しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「ダライ・ラマ 怒りを癒す」その6。怒りから心の平和へ。あなたの心を変える、瞑想の実践法。 “Dalai Lama: Healing Anger” No.6――From anger to peace of mind; how to practice meditation to transform your mind.

 

 

f:id:englishforhappiness:20190604062938j:plain

ダライ・ラマが解説する、あなたの想像力と体験を活かした、瞑想法の実践――
バイリンガルでお届けします。

Here I bring to you, both in English and in Japanese, Dalai Lama’s commentaries on the
practice of meditation which utilizes your imaginative faculty and experiences.

 

 

 

Let us do a meditation with a little bit of visualization. Imagine a scenario where someone
that you know very well, someone who is close or dear to you loses his or her temper,
either in a very acrimonious relationship, or in a situation where something else is
happening.

少々観想を交えた瞑想をやってみましょう。あなたがよく知っている人物、あなたと
ごく親密な人物が、とげとげしい雰囲気のなかで、あるいは何かの事件が起きて、激昂
している様子をシナリオにして頭の中で描いてみます。

 

 

This person shows all signs of being in an intense state of angry or hatred, loses all
mental composure, creates very negative “vibes,” even goes to the extent of harming
himself or herself and breaking things. Then reflect upon the immediate effects of intense
anger or hatred.

この人物はすっかり平常心を失い、癇癪を起し、ネガティブな波動をまきちらし、
物をも壊し、自身も傷つけんばかりです。このように癇癪を起した結果、どのような
ことが起きるか、ありありと想像してみます。

 

 

The reason why I think we should visualize this happening to others is because it is
easier to see the faults of others than to see our own faults. So visualize this, and even
see a physical transformation happening to that person. This person whom you feel
close to, whom you like, the very sight of whom gave you pleasure in the past, now turns
into this ugly, ugly person, even physically speaking. This is a kind of analytic meditation,
so do this meditation and visualization for a few minutes, in an analytical way, using your
imaginative faculty.

どうして他人の身に起きたこととして観想するのかというと、自分の失敗より他人の
失敗のほうがよくわかるからです。ごく親しい仲にあり、過去に楽しい想い出を与えて
くれたその本人が、怒りのあまり、すさまじい形相になっているのです。これも一種の
分析的瞑想といえます。想像力を用い、観想したこの状態を、数分の間維持します。

 

 

At the end of it, relate that to your own experience. Then resolve, “I shall never let myself
fall under the sway of such intense anger and hatred. Because if I do that, I will also be
in the same position and suffer all these consequences――lose my peace of mind, lose
my composure, assume this ugly physical appearance, and so on.

そして最後に、これをあなた自身の体験に 結びつけ、こう決意するのです。「今後
私は二度と激昂したり、癇癪を起したりはすまい。そんなことをすれば、これと同じ轍
を踏むことになる。怒りの果として、さまざまな苦が――心の平和を失い、冷静さを
失い、すさまじい形相になるといった結果がもたらされることになる」

 

 

Make that decision, and then remain in an absorptive meditation on this conclusion. So
the first part is an analytic meditation, and the second stage is an absorptive meditation.
このような結論に達したら、心静かにその状態を保ちます。最初の部分が分析的瞑想
であり、後半の部分が等至(とうじ→精神統一によって心が静かに保たれた状態)です。

 

 

If one can use one’s imaginative faculty and do this visualization practice, it can be very
powerful and very effective tool. For instance, in our day-to-day life we are exposed to
many events and scenarios, like television, films, and so on, in which there are scenes of
violence and sex, but it is possible to view them with an underlying mindfulness of the
effects of extremes, and instead of being totally overwhelmed by the sight, you can take
these scenes as a kind of indicator from which you can learn lessons.

このような想像力を用いた観想行は、あなたにとってきわめて効果的で強力な道具に
なってくれるはずです。例えばあなたは日々の生活で、テレビや映画を思わせる多くの
筋書きや場面に遭遇しているはずです。なかには暴力シーンもあれば、セックスシーン
もあるでしょう。しかし、そうした場面にでくわしても我を忘れることなく、極端に
反応すればどんな結果がみちびき出されるかを念頭において行動できるばかりか、逆に
こうした場面からしかるべき指針を得ることができるようになるのです。

 

 

One of the Tibetan Kadampa masters, Potowa, said that for a meditator who has
a certain degree of inner stability and realization, every experience comes as a teaching;
every event, every experience one is exposed to comes as a kind of learning experience.
I think this is very true.

カダム派の師ポトワは、ある程度の悟りと三昧を得た者にとっては、すべての体験が
教えになると述べています。すべての体験、すべての出来事が、ある種の教えとして
表れるのです。これはまさに真理だと思います。

 

 

 

Healing Anger: The Power of Patience from a Buddhist Perspective

Healing Anger: The Power of Patience from a Buddhist Perspective

 

 

   

The Way of the Bodhisattva: Shambhala

The Way of the Bodhisattva: Shambhala

  • 作者: Shantideva,The Padmakara Translation Group - translator,the Dalai Lama - foreword,Kunzang Pelden - commentary
  • 出版社/メーカー: Random House Audio
  • 発売日: 2018/07/03
  • メディア: Audible版
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

ダライ・ラマ 怒りを癒す

ダライ・ラマ 怒りを癒す

 

 

 

菩薩を生きる 入菩薩行論

菩薩を生きる 入菩薩行論

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ティク・ナット・ハン: 怒り」。あなたの怒りを「マインドフルネス」で抱きしめる方法とは? “Thich Nhat Hanh: Anger” ――What is the method to let “your mindfulness” embrace your anger?

f:id:englishforhappiness:20190601065949j:plain

地球規模の精神的指導者であり、数多くのマインドフルネスと平和に関するベスト
セラーによって世界中の尊敬を集めている、禅僧ティク・ナット・ハン。彼の著作
「怒り 心の炎の静め方」の中より、怒りを静める効果的な方法をご紹介します――
バイリンガルで、どうぞ。

Zen Master Thich Nhat Hanh is a global spiritual leader, revered around the world for his
bestselling writings on mindfulness and peace. From his book “Anger: Wisdom For
Cooling The Flames,” I bring to you, both in English and in Japanese, the effective
method to cool your anger.

 

 

 

Mindfulness is like the sunlight. In the morning, the tulip is not yet open. The sun rises
and begins to shine on the tulip. Light is made of tiny particles called photons. When the
sunlight embraces the flower, the photons try to penetrate into the flower. If the sun
continues to shine for a few hours, there will be enough energy for the flower to open her
heart to the sun.

マインドフルネスは太陽光にたとえられます。朝早く、チューリップはまだ開いては
いません。太陽が昇り、チューリップを照らし始めます。光はフォトンと呼ばれる
微粒子からできています。太陽光が花を包むと、フォトンは花に入り込もうとします。
太陽が数時間照らせば充分なエネルギーが降り注ぎ、花は太陽にハートを開く
でしょう。

 

 

We let our mindfulness tenderly embrace our anger, like a mother embraces her
suffering baby. We say, “I’m here. Don’t worry, I’ll take care of you.” This is our first
mantra. As we continue to hold the suffering baby in our arms of tender mindfulness, the
energy of mindfulness begins to penetrate our affliction. It is like when a mother suddenly
hears her baby crying. She stops what she is doing, picks up her baby, and holds him
tenderly in her arms, without even knowing what is wrong with him. The baby may find
some relief and stop crying just through being held tenderly.

マインドフルネスが怒りをやさしく包むのは、母親がむずかる赤ん坊を抱くのと
同じです。「ここにいるから、心配しないで。見守っているよ」、この言葉が第一の
呪文です。やさしいマインドフルネスの両腕の中に赤ん坊を抱いていると、その
エネルギーが苦しみに浸透しはじめます。わが子の泣き声を聞いたとたん、母親は何が
あったのかわからなくてもすべてを放り出し、抱き上げます。すると赤ん坊は、
やさしく抱かれているだけで安心したからか、泣きやむのです。

 

 

When you generate the energy of mindfulness and embrace your anger, even though the
anger is still present, you find some relief. The second form of energy has begun to
penetrate into the first. If the mother continues to hold her child for a while, she is able to
see what is wrong with him. A mother is very skilled in this practice. With insight, the
mother can easily remedy the situation. If the baby is hungry, she gives him some milk. If
the baby has a fever, she gives him some aspirin with sugar. If his diaper is too tight, she
loosens it. Happiness and well-being are the results.

マインドフルネスのエネルギーを生み出し怒りを包みこめば、まだ怒りがそこに
あっても、あなたは安心できるでしょう。続いて違った性質のエネルギーが、最初の
エネルギーに注ぎこみます。母親がわが子を抱きつづけているうちに、わが子の苦しみ
の原因が見えてくるのです。わが子に対する母親の観察眼はとても鋭いものです。
洞察力によって、母はその場の状況を即座に改善することができます。赤ん坊のお腹が
空いていればミルクをあげ、熱が高ければ砂糖に解熱剤を混ぜて与えます。オムツが
きつければ、ゆるめてあげます。それが子どもの幸福と健康をもたらすのです。


 

Anger: Wisdom for Cooling the Flames

Anger: Wisdom for Cooling the Flames

 

  

怒り(心の炎の静め方)

怒り(心の炎の静め方)

 

 

  

Anger: Buddhist Wisdom for Cooling the Flames

Anger: Buddhist Wisdom for Cooling the Flames

 

   

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

 

 

 

 

「ダライ・ラマ 怒りを癒す」その5。仏教を実践する人へ、ダライ・ラマからのアドバイス。極端に走ってはならない。 “Dalai Lama: Healing Anger” No.5――Advice from Dalai Lama to those who practice Buddhist teachings: Never go to extremes.

 

f:id:englishforhappiness:20190529063913j:plain

世界中で、マインドフルネス瞑想など仏教を日常生活に取り入れ、心の平和をめざす人
が以前より増えているようです。ダライ・ラマからのアドバイスを、バイリンガル
お届けします。

All over the world, more people than before are trying to take the Buddhist teachings
such as mindfulness meditation in their daily lives to attain peace of mind. I bring to you,
both in English and in Japanese, the advice from Dalai Lama to them.

 

 

 

The principal concern of a seeker is to find out whether or not it is possible to attain
liberation or freedom from suffering.

修行の道を歩む者にとって、第一義の関心は解脱を得られるかどうか、苦から
解き放たれることができるかどうかです。

 

 

However, it is important to be very skillful in one’s application of the various techniques,
and not to be extreme in one’s approach.

ともあれ、さまざまな修行のテクニックの中からどれを利用するか、テクニックの選択
に長(た)けることも大切です。一つのテクニックに偏ったり、極端に走ったりしては
なりません。

 

 

For instance, if we have too much self-importance, if we are puffed up by arrogance
based on our supposed or actual achievements or qualities, then the antidote is to think
more about suffering and one’s own problems and the unsatisfactory nature of existence.
This will assist in bringing down the level of one’s high opinion of oneself; it will bring one
more down to earth, as it were.

自らが成し遂げた、あるいは将来成し遂げるであろう業績や、徳性の数々にすっかり
思い上がり、慢心がおきたなら、この世が苦そのものであることや、自身の悩みの数々
について考えをめぐらし、慢心を退治します。こうすることによって自分に高い点数を
つけるようなこともなくなり、地に足がつくようになるでしょう。

 

 

On the other hand, if one finds that by reflecting on the unsatisfactory nature of
existence, suffering, pain, and so forth, one feels quite overwhelmed, then there is again
a danger of going to the other extreme, where one might become totally discouraged,
helpless, and depressed. This can lead to thinking, “Oh, I can’t do anything, I’m not worth
anything.”

逆にこの世の苦なる本質についてあまりに思いつめてしまうと、それに圧倒され、
意気消沈し、鬱状態になり、「自分は無力だ、何の価値もない人間だ」と思い始める
かもしれません。

 

 

That extreme is another danger. So under such circumstances, it is important to be able
to uplift one’s mind by reflecting on one’s achievements, the progress that one has made
so far, one’s other positive qualities, and so on, so that one can get out of that
discouraged or demoralized state of mind. What is required here is a balanced and
skillful approach.

慢心の対極であるこうした状態に走るのも危険です。そうなったら、これまで
成し遂げてきた業績や、自らの進歩やよき徳性などを顧みて心を高揚させ、無気力状態
からの脱出を図らなければなりません。ここで必要なのはバランスのとれた巧みな
アプローチなのです。

 

 

This is analogous to planting a sapling or a seedling. At its very early stage, one has to
be very skillful and gentle: too much moisture will destroy it, too much sunlight will
destroy it. What one needs is a balanced environment where the sapling can have
healthy growth. Similarly, what one is seeking here is healthy emotional and
psychological growth. So here again one needs that gentle and skillful approach,
otherwise there is a danger of going to extremes.

それは喩えてみれば苗木の植えつけか種蒔きのようなものです。最初の段階では
きわめて穏やかにかつ巧みに扱わなくてはなりません。水をやりすぎても、太陽の光を
あてすぎても苗木は枯れてしまいます。苗木を健康に育てるにはバランスの取れた環境
が必要なのです。同様に仏教の修行者も心理的に、情緒的により健康になるよう
務めなければなりません。ここでも穏やかで巧みなアプローチが求められるのです。
極端に走ってはなりません。

 

 

It also can happen that someone just picks out a passage from a Buddhist text and says,
“This is the Buddhist approach.” The tendency to look at Buddhist techniques in
black-and-white terms, as if one particular technique is applicable everywhere,
universally, without any qualification, must be avoided.

仏典のひとくだりを取り出してきて、「これぞ仏教的アプローチだ」と主張する人を
しばしば見かけますが、仏教の技法を文字どおりに――ある技法が無条件であらゆる
ところで普遍的に利用できるとみなす傾向は避けなくてはなりません。

 

 

In other words, the real practice of Dharma is in some ways like a voltage stabilizer.
When there is a power surge, the function of the stabilizer is to provide stable and
constant power.

電圧に波がある地域で、安定した途切れのない電気の供給を保証するのが電圧安定器
です。心の安定をもたらす仏教の修行はその意味で電圧安定器の働きにも似ているとも
いえましょう。

 

 

  

Healing Anger: The Power of Patience from a Buddhist Perspective

Healing Anger: The Power of Patience from a Buddhist Perspective

 

 

   

The Way of the Bodhisattva: Shambhala

The Way of the Bodhisattva: Shambhala

  • 作者: Shantideva,The Padmakara Translation Group - translator,the Dalai Lama - foreword,Kunzang Pelden - commentary
  • 出版社/メーカー: Random House Audio
  • 発売日: 2018/07/03
  • メディア: Audible版
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

ダライ・ラマ 怒りを癒す

ダライ・ラマ 怒りを癒す

 

 

 

菩薩を生きる 入菩薩行論

菩薩を生きる 入菩薩行論

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ダライ・ラマ 怒りを癒す」その4。仏教の基本:「我」あるいは「無我」とは? “Dalai Lama: Healing Anger” No.4――What is “self” or “non-self”: the basis of Buddhist teachings?

f:id:englishforhappiness:20190527063137j:plain

私が仏教を学んできて、一番理解が難しいと思うのが「無我」という概念。ダライ・
ラマの「我」に関する、わかりやすい解説をバイリンガルでお届けします。

After I have been learning Buddhist teachings, the notion which I regard as the hardest
to understand is “non-self”. I bring to you, both in English and in Japanese, the
easy-to-understand commentaries on “self” by Dalai Lama.

 

 

 

Also, when we talk about the notion of self in Buddhism, it is important to bear in mind
that there are different degrees or types. There are some types of sense of self which
are not only to be cultivated but also to be reinforced and enhanced.

仏教における「我」の概念を語るなら、さまざまなタイプの我があることを念頭に
おいておくことが肝心です。ある種の「我」の感覚は培うことができるだけでなく、
増大させることもできるのです。

 

 

For instance, in order to have a strong determination to seek Buddhahood for the benefit
of all sentient beings, one needs a very strong sense of confidence, which is based upon
a sense of commitment and courage. This requires a strong sense of self. Unless one
has that identity or sense of self, one will not be able to develop the confidence and
courage to strongly seek this aim.

例えば、生きとし生けるもののために悟りを得ようという強い決意をもつには、勇気と
誓いのもととなる揺るぎない自信が必要です。そのためには強い「我」の感覚が
求められます。「我」の感覚が、個我の感覚がなければ、悟りを強固に求める勇気と
自信を培うこともできません。

 

 

In addition, the doctrine of Buddha-nature gives us a lot of encouragement and
confidence because we realize that there is this potential within us which will allow us to
attain the perfection that we are seeking. However, there are different types of sense of
self which are rooted in a belief in a permanent, solid, indivisible entity called “self” or “I.”
There is the belief that there is something very concrete or objective about this entity.
This is a false notion of self which must be overcome.

また仏性(ぶっしょう)について記された経典に目を通すのもいいでしょう。悟りを得る
可能性が自分の中にもあると励まされ、自信がもてるようになるはずです。しかし、
これとは別のタイプの「我」、目には見えないものの、一見、確固たる永久不滅の実体
と思える「我」もあります。こうした「我」の誤った概念は正されなければ
なりません。

 

 

Similarly, within this false notion of self, we can see various levels, various gross forms
where there is a naïve belief in a permanent, abiding, unchanging self. If we go further
we find that there is a belief in something possessing a sort of intrinsic reality and
a status which is independent and unique to the thing. Again, that is a false notion.

こうした「我」の誤った概念にもさまざまなレベルがあります。粗大な形での「我」は
不変不滅の自我があるという素朴な信念です。さらに探求していくと、ものには他に
拠ることのない固有の本性があるという誤った概念を自分が抱いていることに気づき
ます。こちらの「我」もまた克服されなければなりません。

 

 

So we should be very sensitive when we use the words “ego” and “self” in the Buddhist
context, not to totally adopt a black-and-white stance saying, “This is out, and this is in.”

このように仏教の文脈で「我」という単語を使うときは気をつけなくてはなりません。
「これは内で、あれは外」というふうに割り切って語ることはできないのです。

 

  

■無我とは?

https://mananavi.com/%E3%80%8C%E7%84%A1%E6%88%91%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E7%B8%81%E8%B5%B7%E3%80%8D%E3%82%92%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E4%BB%8F%E6%95%99%E6%80%9D%E6%83%B3%E3%81%AF%E8%85%91%E3%81%AB/


 

 

Healing Anger: The Power of Patience from a Buddhist Perspective

Healing Anger: The Power of Patience from a Buddhist Perspective

 

 

   

The Way of the Bodhisattva: Shambhala

The Way of the Bodhisattva: Shambhala

  • 作者: Shantideva,The Padmakara Translation Group - translator,the Dalai Lama - foreword,Kunzang Pelden - commentary
  • 出版社/メーカー: Random House Audio
  • 発売日: 2018/07/03
  • メディア: Audible版
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

ダライ・ラマ 怒りを癒す

ダライ・ラマ 怒りを癒す

 

 

 

菩薩を生きる 入菩薩行論

菩薩を生きる 入菩薩行論

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ダライ・ラマ 怒りを癒す」その3。あなたの怒りを引き起こす因縁(原因と条件)とは? “Dalai Lama: Healing Anger” No.3――What are the causal factors and conditions that give rise to your anger and hatred?

 

f:id:englishforhappiness:20190525073128j:plain

怒りに対処するには、まず怒りを引き起こした因縁(原因と条件)を探求することが
大切だと言います。仏典の名著中の名著として知られる、シャーンティデーヴァの
「入菩提行論」より引用しながら、ダライ・ラマがわかりやすく解説――バイリンガル
でお届けします。

To take care of anger and hatred, what matters is to first seek and examine the causal
factors and conditions that give rise to them. Dalai Lama gives us the
easy-to-understand commentaries on this topic along with the quotations from
“The Bodhisattva’s Way of Life” by Shantideva; one of the most celebrated Buddhist
work――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

For example, in Buddhism the principle of causality is accepted as a natural law, and in
dealing with reality one has to take that law into account. For instance, in the case of
everyday experiences, if there are certain types of events which one does not desire, the
best method of ensuring that those events do not take place is to make sure that the
causal conditions which normally give rise to them do not occur. Similarly, if one desires
a particular event or experience, then the logical thing to do is to seek and accumulate
the causes and conditions that would give rise to it.

例えば仏教徒は、因果の法則を自然の法則であると、現実と関わるさいに常に考慮
べき法則であるとみなしています。日々の生活で何か望ましくない出来事が生じない
ようにするには、その源となるものを断ち切る必要があります。逆に何かが起きて
欲しいと望むなら、しかるべき因縁(原因と条件)をつみあげていくのが論理的な行動
です。

 

 

This is also the case with mental states and experiences. If one desires a particular
experience, one should seek the causes that would give rise to it, and if one does not
desire a particular experience, like pain or suffering, then one should ensure that the
causes and conditions which would give rise to it no longer arise.

心の状態についても同じことがいえます。例えば幸せを味わいたかったら、その主因と
なるものをまず作り出さなくてはなりません。逆に不幸な思いを避けたければ、不幸な
状況の源となる因縁を断ち切る必要があります。

 

 

An appreciation of this causal principle is very important. Having developed the wish that
one would like to reduce one’s hatred and anger and overcome them, if one simply
wishes or prays that anger and hatred no longer arise, or simply prays that they just
disappear, this will not make it happen. In addition, if one tries to do something when
hatred and anger has already arisen it is unlikely to have much effect since at that
moment one’s mind is gripped by the intensity of anger and hatred. At that instant, to try
to apply something to prevent that arisal is a bit foolish; one is already almost out of
control.

こうした因果の法則を理解しておくことが肝心です。怒りや憎しみに打ち勝とう、
少しでも減らそうと決意しても、ただ願い、祈るだけでは充分とはいえません。また
心が怒りや憎しみでいっぱいになった瞬間になにか手を打とうとしても手遅れです。
事態はすでにあなたのコントロールできない状態に陥っているのです。

 

 

Having found its fuel of mental unhappiness

In the prevention of what I wish for

And in the doing of what I do not want,

Hatred increases and then destroys me.

望まざる仕打ちを受けたり

望みが妨げられることから生じた

苦悩を糧として

怒りが増し、私を破壊する

 

 

This verse states that the factor that fuels anger or hatred is, in this translation, mental
unhappiness, but I think “discontent” may be a better word. A nagging sense of
discontent, a feeling of being dissatisfied, or of something being not right, is the fuel that
gives rise to anger and hatred. What one should do is try to see how to prevent the
arising of that fuel, this feeling of discontent and dissatisfaction. Generally, this
discontent arises in us when we feel that either we ourselves, or someone we love, or
our close friends are being treated unfairly or threatened: people are being unjust toward
us or our close friends. At that instant this feeling of discontent or unhappiness arises.
Also, when others somehow obstruct us in achieving something, we feel that we are
trodden upon, and then we feel angry.

怒りや憎しみのおおもとは「苦悩」であると、この詩には記されています。苦悩
というより憤懣(ふんまん)と訳した方がいいかもしれません。しつこい苛立ち、
不平不満、違和感といったものを餌食として怒りや憎しみが生じます。一般的に
こうした苛立ちや不満感は自分自身や自分の愛する誰か親しい人が不公平な扱いを
受けたり、酷い目にあわされた時に生じるものです。また何かを達成しようとしている
のに、他人にそれを妨げられると、自分が踏みにじられていると感じ、怒りを
覚えます。

 

 

So the approach here is to get at the root, appreciating the causal nexus, the chain,
which would then ultimately explode in an emotional state like anger or hatred. The idea
is to stop it at an early stage, rather than wait for that anger and hatred to arise fully. For
example, if one wants to stop the flow of a river, the best way is to go to the source and
do something about it; either divert it or do something else.

ここでは怒りをおこすにいたった因果の鎖を遡(さかのぼ)るという手法を用います。河
の流れを断ち切るには、その源まで遡って流れを変えるといった、なんらかの手を打つ
のが最上の手段です。それと同じように怒りを爆発させる前に、まず最初の段階で
押しとどめてしまうことが肝心なのです。

 

 

Therefore I should totally eradicate

The fuel of this enemy,

For this enemy had no other function

Than that of causing me harm.

それゆえに私はこの敵の

糧をすべて打ち砕こう

このように私を害する以外

この敵にはなんの生業(なりわい)もないのだから

 

 

Here the “enemy” is this internal enemy which is our true enemy, the ultimate enemy:
hatred. This feeling of hatred not only destroys our immediate calmness and peace of
mind, but it also throws us into a state of confusion. It throws us into a very complicated
situation in which we are constantly confronted with confusion, problems, and difficulties.

ここでいう「敵」とは、私たちの真の敵、究極の敵、心の内に住する敵「怒り」です。
怒りという感情は私たちの心の安らぎや寛(くつろ)ぎをたちどころに打ち砕き、私たち
を混乱状態に陥れます。私たちがたえず厄介事をかかえているのも、この怒りが原因
なのです。

 

 

So what is stated here is that, in fact, hatred, this inner enemy, has no function other
than causing us harm. It had no other function that simply destroying us, both in the
present and in the future.

内なる敵「怒り」は私たちを害する以外、何の業(わざ)もないことをこの詩句は語って
います。私たちの現在と将来を破壊する以外何もできないのです。

 

 

This is very different from an ordinary enemy. Although a person whom we regard as
an enemy may engage in activities which are harmful to us, at least he or she has other
functions: that person has to eat, that person has to sleep. So he or she has many other
functions, and therefore cannot devote  twenty-four hours a day to this project of
destroying us. On the other hand, hatred has no other function, no other purpose, than
destroying us. Realizing this fact, one should resolve as a practitioner never to allow
an opportunity for this enemy, hatred, to arise.

これは通常ならざる敵です。人の姿をした敵ならば、ここでいう敵とは私たちに害を
与えようとしている相手という意味ですが、二十四時間ひたすら私たちを打ち負かそう
とするわけもなく、食事を摂る、寝るといった別の行為をしないでもありません。
ところが怒りや憎しみは私たちを破壊するだけです。修行者はこのことを悟って、怒り
や憎しみを決して自らの心の中におこすまいと決意するのです。

 

 

  

Healing Anger: The Power of Patience from a Buddhist Perspective

Healing Anger: The Power of Patience from a Buddhist Perspective

 

 

   

The Way of the Bodhisattva: Shambhala

The Way of the Bodhisattva: Shambhala

  • 作者: Shantideva,The Padmakara Translation Group - translator,the Dalai Lama - foreword,Kunzang Pelden - commentary
  • 出版社/メーカー: Random House Audio
  • 発売日: 2018/07/03
  • メディア: Audible版
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

ダライ・ラマ 怒りを癒す

ダライ・ラマ 怒りを癒す

 

 

 

菩薩を生きる 入菩薩行論

菩薩を生きる 入菩薩行論

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ダライ・ラマ 怒りを癒す」その2。理不尽きわまる扱いには、反撃しても良い? “Dalai Lama: Healing Anger” No.2――If you have been treated very unfairly, should you take counteraction?

 

f:id:englishforhappiness:20190523064805j:plain

仏教は、何をされても無抵抗という教えではないと言います。ダライ・ラマは、
中国政府からの迫害にどう対応したか?――解説を、バイリンガルでお届けします。

It is said that Buddhist teachings do not tell us to be passive to whatever done to us.
How has Dalai Lama reacted to the persecution by Chinese government? ――more to
come both in English and in Japanese.

 

 

 

However, if one has been treated very unfairly and if the situation is left unaddressed,
it may have extremely negative consequences for the perpetrator of the crime.

とはいえ、筆舌に尽くしがたい苦しみを受けたり、理不尽きわまる扱いを受けることも
あるでしょう。そして、あなたを酷(ひど)い目にあわせた相手はとてつもなく悪い
カルマをつむことになるのです。

 

 

Such a situation calls for a strong counteraction. Under such circumstances, it is possible
that one can, out of compassion for the perpetrator of the crime and without generating
anger and hatred, actually take a strong stand and take strong countermeasures.

このような場合、こうした状況を正すべく反撃に出てもかまいません。ただし、その
場合、罪を犯した者へ、怒りや憎しみをおこしてはなりません。慈悲の心をもって、
相手に対して確固たる対応をするのです。

 

 

In fact, one of the precepts of the Bodhisattva vows is to take strong countermeasures
when the situation calls for it. If a Bodhisattva doesn’t take strong countermeasures
when the situation requires, then that constitutes an infraction of one of the vows.

実際、菩薩戒の一つに、必要とあれば確固たる対応を行なうべきだと記されています。
状況が求めているのに、なんら対策をとろうとしないのは、菩薩の戒の一つを破ること
になってしまいます。

 

 

Q How do we judge when a strong countermeasure is required and what it will be?
Please describe what we can learn from your actions in response to the Tibetan
genocide.

Q どういう状況下なら相手に立ち向かうことが許されるのでしょう。ダライ・ラマ
法王がチベットのジェノサイド(民族の虐殺)に対して示された態度から私たちは何を
学ぶべきなのでしょうか。

 

 

A One of the reasons there is a need to adopt a strong countermeasure against
someone who harms you is that if you let it pass, there is a danger of that person
becoming habituated to extremely negative actions, which in the long run will cause that
person’s own downfall and is very destructive for the individual himself or herself.
Therefore a strong countermeasure, taken out of compassion or a sense of concern for
the other, is necessary. When you are motivated by that realization, then there is a sense
of concern as part of your motive for taking that strong measure.

A 誰かがあなたを傷つけたとします。それをそのまま放置しておくと、相手は
極悪非道の行為を次々と行なっていき、相手自身にも致命的な結果をもたらすかも
しれません。そのような場合には、確固たる反撃に出てもよいのです。反撃すると
いっても、慈悲の心や利他の心から、相手の心身を気づかう心から、それを行なうの
です。

 

 

In terms of the way we have been dealing with the Chinese government, we have always
tried to avoid negative emotions. We consciously make it a point not to let our emotions
overwhelm us. So even if there is a likelihood of some feeling of anger arising, we
deliberately check ourselves and try to reduce that, and try to deliberately develop
a feeling of compassion toward the Chinese.

中国政府との交渉に関していえば、私たちは常々中国に対してネガティブな感情を
もたないようにしています。感情に溺れることが決してなきよう、怒りや憎しみが
生じても、丹念にチェックして取り除き、中国人へのあわれみの心を養うように
しています。

 

 

One of the reasons why there is some ground to feel compassionate toward
a perpetrator of crime or an aggressor is that the aggressor, because he or she is
perpetrating a crime, is at the causal stage, accumulating the causes and conditions that
later lead to undesirable consequences. So from that point of view, there is enough
ground to feel compassionate toward the aggressor.

加害者や侵略者に対して何故あわれみの心を起こさなければならないかというと、因果
の法則によれば、加害者はそうした行ないをすることによって、後の人生に望ましく
ない果を得る因縁を積んでしまったからです。このように考えれば、加害者あるいは
侵略者に対してあわれみの心をおこす充分な根拠があるとわかるはずです。

 

 

It is through this type of reflection that we try to deal with the Chinese. And you are right,
one can say that this is an example of how one can deal with hatred and aggression. At
the same time, we never lose sight of the importance of holding firmly to our own
principles and adopting the strong measures that are necessary..

このような考え方を抱いて私たちは中国人と交渉を続けているのです。あなたの
おっしゃるとおり、この問題は憎悪や攻撃性への対処法の好例ともいえましょう。と
同時に必要とあれば断固として物事に対処する、反撃に出るという原則も忘れては
ならないのです。


Healing Anger: The Power of Patience from a Buddhist Perspective

Healing Anger: The Power of Patience from a Buddhist Perspective

 

 

   

The Way of the Bodhisattva: Shambhala

The Way of the Bodhisattva: Shambhala

  • 作者: Shantideva,The Padmakara Translation Group - translator,the Dalai Lama - foreword,Kunzang Pelden - commentary
  • 出版社/メーカー: Random House Audio
  • 発売日: 2018/07/03
  • メディア: Audible版
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

ダライ・ラマ 怒りを癒す

ダライ・ラマ 怒りを癒す

 

 

 

菩薩を生きる 入菩薩行論

菩薩を生きる 入菩薩行論

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ダライ・ラマ 怒りを癒す」その1。仏教の基本。自分に危害を加えた相手に、怒りではなく、抱くべき心とは? “Dalai Lama: Healing Anger” No.1――What should we have in mind toward those who cause harm to us, instead of anger, according to the basis of Buddhism?

f:id:englishforhappiness:20190521061649j:plain

怒りに対する最も有効な解毒剤「忍耐」について。仏典の名著中の名著として
知られる、シャーンティデーヴァの「入菩提行論」より引用しながら、ダライ・ラマ
わかりやすく説明します。まずは、ダライ・ラマが世界中に広めてきた「思いやり、
慈悲、あわれみの心」の解説から――バイリンガルでお届けします。

About “patience,” the most effective antidote to anger, Dalai Lama gives us
easy-to-understand explanation of it along with the quotations from “The Bodhisattva’s
Way of Life” by Shantideva; one of the most celebrated Buddhist work. At first, I bring to
you, both in English and in Japanese, the commentaries on “compassion” which Dalai
Lama has been spreading over the world.

 

 

 

Shantideva teaches us that it is more appropriate to have compassion rather than anger
toward those who cause harm to us. He suggests that those who cause harm to others
are in some sense possessed. In other words, their actions stem from a state of
ignorance.

シャーンティデーヴァは、自分に危害を加えた相手に対しては怒りの心ではなく、
あわれみの心をもつようにと説いている。加害者はある意味で憑依(ひょうい)されて
いるのだからと。所詮こうした行為は無知の所産にすぎないのだ。

 

 

This is reminiscent to the Christian Gospel’s injunction that we must forgive the
perpetrators of evil, “for they know not what they do.” In fact, Shantideva asks us to go
further and regard those who harm us, our enemies, as precious, for they alone give us
the rare opportunity to practice tolerance.

キリスト教福音書にも、「彼らは自分のおこなっていることがわからないのです」
(『ルカによる福音書』23章34節前半)と迫害者に許しを与える個所があるが、それを
思い起こす人もいるかもしれない。シャーンティデーヴァは実際、加害者を敵とみなす
のではなく、自分に忍耐の機会を与えてくれる貴い存在とみなすようにとまで述べて
いる。

 

 

We find that all major world religions, although they may have different ways of teaching
compassion and different ways of explaining why enhancement of a compassionate
attitude is important, converge on the single point that compassion is the root. It is
crucial.

世界の大宗教は、形こそ違え、あわれみの心を、利他的な態度を培うことの大切さを
説いています。教えのすべてはあわれみの心に収斂(しゅうれん)されるのです。
ここが肝心な点です。

 

 

Compassion can be roughly defined in terms of a state of mind that is nonviolent and
nonharming, or nonappressive. Because of this there is a danger of confusing
compassion with attachment and intimacy.

おおざっぱに定義すると、あわれみの心とは、暴力的でなく、攻撃的でもない、他に
危害を加えようとしない心の状態をさします。こう考えれば、あわれみの心を執着心や
親密さととりちがえる危険もないわけです。(誤訳?→私訳:このため、あわれみの心
を執着心や親密さと混同する危険があります)

 

So we find that there are two types of love and compassion. On the one hand is
compassion or love which is based on attachment or which is tinged with attachment.
That type of love or compassion and feeling of intimacy is quite partial and biased, and it
is based very much on the consideration that the object of one’s affection or attachment
is someone who is dear or close to one.

それとは別に貪(むさぼ)りの心(執着)に基づく、あるいは貪りの心のからんだ愛や
あわれみの心も存在します。こうしたタイプの愛やあわれみの心や親密さは、
偏波(へんぱ)で、かたよっており、自分にとって愛着を抱けるような、身近な誰かを
愛情の対象にすべきであるという誤った考えにとらわれているのです。

 

 

On the other hand, genuine compassion is free from such attachment. There the
motivation is not so much that this person is my friend, is dear to me or related to me.
Rather, genuine compassion is based on the rationale that just as I do, others also have
this innate desire to be happy and overcome suffering; just as I do, they have the natural
right to fulfill this fundamental aspiration.

真のあわれみの心は貪りの心から自由です。相手が友達だからとか、自分にとって
愛しい存在だからとか、自分と関りがあるからといった程度の動機によって生じるもの
ではありません。というより、真のあわれみの心は、自分と同じく他の生きものもまた
自ずと幸福を望み、苦しみを克服したいと願っている、自分と同じく他の生きものも
またこの根源的な願望をかなえる権利を自ずと有しているという論理的根拠に根ざして
いるべきものなのです。

 

 

Based on that recognition of this fundamental equality and commonality, one develops
a sense of affinity and closeness, and based on that, one will generate love and
compassion. This is genuine compassion.

他者も自分と本源的に等しい存在であるという認識によって、次第に生きとし生ける
ものを身近な存在と感じられるようになり、これによってあわれみの心や慈しみの心を
育むことができるようになるのです。これが真のあわれみの心です。

 

 

Healing Anger: The Power of Patience from a Buddhist Perspective

Healing Anger: The Power of Patience from a Buddhist Perspective

 

 

   

The Way of the Bodhisattva: Shambhala

The Way of the Bodhisattva: Shambhala

  • 作者: Shantideva,The Padmakara Translation Group - translator,the Dalai Lama - foreword,Kunzang Pelden - commentary
  • 出版社/メーカー: Random House Audio
  • 発売日: 2018/07/03
  • メディア: Audible版
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

ダライ・ラマ 怒りを癒す

ダライ・ラマ 怒りを癒す

 

 

 

菩薩を生きる 入菩薩行論

菩薩を生きる 入菩薩行論

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約