しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その27。渇望、嫌悪、無知などの煩悩から解放された、究極の境地「涅槃(ニッバーナ、ニルヴァーナ)」とは何か? The Art of Living: Vipassana Meditation” No.27――What is ”nibbāna, nirvāna,” the ultimate state to be liberated from mind poisons such as craving, aversion, and ignorance?

 

f:id:englishforhappiness:20200720060622j:plain

仏教に詳しくない人でも、その言葉は知っている「涅槃(ニッバーナ、ニルヴァーナ)」
――解説を、バイリンガルで、どうぞ。

Even those who are not well-informed about Buddhism may know the word ”nibbāna,
nirvāna,” ――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Nibbāna is not just a state one goes to after death; it is something to be experienced
within oneself here and now. It is described in negative terms not because it is a negative
experience but because we have no other way in which to describe it.

ニッバーナは死んでから行くところではない。いまここで、自分自身のなかで体験
できる。「――ではない」というのは否定的な言いまわしだが、ニッバーナそのものが
否定的な体験だというのではない。そうとしか表現する方法がないのである。

 

 

Every language has words to deal with the entire range of physical and mental
phenomena, but there are no words or concept to describe something that is beyond
mind and matter. It defies all categories, all distinctions. We can describe it only by saying
what it is not.

すべての言語には、物と心の状態をことこまかに表現する言葉がたくさんある。だが、
物と心を超越した世界をあらわす言葉や概念はない。それはどのような分野にも
入らないし、どのような表現も受けつけない。あえてそれを表現しようとすれば、
「――ではない」と言うよりほかないのである。

 

 

In fact it is meaningless to try to describe nibbāna. Any description will only be confusing.
Rather than discussing and arguing about it, the important thing is to experience it. “This
noble truth of the cessation of suffering must be realized for oneself,” the Buddha said.
When one has experienced nibbāna, only then is it real for him; then all argument about
it become irrelevant.

実際、ニッバーナを説明しても意味がない。どう説明しても混乱をきたすだけだ。
ニッバーナについて話したり論じたりするより、それを体験することが重要なので
ある。「苦の止滅という聖なる真理は、みずからさとらなければならない」とブッダ
言う。自分自身で真理をありのまま体験したとき、はじめてニッバーナというものが
理解できる。そのとき、いろいろと議論したことが無意味だったことがわかるだろう。

 

 

In order to experience the ultimate truth of liberation, it is necessary first to penetrate
beyond apparent reality and to experience the dissolution of body and mind. The further
one penetrates beyond apparent reality, the more one desists from craving and aversion,
from attachment, and the nearer one approaches to ultimate truth.

心を解放する。この究極の真理を体験するためには、うわべの現実をつらぬいて、
からだと心が溶解するのを体験しなければならない。表面的な現実を深くつらぬいて
ゆくと、渇望したり嫌悪したり、執着したりすることが少なくなり、だんだん究極の
真理へ近づいてゆく。

 

 

Working step by step, one naturally reaches a stage where the next step is the experience
of nibbāna. There is no point in yearning for it, no reason to doubt that it will come.

一歩一歩修行を重ねてゆくと、知らないうちに、あと一歩でニッバーナを体験する
という段階に到達する。だが、あえてニッバーナを求めることはない。もうそこに到達
するのは疑いないからである。

 

 

It must come to all who practice Dhamma correctly. When it will come, no one can say.
This depends partly on the accumulation of conditioning within each person, partly on
the amount of effort one expends to eradicate it. All one can do, all one need to do to
attain the goal, is to continue observing each sensation without reacting.

正しくダンマを修行していれば、すべての人がかならずニッバーナに到達できる。
ただ、いつ到達するかは、だれにもわからない。それは各人の条件づけの量や、修行の
努力によって異なる。ゴールに到達するために、できること、すべきこと、それは
すべての感覚を反応せずに観察しつづけることである。

 

 

We cannot determine when we shall experience the ultimate truth of nibbāna, but we can
ensure that we keep progressing toward it. We can control the present state of mind. By
maintaining equanimity no matter what occurs outside or within us, we achieve liberation
in this moment.

ニッバーナという究極の真理をいつ体験できるか、それはわからない。ただ、
ニッバーナに向かって前進していることはたしかである。わたしたちは現在の自分の心
をコントロールできる。自分の心の平静さを維持していれば、自分の内外にどのような
ことが起こっても、いまこの瞬間、心を解放することができる。

 

 

One who had attained the ultimate goal said, “Extinction of craving, extinction of
aversion, extinction of ignorance――this is called nibbāna.” To the extent that the mind is
free of these, one experiences liberation.

究極のゴールに到達した人は言う。「渇望の炎の鎮火、嫌悪の炎の鎮火、無知の炎の
鎮火――これをニッバーナと呼ぶ」心が渇望と嫌悪と無知から自由になった分だけ、
解脱を体験できるのである。

 

 

We cannot strive to develop nibbāna, since nibbāna does not develop, it simply is. But we
can strive to develop the quality that will lead us to nibbāna, the quality of equanimity.
Every moment that we observe reality without reacting, we penetrate toward ultimate
truth. The highest quality of the mind is equanimity based on full awareness of reality.

自分が努力してニッバーナをつくる、ということはできない。ニッバーナはつくるもの
ではなく、ただそこに存在しているものだからだ。しかし、自分が努力してニッバーナ
に到達する条件をととのえることはできる。それが心の平静さなのである。反応せずに
現実を見つめているとき、その瞬間、意識は究極の真理をつらぬいている。もっとも
すぐれた心、それは現実をあますところなく気づいている平静な心なのである。

 

 

The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その26。「心の平静」を保ち、解脱へとつながる道とは? The Art of Living: Vipassana Meditation” No.26――What is the way to keep “equanimity” leading to liberation?

 

f:id:englishforhappiness:20200718075914j:plain

苦のない人生を送り、やがて解脱へと至るには、「心の平静」を保つことが大切――
解説を、バイリンガルで、どうぞ。

For living a life without suffering and consequently to be liberated, it is important to keep
“equanimity” ――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Then how is one not to make oneself unhappy? How is one to live without suffering? By
simply observing without reacting: Instead of trying to keep one experience and to avoid
another, to pull this close, to push that away, one simply examines every phenomenon
objectively, with equanimity, with a balanced mind.

それでは、どうしたら不幸にならずにすむのだろう? どうしたら苦のない人生を送れる
のだろう? ただ観察し、反応しなければいいのである。ひとつの状況を維持しようとか
避けようとせず、また、これはいいがあれはだめなどと言わず、心の平静さ、心の
バランスを保ち、すべての現象をただ淡々と見つめていけばよい。

 

 

This sounds simple enough, but what are we to do when we sit to meditate for an hour,
and after ten minutes feel a pain in the knee? At once we start hating the pain, wanting
the pain to go away. But it does not go away; instead, the more we hate it the stronger it
becomes. The physical pain becomes a mental pain, causing great anguish.

これは簡単なように思える。しかし、いざ一時間の瞑想をしようと思ってすわり、十分
ほどで膝が痛みだしたらどうなることか。たちまち、痛いのはつらい、なんとか痛みが
取れないだろうか、とやきもきし始める。しかし痛みは取れない。痛いと思えば
思うほど、ますます痛みがひどくなる。やがて、からだの痛みは心の痛みになり、
大いに苦悩する。

 

 

If we can learn for one moment just to observe the physical pain; if even temporarily we
can emerge from the illusion that it is our pain, that we feel pain; if we can examine the
sensation objectively like a doctor examining someone else’s pain, then we see that the
pain itself is changing. It does not remain forever, every moment it changes, passes away,
starts again, changes again.

一瞬でもいい、からだの痛みをただ観察できたらどうだろう。一時でもいい、それが
自分の痛みであるとか、自分が痛みを感じているとかいう幻想から脱出し、医者が患者
の脈をみるようにして客観的に痛みを見つめることができたらどうだろう。痛み
そのものも変化するのがわかるにちがいない。どんな痛みも永遠につづくことはない。
一瞬一瞬、変化し、消え去り、また生まれ、また変化してゆく。

 

 

When we understand this by personal experience, we find that the pain can no longer
overwhelm and control us. Perhaps it goes away quickly, perhaps not, but it does not
matter, We do not suffer from the pain any more because we can observe it with
detachment.

この事実を自分のからだで体験的に理解したら、もう痛みに圧倒されたり、
振りまわされることはなくなる。痛みはすぐに消えるかもしれないし、すぐには
消えないかもしれない。しかし、そんなことはどうでもいい。自分の痛みを人ごとの
ように観察できたなら、もはや痛みに苦しめられることはないだろう。

 

 

When the mind is aware of sensation but maintains equanimity, there is no such reaction,
no cause that will produce suffering. We have stopped making suffering for ourselves.
The Buddha said,

心が感覚に気づき、なお平静さを保っているとき、反応は止まる。反応が止まれば苦の
原因がなくなる。わたしたちは自力で苦の生成を止めることができるのである。ブッダ
はこう言っている。

 

 

All saǹkhãras are impermanent.

When you perceive this with true insight,

then you become detached from suffering;

this is the path of purification.

すべてのサンカーラは無常である。

この真理をさとったなら、

苦から脱却できる。

これが心の浄化の道である。

 

 

Here the word saǹkhãra has a very wide meaning. A blind reaction of the mind is called
saǹkhãra, but the result of that action, its fruit is also known as saǹkhãra; like seed, like
fruit. Everything that we encounter in life is ultimately the result of our own mental
actions.

ここではサンカーラという言葉が非常にひろい意味を持っている。盲目的な心の反応を
サンカーラというのだが、その反応の結果もまたサンカーラという。種と実を同じ言葉
で表現するのである。わたしたちが人生で出会うものは、つきつめてゆくと、すべてが
自分の心の行為の結果なのだ。

 

 

Therefore in the widest sense, saǹkhãra means anything in this conditioned world,
whatever has been created, formed, composed. Hence, “All created things are
impermanent,” whether mental or physical, everything in the universe

したがって、ひろい意味で、サンカーラはこの条件づけされた世界のすべてを指すこと
になる。この世界でつくられ、形成され、構成されたもの、すべてを指している。
ブッダは「すべて、つくられたものは無常である」と言う。心も、からだも、そして
宇宙にあるものすべてが無常であるというのだ。

 

 

When one observe this truth with experiential wisdom through the practice of
vipassanã-bhãvanã, then suffering disappears, because one turns away from the causes
of suffering; that is, one gives up the habit of craving and aversion. This is the path of
liberation.

ヴィパッサナー・バーヴァナーの瞑想をおこない、この真理をありのまま見つめ、
体験的に理解したとき、苦は消えてなくなる。渇望や嫌悪のくせがなくなれば、苦の
原因と決別できる。これが解脱への道なのである。

 

 

The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その25。瞑想で、「あなたという存在のはかなさ」を、直接「体感」してみよう。The Art of Living: Vipassana Meditation” No.25――Let’s directly “experience‟ the “ephemeral being of you” through meditation.

 

f:id:englishforhappiness:20200716090521p:plain

頭で理解するのではなく、自分の存在のはかなさを、直接「体感」することで、あなた
の人生は劇的に変わる?――解説を、バイリンガルで、どうぞ。

Will a direct “experience” of the ephemeral being of you, instead of intellectual
understanding, bring about a dramatic change in your life? ――more to come both in
English and in Japanese.

 

 

 

As we persevere in meditation, we soon realize one basic fact: our sensations are
constantly changing. Every moment, in every part of the body, a sensation arises, and
every sensation is an indication of a change. Every moment changes occur in every part
of the body, electromagnetic and biochemical reactions. Every moment, even more
rapidly, the mental processes change and are manifested in physical changes.

根気よく瞑想をつづけていると、やがてある基本的な事実に気づく。感覚がたえず変化
する、ということである。一瞬一瞬、からだじゅうになんらかの感覚が生じ、変化
する。すべての感覚が変化のあかしなのである。電磁気的、生化学的な反応など、
からだのあらゆる部分で、一瞬一瞬、変化が起こっている。さらに、それ以上の
スピードで心のプロセスが変化し、それがからだの変化となってあらわれる。

 

 

This is the reality of mind and matter: It is changing and impermanent――anicca. Every
moment the subatomic particles of which the body is composed arise and pass away.
Every moment the mental functions appear and disappear, one after another. Everything
inside oneself, physical and mental, just as in the world outside, is changing every
moment.

これが心と物の究極の現実である。精神と物質はたえず変化している。無常、
アニッチャである。一瞬一瞬、からだを構成している微粒子が生まれては消える。瞬時
に、連続的に、心のプロセスがはたらいては消える。外の世界と同様、内なる世界も、
心もからだも、すべてが瞬間瞬間、変化する。

 

 

Previously, we may have known that this was true, we may have understood it
intellectually. Now, however, by the practice of vipassanã-bhãvanã, we experience the
reality of the impermanence directly within the framework of the body. The direct
experience of the transitory sensations proves to us our ephemeral nature.

この事実はすでに知っていたかもしれない。頭では理解していたかもしれない。
しかし、ヴィパッサナー・バーヴァナーの瞑想によって、いま、自分のからだで無常の
現実をありのまま体験する。一瞬一瞬、移り変わる感覚をまざまざと体験し、自分の
存在のはかなさを体得するのである。

 

 

Every particle of the body, every process of the mind is in a state of constant flux. There is
nothing that remains beyond a single moment, no hard core to which one can cling,
nothing that one call “I” or “mine.” This “I” is really just a combination of processes that
are always changing.

からだをつくる微粒子のすべて、心をつくるプロセスのすべてが、休みなく連続的に
変化している。一瞬たりとも止まらない。だから、しがみつくべき中核のようなものは
どこにも存在しない。「わたし」とか「わたしのもの」と呼べる不変のものなど実在
しない。「わたし」の正体は、たえず変化するプロセスの集合体にすぎないのである。

 

 

Thus the meditator comes to understand another basic reality: annatã――there is no
real “I,” no permanent self or ego. The ego to which one is so devoted is an illusion
created by the combination of mental and physical processes, processes in constant flux.

そこで、もう一つの基本的な事実が明らかになる。無我、アナッターである。
「わたし」というもの、永遠の自己もしくは自我、そのようなものはけっして存在
しない。わたしたちがひどく入れ込んでいる自我は幻想であり、じつは心とからだの
プロセスの集合体なのである。それはたえず流動している。

 

 

Having explored body and mind to the deeper level, one sees that there is no immutable
core, no essence that remains independent of the processes, nothing that is exempt from
the law of impermanence. There is only an impersonal phenomenon, changing beyond
one’s control.

心とからだの深層を見つめると、不変の核のようなものがまったくない。変化の
プロセスに加わらないもの、無常の法則のしたがわないもの、そういうものは一つも
存在しない。ただ現象は淡々と起こり、たえず変化してゆく。自分の力ではどうにも
ならない。

 

 

Then another reality becomes clear. Any effort to hold on to something, saying “This is I,
this is me, this is mine” is bound to make one unhappy, because sooner or later this
something to which one clings passes away, or else this “I” passes away.

そこで、さらにもう一つの事実が明らかになる。「これがわたしである、これがわたし
のものである」などと言って、なにかにしがみつくとかならず不幸になる、ということ
である。どんなものにしがみついても、いずれは消えてなくなる。へたをすると
「わたし」のほうが先に消えてなくなってしまう。

 

 

Attachment to what is impermanent, transitory, illusory, and beyond one’s control is
suffering, dukkha. We understand all this not because someone tells us it is so, but
because we experience it within, by observing sensations within the body.

無常なるもの、はかなきもの、まぼろしのようなもの、自分の力ではどうにもならない
もの、そんなものに執着したら、それこそが苦、ドゥッカである。このことがはっきり
と理解できる。それも、だれかに教えてもらうのではない。自分のからだの感覚を観察
し、自分のからだでその事実を体験し、理屈抜きに理解できるのである。

 

 

The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その24。ブッダ・オリジナルの、あなたの人生を転換させる瞑想法の具体的なやり方とは?The Art of Living: Vipassana Meditation” No.24――What is the concrete technique of meditation, which was originally developed by the Buddha, bringing about a change in your life?

 

f:id:englishforhappiness:20200714111905j:plain

日本人には意外と知られていない、ブッダ・オリジナルの瞑想法「ヴィパッサナー・
バーヴァナー」の具体的なやり方――解説を、バイリンガルで、どうぞ。

The concrete technique of vipassanã-bhãvanã, which was originally developed by the
Buddha, is surprisingly not known by the Japanese――more to come both in English and
in Japanese.

 

 

 

Vipassanã is often described as being a flash of insight, a sudden intuition of truth. The
description is correct, but in fact there is a step-by-step method which meditators can
use to advance to the point that they are capable of such intuition. This method is
Vipassanã-bhãvanã, the development of insight, commonly called Vipassana meditation.

ヴィパッサナーは、一瞬の洞察、瞬間的な真理のひらめき、などと説明されることが
多い。それはそれで正しいのだが、実際には段階的に修行をしてそのようなさとりを
得ることになる。その方法がヴィパッサナー・バーヴァナー、洞察力の育成であり、
ひろくヴィパッサナー瞑想法と呼ぶものである。

 

 

The word passanã means “seeing,” the ordinary sort of vision that we have with open
eyes. Vipassanã means a special kind of vision: observation of the reality within oneself.
This is achieved by taking as the object of attention one’s own physical sensations. The
technique is the systematic and dispassionate observation of sensations within oneself,
This observation unfolds the entire reality of mind and body.

パッサナーという言葉は「見る」という意味を持つ。目を開けてふつうにものを見る
ことだ。ヴィパッサナーというのは、特別なものの見方を意味する。自分の内なる現実
を見つめることである。そのためには自分のからだの感覚に注意を向け、その感覚を順
を追って客観的に観察してゆくことになる。この自己観察によって、心とからだの真の
姿を包みかくさず見つめるのである。

 

 

Why sensations? First because it is by sensations that we experience reality directly.
Unless something comes into contact with the five physical senses or the mind, it does
not exist for us. These are the gates through which we encounter the world, the bases for
all experience.

なぜ感覚を観察するのか?それは第一に、わたしたちは感覚によって現実を直接体験
しているからだ。五官と心に接触しないものは存在しないも同然である。五官と心は、
わたしたちが外界と出会う窓口であり、それがすべて体験の土台となる。

 

 

And whenever anything comes into contact with the six sensory bases, a sensation
occurs. The Buddha described the process as follows: “If someone takes two sticks and
rubs one against the other, then from the friction heat is generated, a spark is produced.
In the same way, as the result of a contact to be experienced as pleasant, a pleasant
sensation arises. As the result of a contact to be experienced as unpleasant,
an unpleasant sensation arises. As the result of a contact to be experienced as neutral,
a neutral sensation arises.”

六つの感覚器官になにかが接触したとき感覚が生まれる。ブッダはこのプロセスをこう
説明する。「二本の棒をこすり合わせると、まさつで熱が生じ、火がおこる。これと
同じで、心地よい接触があれば心地よい感覚が生まれる。心地わるい接触があれば心地
わるい感覚が生まれる。よくもわるくもない接触があれば、よくもわるくもない感覚が
生まれる」

 

 

The contact of an object with mind or body produces a spark of sensation. Thus
sensation is the link through which we experience the world with all its phenomena,
physical and mental. In order to develop experiential wisdom, we must become aware of
what we actually experience; that is, we must develop awareness of sensations.

心やからだになにが接触した瞬間、感覚の火花が生じる。からだの感覚であれ、心の
感覚であれ、わたしたちはその感覚を通して世界のありとあらゆる現象と結ばれる。
体験的な知恵をはぐくむためには、自分が実際に体験しているものに気づかなければ
ならない。つまり、感覚にはっきりと気づかなければならないのである。

 

 

Sensation is indispensable in order to explore truth to the depths. Whatever we
encounter in the world will evoke a sensation within the body. Sensation is the
crossroads where mind and body meet. We must be aware of sensations, most of which
usually remain hidden to us, if we are to understand our nature and deal with it properly.

真理の正体を見きわめるには、感覚の観察を欠くことができない。この世界で出会う
ものはすべて、わたしたちのからだのなかに感覚を引き起こす。感覚は心とからだの
交差点である。自己の本質を知り、それに正しく対処するためには、ふだんはほとんど
感じ取れないような微細な感覚にまで気づく必要がある。

 

 

In the practice of awareness of respiration the effort is to observe natural breathing,
without controlling or regulating it. Similarly, in the practice of vipassanã-bhãvanã, we
simply observe bodily sensations.

呼吸に意識を置く瞑想をするときは、もっぱら自然な呼吸を観察し、呼吸を
コントロールしたり操作したりしない。それと同じで、ヴィパッサナー・
バーヴァナーの瞑想でも自然なからだの感覚を観察する。

 

 

We move attention systematically throughout the physical structure from head to feet
and feet to head, from one extremity to the other. But while doing so we do not search
for a particular type of sensation, not to try to avoid sensations of another type. The
effort is only to observe objectively, to be aware of whatever sensations manifest
themselves throughout the body.

頭から足先まで、足先から頭まで、左の手足から右の手足へと、順序よくからだに意識
をめぐらせてゆく。そのとき、とくべつな感覚を追いかけたり、避けたりしては
いけない。ただひたすら、からだの感覚を冷静に観察し、どのような感覚が
あらわれようとそれに意識を置く。

 

They may be of any type: heat, cold, heaviness, lightness, itching, throbbing, contraction,
expansion, pressure, pain, tingling, pulsation, vibration, or anything else. The meditator
does not search for anything extraordinary but tries merely to observe ordinary physical
sensations as they naturally occur.

感覚はじつに千差万別である。熱感、冷感、重さ、軽さ、かゆみ、動悸、収縮、拡張、
圧迫、痛み、しびれ、拍動、波動、等々。この瞑想はなにか変わった感覚をさがし
求めるのではない。ふつうのからだの感覚を淡々と観察してゆくのである。

 

 

When we first begin this practice, we may be able to perceive sensations in some parts of
the body and not in others. The faculty of awareness is not yet fully developed, so we
only experience the intense sensations and not the finer, subtler ones. However, we
continue giving attention to every part of the body in turn, moving the focus of
awareness in systematic order, without allowing the attention to be drawn unduly by the
more prominent sensations.

はじめは感覚を感じる部分と感じない部分がでてくる。気づきの力が足りないので、
強い感覚しか感じない。弱い、かすかな感覚を感じ取れないのだ。しかし、きわだった
感覚だけに注意をうばわれないようにして、一定の順序で気づきの焦点を移動させ、
何度も何度も全身に意識をめぐらせてゆく。

 

 

Having practiced the training of concentration, we have developed the ability to fix the
attention on an object of conscious choosing. Now we use this ability to move awareness
to every part of the body in an orderly progression, neither jumping past a part where
sensation is unclear to another part where it is prominent, nor lingering over some
sensations, nor trying to avoid others. In this way, we gradually reach the point where we
can experience sensations in every part of the body.

すでに精神集中の訓練をしてきたので、自分が選んだ対象に注意を固定する力はかなり
ついている。その集中力を使って意識をからだのすみずみに順序よくめぐらせゆく。
感覚のにぶいところだけに意識をめぐらせたり、ある感覚のところに長時間
とどまったり、あるいは、ある感覚のところを避けようとしてはいけない。しっかり
瞑想をつづけていると、やがて全身の感覚をくまなく感じ取ることができるように
なる。

 

 

But whether the sensations are pleasant or unpleasant, intense or subtle, uniform or
varied is irrelevant in meditation. The task is simply to observe objectively. Whatever the
discomforts of the unpleasant sensations, whatever the attractions of the pleasant ones,
we do not stop our work, do not allow ourselves to become distracted or caught up in
any sensation; our job is merely to observe ourselves with the same detachment as
a scientist observing in a laboratory.

感覚が心地よいとか心地わるいとか、強いとか弱いとか、均一であるとか均一でない
とか、そういうことは重要でない。ただ、そうした感覚を客観的に観察するのである。
心地わるい感覚がどれほど耐えがたくても、心地よい感覚がどれほど甘美であっても、
修行を止めてはいけない。そういうものに気を取られたり、心をうばわれては
ならない。科学者が実験室で観察するように、ひたすら自分自身を見つめるのである。

 

 

The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その23。ブッダによる、あなたの人生を転換させる「真の智慧」とは何か?The Art of Living: Vipassana Meditation” No.23――What is “real wisdom,” according to the Buddha, that will bring about a change in your life?

 

f:id:englishforhappiness:20200712083856j:plain

仏教は、「慈悲と智慧の宗教」と呼ばれていますが、「智慧」に関して本当の意味を
理解している人はあまり多くないかも知れません。ブッダによる「真の智慧」とは?
――解説を、バイリンガルで、どうぞ。

Buddhism is called “a religion of compassion and wisdom,” however, the true meaning of
“wisdom” seems to be scarcely understood. What is “real wisdom,” according to the
Buddha? ――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Two parts of the Noble Eightfold Path are included within the training of wisdom: right
thought and right understanding.

「聖なる八つの道」の二つが知恵の訓練にあたる。正しい考えと正しい理解である。

 

 

It is right understanding that is real wisdom. Thinking about truth is not enough. We
must realize truth ourselves, we must see things as they really are, not just as they appear
to be. Apparent truth is a reality, but one that we must penetrate in order to experience
the ultimate reality of ourselves and eliminate suffering.

正しい理解、これが真の知恵である。真理は頭で考えればいいというものではない。
自分自身で体験し、理解しなければならない。ものごとは表面だけでなく、その真実を
まるごと見つめる必要がある。表面的な真理もひとつの現実ではある。しかし、それを
つらぬいて自分自身の究極の現実をじかに体験し、苦を取り除く必要がある。

 

 

There are three kinds of wisdom: received wisdom (suta-mayã paňňã), intellectual
wisdom (cintã- mayã paňňã), and experiential wisdom (bhãvanã- mayã paňňã). The
literal meaning of the phrase suta-mayã paňňã is “heard wisdom” ――wisdom learned
from others, by reading books or listening to sermons or lectures, for example. This is
another person’s wisdom which one decides to adopt as one’s own. The acceptance may
be out of ignorance.

知恵には三種類ある。借りた知恵 (スタマヤー・パンニャー)、頭で考えた知恵
(チンターマヤー・パンニャー)、体験した知恵 (バーヴァナーマヤー・パンニャー)
である。スタマヤー・パンニャーは、ほんらい「人から聞いた知恵」を意味する。本を
読んだり、説教や講話を聞いたりして、人から借りた知恵である。だれかの知恵を
借りてそのまま自分のものにするということだ。無知なるがゆえ、そういうものを
受け入れることがある。

 

 

For example, people who have grown up in a community with a certain ideology,
a system of beliefs, religious or otherwise, may accept without questioning the ideology
of the community. Or the acceptance may be out of craving.

たとえば、それぞれの社会はある種の理念をもち、宗教的であるかどうかはべつ
として、そこにはなんらかの信仰体系のようなものが存在している。それらを無意識に
受け入れていることが多いのだ。渇望にかられて、そういうものを受け入れていること
もある。

 

 

Whether it is accepted out of blind faith, out of craving or out of fear, received wisdom is
not one’s own wisdom, not something experienced for oneself. It is borrowed wisdom.

無知から、渇望から、あるいは恐怖から既存の理念を受け入れたとしても、借りた知恵
は自分のものではない。自分が体得したものではない。あくまで借りた知恵である。

 

 

The second type of wisdom is intellectual understanding. After reading or hearing
a certain teaching, one considers it and examines whether it is really rational, beneficial,
and practical. And if it is satisfying at the intellectual level, one accepts it as true. Still this
is not one’s own insight, but only an intellectualization of the wisdom one has heard.

第二の知恵は、頭で理解した知恵である。ある教義について読んだり聞いたりして、
その内容をよく考えてみる。理論的に正しいだろうか、有益だろうか、実践的だろう
か、と自分なりに調べてみる。あれこれ考えてみてその内容が満足できるものなので
真理として受け入れる。これも自分がほんとうに理解したものとはいえない。人から
聞いた知恵を頭で理解したにすぎない。

 

 

The third type of wisdom is that which arises out of one’s own experience, out of
personal realization of truth. This is the wisdom that one lives, real wisdom that will bring
about a change in one’s life by changing the very nature of the mind.

第三の知恵は、自分が実際に体験し、直接体得した知恵である。自分がさとった真理
である。これこそが生きた知恵であり、まさに心の本質をゆさぶり、人生を転換させる
真の知恵にほかならない。

 

 

Wisdom acquired through listening to others and wisdom acquired through intellectual
investigation are helpful if they inspire and guide us to advance to the third type of
paňňã, experiential wisdom. But if we remain satisfied simply to accept received wisdom
without questioning, it becomes a form of bondage, a barrier to the attainment of
experiential understanding. By the same token, if we remain content merely to
contemplate truth, to investigate and understand it intellectually, but make no effort to
experience it directly, then all our intellectual understanding becomes a bondage instead
of an aid to liberation.

人から聞いた知恵や頭で理解した知恵が、第三の体験にもとづく知恵、パンニャーを
得ようとする気持ちを喚起したり、その指針となるなら、それはそれで役に立つ。
だが、借りた知恵になんの疑問も持たず、ただ受け入れて満足していたら、かえって
それに束縛されることになり、体験的な理解の妨げになる。同様に、真理について
あれこれ考え、吟味し、頭で理解したとしても、自分で直接体験しようとしなければ、
それがかえって足かせになって解脱の妨げになる。

 

 

Truth can be lived, can be experienced directly, only within oneself. Whatever is outside is
always at a distance from us. Only within can we have actual, direct, living experience of
reality.

真理はただ自分のなかでのみ、あるがまま、直接に体験できる。自分の外のものは、
いつも自分から離れている。自分のなかでのみ、自分のありのままの姿を事実として、
直接、あざやかに体験することができるのである。

 

 

Of three types of wisdom, the first two are not particular to the teaching of the Buddha.
Both existed in India before him, and even in his own time there were those who claimed
to teach whatever he taught.

三つの知恵のうち、はじめの二つはブッダの教えだけに見られるものではない。ブッダ
以前のインドでも知られており、ブッダの存命中ですら、自分もブッダと同じことを
教えていると言う者たちがいた。

 

 

The unique contribution of the Buddha to the world was a way to realize truth personally
and thus to develop experiential wisdom, bhãvanã- mayã paňňã. This way to achieve
direct realization of truth is the technique of vipassanã-bhãvanã,

ブッダがこの世に比類なき貢献をした点は、すべての人間がみずから真理をさとり、
体験的な知恵、バーヴァナーマヤー・パンニャーをはぐくむ道を発見したことである。
真理を直接さとる道、それがヴィパッサナー・バーヴァナーの瞑想法にほかならない。

 

 

The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その22。ブッダの瞑想法の真髄、真の悟りを開く道へとつながる「パンニャー(智慧・般若)の訓練」とは?The Art of Living: Vipassana Meditation” No.22――What is “the training of wisdom, paňňã,”the essence of the Buddha’s method for meditation leading to true enlightenment?

f:id:englishforhappiness:20200710084344j:plain

さまざまな苦難を経て、ブッダがついに発見した「パンニャー(智慧・般若)の訓練」
とは?――解説を、バイリンガルで、どうぞ。

What is “the training of wisdom, paňňã, which the Buddha finally discovered through
various hardship ? ――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Nearly twenty-five centuries before the invention of modern psychology, the Buddha
realized the existence of the unconscious mind, which he called the anusaya. Diverting
the attention, he found, is a way to deal effectively with craving and aversion at the
conscious level, but it does not actually eliminate them. Instead it pushes them deep into
the unconscious, where they remain as dangerous as ever even though dormant. At the
surface level of the mind there may be a layer of peace and harmony, but in the depths is
a sleeping volcano of suppressed negativity which sooner or later will erupt violently.
現代心理学が誕生するはるか25世紀のむかし、ブッダはすでに無意識の存在に気づき、
それをアヌサヤと呼んだ。一点に注意を集中していると、表面意識にある渇望や嫌悪を
うまく処理することができる。しかし、それを取り除くわけにはいかない。かえって、
渇望や嫌悪を深層の無意識のレベルに押し込んでしまう。とりあえず沈黙させることは
できるが、危険なことに変わりはない。心の表面にやすらぎと調和のうすい膜ができる
が、深層では反意や濁りが抑圧されているからだ。それは休火山のようなもので、
いずれ大爆発をする。

 

 

The future Buddha saw two choices. The first is the path of self-indulgence, of giving
oneself free license to seek the satisfaction of all one’s desires. This is the worldly path
which more people follow, whether they realize it or not. But he saw clearly that it cannot
lead to happiness.

ブッダとなる人には二つの選択肢があった。一つは、自己放任の道である。自分勝手に
好きなことをやり、あらゆる欲望を満たして生きる道だ。自覚しているかいないかは
べつとして、ほとんどの人がこの世俗的な道を歩いている。ブッダとなる人は、そんな
ふうに生きても幸福にはなれないことを見抜いた。

 

 

There is no one in the universe whose desires are always fulfilled, in whose life everything
that is wished for happens and nothing happens that is not wished. People who follow
this path inevitably suffer when they fail to achieve their desires; that is, they suffer
disappointment and dissatisfaction.

欲望がつねに満たされている人間など一人もいない。起こってほしいことがすべて
起こり、起こってほしくないことがすべて起こらない。そんな人間はいない。世俗の道
を歩いてゆけば、欲望が満たされず、かならず失望と不満に苦しむだろう。

 

 

But they suffer equally when they attain their desires; they suffer from the fear that the
desired object will vanish that the moment of gratification will prove transitory, as in fact
it must.

たとえ欲望が満たされても、苦しまなければならない。欲望を満たしてくれるものを
失う不安が起こるからだ。欲望が満たされるのは一時、ほんの短いあいだである。
もともと欲望とはそういう性質のものである。

 

 

The alternative is the path of self-restraint, of deliberately refraining from satisfying one’s
desires. In India 2500 years ago, this path of self-denial was taken to the extreme of
avoiding all pleasurable experiences and inflicting on oneself unpleasurable ones. The
rationale for this self-punishment was that it would cure the habit of craving and aversion
and thereby purify the mind.

もう一つは、自己抑制の道である。自分の意志で欲望を抑える道だ。2500年前のインド
では、この自己否定の道が極端に解釈され、すべての快楽をつつしみ、苦痛に身をおく
ことをよしとした。自罰的な行為によって渇望と嫌悪のくせをとり、心を浄化できると
考えたのである。

 

 

The practice of such austerities is a phenomenon of religious life throughout the world.
The future Buddha had experienced this path as well in the years following his adoption
of the homeless life. He had tried different ascetic practices to the point that his body
was reduced to skin and bones, but still he found that he was not liberated, Punishing
the body does not purify the mind.

もっとも、苦行は世界じゅうのあらゆる宗教に見られる。ブッダとなる人も出家の道に
入ってから何年もさまざまな苦行をおこない、ついには骨と皮ばかりになって
しまった。それでも解脱できなかった。からだを痛めつけても心を浄化することは
できないのである。

 

 

Self-restraint need not to be carried to such an extreme, however. One may practice it in
more moderate form by abstaining from gratifying those desires that would involve
unwholesome actions. This kind of self-control seems far preferable to self-indulgence
since in practicing it, one would at least avoid immoral actions. But if self-restraint is
achieved only by self-repression, it will increase the mental tensions to a dangerous
degree. All the suppressed desires will accumulate like floodwater behind the dam of
self-denial. One day the dam is bound to break and release a destructive flood.

自己抑制といっても、そこまで極端に走る必要はない。あやまった行為につながる
ような欲望をつつしむ、というおだやかな形でいいのである。それなら自己抑制は
自己放任よりずっと望ましい。自己コントロールができれば、少なくとも道徳に反した
行為を取ることがなくなるからだ。ただ自己抑制が自己抑圧になると、心の緊張が
高まって危険である。抑圧された欲望は少しずつ積もり、自己否定のダムを満たす。
いつの日かダムは決壊し、大洪水が起こる。

 

 

To remove the roots a method is required with which we can penetrate to the depths of
the mind in order to deal with the impurities where they begin. This method is what the
Buddha found; the training of wisdom, or paňňã, which led him to enlightenment.

問題の根を取り除くためには、心の深層に入り込み、不純物をその発生時点で処理する
方法が必要になる。ブッダはその方法を発見し、さとりを開いた。それが知恵の訓練、
パンニャーの訓練である。

 

 

It is called vipassanã-bhãvanã, the development of insight into one‘s own nature, insight
by means of which one may recognize and eliminate the cause of suffering. This was the
discovery of the Buddha――what he practiced for his own liberation, and what he taught
others throughout his life. This is the unique element in his teachings, to which he gave
the highest importance.

これはヴィパッサナー・バーヴァナーとも呼ばれ、自己の本質を見抜く力をつけること
である。苦の原因を知って、苦を取り除く。これがブッダの発見した瞑想法なのだ。彼
はこの瞑想法をみずから実践し、解脱し、生涯これを人々に説きつづけた。この知恵の
訓練こそはブッダの教え独自のもので、まさにその真髄といえる。

 

 

He repeatedly said, “If it is supported by morality, concentration is very fruitful, very
beneficial. If it is supported by concentration, wisdom is very fruitful, very beneficial. If it
is supported by wisdom, the mind becomes freed of all defilements.”

ブッダはくり返し述べている。「道徳に支えられたとき、精神集中は非常に有効かつ
有益である。精神集中に支えられたとき、知恵は非常に有効かつ有益である。知恵に
支えられたとき、心はすべての濁りから解放される」

 

 

In themselves, morality and concentration, sǐlã and samãdhi are valuable, but their real
purpose is to lead to wisdom. It is only in developing paňňã that we find a true middle
path between the extremes of self-indulgence and self-repression.

道徳行為と精神集中、シーラとサマーディは、それ自体価値がある。しかし、その修行
をする真の目的はそれを知恵の修行につなげることだ。わたしたちはパンニャーを
はぐくむことによって、はじめて自己放任と自己抑圧の両極端のあいだの真の中道を
見つけることができるのである。

 

 

By practicing morality, we avoid actions that cause the grossest forms of mental
agitation. By concentrating the mind, we further calm it and at the same time shape it
into an effective tool with which to undertake the work of self-examination. But it is only
by developing wisdom that we can penetrate into the reality within and free ourselves of
all ignorance and attachments.

まず道徳の修行をし、心を乱すような行為を大ざっぱなところで回避する。それから
精神集中の修行をし、いっそう心を落ち着かせる。同時に、その心を恰好の道具として
自分自身を見つめてゆく。さらに知恵をはぐくむ修行をおこない、はじめて自分の
内なる現実を見きわめ、無知と執着から自由になるのである。


 

The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その21。瞑想でわかること:「結局、自分は自分しか愛していない」The Art of Living: Vipassana Meditation” No.21――What meditation teaches us: “After all, whom I love is only me.”

 

f:id:englishforhappiness:20200708090245j:plain

瞑想によって明らかになること:他者への愛だと思っていたものも、本当は自己愛――
解説を、バイリンガルで、どうぞ。

What meditation will reveal to you: even your love for others is in fact self-love ――more
to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Q&A

Why do I keep reinforcing this ego? Why do I keep trying to be “I”?

 

This is what the mind has been conditioned to do, out of ignorance. But Vipassana can
liberate you from this harmful conditioning. In place of always thinking of self, you learn
to think of others.

Q&A

――どうして自我が強くなってしまうのでしょう?なぜ、こんなにも「自分」に固執
してしまうのでしょうか?

 

無知であるため、心にそういうくせがついているのです。ヴィパッサナーの瞑想を
行えば、この危険な心のくせを取り除くことができます。自分のことばかり考えず、
他者のことを考えることができるようになります。

 

 

How does that happen?

 

The first step is to recognize how selfish and egocentric one is. Unless someone realizes
this truth, he cannot emerge from the madness of self-love. As you practice more, you
will realize that even your love for others is in fact self-love.

――どうやってそうなるのですか?

 

まずは、自分がどれほど利己的で、どれほど自己中心的かということを自覚すること
です。この事実に気づかなければ、自己愛の狂気から抜け出すことはできません。
さらに瞑想を重ねていくと、他者への愛だと思っていたものも本当は自己愛
だったのだ、ということがわかってきます。

 

 

You will understand, “Whom do I love? I love someone because I expect something from
that person. I expect him to behave in a way that I like. The moment he starts to behave
in a different way, all my love is gone. Then do I really love this person or myself?”

「自分は誰を愛しているのだろう?誰かを愛しているのは、実はその人が自分のために
何かをしてくれる、自分の思い通りに動いてくれる、という期待をもっているからだ。
その証拠に、その人が態度を変えたとたん愛は冷めてしまう。自分は本当にその人を
愛していたのだろうか?それとも、自分だけを愛していたのだろうか?」

 

 

The answer will become clear, not by intellectualizing, but by your practice of Vipassana.
And once you have this direct realization, you begin to emerge from your selfishness.
Then you learn to develop real love for others, love that is selfless, one-way traffic: giving
without expecting anything in return.

結局、自分は自分しか愛していないのです。ヴィパッサナーの瞑想をすると、そのこと
が理屈抜きにはっきり分かります。自分は自分しか愛していない。そのことが体験的に
わかると、自己中心的な自分から抜け出すことができるでしょう。そして、ほんとうに
人を愛するということがどういうことかわかるでしょう。それは無私の愛、無償の愛
です。与えるだけで見返りをいっさい期待しない愛です。


The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約