しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「エーリッヒ・フロム: 精神分析と宗教」。その11。宗教で幸せになることが以前より難しくなっているのは、「科学の発達」のせいではない? “Erich Fromm: Psychoanalysis and Religion” No.11――The reason why religion makes you less happy than before: is it not because of “development of science” ?

 

f:id:englishforhappiness:20210109134323j:plain

科学の発達で、人は宗教の言うことが信じられなくなり、不幸になった、というのは、
実は、大きな誤解。最新の科学、とくに量子力学が描く宇宙は、宗教とくに仏教が説く
宇宙に驚くほど近づいています。現代人の不安と不幸の主な原因は、「経済機構の
発達」にあると言うのです。20世紀を代表する心理学者のひとりエーリッヒ・フロムの
言葉に耳を傾けてみましょう――バイリンガルで、どうぞ。

That development of science has made people doubt what religion says and become
unhappy is actually a great misunderstanding. What the latest science, especially
quantum mechanics, describes the universe comes surprisingly close to the universe
taught by religions, especially Buddhism. The main cause of anxiety and unhappiness of
modern man is said to lie in “development of economic machine.” Let’s listen to Erich
Fromm, one of the representative psychologists in the 20 th century―― more to come
both in English and in Japanese.

 

 

 

The attitude common to the teachings of the founders of all great Eastern and Western
religions is one in which the supreme aim of living is a concern with man’s soul and the
unfolding of his power of love and reason. Psychoanalysis, far from being a threat to this
aim, can on the contrary contribute a great deal to its realization.

東西両洋にわたって、すべての大宗教の教祖たちの教説に共通の態度は、生きることの
最高目的が、人間の魂への関心にあり、また人間のもっている愛と理性との力を展開
することにある、という点において一致している。精神分析はこの目的をおびやかす
どころか、かえってその実現に多くの貢献をなしうるのである。

 

 

Nor can this aspect be threatened by any other science. It is not conceivable that any
discovery made by the natural sciences could become a threat to religious feeling. On
the contrary, an increased awareness of the nature of the universe in which we live can
only help man to become more self-reliant and more humble.

また宗教のこのような面は、他のどんな科学によっても決しておびやかされることは
ない。自然科学によってなされるどんな発見でも、それが宗教的感情にとって脅威
となるというようなことは考えられない。逆に、われわれの生きている宇宙の性質に
ついての認識が増大して行くことは、かえって、人間がもっと自信をもち、そして
もっと謙遜になるための助けとなるばかりである。

 

 

As for the social sciences, their growing understanding of man’s nature and the laws of
governing his existence contributes to the development of a religious attitude rather
than threatens it.

また社会科学といえば、人間の性質や人間の存在を支配する諸法則などに関するその
理解がどんどん成長して行けば、それは宗教的態度をおびやかすというよりむしろ、
その発展に貢献することになるのである。

 

 

The threat to the religious attitude lies not in science but in the predominant practices of
daily life. Here man has ceased to seek in himself the supreme purpose of living and has
made himself an instrument serving the economic machine his own hands have built.

宗教的態度をおびやかすものは科学のうちにあるのではなく、日常生活を支配している
慣習のうちにあるのである。ここでは、人は生きることの至高の目的を自分自身のうち
に求めることをやめてしまい、自分自身を、そのみずからの手で造った経済機構
(economic machine) に仕える道具としてしまったのである。

 

 

He is concerned with efficiency and success rather than with his happiness and the
growth of his soul. More specifically the orientation which most endangers the religious
attitude is what I have called the “marketing orientation” of modern man.

人間は、自己の幸福と魂の成長よりは、能率と成功とに関心を向けている。もっと明確
にいえば、宗教的態度をもっとも危険に曝すものは、わたしが現代人の「市場的構え」
(marketing orientation) と呼んだところの構えなのである。

 

 

The marketing orientation has established its dominant role as a character pattern only in
the modern era. In the personality market all professions, occupations, and statuses
appear. Employer, employee, and free-lance――each must depend for material success
on personal acceptance by those who would use his services.

市場的構えは現代に特有の性格様式として支配的な役割をうちたてた。パースナリティ
市場 (personality market) のうちには、あらゆる種類の職業や業務や地位などが出現
する。雇主、雇人、自由労働者――これらそれぞれの物質的成功というものは、自分の
奉仕する人々のひいきを得るということに依存しているのである。

 

 

It is hardly surprising that under these circumstances man’s sense of his value must suffer
severely. The conditions for his self-esteem are beyond his control. He is dependent on
others for approval and in constant need of it; helplessness and insecurity are the
inevitable results. Man loses his own identity in the marketing orientation; he becomes
alienated from himself.

このような環境のもとにあっては、自分自身についての価値観がひどく害されてしまう
ことも当然である。かれの自己評価の条件は、かれ自身ではどうすることもできない
ものである。かれは賛意をうるために他の人々に依存し、そして絶えずそれを必要と
する。したがって必然的に、頼り無さと不安定とが招来されることになる。市場的構え
においては、人は自己同一性を失い、自己自身から疎外されてしまうにいたるので
ある。

 

 

If man’s highest value is success, if love, truth, justice, tenderness, mercy are of no use to
him, he may profess these ideals but he does not strive for them. He may think that he
worships the god of love but he actually worships an idol which is the idealization of his
real goals, those rooted in the marketing orientation.

もし人間の最高価値が成功にあり、愛、真理、正義、柔和、慈悲、といったことがかれ
にとってなんの役にもたたないことであるのならば、かれはこれらの理想を「口に
する」ではあろうが、決してこれを追求しはすまい。かれは愛なる神を礼拝していると
考えるかもしれないが、しかし実際には、市場的構えに基づく、現実の目的を理想化
した偶像を拝んでいるのである。


 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「エーリッヒ・フロム: 精神分析と宗教」。その10。あなたは、宗教を通して、宇宙との「一体感」を得ることができる? “Erich Fromm: Psychoanalysis and Religion” No.10――Can you get “oneness” with the universe through religion?

 

f:id:englishforhappiness:20210107001841j:plain

宗教とくに仏教は、3つの要素にまとめることができると言います。それは、「慈悲」
「平等」「一体感」。なかでも「一体感」に関して、20世紀を代表する心理学者の
ひとりエーリッヒ・フロムの言葉に耳を傾けてみましょう――バイリンガルで、
どうぞ。

It is said that religions, especially Buddhism, can be reduced to three elements. Those are
“compassion,” “equality,” and “oneness.” Among those, concerning “oneness,” let’s listen
to Erich Fromm, one of the representative psychologists in the 20 th century―― more to
come both in English and in Japanese.

 

 

 

Beyond the attitude of wonder and of concern there is a third element in religious
experience, the one which is most clearly exhibited and described by the mystics. It is
an attitude of oneness not only in oneself, not only with one’s fellow men, but with all life
and, beyond that, with the universe.

驚異と関心の態度以上に、宗教的体験には第三の要素がある。それは神秘主義者に
よってきわめて明確に示され、記述されている。それはたんなる自己の内部だけでも、
人間同士とだけでもなく、あらゆる生命と、またそれを超えて全宇宙と一体になる
という態度である。

 

 

Some may think that this attitude is one in which the uniqueness and individuality of the
self are denied and the experience of self weakened. That this is not so constitutes the
paradoxical nature of this attitude.

ある人々はこの態度によって自己の独自性と個性とが否定され、自我の体験が
弱められると考えるかもしれない。それが当たっていないところにこの態度の
パラドックス的性格がある。

 

 

It comprises both the sharp and even painful awareness of one’s self as a separate and
unique entity and the longing to break through the confines of this individual
organization and to be one with the All. The religious attitude in this sense is
simultaneously the fullest experience of individuality and of its opposite; it is not so much
a blending of the two as a polarity from whose tension religious experience springs. It is
an attitude of pride and integrity and at the same time of a humility which stems from
experiencing oneself as but a thread in the texture of the universe.

それは鋭く、苦痛でさえあるような、孤立した独自の実体としてり自我の意識と、この
個人的組織の限界を突破して「まったきもの」と一体であろうとする憧憬との二つを
含んでいる。この意味での宗教的態度は同時に、個と、それに対立するものとに
ついてのもっとも完全な体験である。それは二つのものの混合というよりは一つの
両極性 (polarity) であって、その緊張によって宗教的体験が生起してくるのである。
それは誇りと完全さの態度であると同時に、自己自身が宇宙という織物の中の一本の糸
でしかない、という体験から生ずる謙虚な態度でもある。

 

  

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「エーリッヒ・フロム: 精神分析と宗教」。その9。宗教に関心を持つ人と、持たない人との違いとは? “Erich Fromm: Psychoanalysis and Religion” No.9――What is the difference between those who are interested in religion and those who are not?

 

f:id:englishforhappiness:20210105084057j:plain

人は何をきっかけにして宗教に興味を持ち始めるのか? そこには、生きていることへの
「驚き」があると言う――20世紀を代表する心理学者のひとりエーリッヒ・フロムの
言葉に耳を傾けてみましょう――バイリンガルで、どうぞ。

What triggers your interest in religion? It is said that “wonder” at life induces you to be
interested in religion ――Let’s listen to Erich Fromm, one of the representative
psychologists in the 20 th century―― more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

One aspect of religious experience is the wondering, the marveling, the becoming aware
of life and of one’s own existence, and of the puzzling problem of one’s relatedness to
the world. Existence, one’s own existence and that of one’s fellow men, is not taken for
granted but is felt as a problem, is not an answer but a question. Socrates’ statement that
wonder is the beginning of all wisdom is true not only for wisdom but for the religious
experience.

宗教的体験の一面は、人生、自己の存在、および、世界に対する自己の関連性という
面倒な問題についての驚異、驚嘆、およびそうしたことの自覚である。存在、すなわち
自己自身ならびに他の人々の存在が、当然のこととはされずに問題であると感ぜられ、
答ではなくて疑問なのである。驚異こそあらゆる知恵の始まりである、という
ソクラテースの言葉は、単に知恵にとってのみならず、宗教的体験にとっても真なので
ある。

 

 

One who has never been bewildered, who has never looked upon life and his own
existence as phenomena which require answers and yet, paradoxically, for which the only
answers are new questions, can hardly understand what religious experience is.

未だかつて思いまどったことのない人、人生と自己自身の存在とが、解答を必要とする
現象であり、しかもなお、矛盾したことに、その現象にとっては解答そのものが新しい
疑問となる、といった体験を未だかつて持ったことのない人には、宗教的体験とは何で
あるかがほとんど理解できないであろう。

 

 

Another quality of religious experience is what Paul Tillich has called the “ultimate
concern.” It is not passionate concern with the fulfillment of our desires but the concern
connected with the attitude of wonder I have been discussing: an ultimate concern with
the meaning of life, with the self-realization of man, with the fulfillment of the task which
life sets us.

宗教的体験のもう一つの性質はティリッヒ (Paul Tillich) が「究極的関心」 (ultimate
concern) と名付けたものである。それは、われわれの欲望の遂行についての熱情的関心
ではなく、わたしが論じてきたところの、驚異の態度と関係のある関心である。
すなわち人生の意味、人間の自己実現、人生がわれわれに課する課題の遂行、といった
ことについての究極的関心である。

 

 

This ultimate concern gives all desires and aims, inasmuch as they do not contribute to
the welfare of the soul and the realization of the self, a secondary importance; in fact
they are made unimportant by comparison with the object of this ultimate concern. It
necessarily excludes division between the holy and the secular because the secular is
subordinated to and molded by it.

この究極的関心によって、魂の幸福と自己の実現とになんら貢献することがない、
あらゆる欲望や目標は第二義的なものとされる。実際、そういったものは、究極的関心
の対象に比してとるにたらぬものとされるのである。それは当然、聖なるものと俗的な
ものとの区別を排する。俗的なものは聖なるものに従属し、それによって型どられる
からである。

 

  

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「エーリッヒ・フロム: 精神分析と宗教」。その8。「愛すること」は、実は、あなたが思っているよりはるかに難しい? “Erich Fromm: Psychoanalysis and Religion” No.8――In fact, is “to love” far more difficult than you think it is?

f:id:englishforhappiness:20210103084303j:plain

 

 

「愛すること」は、「愛されること」より簡単、という思い込みが、あなたを真の愛
から遠ざけている?――20世紀を代表する心理学者のひとりエーリッヒ・フロムの言葉
に耳を傾けてみましょう――バイリンガルで、どうぞ。

Does the misunderstanding that “to love” is much easier than “to be loved” keep you
away from true love? ――Let’s listen to Erich Fromm, one of the representative
psychologists in the 20 th century―― more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

The command to “Love thy neighbor as thyself” is, with only slight variations in its
expression, the basic principle common to all humanistic religions. But it would indeed
be difficult to understand why the great spiritual teachers of the human race have
demanded of man that he should love if love were as easy an accomplishment as most
people seem to feel.

「汝自身の如く汝の隣人を愛すべし」という戒めは、表現を多少変えさえすれば、
あらゆる人道主義的宗教に共通する基本的原理である。しかし、もし愛というものが、
すべての人びとが考えるように容易に達成されるものであるならば、偉大な人類の
たましいの教師たちが、何故人間に愛すべし、とことさらに命じているのかを理解する
のはいかにも困難であろう。

 

 

What is called love? Dependence, submission, and the inability to move away from the
familiar “stable,” domination, possessiveness, and the craving for control are felt to love;
sexual greed and inability to stand solitude are experienced as proof od intense capacity
for love. People believe that to love is simple but that to be loved is most difficult.

愛と呼ばれるものは何であるか? 依存、従属、なじみのある「安定した」支配や所有
から脱れ得ないこと、統制への渇望などが愛であると感ぜられ、激しい性欲や、孤独に
堪ええないことは、はっきりした愛の能力のしるしであると体験される。人々は、
愛することは簡単だが、愛されることは非常に難しい、と信じている。

 

 

In our marketing orientation people think they are not loved because they are not
“attractive” enough, attractiveness being based on anything from looks, dress,
intelligence, money, to social position and prestige. They do not know that the real
problem is not the difficulty of being loved but the difficulty of loving; that one is loved
only if one can love, if one’s capacity to love produces love in another person, that the
capacity for love, not for its counterfeit, is a more difficult achievement.

現代の市場的構え (marketing orientation) にあっては、人が愛されないのは、その人が
充分に「魅力的」ではないからであり、その魅力とは、顔つき、衣服、知能、財産、
社会的地位や名声などに基づくものであるとされる。そのように考える人々は、
真の問題は愛されることの困難にあるのではなく、愛することの困難にあるのだ、
ということがわからないのである。すなわち、みずから愛しうる人、およびみずからの
愛の能力によって他人のうちに愛をおこす人のみが愛されること、偽りのものならぬ
愛の能力がきわめて困難な行ないであることを知らないのである。

 

 

 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「エーリッヒ・フロム: 精神分析と宗教」。その7。あなたの心の「独立」を阻む原因: 「近親相姦」の本当の意味とは? “Erich Fromm: Psychoanalysis and Religion” No.7――A cause to prevent you from being mentally “independent” : What is the true meaning of “incest” ?

f:id:englishforhappiness:20210101050237j:plain

 

 

人は独立し、自由でなければならない。しかし、それを阻む主な原因のひとつが
「近親相姦」であると言う。 ――20世紀を代表する心理学者のひとりエーリッヒ・
フロムの言葉に耳を傾けてみましょう――バイリンガルで、どうぞ。

Man must be independent and free. But it is said that one of the main causes which
prevents him from being so is “incest.” ――Let’s listen to Erich Fromm, one of the
representative psychologists in the 20 th century―― more to come both in English and
in Japanese.

 

 

 

The essence of incest is not the sexual craving for members of the same family. This
craving, in so far as it is to be found, is only one expression of the much more profound
and fundamental desire to remain a child attached to those protecting figures of whom
the mother is the earliest and most influential.        

近親相姦ということの本質は、同じ家族の成員に対して向けられる性的渇望ということ
ではない。実際に見られる限りでは、そこにはたらく渇望は、子供のままでいて、自分
を守ってくれる人から離れずにいたいという深い基本的な欲求なのである。そのように
自分を守ってくれる人の中では、母親がもっとも早くから、もっとも大きな影響を
もっている。

 

 

The foetus lives with and from the mother, and the act of birth is only one step in the
direction of freedom and independence. The infant after birth is still in many ways part
and parcel of the mother, and its birth as an independent person is a process which takes
many years――which, in fact, takes a whole life.

胎児は母親とともに、また母親に養われて生きており、誕生は自由と独立への第一歩
であるに過ぎない。生まれおちたばかりの嬰児はまだ多くの点で母親の重要な一部分
であり、独立した人間としてのかれが生まれるには長い年月――実際には全生涯を必要
とするのである。

 

 

To cut through the naval string, not in the physical but in the psychological sense, is the
great challenge to human development and also its most difficult task. As long as man is
related by these primary ties to mother, father, family, he feels protected and safe. He is
still a foetus, someone else is responsible for him.

肉体的な意味ではなく、心理的な意味で臍帯を切るということは、人間の発達に対する
非常に大胆な企てであり、かつまた、非常に困難な仕事でもある。人は、そうした
原初的結びつきによって父母や家族と結びついている限り守られており、安全だと
感じている。かれはまだ胎児なのであって、だれか他の人がかれに対する責任を負って
いるのである。

 

 

He avoids the disquieting experience of seeing himself as a separate entity charged with
the responsibility for his own actions, with the task of making his own judgments,
“of taking his life in his hands.” By remaining a child man not only avoids the
fundamental anxiety necessarily connected with the full awareness of one’s self as
a separate entity, he also enjoys the satisfactions of protection, warmth, and of
unquestioned belonging which he once enjoyed as a child; but he pays a high price. He
fails to become a full human being, to develop his power of reason and of love; he
remains dependent and retains a feeling of insecurity which becomes manifest at any
moment when these primary ties are threatened.

かれは自己自身を、自己の行動に責任を持ち、自己自身の判断を担う独立の人格として
みる、という体験、すなわち「自分の生を自分でうけとる」という不安な体験を回避
する。子供のままでいることによって、独立人としての充分な自覚に常につきまとう
根本的不安を避けるばかりでなく、子供としてかつて享受した保護や、情愛や、疑う
余地のない帰属感、といったものによって満足を感じつづけることもできるが、それに
よって高価な代償を払うことになる。すなわち、かれは完全な人間として、理性と
愛の力とを伸展させることができないことになるのである。かれは他人に頼らざるを
得ないし、そうした原初的結びつきが危機に瀕した時にはいつでも出現してくる
不安定感が、かれにはそのまま残らざるを得ないのである。

 

 

All his mental and emotional activities are geared to the authority of his primary group;
hence his beliefs and insights are not his own. He can feel affection, but it is animal
affection, the warmth of the stable, and not human love which has freedom and
separateness as its condition.

かれの心的、情緒的活動のすべては、かれの所属する第一次的集団の権威と結びついて
おり、したがってかれの信念や洞察はかれ自身のものではない。かれは、情愛を感ずる
ことはできるが、その情愛は安定したものの暖かさとしての動物的情愛であって、自由
と独立とを条件とする人間の愛ではない。

 

 

The incestuously orientated person is capable of feeling close to those whom he is
familiar with. He is incapable of relating himself closely to the “stranger,” that is, to
another human being as such. In this orientation all feelings and ideas are judged in
terms not of good and evil or true and false but familiar and unfamiliar.

近親相姦的生活意識をもつ人は、自分になじみのある人々に対して親近感をもつ。
かれは「見知らぬ人」と、すなわち真の人間としての他の人と、親しく交渉することが
できない。そのような生活意識においては、あらゆる感情や観念は、善悪真偽という
観点からではなく、なじみがあるかないか、という観点から判断されるのである。

 

 

When Jesus said, “For I am come to set a man at variance against his father, and the
daughter against her mother, and the daughter in law against her mother in law,” he did
not mean to teach hatred of parents but to express in the most unequivocal and drastic
form the principle that man must break incestuous ties and become free in order to
become human.

エスが「それわが来たれるは、人をその父より、娘をその母より、嫁をその
姑 (しゅうとめ) より分かたんためなり」と語ったとき、それは両親についての憎しみを
説いたのではなく、もっとも率直かつ激烈な形において、真の人間となるために
近親相姦的結びつきを断ち、自由となるべきである、という原理を述べたのである。

 

 

All great religions have proceeded from the negative formulation of incest tabus to more
positive formulations of freedom. Buddha had his insights in solitude. He makes the
extreme demand that man rid himself of all “familiar” ties in order to find himself and his
real strength.

あらゆる大宗教は、近親相姦のタブーという消極的命題から、自由という積極的な命題
へと教えを進めて来た。仏陀は孤独のうちに悟りを得た。かれは、人が自己と、自己の
真の力とを知るためには、あらゆる「なじみのある」結びつきを完全に放擲しなければ
ならぬ、という極端な要求をする。

 

    

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「エーリッヒ・フロム: 精神分析と宗教」。その6。人生を決定する分かれ道。大勢の意見に従うか? それとも、あなた自身の独立を大切にするか? “Erich Fromm: Psychoanalysis and Religion” No.6――A crucial crossroad of life: To conform to the majority, or to put your own independence first ?.

f:id:englishforhappiness:20201230045906j:plain

世界から孤立することは恐ろしい。しかし、自分を失くすことも、したくない。この
人生のディレンマを、歴史上の賢者たちは、どう解決してきたか? ――20世紀を
代表する心理学者のひとりエーリッヒ・フロムの言葉に耳を傾けてみましょう――
バイリンガルで、どうぞ。

It is fearful for us to be isolated from the world, however, we don’t want to lose who we
are. How have wise men in history resolved this dilemma in life? ――Let’s listen to Erich
Fromm, one of the representative psychologists in the 20 th century―― more to come
both in English and in Japanese.

 

 

 

Man by origin is a herd animal. His actions are determined by an instinctive impulse to
follow the leader and to have close contact with the other animals around him. Inasmuch
as we are sheep, there is no greater threat to our existence than to lose this contact with
the herd and to be isolated. Right and wrong, true and false are determined by the herd.

人間は生来群集動物である。人間のさまざまな行動は、指導者に従おうとする本能的
衝動によって、また自分のまわりの他の者たちと密接に接触しようとする本能的衝動
によって決定される。われわれが羊である限り、われわれの生存にとってもっとも
恐ろしいことは、群との接触が絶たれ、孤立してしまうことである。正邪、真偽は群に
従って決定される。

 

 

But we are not only sheep. We are also human; we are endowed with awareness of
ourselves, endowed with reason which by its very nature is independent of the herd. Our
actions can be determined by the results of our thinking regardless of whether or not the
truth is shared by others.

しかしわれわれは単なる羊ではない。われわれはまた人間なのである。われわれは自覚
をもちうるものであり、その本性として、群から独立した理性をもつものである。
われわれのさまざまな行動は、真理が他の者たちにも共有されるかされないかに
かかわりなく、われわれの思考の結論によって決定されうるのである。

 

 

Prophets, Socrates, Jesus, Spinoza, and the philosophers of the Enlightenment, one is
struck by the fact that in spite of significant differences there is a core of ideas and norms
common to all of these teachings.

老子仏陀・予言者・ソクラテース・イエススピノザおよび啓蒙期の哲学者たちの
思想の基底にある人間の態度をえがき出そうとするとき、それぞれの間に大きな相違が
あるにもかかわらず、しかもいずれにも共通する中核的な見解や規範があることは驚く
ばかりである。

 

 

Without attempting to arrive at a complete and precise formulation, the following is
an approximate description of this common core: man must strive to recognize the truth
and can be fully human only to the extent to which he succeeds in this task. He must be
independent and free, an end in himself and not the means for any other person’s
purposes.

精確な公式化はさておいて、この共通の核心はほぼ次のようにいいあらわすことが
できる。人間は真理を知ろうと努めなければならないし、その仕事に成功する度合まで
しか充分人間的ではあり得ない。また人は、独立していなければならないし、自由で
なければならない。自己自身が目的であって、決して他人の目的のための道具で
あってはならない。

 

 

He must relate himself to his fellow men lovingly. If he has no love, he is an empty shell
even if his were all power, wealth, and intelligence. Man must know the difference
between good and evil, he must learn to listen to the voice of his conscience and to be
able to follow it.

人は同胞と愛をもって交わらねばならない。もし愛がないならば、あらゆる富と知識
とを身にそなえたとしても、人は虚しいぬけがらにも等しい。人は善悪の区別を
知らねばならない。良心のよびかけにきき、それに従いえなければならない。


   

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「エーリッヒ・フロム: 精神分析と宗教」。その5。あなたを束縛する宗教と、解放する宗教との違いとは? “Erich Fromm: Psychoanalysis and Religion” No.5――What is the difference between the religion which ties you down and the one which emancipates you ?.

 

f:id:englishforhappiness:20201228044352j:plain

宗教という言葉に、拒否反応を示す人とそうでない人がいます。その違いは、どこから
来るのか? 20世紀を代表する心理学者のひとりエーリッヒ・フロムは、そもそも宗教
には、「権威主義的」なのものと「人道主義的」なものがあり、人に対して、それぞれ
まったく違う影響を与えていると言います――詳しくは、バイリンガルで、どうぞ。

Some people show rejection toward the word, religion, and some don’t. What makes the
difference?  Erich Fromm, one of the representative psychologists in the 20 th century,
says that there are “authoritarian” religions and “humanistic” ones in the first place, and
they have totally different influences on people respectively―― more to come both in
English and in Japanese.

 

 

 

Frequently authoritarian religion postulates an ideal which is so abstract and so distant
that it has hardly any connection with the real life of real people. To such ideals as “life
after death” or “the future of mankind” the life and happiness of persons living here and
now may be sacrificed; the alleged ends justify every means and become symbols in the
names of which religious or secular “elites” control the lives of their fellow men.

権威主義的宗教はしばしば、現実の人間の現実の生活とはほとんど関係のない、抽象的
な遊離した理想を要請する。「死後の生活」とか「人類の将来」とかという理想のため
に、今ここに生きている人々の生活と幸福とが犠牲に供されることもある。
うちたてられた目的があらゆる手段を正当化し、そして、宗教的・世俗的な「選良」が
その同胞の生活を左右する名目の象徴となるのである。

 

 

Humanistic religion, on the contrary, is centered around man and his strength. Man must
develop his power of reason in order to understand himself, his relationship to his fellow
men and his position in the universe. He must recognize the truth, both with regard to
his limitations and his potentialities. He must develop his power of love for others as well
as for himself and experience the solidarity of all living beings. He must have principles
and norms to guide him in this aim.

これに反して、人道主義的宗教は人間と人間の力とに集中する。人間は理性の力を発展
させて、自分自身を、他の人たちとの関係を、そして宇宙における自己の位置を、諒解
すべきである。人間は自分のさまざまな限界とさまざまな可能性との両方に関して真実
を知るべきである。人間は、自分自身のために、そして同じように他の人たちのため
に、愛の力を発展させるべきであり、生きとし生けるものの尊厳を体験すべきである。
人間は、この目的に到達するための原理と規範をもたねばならない。

 

 

Illustrations of humanistic religions are early Buddhism, Taoism, the teachings of Isaiah,
Jesus, Socrates, Spinoza, certain trends in the Jewish and Christian religions (particularly
mysticism), the religion of Reason of the French Revolution. It is evident from these that
the distinction between authoritarian and humanistic religion cuts across the distinction
between theistic and nontheistic, and between religions in the narrow sense of the word
and philosophical systems of religious character. What matters in all such systems is not
the thought system as such but the human attitude underlying their doctrines.

人道主義的宗教の例証として、初期の仏教、道教、また、イザヤ、イエス
ソクラテース、スピノザの教説、ユダヤ教キリスト教におけるある種の傾向 (とくに
神秘主義)、フランス革命の理性宗教などをあげることができる。これらからして、
権威主義的宗教と人道主義宗教との区別が、有神論と無神論との、また狭義の宗教と
宗教的性格をおびた哲学体系との差異にかかわりなく適用しうることは明らかである。
これらの体系において問題なのは思想体系そのものではなく、それらの教説の根底に
横たわる人間の態度なのである。

 

 

One of the best examples of humanistic religions is early Buddhism. The Buddha is
a great teacher, he is the “awakened one” who recognizes the truth about human
existence. He does not speak in the name of a supernatural power but in the name of
reason. He calls upon every man to make use of his own reason and to see the truth
which he was only the first to find.

人道主義的宗教のもっともよい例の一つは初期の仏教である。仏陀は偉大な教師
であり、人間存在の真理を悟った「覚者」である。かれは超自然的な力の名によって
ではなく、理性の名において語る。かれは、自分がただ最初の発見者であったに
すぎないその真理を、各自がみずからの理性をもちいて悟れ、とあらゆる人々に
呼びかける。

 

 

Once man takes the first step in seeing the truth, he must apply his efforts to live in such
a way that he develops his power of reason and of love for all human creatures. Only to
the degree to which he succeeds in this can he free himself from the bondage of
irrational passions.

ひとたび真理の第一歩を踏み出したものは、一切衆生のために、その理性と愛との力を
発展させるように努力を傾けて行かねばならない。人がこのような生きかたを成就する
度合が、すなわち、人が不合理な煩悩の束縛から脱する度合なのである。

 

 

While man must recognize his limitations according to Buddhistic teachings, he must
also become aware of the powers in himself. The concept of Nirvana as the state of mind
the fully awakened one can achieve is not one of man’s helplessness and submission but
on the contrary one of the development of the highest powers man possesses.

仏教の教えに従えば、人は自分の制限を悟らねばならぬ一方、また自分のうちにある力
をも自覚しなければならない。涅槃とは、完全な覚者が到達しうる心の状態であるが、
それは無力と屈従との状態ではなく、反対に、人間がもっている最高の力を発展させた
状態である。

 

   

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約