しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「鈴木大拙: 続・禅と日本文化」その6。禅と西洋の典型的思考である「二元論」との違いとは? “Daisetz Suzuki: Zen and Japanese culture (rev.)” No.6――What is the difference of Zen from “dualism,” which is the typical way of thinking in the West?

f:id:englishforhappiness:20191007074714j:plain

日本文化を世界に紹介することに多大な貢献をした、鈴木大拙。世界中で手に入れる
ことができる彼の名著(改訂版)をご紹介します。禅と西洋の典型的思考である
「二元論」との違いについて解説――バイリンガルで、どうぞ。

Daisetz Suzuki made a great contribution to introducing Japanese culture to the world. I
introduce his masterpiece (revised version) which is available around the world. He gives
us commentaries on the difference of Zen from “dualism,” which is the typical way of
thinking in the West――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

It is now necessary to say something about Zen epistemology. The term may sound too
philosophical, but my object here is to make some plain statements about the fact of Zen
intuition. What Zen is most anxious to do in its own characterization is to reject
conceptual mediumship of any kind.

禅の認識論について少しく語る必要がある。認識論などといえば哲学的に過ぎるように
聞こえるが、自分の目的とするところは、禅的直覚の諸事実について、少しハッキリ
したことを述べたいのである。禅の特性として発揮されるのは、およそ概念的媒介を
斥けるということである。

 

 

Any medium that is set up before Zen in its attempt to understand the facts of experience
is sure to obscure the nature of the latter. Instead of clarifying or simplifying the situation,
the presence of a third party always ends in creating complexities and obscurations. Zen
therefore abhors mediums. It advises its followers to have direct dealings with their
objects, whatever they may be.

禅によって経験の諸事実を体得しようとする前に媒介物をおくのは、その諸事実の性質
を曖昧にするにちがいない。その実状を簡明にしないで、かえって第三者の出現に
よって、いつも複雑曖昧を創り出す。ゆえに禅は媒介物を嫌い、禅を学ぶ者には、対象
が何であろうと、直截に扱うように教える。

 

 

We often speak of identification in our Zen discipline, but this word is not exact.
Identification presupposes original opposition of two terms, subject and object, but the
truth is that from the very first there are no two opposing terms whose identification is to
be achieved by Zen. It is better to say that there has never been any separation between
subject and object, and that all the discrimination and separation we have or, rather,
make is a later creation, though the concept of time is not be interposed here.

禅の鍛錬では屢々同一(identification)ということを語るが、この語は実は正確では
ないのだ。同一はその根源に主観と客観の二語の対立を予想させる。ところが、禅に
よって得られる主客同一には、始めからこの二語の対立を見ない。主客の区別などは
決してなかったと言うほうがよい。われわれの持つ分別は、主と客とを後から創り出す
のである。もっとも後からといっても、時間の概念をここに挟まなくてもよいが。

 

 

The aim of Zen is thus to restore the experience of original inseparability, which means,
in other words, to return to the original state of purity and transparency. This is the
reason conceptual discrimination is discredited in Zen.

ゆえに禅の狙うところは、この元来の不分離体験を取戻すことで、語を換えて言えば、
元の純粋透徹の状態に還ることである。ここに禅が概念的分別というものを許さぬ理由
があるわけなのだ。

 

 

The epistemology of Zen is, therefore, not to resort to the mediumship of concepts. If you
want to understand Zen, understand it right away without deliberation, without turning
your head this way or that. For while you are doing this, the object you have been
seeking for is no longer there. This doctrine of immediate grasping is characteristic of
Zen.

禅の認識論は観念の媒介を借りることではない。諸君が禅を理解せんと欲するならば、
熟慮に及ばず、右顧左眄することなく、端的にこれを理解せられたい。そんなことを
している間に、諸君の求めていたものは、早くも、そこになくなっているからだ。この
直接に把握するという主義が禅の特色である。

 

 

If the Greeks taught us how to reason and Christianity what to believe, it is Zen that
teaches us to go beyond logic and not to tarry even when we come up against “the
things which are not seen.”

ギリシア人がわれわれに、推理の方法と信ずべきものを教え、ヘブライ人が宗教として
キリスト教を教えたとしたなら、禅はわれわれに、論理を超越し、「見えざる事物」に
ぶつかっても躊躇せぬことを教えるのである。

 

 

For the Zen point of view is to find an absolute point where no dualism in whatever form
obtains. Logic starts from the division of subject and object, and belief distinguishes
between what is seen and what is not seen. The Western mode of thinking can never do
away with this eternal dilemma, this or that, reason or faith, man and God, etc. With Zen
all these are swept aside as something veiling our insight into the nature of life and
reality.

禅の見地は、いかなる二元論をも許さぬ絶対見地を見出すにある。論理は主客の別より
発し、信仰は見えるものと見えぬものとを峻別する。西洋流の考え方では、此と彼、
理性と信念、人と神等々、この永遠のディレンマを免れることは決してできぬ。
禅では、これらのものはことごとく、生と実在の本性を見抜くことを妨げるもの
として、一掃される。

 

 

Zen leads us into a realm of Emptiness or Void where no conceptualism prevails, where
rootless trees grow and a most refreshing breeze sweeps over all the ground.

禅によってわれわれが達するのは空(くう)の世界である。そこには何ら観念主義の
はびこることもなく、そこには根のない樹が成長し、颯々(さっさつ)たる清風が地上を
吹き払っている。


 

Zen and Japanese Culture (Bollingen Series (General) Book 334) (English Edition)

Zen and Japanese Culture (Bollingen Series (General) Book 334) (English Edition)

 

 

 

 

Japanese Buddhism

Japanese Buddhism

 

  

 

Zen and Japanese Culture (Audio Cassette)

Zen and Japanese Culture (Audio Cassette)

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「鈴木大拙: 続・禅と日本文化」その5。日本人の自然愛と禅の禁欲主義との関係とは? “Daisetz Suzuki: Zen and Japanese culture (rev.)” No.5――What is the relationship between Zen asceticism and the Japanese love of Nature?

 

f:id:englishforhappiness:20191005074815j:plain

日本文化を世界に紹介することに多大な貢献をした、鈴木大拙。世界中で手に入れる
ことができる彼の名著(改訂版)をご紹介します。禅の禁欲主義と日本人の自然愛との
関係について、西洋人と比較して解説――バイリンガルで、どうぞ。

Daisetz Suzuki made a great contribution to introducing Japanese culture to the world. I
introduce his masterpiece (revised version) which is available around the world. He gives
us commentaries on the relationship between Zen asceticism and the Japanese love of
Nature in comparison to the Westerners――more to come both in English and in
Japanese.

 

 

 

What is the most specific characteristic of Zen asceticism in connection with the
Japanese love of Nature? It consists in paying the Nature the fullest respect it deserves.
By this it is meant that we may treat Nature not as an object to conquer and turn
wantonly to our human service, but as a friend, as a fellow being, who is destined like
ourselves for Buddhahood.

日本人の自然愛と結びついた、禅の禁欲主義が最も特色とするところは何であるか。
それは自然に対して、それに相応しい深甚(しんじん)の尊敬を払う点にある。これは
自然を、征服すべきもの、恣(ほし)いままに、人類の用に役立たせうるものと見ない
で、われわれと同じく、いつかは仏陀となる定めをもっている友人であり、仲間である
として、自然に対する、という意味である。

 

 

Zen wants us to meet Nature as a friendly, well-meaning agent whose inner being is
thoroughly like our own, always ready to work in accord with our legitimate aspiration.
Nature is never our enemy standing always against us in a threatening attitude; it is not
a power which will crush us if we do not crush it or bind it into our service.

禅はわれわれに、自然をもって、親しい、善意をもった者、かつ、その内的存在
(精神)もまったく自分たちと変わりなく、いつでも自分たちの正しい抱負に応じて、
一働きするつもりでいる者として遇するがいいと教える。自然は決して、始終威嚇の
態度でわれわれにむかいあって立つ敵ではない。自然はわれわれがこれを潰滅し、奉仕
を強いぬ以上、われわれを潰滅しようとするような力はない。

 

 

Zen asceticism consists not necessarily in curbing or destroying our desires and instincts
but in respecting Nature and not violating it, whether our own Nature or the Nature of the
objective world.

禅の禁欲主義は必ずしも、われわれの欲望や本能を曲げたり滅したりすることにあるの
ではなくて、自然を尊(たっと)び、これを犯したりせぬところにある。この自然
(ネイチャー)は、われわれの本性(ネイチャー)であっても、客観世界の自然
(ネイチャー)であっても、いずれでもよい。

 

 

Self-mortification is not the proper attitude we may take toward ourselves, nor is selfish
utilization the justifiable idea we may conceive toward Nature in any sense. Therefore,
Zen asceticism is not at all in sympathy with the materialistic trends so much in evidence
all over the world, in science, industrialism, commercialism, and many other movements
of thought.

自己呵責ということが何も自己に対して取るべき最良の態度でもなければ、利己的功利
ということが、どの意味の自然に対しても抱くべき正常な観念でもない。それゆえ、禅
の禁欲主義は、科学や工業主義や商業主義の中に明らかに見られる、現代の物質的傾向
にはまったく共鳴せぬのである。

 

 

Zen purposes to respect Nature, to love Nature, to live its own life; Zen recognizes that
our Nature is one with objective Nature, not in the mathematical sense, but in the sense
that Nature lives in us and we in Nature. For this reason, Zen asceticism advocates
simplicity, frugality, straightforwardness, virility, making no attempt to utilize Nature for
selfish purposes.

禅の目的とするところは、自然を尊び、自然を愛し、自然に生きるにある。禅の認める
ところは、われわれの本性(ネイチャー)が客観的自然(ネイチャー)と一つであると
いうことだが、これは数学的意味でいうのではなく、自然は人のうちに生き、人は自然
のうちに生きるという意味でいうのである。こういう訳で、禅の禁欲主義は単純・
質素・清明・正直・ある意味での直情径行・それから私利私欲のため自然を利用せぬ
ことを主張するのである。

 

Zen and Japanese Culture (Bollingen Series (General) Book 334) (English Edition)

Zen and Japanese Culture (Bollingen Series (General) Book 334) (English Edition)

 

 

 

 

Japanese Buddhism

Japanese Buddhism

 

  

 

Zen and Japanese Culture (Audio Cassette)

Zen and Japanese Culture (Audio Cassette)

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「鈴木大拙: 続・禅と日本文化」その4。日本を元寇から救った北条時宗と禅との関係とは? “Daisetz Suzuki: Zen and Japanese culture (rev.)” No.4――What is the relationship between Zen and Hojo Tokimune, who saved Japan from the Mongol Invasions?

 

f:id:englishforhappiness:20191003060744j:plain

日本文化を世界に紹介することに多大な貢献をした、鈴木大拙。世界中で手に入れる
ことができる彼の名著(改訂版)をご紹介します。禅と日本を元寇から救った北条時宗
との関係について解説――バイリンガルで、どうぞ。

Daisetz Suzuki made a great contribution to introducing Japanese culture to the world. I
introduce his masterpiece (revised version) which is available around the world. He gives
us commentaries on the relationship between Zen and Hojo Tokimune, who saved Japan
from the Mongol Invasions――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Zen is ascetic when it plays the role of a moral discipline in the sense that it aims at
simplicity in all its forms. It has something of the stoicism in which the samurai class of
Japan has been reared. The simplicity and frugality of the Kamakura life under the Hojo
regime in the thirteenth century no doubt owes its initial motives to the influence of Zen.

禅が精神的鍛練の役を勤める場合には、その一切の形式が単純化をめざすという意味
で、禁欲的である。禅はストイシズムを多少持っていて、それが日本の武士階級を育成
してきた。北条氏時代の鎌倉武士の生活の単純性と質実性は、確かにその初めの動機を
禅の影響にうけている。

 

 

Furthermore, the moral courage and indomitable spirit of Hojo Tokimune (1251-84),
without whom the history of Japan would probably have taken quite a different course,
were fostered by the teaching of Zen under the Chinese masters, who, by the invitation
of the Hojo government, found their shelter in Japan. Tokiyori (1227-63), father of
Tokimune, was also a great Zen devotee, and it was, indeed, under his direction that
Tokimune visited the Zen monasteries, where he went through a moral and spiritual
training, making himself thereby one of the greatest figures in the annals of Japan.

北条時宗がなかったならば日本の歴史はまったく違ったコースを取ったかも
知れなかったと思われるが、時宗の精神的迫力と不撓不屈の意志も、北条氏の招きに
より日本の庇護を受けた支那の禅匠の教えに養われたものだった。時宗の父の時頼も
また、すぐれた禅の信奉者で、時宗はこの父の指図に従って、禅匠達を訪ねて精神的
鍛練をうけた。しかして日本史上における最大人物の一人となった。

 

 

In Zen we find Chinese pragmatism solidly welded with Indian metaphysics and its
high-soaring speculations. Without this perfect welding of the two highest forms of
Oriental culture, it is very unlikely that Zen could have grown even in the congenial and,
therefore, fruitful soil of Japan.

禅は支那の実際主義と高遠な思索に充ちたインドの形而上学とが固く溶接されたもので
ある。この東洋最高文化の二形態が完全に溶接されてなかったならば、禅は、日本の
ような、その育つに適した、そしてよくその果を結びうる土地を見出すことが
出来なかったろうと思える。

 

 

And Zen came to Japan at the most opportune time in its history, because it was then
that the old schools of Buddhism in Nara and Kyoto had proved ineffectual to usher in
a new spiritual era. It was most fortunate for Zen that it found in the very beginning of its
career in Japan such able disciples as Hojo Tokiyori and Tokimune.

しかも、禅が日本に来たのは、日本史上誠にその時を得ていたのだ。というのは、当時
奈良・京都の古い仏教は新しい時代精神を導く力が不十分になっていたからである。
それに禅にとってはなはだ幸いであったのは、それが日本に入ってきた初めに当って、
北条時頼時宗のような有能な弟子を得たことであった。

 

 

So far, the meaning of the part the Hojo family played in the cultural, political, and
economic history of Japan has not been fully appreciated. This was chiefly due to those
of militaristic bias, who tried to interpret history in their own crooked style. As Japanese
scholars, however, begin to study it from a new point of view, which is now possible
through the tragic experience of recent years, they will surely come to realize the
significance of the Kamakura era, of which Yasutoki Tokiyori, and Tokimine were the
most remarkable representatives. And the significance of Zen in this period, as one of
the most effective molding agencies of the Japanese character, will also be understood.

時宗をその最も著名な代表者とする鎌倉時代の意義が、今までより一層、十分にかつ
急所を把んで、東洋の盟主たる日本の国民に理解されるような時が、やがて来ることと
信ずる。それと共に、この期における日本人の性格を造り上げた最も有効な要因の一つ
としての禅の意義も、またよく理解されるであろう。多くの日本人は、真の日本国民史
において、この時期がどんな精神的意義を持っているかを、まだ十分に了解していない
ようだ。→(The Japanese version of this part is noticeably different from the English
one, the reason why I don’t know. Anyway, I present my Japanese translation as
follows.)

(このパートは、理由はわかりませんが、明らかに英語と日本語訳が違っています。
以下、私訳です)

これまで、北条家が日本の文化的・政治的・経済的歴史において果たした役割は十分に
評価されてこなかった。これは主に、自らの都合の良いように歴史を解釈しようとした
軍によるバイアスのせいである。しかしながら、日本の学者たちが、近年の悲劇的経験
を経て可能になった新たな視点による研究を始めており、泰時、時頼、時宗をその最も
顕著な代表者とする、鎌倉時代の意義に気づく日が間違いなく来るだろう。そして、
この時代における、日本的性格を造り上げるのに最も効果的な媒介であった禅の意義も
また、理解されるようになるだろう。

 

 

Zen and Japanese Culture (Bollingen Series (General) Book 334) (English Edition)

Zen and Japanese Culture (Bollingen Series (General) Book 334) (English Edition)

 

 

 

 

Japanese Buddhism

Japanese Buddhism

 

  

 

Zen and Japanese Culture (Audio Cassette)

Zen and Japanese Culture (Audio Cassette)

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「鈴木大拙: 続・禅と日本文化」その3。禅とキリスト教の「神」との関係とは? “Daisetz Suzuki: Zen and Japanese culture (rev.)” No.3――What is the relationship between Zen and “God” in Christianity?

 

f:id:englishforhappiness:20191001062110j:plain

日本文化を世界に紹介することに多大な貢献をした、鈴木大拙。世界中で手に入れる
ことができる彼の名著(改訂版)をご紹介します。禅とキリスト教の「神」との関係に
ついて解説――バイリンガルで、どうぞ。

Daisetz Suzuki made a great contribution to introducing Japanese culture to the world. I
introduce his masterpiece (revised version) which is available around the world. He gives
us commentaries on the relationship between Zen and “God” in Christianity――more to
come both in English and in Japanese.

 

 

 

The Zen insights go far deeper into the source of life, where Zen is truly religious. By this
I mean Zen is in close touch with Reality; indeed, Zen takes hold of it and lives it, and
this is where Zen is religious.

禅的洞察は深く生の根源にまで達しているから、その点で、禅は真に宗教的なので
ある。これは禅が真実在に深く触れているという意味であり、禅こそ真実在を把握
して、これに生きているというところに、禅の宗教たる所以があるのである。

 

 

Those who are acquainted only with the Christian or some Indian Bhakti forms of religion
may wonder where really in Zen is that which corresponds to their notion of God and
their pious attitude toward them;Reality sounds to them too conceptual and
philosophical and not devotional enough.

キリスト教やインド宗教の諸形態ばかりを知っている人は、彼らの考える神やそれに
対する尊崇ぶりに相当するものが、禅のどこにあるかと不審がるかも知れぬ。真実在
などというと、彼らには観念的・哲学的に過ぎて、あまり献身的なもの、行為的なもの
ではないように響くのであろう。

 

 

In fact, Buddhism uses quite frequently more abstract-sounding terms than Reality, for
instance, “suchness” or “thusness” (tathata), “emptiness” or “void” (sunyata), “limit of
reality ”(bhutakoti), etc. And this is sometimes what leads Christian critics and even
Japanese scholars themselves regard Zen as the teaching of a quietistic, meditative life.
But with the followers of Zen these terms are not conceptual at all, but quite real and
direct, vital and energizing――because Reality or Suchness or Emptiness is taken hold
of the midst of the concrete living facts of the universe, and not abstracted from them by
means of thought.

事実、仏教では実在という言葉よりさらに抽象的な、例えば真如、空、有などという
用語を屢々使用する。それがためによくキリスト教徒の批評家はもちろん日本の学者
までも、禅をもって静観的生活の教えと見なすことが多いが、禅徒にとってはこれらの
用語は何ら観念的ではなくて、まったく真実直截のものであり、生命あり生気のある
ものである。真実在、真如、空などというものが、宇宙間の具体的に生きている諸事実
のうちに、諸事実とともに、把握されるのである。思索によってそれらの諸事実から
抽象されるのではない。

 

 

Zen never leaves this world of facts. Zen always lives in the midst of realities. It is not for
Zen to stand apart or keep itself away from a world of names and forms. If there is
a God, personal or impersonal, he or it must be with Zen and in Zen.

禅はけっしてこの具体的な事実の世界を離れない。禅はつねに諸々の事実に生きて
いる。諸々の名や形の世界から離れていたり遠ざかっていることは、禅のとる所では
ない。人格的なり非人格的なりの神があるとすれば、それは禅とともにあり、禅の中に
あるはずのものなのだ。

 

 

As long as an objective world, whether religiously or philosophically or poetically
considered, remains a threatening and annihilating power, standing against us, there is
no Zen here. For Zen makes “a humble blade of grass act as the Buddha-body sixteen
feet high, and conversely, the Buddha-body sixteen feet high act as a humble blade of
grass.” Zen holds the whole universe, as it were, in its palm. This is the religion of Zen.

客観の世界が、宗教的・哲学的ないし詩的、いずれに考えられても、われわれと対立
して、われわれを脅かし滅す力である限りは、そこには禅は存しない。禅は「か弱い草
の葉をして、丈六の仏身の働きをなさしめ、また、丈六の仏身をして、か弱き草の葉の
働きをなさしむ」るからである。いわば禅はその掌中に全宇宙を収めているような
ものだ。これが禅宗教である。行為と働きはここから出る。

 

 

Zen and Japanese Culture (Bollingen Series (General) Book 334) (English Edition)

Zen and Japanese Culture (Bollingen Series (General) Book 334) (English Edition)

 

 

 

 

Japanese Buddhism

Japanese Buddhism

 

  

 

Zen and Japanese Culture (Audio Cassette)

Zen and Japanese Culture (Audio Cassette)

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「鈴木大拙: 続・禅と日本文化」その2。あるイギリス人大使が認めた、禅と日本的性格の関係とは? “Daisetz Suzuki: Zen and Japanese culture (rev.)” No.2――What is the relationship between Zen and the Japanese character, which was recognized by a British ambassador?

f:id:englishforhappiness:20190929072952j:plain

日本文化を世界に紹介することに多大な貢献をした、鈴木大拙。世界中で手に入れる
ことができる彼の名著(改訂版)をご紹介します。禅と日本的性格の関係について、ある
イギリス人大使の見解とともに解説――バイリンガルで、どうぞ。

Daisetz Suzuki made a great contribution to introducing Japanese culture to the world. I
introduce his masterpiece (revised version) which is available around the world He gives
us commentaries on the relationship between Zen and the Japanese character along
with the view of a British ambassador――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

To understand the cultural life of the Japanese people in all its different aspects,
including their intensive love of Nature, which we have spoken of just now, it is essential,
as I have repeatedly stated, to delve into the secrets od Zen Buddhism. Without some
knowledge of these the Japanese character is difficult to appreciate. This does not, of
course, mean that Zen is everything in the molding of the character and general culture
of the Japanese people. What I mean is that, when Zen is grasped, we can with some
degree of ease get into the depth of their spiritual life in all its varied expressions.

日本人の深い自然愛は上述の通りだが、なお、その他のあらゆる方面から、その文化
生活を理解するには、どうしても禅仏教の秘密を深く定める必要がある。禅を多少でも
知らぬと、日本的性格は味わい難いようだ。これは何も、禅そのものが直ちに日本人の
性格とその一般文化を造りあげたという意味ではなくて、禅に理解があれば、色々の形
に表現される日本人の精神生活の深みに、ある程度容易に達することが出来ようかと
いうのである。

 

 

This fact is recognized, consciously or unconsciously, by scholars and by men in the
street. The former recognized it in an analytical and critical manner worthy of their
profession; the latter appreciate it by actually living in it, in the delight they feel in
listening to tales and traditions traceable somehow to the teaching of Zen Buddhism.

この事実を学者は意識的に認めるが、市井の人々は無意識のうちに認めている。学者の
認め方はそれ相応に分析的で批判的であるが、市井人は、禅宗の教えから由来したかと
思うような口碑伝説をよろこんで聴く、という風に、現実に生かしてこれを味わい知る
のである。

 

 

That Zen has had a great deal to do in the building of Japanese character and culture is
pointed out also by foreign writers on Japan, among whom we may mention the
following. The late Sir Charles Eliot, who most unfortunately passed away without
personally revising his valuable book, Japanese Buddhism, writes (p.396):

禅が日本的性格と文化を造る上に関わることの大きいことも、日本について書いている
外国の著者の強く指摘するところで、その一例を次に挙げよう。チャールズ・
エリオット(Sir Charles Eliot)の名著「日本仏教(Japanese Buddhism)」は、不幸にして
著者生前に校閲を経なかったものだが、該著にいわく、

 

 

“Zen has been a great power in the artistic, intellectual, and even the political life of the
Far East. To a certain extent it has molded the Japanese character, but it is also the
expression of the character. No other form of Buddhism is so thoroughly Japanese.”

『禅は東洋の芸術的・知識的および政治的生活においてさえ、偉大な力であった。ある
程度まで、それは日本的性格を造ったが、禅もまた日本的性格の表現である。他の
いかなる仏教もこれほど日本的なものはない。』

 

 

The one significant point here is that Zen is the expression of the Japanese character.
Historically, Zen started in China about fifteen hundred years ago, and it was not until the
latter part of the Sung dynasty (961-1280), that is, in the earlier part of the thirteenth
century, that Zen was brought to Japan. Thus the history of Zen in Japan is far younger
than in China, but it was so adaptable to the character of the Japanese people,
especially in its moral and aesthetic aspects, that it has penetrated far more deeply and
widely into Japanese life than into Chinese. Hence we see that statement made by the
author of Japanese Buddhism is not at all an exaggeration.

このチャールズ・エリオットの言葉の中で、意義深い点は、禅が日本的性格の表現だ、
というにある。歴史的に見ると、禅は約千五百年も前に、支那に誕生したが、宋代の
後期に至って初めて、日本にもたらされた。したがって、日本における禅の歴史は支那
におけるそれよりもずっと新しいわけだが、日本人の性格に、特に精神的・審美的方面
で、よく適応したので、支那人の生活より日本人の生活にずっと深く広く浸透したので
あった。だから「日本仏教」の著者の言明は少しも誇張ではない。


 

Zen and Japanese Culture (Bollingen Series (General) Book 334) (English Edition)

Zen and Japanese Culture (Bollingen Series (General) Book 334) (English Edition)

 

 

 

 

Japanese Buddhism

Japanese Buddhism

 

  

 

Zen and Japanese Culture (Audio Cassette)

Zen and Japanese Culture (Audio Cassette)

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「鈴木大拙: 続・禅と日本文化」その1。日本人の自然愛と富士山の関係とは? “Daisetz Suzuki: Zen and Japanese culture (rev.)” No.1――What is the relationship between the Japanese love of Nature and Mount Fuji?

f:id:englishforhappiness:20190927061646j:plain

日本文化を世界に紹介することに多大な貢献をした、鈴木大拙。世界中で手に入れる
ことができる彼の名著(改訂版)をご紹介します。日本人の自然愛と富士山の関係に
ついての解説――バイリンガルで、どうぞ。

Daisetz Suzuki made a great contribution to introducing Japanese culture to the world.
I introduce his masterpiece (revised version) which is available around the world
He gives us commentaries on the relationship between the Japanese love of Nature and
Mount Fuji ――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

THE JAPANESE love of Nature, I often think, owes much to the presence of Mount Fuji
in the middle part of the main island of Japan. Whenever I pass by the foot of the
mountain as a passenger on the Tokaido railway line, I never fail to have a good view of
it, weather permitting, and to admire its beautiful formation, always covered with spotless
snow and “rising skywards like a white upturned folding fan,” as it was once described by
a poet of the Tokugawa period. The feeling it awakens does not seem to be all aesthetic
in the line of the artistically beautiful. There is something about it spiritually pure and
enhancing.

日本人の自然愛というものは、富士山のあるお蔭だと、思うことが多い。自分は
東海道線に乗ってあの山の麓を通るたびごとに天気がよければいつも必ずこれをよく
眺めて、一点汚れなき雪に蓋われた、江戸時代の詩人石川丈山の言う「白扇倒しまに
懸れる」その美しい姿を嘆賞するのである。それによって呼び醒まされる感情は、
芸術的に見て美しいというばかりではないように思われる。何かそこには精神を浄め、
高めるものがある。

 

 

Each time I see Fuji

It appears changed

And I feel I view it

Ever for the first time.

How shall I describe Fuji

To those who have not yet seen it?

It is never seen twice alike,

And I know no one way

Of describing the sight.

見るたびに

景色ぞかはる

富士の山

はじめて向ふ

心地こそすれ

見ぬ人の問はば

如何にと語るらん

いくたび変る

富士の景色を

 

 

The singer is Date Masamune (1565-1636), one of the most renowned generals at the
time of Hideyoshi and Iyeyasu.

この歌人は、秀吉と家康の時代の名称の一人伊達政宗である。

 

 

Fuji is now thoroughly identified with Japan. Wherever Japan is talked or written about,
Fuji is inevitably mentioned. Justifiably so, because even the Land of Rising Sun would
surely lose much of her beauty if the sacred mountain were erased from the map.

富士は今では日本と全く同一である。日本のことを語ったり書いたりする時には、必ず
富士が出る。それも当然なことで、もし地図からこの聖峯を抹殺したならば、日出づる
国はその国土の美の大半を失うに違いないからである。

 

 

The mountain must be actually seen in order to impress. Pictures and photographs,
however artistic, cannot do justice to the real view. As Masamune sings, it is never the
same, it is ever changing in its features, as it is affected by atmospheric conditions, and
also as it is viewed topographically from different angles and at different distances.

この山は実際に見なければ深く心を打たれるわけにゆかぬ。いかに巧みに写してあって
も、絵や写真では真景を正しく伝えられぬ。周囲の状況の影響により、また、地形的に
角度を変え距離を異にすることにより、富士の容貌は、政宗の歌えるごとく決して同じ
ではなく、不断に変化するのである。

 

 

Zen and Japanese Culture (Bollingen Series (General) Book 334) (English Edition)

Zen and Japanese Culture (Bollingen Series (General) Book 334) (English Edition)

 

 

 

 

 

Zen and Japanese Culture (Audio Cassette)

Zen and Japanese Culture (Audio Cassette)

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「鈴木大拙:禅と日本文化」その14。歴史上、最初に吐露された日本的意識「和」とは何か? “Daisetz Suzuki: Zen and Japanese culture” No.14――What is “Wa (“harmony” or ”gentleness of spirit”) which is, historically, the first utterance given to the Japanese consciousness?

 

f:id:englishforhappiness:20190925093318j:plain

日本文化の基盤であると言われている禅。日本文化を世界に紹介することに多大な貢献
をした、鈴木大拙の名著で学びましょう。歴史上、最初に吐露された日本的意識
であり、現元号「令和」にも採用されている「和」に関して解説――バイリンガルで、
どうぞ。

Zen is said to be the foundation of Japanese culture. Let’s learn Zen through the
masterpiece by Daisetz Suzuki, who made a great contribution to introducing Japanese
culture to the world. He gives us commentaries on “Wa (”harmony” or ”gentleness of
spirit”)  which is, historically, the first utterance given to the Japanese consciousness and
is adopted in the current era name “Reiwa”――more to come both in English and in
Japanese.

 

 

 

The character for “harmony” also reads “gentleness of spirit,” and to my mind this
“gentleness of spirit” seems to describe better the spirit governing the whole procedure
of the tea-cult. Harmony refers more to form while gentleness is suggestive of an inward
feeling. The general atmosphere of the tea-room is to create this kind of gentleness all
around――gentleness of touch, gentleness of odor, gentleness of light, gentleness of
sound.

調和(harmony)の和は和悦(gentleness of spirit) の和とも読める。思うに、この意味の
和こそ茶の湯の行程全体を支配する精神をさらによく表しているようだ。調和は形の方
を意味するが、和悦は内的感情を示唆する。総じて茶室の雰囲気はむしろこの種の和を
周囲につくりだすことである。――触感の和、香気の和、光線の和、音響の和を。

 

 

You take up a tea-cup, hand-made and irregularly shaped, the glaze is probably not
uniformly overlaid, but in spite of this primitiveness the little utensil has a peculiar charm
of gentleness, quietness, and unobstrusiveness.

まず茶碗を取りあげれば、手づくりで歪んでいる。釉(くすり)の掛けかたも一様に
なっていないらしい。かく原始的ではあるが、このささやかな器は和・静・慎、特有の
美を持っている。

 

 

The incense burning is never strong and stimulating, but gentle and pervading. The
windows and screens are another source of a gentle charm prevailing here. The light
permitted into the room is always soft and restful and conductive to a meditative mood.
The breeze, which harmoniously blends with the sizzling iron-kettle over the fire. The
entire environment thus reflects the personality of the one who has created it.

香をたいてもけっして強くなく刺激もせぬ、やわらかく漂いわたる。窓と襖も茶室に
漂いわたる和らぎの美の源である。窓に許される光線はいつも柔かくやすらかで、
瞑想的な気分に誘いこむ。風は茶室をかばう老松の葉に通い、炉にたぎり鳴る釜の音と
相和す。この環境のすべては、かようにして、それをつくりだした人の人格を反映する
のである。

 

 

“What is most valuable is gentleness of spirit; what is most essential is not to contradict
others.”

These are the first words with which the so-called “Constitution of Seventeen Articles”
starts. The Constitution was compiled by Prince Shotoku in 604. It is a kind of moral and
spiritual admonition given by the Prince Regent to his subject. But it is significant that
such an admonition, whatever its political bearings are, should begin with an unusual
emphasis placed on gentleness of spirit. In fact, this is the first utterance given to the
Japanese consciousness to which the people have been awakened after centuries of
civilization.

「和をもつて貴しとなす。忤(さか)らふことなきを宗となす」

これは憲法十七箇条の初めの言葉である。この憲法は、604年に聖徳太子がつくった
ものである。太子から臣下にたまわった一種の道徳的・精神的な訓戒である。かかる
訓戒が、政治関係はともかくとして、その初めにまず、精神の和ということになみなみ
ならず重きがおかれたことは意義深い。事実、これは最初に吐露された日本意識で、
人々は幾世紀の文明を経てこれに目ざめてきたのである。

 

 

Although Japan has lately come to be known as a warlike nation――quite
erroneously――the consciousness they have of their own character is that they are on
the whole a gentle-natured people. And they have good reason to presume it, for the
physical atmosphere enveloping the whole island of Japan is characterized with general
mildness, not only climatically but meteorologically.

日本は近来好戦国として知られてきたが――全然誤りである――自己の性格について
持つ意識は、自分たちは、全体としては、穏和な性質の国民だということである。そう
考えるのも道理である、日本全島をとりまく自然科学的雰囲気は気候上のみならず
気象学上からも、総体的に温和という特色を持っている。

 

 

This is mostly due to the presence of vapor in the air. The mountains, villages, woods,
etc., enwrapped in vapor give a soft appearance; and flowers are not as a rule too richly
colored but somewhat subdued and delicate; while the spring foliage is vividly fresh.

これは多く空気中の水蒸気の存在にもとづく。山嶽・村落・森林などは水蒸気に
つつまれて柔かな外貌を呈する。花は概して色がけばけばしくなく、やや和らぎを
帯びてたおやかである。そして、春の葉ぶりは目にもさわやかである。

 

 

Sensitive minds brought up in an environment like this cannot fail to imbibe much of it,
which is gentleness of spirit. We are, however, apt to deviate from this basic virtue of
Japanese character as we come in contact with various difficulties social, political,
economic, and racial. We have to guard ourselves against contamination and Zen has
come to help us in this.

このような環境に育てあげられた感じやすい心は、誤りなくそこから多くのものを吸収
するが、それが心の和となる。しかし、われわれは社会的・政治的・経済的・民族的
種々な難題に接触するにつれ、この日本的性格の基礎的な美徳からそれやすい。
われわれは汚染に対して自分をまもらねばならぬ。禅がこのときに際してわれわれを
助けにくる。

 

 

When Dogen (1200-1253) came back from China after some year’s study of Zen there,
he was asked what he learned there. He said, “Not much except soft-heartedness.”
“Soft-heartedness” is “tender-mindedness,” in this case means “gentleness of spirit.”

道元(1200-1253)が中国で数年間禅をまなんで帰ってきたとき、彼地でまなんだことを
尋ねられた。彼は言った『柔軟心のほかにはまなばなかった』と。「柔軟心」とは
優しき心であり、この場合精神の和を意味する。

 

 

Generally we are too egotistic and full of hard resisting spirits. We are too individualistic
and are unable to accept things as they are or as they come to us. Resistance means
friction, friction is the source of all trouble. When there is no self, the heart is soft and
offers no resistance to outside influences.

一般に人は利己的にすぎてかたくなな反抗心に充ちている。個人主義的にすぎて物事を
ありのままに受取ることができぬ。反抗は摩擦を意味し、摩擦はあらゆる面倒事の源
である。我がなければ心は柔であり、外面の力に反抗を示さぬ。

 

 

This does not necessarily mean to be devoid of all sensibilities. But from the spiritual
point of view, Christians and Buddhists alike know how to follow Dogen to appreciate the
significance of selflessness or “soft-heartedness.”

これはかならずしもあらゆる感受性の欠けていることを意味せぬ。しかし、精神的見地
からみれば、キリスト教徒と仏教徒はひとしく道元にしたがって滅我や柔軟心の意義を
味うべきを知っている。

 

 

In the tea-cult they speak of “gentleness of spirit” in the same form as enjoined by Prince
Shotoku. Indeed, “gentleness of spirit” or “soft-heartedness” is the foundation of our life
on earth. If the tea-cult purports to establish a Buddha-land in its small group, it has to
start with gentleness of spirit.

茶の湯にいうところの和は聖徳太子の訓えたものとおなじ形である。まことに和や
柔軟心はこの世の生活の基礎である。茶の湯がそのささやかな集団に浄土を建立する
目的ならば、和から出発せねばならぬ。


対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture

対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約