しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「鈴木大拙: 神秘主義 キリスト教と仏教」その5。「仏教哲学」の基盤は、知性を超えて初めて、身につけることができる? “SUZUKI Daisetsu: Mysticism Christian and Buddhist” No.5――Could you attain the basis of “Buddhist philosophy” only after transcending intellect?

 

f:id:englishforhappiness:20200113081738j:plain

禅など仏教をアジア以外の世界に紹介したことで有名な、鈴木大拙。彼の名を世界的に
不動のものにした英文による傑作「神秘主義」をご紹介します。「仏教哲学」の基盤に
ついて解説――バイリンガルで、どうぞ。

SUZUKI Daisetsu was a well-known figure in the introduction of Buddhism, including
Zen, to the non-Asian world. I introduce to you his English masterpiece, “Mysticism,”
which established his reputation worldwide. He gives us commentaries on the basis of
“Buddhist philosophy” ――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Buddhist philosophy is based on the experience Buddha had about twenty-five centuries
ago. To understand, therefore, what Buddhist philosophy is, it is necessary to know what
that experience was which Buddha had after six years’ hard thinking and ascetic
austerities and exercises in meditation.

仏教の哲学は、2500年前、仏陀の身に起こった宗教体験に基づいている。それ故、
仏教哲学がどのようなものであるかを理解するには、仏陀が6年にわたる熟慮、苦行、
瞑想のあげく、体験したことは何であったかを知る必要がある。

 

 

We generally think that philosophy comes out of a mind most richly endowed with
intellectual acumen and dialectical subtleties. But this is not the case. It is true that those
who are poorly equipped with intellectual power cannot be good philosophers. Intellect ,
however, is not the whole thing.

普通、われわれは、哲学とは純粋な知性の問題で、それ故、最もすぐれた哲学は、
活発な知的活動と緻密な分析能力とに、豊かに恵まれている心に由来するものと考えて
いる。しかし、仏教哲学の場合は全く違う。確かに、知的能力にあまり恵まれていない
人たちが立派な哲学者に成れぬことは確かであるが、知性がすべてではない。

 

 

There must be a deep power of imagination, there must be a strong, inflexible will-power,
there must be a keen insight into the nature of man, and finally there must be an actual
seeing of the truth as synthesized in the whole being of the man himself.

逞 (たくま) しい想像力がなければならぬし、強靭 (きょうじん) にして融通性に富んだ
意志もなければならぬ。また、人間性への鋭い洞察力がなければならず、そして、
最終的には人間自身のあり方全体に綜合されている真実を見透す眼がなければ
ならない。

 

 

I wish to emphasize this idea of “seeing.” It is not enough to “know” as the term is
ordinarily understood. Knowledge unless it is accompanied by a personal experience is
superficial and no kind of philosophy can be built upon such a shaky foundation.

私は、この ”見透す” ということの重要性を殊に重視すべきだと思うのである。
何故なら、普通、理解されている ”知る” という言葉の意味だけでは、尽くせないものが
あるからである。自らの体験の伴わぬ知識は、浅薄の譏 (そし) りを免れない。そんな
グラグラな基礎の上に、いかなる哲学も築かれるものではない。

 

 

There are, however, I suppose many systems of thought not backed by real experience,
but such are never inspiring. They may be fine to look at but their power to move readers
is nil. Whatever knowledge the philosopher may have, it must come out of his
experience, and this experience is seeing.

しかしながら、実体験の裏付けのない思想体系は数々あるであろう。が、そんなものは
深い感動を与えてはくれぬ。見かけは良くても、読者を感動させる力は全くない。
哲学者がどんな知識を持ち合わせていようとも、それは自己の体験から出てきたもので
なければならぬ。この体験が ”見透す” ということなのだ。

 

 

Buddha has always emphasized this. He couples knowing with seeing, for without
seeing, knowing has no depths, cannot understand the realities of life.

仏陀は常にこのことを強調してやまなかった。彼は、知ることと見ることとの密接な
関係を説く。それは何故かといえば、”見透す” ことがなければ、その ”知る” は深さに
欠け、人生の真実の諸相を理解できぬからである。

 

 

Therefore, the first item of the Eightfold Noble Path is sammadassna, right seeing, and
sammasankappa, right knowing, comes next. Seeing is experiencing, seeing things in
their state of suchness (tathata) or is-ness. Buddha’s whole philosophy come from this
“seeing,” this experiencing.

それ故、八正道の第一項目は正見、すなわち、正しく見ることであり、正思、つまり、
正しく ”知る” ことが次に来る。”見る” ことは体験すること、物事をありのままのすがた
において見ることである。仏陀の説い哲学全体は、挙げてこの ”見透す” こと、この体験
を源としているのである。

 

 

The experience which forms the basis of Buddhist philosophy is called
enlightenment-experience,” for it is this experience of enlightenment which Buddha had
after six years of hard thinking and profound reflection, and everything he taught
afterward is the unfolding of this inner perception he then had.

仏教哲学の基盤を形成しているのは ”さとりの体験” と呼ばれる。何故かというと、仏陀
が6年にわたる厳しい思索と深い内省のあげくに達成したものは、まさにこのさとりの
体験に他ならなかったからである。そして、それ以降の彼の教えのすべては、その時、
開示された内心洞察の展開なのである。

 

 

The Other Shore: A New Translation of the Heart Sutra with Commentaries

The Other Shore: A New Translation of the Heart Sutra with Commentaries

  • 作者:Thich Nhat Hanh
  • 出版社/メーカー: Palm Leaves Press
  • 発売日: 2017/07/18
  • メディア: ペーパーバック
 

 

ティク・ナット・ハンの般若心経

ティク・ナット・ハンの般若心経

 

 

 

 

神秘主義 ーキリスト教と仏教ー

神秘主義 ーキリスト教と仏教ー

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「鈴木大拙: 神秘主義 キリスト教と仏教」その4。大乗仏教の基本教義「空」とは何か? “SUZUKI Daisetsu: Mysticism Christian and Buddhist” No.4――What is “emptiness” which is the basic doctrine of Mahayana Buddhism?

 

f:id:englishforhappiness:20200111073746j:plain

禅など仏教をアジア以外の世界に紹介したことで有名な、鈴木大拙。彼の名を世界的に
不動のものにした英文による傑作「神秘主義」をご紹介します。誤解されることの
多い、大乗仏教の基本教義「空」について解説――バイリンガルで、どうぞ。

SUZUKI Daisetsu was a well-known figure in the introduction of Buddhism, including
Zen, to the non-Asian world. I introduce to you his English masterpiece, “Mysticism,”
which established his reputation worldwide. He gives us commentaries on “emptiness”
which is the basic doctrine of Mahayana Buddhism and frequently
misunderstood――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

When Buddha talks about all things being transient, impermanent and constantly
changing, and therefore teaches that there is nothing in this world which is absolutely
dependable and worth clinging to as the ultimate seat of security, he means that we must
look somewhere else for things permanent (jo), bliss-imparting (raku), autonomous (ga),
and absolutely free from defilement(jo).

仏陀が、すべての事物は移ろいやすく、常住性がなく、たえず変化していると説き、
したがって、この世にはこれこそ最終の安住の場所だとして、頼りきり、しがみつくに
値するものは何一つ存在しない、と語る時、その意味するところは、われわれは変化
しないもの(常)、幸せを与えてくれるもの(楽)、自律的なるもの(我)、そして、
心の穢(けが)れから完全に自由な状態(浄)は、この世以外のどこかに求めなければ
ならぬということなのである。

 

 

The Buddhist sunyata does not mean absence. A fire has been burning until now and
there is no more of it.This is another kind of emptiness.

仏教の空性(sunyata)は不在を意味するものでない。火は今まで燃え続けてきたかと
思うと、次の瞬間にはもう無いことがある。これは、もう一つ別種の空である。

 

 

Buddhist sunyata does not mean extinction. The wall screens the room: on this side
there is a table, and the other side there is nothing, space is unoccupied.

仏教の空性(sunyata)は絶滅を意味するものではない。壁は部屋に仕切りをつける。
こちら側にはテーブルがあり、あちら側には何もない。空間を塞ぐものはない。

 

 

Buddhist sunyata does not mean vacancy.

仏教の空性(sunyata)は空きを意味するものでもない。

 

 

Absence, extinction, and unoccupancy――these are not the Buddhist conception of
emptiness. Buddhists’ Emptiness is not on the plane of relativity. It is Absolute Emptiness
transcending all forms of mutual relationship, of subject and object, birth and death, God
and the world, something and nothing, yes and no, affirmation and negation.

不在・絶滅・空き――これらは仏教でいう“空” の概念ではない。仏教の“空” は、相対的
次元の話ではない。それは主観・客観、生・死、神・世界、有・無、イエス・ノー、
肯定・否定など、あらゆる形の関係を超越した絶対空である。

 

 

In Buddhist Emptiness there is no time, no space, no becoming, no-thing-ness; it is what
makes all these things possible; it is a zero full of infinite possibilities, it is a void of
inexhaustible contents.

仏教の空性の中には時間も、空間も、生成も、ものの実体性もすべてない。それは
これらすべてのものを可能ならしめるものである。それは無限の可能性に満たされた
零(ゼロ)であり、また、無尽蔵の内容をもつ空虚である。

 

 

※ I introduce to you “Thich Nhat Hanh: The Other Shore” as an easy-to-understand
book of the concept of “emptiness.”

※「空」の概念をやさしく理解できる本として、「ティク・ナット・ハンの般若心経」
をご紹介します。

 

 

The Other Shore: A New Translation of the Heart Sutra with Commentaries

The Other Shore: A New Translation of the Heart Sutra with Commentaries

  • 作者:Thich Nhat Hanh
  • 出版社/メーカー: Palm Leaves Press
  • 発売日: 2017/07/18
  • メディア: ペーパーバック
 

 

ティク・ナット・ハンの般若心経

ティク・ナット・ハンの般若心経

 

 

 

 

神秘主義 ーキリスト教と仏教ー

神秘主義 ーキリスト教と仏教ー

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「鈴木大拙: 神秘主義 キリスト教と仏教」その3。大乗仏教の「空」に極めて近い思想を持つキリスト教神学者が存在した? “SUZUKI Daisetsu: Mysticism Christian and Buddhist” No.3――Did a Christian theologian exist, whose thought is very close to that of “emptiness” in Mahayana Buddhism?

 

f:id:englishforhappiness:20200109064424j:plain

禅など仏教をアジア以外の世界に紹介したことで有名な、鈴木大拙。彼の名を世界的に
不動のものにした英文による傑作「神秘主義」をご紹介します。当時、「異端」として
非難された神学者・マイスター・エックハルト (1260?-1328?) の考え方と大乗仏教
「空」の考え方の親近性について解説――バイリンガルで、どうぞ。

SUZUKI Daisetsu was a well-known figure in the introduction of Buddhism, including
Zen, to the non-Asian world. I introduce to you his English masterpiece, “Mysticism,”
which established his reputation worldwide. He gives us commentaries on the closeness
between the thought of Meister Eckhart (1260?-1328?), a theologian, who was accused
as a “heretic” in his time, and that of “emptiness” in Mahayana Buddhism――more to
come both in English and in Japanese.

 

 

 

The Buddhist doctrine of Emptiness is unhappily greatly misunderstood in the West. The
word “emptiness” or “void” seems to frighten people away. Whereas they use it among
themselves, they do not seem to object to it.

仏教の空の教説は不幸にして西洋では大いに誤解されている。”空っぽ”  “何もない”
という言葉が人びとを驚かせ遠ざけているようだ。ところが、内輪でその言葉を使う
時には、それに反撥することはないようである。

 

 

While some Indian thought is described as nihilistic, Eckhart has never been accused of
this, though he is not sparing in the use of words with negative implications, such as
“desert” “stillness” “nothingness.” Perhaps when these terms are used among Western
thinkers, they are understood in connection with their historical background.

ある種のインド思想は虚無的であると言われるのに対して、エックハルトは、例えば
”砂漠”  ”静けさ”  “沈黙”  ”無” といったような消極的な意義を帯びた言葉を手加減も
加えずに用いているのに、この点で非難されたことは全くない。おそらくは、これらの
言葉が西洋の思想家たちの間で使われる時は、彼らの歴史的な背景と関連して理解
されるからであろう。

 

 

But as soon as these thinkers are made to plunge into a strange, unfamiliar system or
atmosphere, they lose their balance and condemn it as negativistic or anarchistic or
upholding escapist egoism. According to Eckhart,

しかし、これらの思想家たちが異国の馴染みの薄い体系や雰囲気の中に放りこまれる
や、彼らはバランスを失い、それを消極主義的で無秩序な、逃避的エゴイズムに加担
するものとして非難するのである。エックハルトは次のように言う。

 

 

“I have read many writings both of heathen philosophers and sages, of the Old and the
New Testaments, and have earnestly and with all diligence sought the best and the
highest virtue whereby man may come most closely to God and wherein he may once
more become like the original image as he was in God when there was yet no distinction
God and himself before God produced creatures.”

「私はこれまで多くの異教徒の哲学者や賢人の書いたもの、旧約・新約聖書等を読んで
きた。そして、真面目にかつ真剣に、人がもっとも神に近づき得て、そこにおいて
人が、神と我との別など存在しなかった創造以前に、神の中で示していた原初の姿の
ように再び成れるように最良にして最高の徳を、求め続けた。

 

 

“And having dived into the basis of things to the best of my ability I find that it is no other
than absolute detachment (abegesheidenheit) from everything that is created. It was in
this sense when our Lord said to Martha: ”One thing is needed,” which is to say: He who
would be untouched and pure needs just one thing, detachment.”

そして、全力を傾けて事物の根底に沈潜することによって、その徳とは、あらゆる
被造物からの離脱 (abegesheidenheit) であることに気づいた。われらの主が、マルタに
言われた次のお言葉は、正にこの意味であったのだ。『必要とされるものはたった一つ
である』と。すなわち、何ものにも汚されず純粋でありたいと願うものにとって必要な
ものはたった一つである。すなわち ”離脱” である。」

 

 

 

神秘主義 ーキリスト教と仏教ー

神秘主義 ーキリスト教と仏教ー

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「鈴木大拙: 神秘主義 キリスト教と仏教」その2。「神」と「私」がひとつになる? “SUZUKI Daisetsu: Mysticism Christian and Buddhist” No.2――Do ”God” and ”I” become one?

 

f:id:englishforhappiness:20200107065351j:plain

禅など仏教をアジア以外の世界に紹介したことで有名な、鈴木大拙。彼の名を世界的に
不動のものにした英文による傑作「神秘主義」をご紹介します。当時、「異端」として
批難された神学者・マイスター・エックハルト (1260?-1328?) の説について解説――
バイリンガルで、どうぞ。

SUZUKI Daisetsu was a well-known figure in the introduction of Buddhism, including
Zen, to the non-Asian world. I introduce to you his English masterpiece, “Mysticism,”
which established his reputation worldwide. He gives us commentaries on the doctrine of
Meister Eckhart (1260?-1328?), a theologian, who was accused as a “heretic” in his
time――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

“I say, God must be very I, I very God, so consummately one that this he and this I are
one “is,” in this is-ness working one work eternally.”

「つまり、私はこう言いたい。神はまぎれもなき私であり、私はまぎれもなき神で
ある。この上もなく一如になり切っているので、この彼とこの私は一如の ”存在” で
ある。それもこの一如のまま永遠に一つのはたらきをなしつつあるのである。」

 

 

“What is life? God’s being is my life, but if it is so, then what is God’s must be mine and
what is mine God’s. God’s is-ness is my is-ness, and neither more nor less.”

「生命とは何か? 神の存在が、わが生命である。しかし、もしそうであるならば、神の
ものであるものはすべて私のものであり、私のものはすべて神のものでなければ
ならぬ。神のありのままは私のありのままであるし、それ以上でもそれ以下でも
ありえない。」

 

 

Going over these quotations, we feel that it was natural that orthodox Christians of his
day accused Eckhart as a “heretic” and that he defended himself.

これらの引用文を一覧して感ずることは、エックハルトの時代の正統派キリスト教
が、彼を”異端者”として告発し、彼は自身の弁明を行ったが、これは当然のことだった
ということである。

 

 

One of Eckhart’s heresies was his pantheistic tendency. He seemed to put man and God
on an equal footing;

エックハルトの異端説の一つは、その汎神論的傾向にあった。彼は人間と神とを同等の
立場に置いているように思われたのである。(彼は言う)

 

 

“The Father begets his Son in me and I am there in the same Son and not another.”

「父なる神は子なる神を私の内に生みたまい、私はまさにその子なる神の内に居るので
あって、他のいかなるものの中に居るのでもない。」

 

 

While it is dangerous to criticize Eckhart summarily as a pantheist by picking one or two
passages at random from his sermons, there is no doubt that his sermons contain many
thoughts approaching pantheism.

エックハルトの説教の中の一、二箇所から手当たり次第に文言を摘みとって、一刀両断
に彼を汎神論者ときめつけることは危険なことではあるものの、その説教が汎神論に
近い思想を多く含んでいることは疑いを容れない。

 

 

But unless the critics are a set of ignorant misinterpreters with perhaps an evil intention
to condemn him in every way as a heretic, a fair-minded judge will notice that Eckhart
everywhere in his sermons is quite careful to emphasize the distinction between the
creature and the creator as in the following:

しかし、その批判者たちが、ひょっとして何が何でも彼に異端者の烙印を押して
しまいたい邪 (よこしま) な意図を持っている無知な当て外れの誤解者でない限りは、
公正な審判者なら誰でも、エックハルトが説教のいたるところで、次に述べている
ように、被造物と創造主の間のけじめをきわめて注意深く強調していることに気づくで
あろう。

 

 

“God and Godhead are as different as earth is from heaven. Moreover I declare: the
outward and the inward man are as different, too, as earth and heaven. God is higher,
many thousand miles.”

「神と神性は天地の間ほど隔たっている。さらに私はきっぱり次のように言おう。
『外的な人と内的な人もまた天地雲泥の差がある』と。神の方が高いところにおられる
こと何千マイルである。」

 

 

“Yet God comes and goes. But to resume my argument: God enjoys himself in all things.
The sun sheds his light upon all creatures, and anything he sheds his beams upon
absorb them, yet he loses nothing of his brightness.”

「しかし、神は来たり、また去りたもう。けれども私の主張をまた持ち出すとすれば、
神はすべてのことにおいて自ら楽しみたもう。太陽はその光をすべての被造物の上に
投げかける。そして、神に光を投げかけられたものは、いかなるものでもその光を吸収
するが、神は自らこの明るさを些 (いささ) かなりとも失われることはない。」

 

 

From this we can see most decidedly that Eckhart was far from being a pantheist. In this
respect Mahayana Buddhism is also frequently and erroneously stamped as pantheistic,
ignoring altogether a world of particulars.

このことから決定的に分かることは、エックハルトが汎神論者だ、などということは、
とんでもないということだ。この点に関しては、大乗仏教も、多様性を帯びたこの世間
を全く無視してしまうからとて、誤って汎神論的であるという烙印を押されるのが常で
ある。

 

 

Some critics seem to be ready and simple-minded enough to imagine that all the
doctrines that are not transcendentally or exclusively monotheistic are pantheistic and
that they are for this reason perilous to the advancement of spiritual culture.

批評家の中には、超越した神をもたず、それが唯一神ではない教義はすべて汎神論的で
あるとして、それらは霊性的文化の発展のためには危険なものである、と安易に速断
してしまうむきもあるようだ。

 

 

God goes and comes, he works, he is active, he becomes all the time, but Godhead
remains immovable, imperturbable, inaccessible. The difference between God and
Godhead is that between heaven and earth and yet Godhead cannot be himself without
going out of himself, that is, he is he because he is not he

神は去り、来たり、また物ごとを為し遂げ、活動的であり、絶えず変化する。しかし、
神性は動かず、かき乱されず、また近づきがたい。神と神性は天と地ほどの開きがある
にもかかわらず、神性は自らの内から外へ出て行かねば、それ自身たることが
できない。言い換えれば、彼は固定した自分でない時にこそ、本当の自分たり得るので
ある。

 

 

This “contradiction” is comprehended only by the inner man, and not by the outer man,
because the latter sees the world through the senses and intellect and consequently fails
to experience the profound depth of Godhead.

この”矛盾”は内的な人にしてはじめて理解し得るのであって、外的な人には理解
できぬ。そのわけは、外的な人は世界を五感や知性を通じて見ており、その結果、神性
のとてつもない深さを体験できぬからである。

 

 

Whatever influence Eckhart might have received from the Jewish (Maimonides), Arabic
(Avicenna), and Neoplatonic sources, there is no doubt that he had his original views
based on his own experiences, theological and otherwise, and that they were singularly
Mahayanistic. Coomaraswamy is quite right when he says:

エックハルトがどのような影響を、ユダヤ教 (マイモニデース)、アラブの宗教 (回教・
アヴィチェンナ)、あるいは、新プラトン派の思想から蒙ったにせよ、彼が、自身の
神学上その他の体験に基づいて、独創的な見解をもっていたこと、そして、それが
際立って大乗仏教的であったことに疑問を差し挟む余地はない。クマラスワーミの次の
発言は、頗 (すこぶ) る正鵠を得たものと言えよう。

 

 

“Eckhart presents an astonishingly close parallel to Indian modes of thought: some
whole passages and many single sentences read like a direct translation from Sanskrit. It
is not of course suggested that any Indian elements whatever are actually present in
Eckhart’s writing, though there are some Oriental factors in the European tradition,
derived from neo-Platonic and Arabic sources. But what is proved by analogies is not the
influence of one system of thought upon another, but the coherence of the metaphysical
tradition in the world and at all times.

エックハルトの考え方は、インド的思考法に驚くほど接近している好例である。
文章全体、あるいは個々の文章の多くが、あたかもサンスクリット語からの直訳で
あるかのような印象を与える。とはいえ、エックハルトの著作中、実際に見られる
あらゆるインド的要素が、新プラトン派やアラビア思想に由来するものであるなどと
言わんとするものではない。しかし、似たものの存在により証明されるものは一つの
思考形式が他に与えた影響ではなく、世界のどこでもいつでも見られる、形而上学的な
伝統の一貫性に他ならない。」

 

 

 

神秘主義 ーキリスト教と仏教ー

神秘主義 ーキリスト教と仏教ー

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「鈴木大拙: 神秘主義 キリスト教と仏教」その1。「愛」でつながるキリスト教と仏教。 “SUZUKI Daisetsu: Mysticism Christian and Buddhist” No.1――”Love”connects Christianity with Buddhism.

f:id:englishforhappiness:20200105072328j:plain

禅など仏教をアジア以外の世界に紹介したことで有名な、鈴木大拙。彼の名を世界的に
不動のものにした英文による傑作「神秘主義」をご紹介します。キリスト教と仏教の
核心にある、それぞれの違いを超える、普遍的体験について解説――バイリンガルで、
どうぞ。

SUZUKI Daisetsu was a well-known figure in the introduction of Buddhism, including
Zen, to the non-Asian world. I introduce to you his English masterpiece, “Mysticism,”
which established his reputation worldwide. He gives us commentaries on a universal
experience at the heart of Christianity and Buddhism, which transcends their
differences――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

In the following pages I attempt to call the reader’s attention to the closeness of Meister
Eckhart’s way of thinking to that of Mahayana Buddhism, especially of Zen Buddhism.

マイスター・エックハルトの考え方と大乗仏教、とくに禅仏教の思考法との親近性に
関して、著者は以下の頁において読者の注意を喚起しておきたいと思う。

 

 

“When God made man, he put into the soul his equal, his active, everlasting
masterpiece. It was so great a work that it could not be otherwise than the soul and the
soul could not be otherwise than the work of God.”

「神が人間を創造された時、人の魂の中に、ご自身と等しい、魂の活動してやまぬ永遠
の秀作を籠められた。それはあまりにも偉大な作品であったので、それは現にある魂
以外の何ものでもありえなかったし、人の魂は神の作品以外の何ものでも
ありえなかったのである。」

 

 

“God’s nature, his being, and the Godhead all depend on his work in the soul. Blessed,
blessed be God that he does work in the soul and he loves his work!”

「神の本性とか、存在とか、神性と呼ばれるものは、皆、人の魂の内なる神の作品に
依存している。神が人の魂の内ではたらきたまい、神が自身のはたらきを楽しまれる
ことは神にとって何と幸せなことであろうか!」

 

 

“That work is love and love is God. God loves himself and his own nature, being and
Godhead, and in the love he has for himself he loves all creatures, not as creatures but
as God. The love God bears himself contains his love for the whole world.”

「そのはたらきとは愛であり、愛が神なのである。神は自らを、自己自身の本質、
存在、神性を愛したもう。そして、自らに対する愛のうちで、すべての被造物を被造物
としてでなく、神として愛したもう。神が自ら帯びておられる愛の内には、神の全世界
に対する愛が宿されているのである。」

 

 

Eckhart’s statement regarding God’s self-love which “contains his love for the whole
world” corresponds in a way to the Buddhist idea of universal enlightenment. When
Buddha attained the enlightenment, it is recorded, he perceived that all beings
non-sentient as well as sentient were already in the enlightenment itself.

“全世界に対する愛が宿されている” という神の自己愛に関するエックハルトの発言は、
ある意味では宇宙に遍満するさとりという仏教の考えに相応するものである。経典の
記すところによれば、釈迦がさとりを開いた時、心をもった存在も、もたぬ存在も、
すでにさとりの真っ只中にあることを看破したのであるという。

 

 

The idea of enlightenment may make Buddhists appear in some respects more
impersonal and metaphysical than Christians. Buddhism thus may be considered more
scientific and rational than Christianity which is heavily laden with all sorts of
mythological paraphernalia.

さとりという考えはある点において、仏教徒キリスト教徒よりも一層非人格的に、
そして形而上学的であるように思わしめるかもしれぬ。仏教は、そのため、さまざまな
種類の付属物を重くまとったキリスト教よりは、ずっと科学的であり合理的であると
見なされよう。

 

 

The movement is now therefore going on among Christians to denude the religion of this
unnecessary historical appendix. While it is difficult to predict how far it will succeed,
there are in every religion some elements which may be called irrational.

それゆえ、近年、キリスト教徒の間で、その教えからこれら多年にわたる不要な付属物
をはぎとってしまおうという運動が起こっているのである。この試みが一体どれほど
成功するであろうかを予言することは難しいが、どの宗教にも不合理なと言われる要素
はいくらかあるものである。

 

 

They are generally connected with the human craving for love. The Buddhist doctrine of
enlightenment is not after all such a cold system of metaphysics as it appears to some
people. Love enters also into the enlightenment experience as one of its constituents, for
otherwise it could not embrace the totality of existence.

それらは普通、人が愛を渇望してやまぬ存在であることに、関わり合いを持っている。
仏教のさとりの教義は、一部の人々が漠然と考えているような、帰するところ、血の
通わぬ形而上学の体系に他ならぬというわけではない。愛もまたその構成要素の一つと
して、さとりの体験内に入りこんでいるのである。というのは、さもなければ人間存在
の全体を包摂できぬことになろう。

 

 

The enlightenment does not mean to run away from the world, and to sit cross-legged at
the peak of the mountain, to look down calmly upon a bomb-struck mass of humanity. It
has more tears than we imagine.

さとりの体験は何も世俗から逃避して、山の頂上に胡坐 (あぐら) をかき、いわば煩悩に
蹂躙 (じゅうりん) されている大衆を、超然と見下ろすことを意味するものではない。
それは想像以上に涙ぐましい修行の成果なのだ。

 

 

 

神秘主義 ーキリスト教と仏教ー

神秘主義 ーキリスト教と仏教ー

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「鈴木大拙: 日本的霊性」その5。時間的には、私たちは、限りある直線ではなく、無限の円の中で、生きている。 “SUZUKI Daisetsu: Japanese Spirituality” No.5――Timewise, we live in an infinite circle, not in a limited line.

f:id:englishforhappiness:20200103090246j:plain

禅など仏教をアジア以外の世界に紹介したことで有名な、鈴木大拙。彼が日本人に
向けて書いた「日本的霊性」の中からの英訳抜粋をご紹介します。霊性に目覚めた人が
直観する、時間の性質について解説――バイリンガルで、どうぞ。

SUZUKI Daisetsu was a well-known figure in the introduction of Buddhism, including
Zen, to the non-Asian world. I introduce to you the English selection from “Japanese
Spirituality” which he wrote to Japanese people. He gives us commentaries on the
temporal nature of spiritual insight――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

It would seem that Shinto seeks to lay its total significance in cosmogony, and that it
considers the attaching of political, historical, and ethical values to this the culmination of
its work. Such a course is certainly not unwarranted, but it produces a tendency, which
leaves much to be desired, to overlook the existence of the Japanese spirituality.

神道は、宇宙生成論にその全面的意味を求め置かんとして居るようである。そうして、
それに政治的・歴史的・倫理的価値づけをすることによりて能事畢 (おわ) れりと考えて
いるようである。それももとよりしかあるべきことではあるが、それがために日本的
霊性の存在を無視せんとする傾向を生ずるようでは、はなはだ物足りない。

 

 

If the continued existence of the Japanese holds any worldwide meaning, if they have
something to contribute to the formation of world history (it is my conviction that they do:
this book was written with that idea in mind), then the Japanese must not neglect to
promote the special characteristics of Japanese spirituality.

日本人の存続が世界的に何か意味があって、その歴史の生成に、何か寄与すべき使命を
持って居るとすれば (本書の著者は実に此のごときものがあることを確信し、本書も亦
その心で書かれたのであるが)、果たしてそうだとすれば、われらは日本的霊性の特異性
を宣揚することを忽諸に附し (軽んずること) てはならないのである。

 

 

Though Shintoists have a cosmogonic theory, it bears a straight-line, temporal nature
that does not entitle it truly to be called creation. When attempts are made to interpret
history by means of this rectilinearity it is impossible to include either present or future,
and even the past is limited. Lacking creativity, history hardens up completely, and any
capacity for spirituality to function disappears as well.

そこで「神道」家者流の宇宙生成論であるが、それは直線的時間的で、生成の真義に
称 (かな) わぬところがある。直線的時間性で歴史的記憶を解釈しようとすると、その中
からは現在と未来とが出て来ないのである。過去さえも限られる。そうして歴史は
創造性を失って硬化してしまう。霊性もそのはたらきを出しようがなくなる。

 

 

With the straight-line view, everything is a geometrical diagram, and the generative and
transforming nature of the universe vanishes. Living is not something signified by
drawing a long line. One thousand, ten thousand, one hundred thousand years
notwithstanding, every form of life that has a beginning has an end. Eternity must apply
to the directions of both past and future. It cannot be a finite straight line.

時間を直線的に考えると、すべてが幾何学的図式になって、天地の化育性なるものが
なくなる。生きるということは長く線を引くということでない。何千年か何万年か乃至
何億年でも構わないが、始めのある生き方は亦終わりがなくてはならぬ。無限は過去の
方へも未来の方へもあてはめられなければならぬ。これは有限な直線ではいけない。

 

 

Actually, all straight lines are finite; because they are finite they are straight lines When
we try to cut off eternity at some point, that interval alone is a straight line. Eternity
cannot be a straight line; the very moment a beginning is indicated an end is already
decided. Something thus limited is not living, for life must be without limits; it cannot be
a straight line.

実際は直線は皆有限である。有限であるから直線なのである。無限をある点で切って
見るからその間だけが直線なのである。無限は直線で有り得ない。ここから始まる
といえば、ここで終わるということがすでにその時定められて居る。そんな限定を
受けるものは生きて居ない。生はどうしても無限でなくてはならぬ。すなわち直線で
あってはならぬ。

 

 

It is a circle that has no center, or rather, it is a circle with its center everywhere. This
infinite circularity of life can be intuited only by spirituality. All other insights are certain to
have some limitation somewhere.

生は円環である。中心のない、あるいはどこでもが中心である円環である。この生の
無限大円環性は霊性でないと直覚出来ないのである。その他の諸直覚は、どこかで限定
を受けなければならぬように出来て居る。

 

 

There are many who will say that things such as this infinite “great circle nature” are
incomprehensible, that they are mere conceptual abstractions, that they are the ultimate
in nonsense; those without spiritual insight will all say this. Those without the experience
that has attained the world of spirituality will inevitably come around to such an
opposition.

無限大円環性などというものは考えられぬ。そんなものは抽象的・概念的のもっとも
荒唐なるものだという人がたくさんあるに決まって居る。霊性的直覚のない人々は
いずれもしかいうのである。霊性的世界の真実性に得入した経験のないものは必ず
そんなふうの反抗をやってくる。

 

 

In fact, people who view life or history or the world in terms of a straight line hold a view
in which their time――their straight line――limits the infinite circle. They do not realize
that things thus limited are all the more abstract and conceptual. With spiritual insight, life
that seems to be functioning through time and space is seen really to have infinite
circularity.

事実の上で話すると、直線的時間観で世界を見、歴史を見、生を見て居る人々は、その
直線、その時間が無限大円環を限定して見るので、かく限定することが、かえって
抽象的で概念的であることを知らぬのである。霊性的直覚では、時間と空間とで動いて
居ると思われる生命は、その実、無限大円環性なることを見るのである。

 

 

We must not use the discriminatory intellect to conjecture upon, gauge, or criticize this
insight, for the intellect must be based on spiritual insight; spiritual insight cannot be
extracted from it. If the order is reversed, the most concrete reality becomes abstract and
conceptual, as in a dream.

この直覚を分別的知性で忖度し計較し批判してはならぬ。これらは霊性的直覚の上に
立てられるべきで、直覚を分別性から引き出すべきでない。この順序を逆にすると、
もっとも具体性の事実が抽象的になり、概念的になって、何だか夢のようになるので
ある。

 

 

  

Selected Works of D.T. Suzuki, Volume III: Comparative Religion (English Edition)

Selected Works of D.T. Suzuki, Volume III: Comparative Religion (English Edition)

 

 

日本的霊性 完全版 (角川ソフィア文庫)

日本的霊性 完全版 (角川ソフィア文庫)

 

 

Download the whole English text in PDF

https://terebess.hu/zen/mesterek/Suzuki-Japanese-Spirituality.pdf

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

「鈴木大拙: 日本的霊性」その4。なぜ、「日本的霊性」に初めて目覚めた人物が、仏教徒の親鸞で、神道の人物でなかったのか? “SUZUKI Daisetsu: Japanese Spirituality” No.4――Why is the first person who awakened to “Japanese Spirituality” was Shinran, a Buddhist, not someone of Shinto?

 

f:id:englishforhappiness:20200101124346j:plain

禅など仏教をアジア以外の世界に紹介したことで有名な、鈴木大拙。彼が日本人に
向けて書いた「日本的霊性」の中からの英訳抜粋をご紹介します。「日本的霊性」に
初めて目覚めた人物が、神道の人物ではなく、仏教徒親鸞だった理由について解説
――バイリンガルで、どうぞ。

SUZUKI Daisetsu was a well-known figure in the introduction of Buddhism, including
Zen, to the non-Asian world. I introduce to you the English selection from “Japanese
Spirituality” which he wrote to Japanese people. He gives us commentaries on the
reason why the first person who awakened to Japanese Spirituality is Shinran,
a Buddhist, not someone of Shinto――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

One might assume that because Shinran was a Buddhist his experience and statements
were Buddhistic. Such a view of him is incomplete, however, for he was a Japanese as
well, and therein lies his essence, that he was a Buddhist is somewhat secondary.

普通には、親鸞は仏教者であるから、その経験その言説はいずれも仏教的だと考えては
居るが、そこに彼を見ることの欠陥がある。彼はまた日本人なのである。日本人という
ことが彼の本質で、仏教者であることが、彼の偶然性だといってよいのである。

 

 

We can be parents and children at the same time, and both aspects must be taken into
account. There is a certain individuality in Shinran’s becoming a Pure Land Buddhist,
which lies in the fact that he was born in the Kamakura period and became Honen’s
[1133-1212] disciple. Yet his Japanese character can be seen in his substantiating the
thought inherited from his master by means of Japanese spirituality.

われらは親でありまた子である。子たるところを見ると同時に親たるところを見なくて
はならぬ。鎌倉時代に生まれて法然上人の弟子となったというところに、親鸞聖人の
浄土教者たる必然性があったといわれよう。が、彼の日本人であるということは、その
師から受け継いだ思想を裏付けるに、日本的霊性の直覚をもってしたところに見られる
のである。

 

 

Although spirituality is fundamentally supraindividual, it does not express itself unless it
passes through the individual. That is, it had to be “for the sake of this one individual
person, Shinran.” Absolute Love is basically supraindividual, but only when it is known
intuitively in the individual does it become a genuinely Absolute Love. This contradiction
is Shinran’s religious experience, and finally it has to be our religious experience as well.

霊性そのものは超個己底であるが、個己を通さないと、それ自らを表現しないので
ある。すなわち「親鸞一人がためなりけり」ということにならないといけないので
ある。絶対愛はもとより超個己であるが、それが個己の上に直覚せられるとき、本当に
絶対なのである。この矛盾が親鸞の――そうしてやがて、われらの宗教的経験で
なくてはならぬ。

 

 

This experience was encountered by a Japanese in Kamakura times, and not by any
other religious person in any other place in the world, not even by Chinese Buddhists
with a nearly two-thousand-year Pure Land tradition. Consequently, I call it the insight of
Japanese spirituality. There seems to be something within Japanese spirituality that is
essential for producing the possibility of insight or intuition of this kind.

この経験が鎌倉時代の日本人の一人によりて経験せられ、そうしてそれが世界のどの
宗教者によりても経験せられず、また支那で二千年の浄土系思想の伝統に養われて
居てさえ、その仏教者の誰もによりて経験せられなかった。それでこれを日本的霊性
直覚というのである。日本的霊性には何か此のごとき直覚、または自覚を可能
ならしめる本来のものがあるのであろう。

 

 

Why was this not experienced by someone of Shinto, that most typical of all Japanese
things? Some even assert one is not truly Japanese unless one subscribes to Shinto.
Regardless, why did a man of Shinto not possess something like this spiritual insight?

これが何故に「神道」者流の誰かによりて体験せられなかったか。「神道」こそ
もっとも日本的で、その流れに入らぬものは、日本人でないとさえいうものもある位
だのに、何故に神道者に此のごとき霊性的直覚がなかったか。

 

 

It is because, as has been indicated above, Shinto experience is sensory and emotional,
not spiritual. Spiritual insight――the insight of the Person――is not possible except in
the spirit of the individual. Shinto, though amply blessed with elements of the group and
with a political character, has nothing like this Person. The emotions and senses like the
collective or group situation. It is when reflected on the group that one’s existence is
most clearly recognized.

それは前にもいったごとく神道の経験は感性的・情性的で霊性的ではないからである。
霊性的直覚なるものはまず個己の霊の上において可能である。すなわち一人の直覚で
ある。ところが神道には集団的・政治的なものは十分にあるが、一人的なものはない。
感性と情性とはもっとも集団的なるものを好むのである。それは集団の上に自らを
映し出すことによりて、自らの存在がもっともよく認められるのである。

 

 

Spiritual insight has a solitary element that is not found in Shinto. For that reason there is
in Shinto no one who could be called a founder. Since a founder is inevitably the Person
that has expressed the supraindividual in the individual, he is not able to have or to
maintain a group or collective character. The group is what comes to gather around the
Person of the founder. Something spread throughout the group has no center. There is
nothing but the multitude, among whom uncertain actions are common, actions at the
mercy of the prevailing movement of the emotional or sensory nature.

霊性的直覚は孤独性のものである。これが神道にない。神道に「開山」(ここは開祖の
意) というべきもののないのはその故である。「開山」はどうしても超個己を個己の上
に映した一人であるから、集団性を持ち能 (あた) わぬ。集団は一人の「開山」を
繞 (めぐ) りて集まり来るものである。集団の上に一面に拡がって居るものには中心が
ない。ある意味で、それは全体的であるが、この種の全体性は中心のない集合で、
いわばただの群衆でしかない。その時々の感性と情性との動きに任せて蕩揺不定の行動
をなすのが常である。

 

 

They must be guided by spiritual insight, for a metaphysical system can be added only to
spiritual awakening. Moreover, if this system is not present, the various sensory and
emotionally based insights alone will have no constancy.

これらは霊性的直覚によりて指導せられねばならぬ。何となれば霊性的直覚の上にのみ
形而上学的体系が加えられ得るのである。而してこの体系がないと感性及び情性に
基づく諸直覚だけでは定着性がないからである。

 

 

It is here that Shrine Shinto and Sectarian Shinto are differentiated. (Although I feel
these terms “Shrine Shinto” and “ Sectarian Shinto” lack preciseness as well as
appropriateness.) The former, without the Person of spiritual insight to act as its axis,
tends to launch into political action. The confusing of the world of emotion with the world
of spirituality is not only logically inconsistent; it breeds considerable risk in everyday life
and for the actions of the group.

ここに神社神道と宗派神道との区別が出て来るのである (神社神道及び宗派神道という
名称は、はなはだ精確と妥当とを欠いて居るとは思うが)、前者がその中軸となるべき
霊性的直覚の一人を持たぬという事実が、それをして政治的行動に出でしめんとする
のである。情性の世界と霊性の世界とを混同することは、論理的不徹底であるのみ
ならず、集団の実際的生活と行動の上に少なからぬ危険を生ずることがある。

 

 

 

Selected Works of D.T. Suzuki, Volume III: Comparative Religion (English Edition)

Selected Works of D.T. Suzuki, Volume III: Comparative Religion (English Edition)

 

 

日本的霊性 完全版 (角川ソフィア文庫)

日本的霊性 完全版 (角川ソフィア文庫)

 

 

Download the whole English text in PDF

https://terebess.hu/zen/mesterek/Suzuki-Japanese-Spirituality.pdf

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約