の講演をする場合、それが聴衆にどう受けとめられるか不安なとき
には、自分は人の表情を読むのが得意であり、その能力があれば聴衆と気持ちが離れる
ことはないと考える。こういうふうに気持ちを持っていくと、講演のできは明らかに
よくなる。自分の記憶力の悪さとか、しゃべりながら歩き回る癖などを気にし始めて
しまうと、いい結果にはならない。

 

 

 

The Happiness Advantage: The Seven Principles of Positive Psychology that Fuel Success and Performance at Work

The Happiness Advantage: The Seven Principles of Positive Psychology that Fuel Success and Performance at Work

 

  

幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論

幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約