しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

2023-01-01から1年間の記事一覧

「現代語訳 大乗起信論」。その2。大乗仏教が明かす、真実の心のあり方とは? “Translated by D.T. Suzuki: The Awakening of Faith” No.2――What is the soul as suchness revealed by Mahayana Buddhism?

私たちの「心」の真実に迫る大乗仏教――バイリンガルで、どうぞ。 Mahayana Buddhism is getting close to the truth of our “soul” ――more to come bothin English and in Japanese. What is meant by the soul as suchness, is the oneness of the totality…

「現代語訳 大乗起信論」。その1。大乗仏教の本質とは何か? “Translated by D.T. Suzuki: The Awakening of Faith” No.1――What is the essence of Mahayana Buddhism?

大乗仏教と言えば、この本。――バイリンガルで、どうぞ。 When it comes to Mahayana Buddhism, this book is the one you must read. ――more to come both in English and in Japanese. There are eight inducements to write this Discourse. A general obj…

「ボルヘス: 仏教~七つの夜」。世界的作家が、仏教が西欧で注目された最大の理由を語る。“J.L. Borges: Buddhism~Seven Nights” The world-famous novelist talks about the biggest reason why Buddhism has gained so much attention in the West.

アルゼンチンの世界的作家、J.L.ボルヘスによる講演録から、仏教への深い洞察をご紹介します――バイリンガルで、どうぞ。 I would like to introduce the profound insight into Buddhism of the world-famousArgentina novelist in his lecture notes――more …

「鈴木大拙: 仏教における象徴主義」。マクルーハンと日本文化の深い関係。“D.T. Suzuki: Buddhist Symbolism” The deep relationship between McLuhan and Japanese culture.

マクルーハンは、1960年代当時、西洋が東洋を指向している事実に注目。日本文化にも並々ならぬ関心を寄せていました。日本文化を世界中に広めた鈴木大拙の論文が、マクルーハンの重要な書作「マクルーハン理論」に掲載されています――バイリンガルで、どうぞ…

「マクルーハン(ちくま学芸文庫)」。AI時代の生き残り戦略を、マクルーハンに学ぶ。 “McLuhan For Beginners” Learning the strategy for survival in the age of AI through McLuhan.

ついに、人間の「思考能力」まで代行できるようになった、チャットGPT。あなたのポジションをAI の侵攻から守るために、今、知っておくべきマクルーハンの知恵とは? ――バイリンガルで、どうぞ。 Chat GPT is finally acting for human “faculty of thinking.…

「マクルーハン: メディアはマッサージである」。Chat GPTの出現で、マクルーハンの言葉を思い出した: すべてのメディアは、人間のいずれかの能力の延長である。 “McLuhan: The Medium is the Massage” The advent of Chat GPT reminds me of what McLuhan says: All media are extensions of human faculty.

Chat GPTとは、つまり、人間の「思考能力」の延長。 今こそ、マクルーハンの言葉の重みをよく考えてみるべき時かも知れません。 Chat GPT is, in short, the extension of human “faculty of thinking.” Now might bethe time for us to contemplate the imp…