しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「鈴木大拙:禅と日本文化」その3。日本人の美意識のひとつ「わび」を、英語でどう説明するか? “Daisetz Suzuki:Zen and Japanese culture” No.3――How can we explain “Wabi,” one of the Japanese aesthetic senses, in English?

 

f:id:englishforhappiness:20190903062455j:plain

日本文化の基盤であると言われている禅。日本文化を世界に紹介することに多大な貢献
をした、鈴木大拙の名著で学びましょう。今回は、「わび」についての解説です――
バイリンガルで、どうぞ。

Zen is said to be the foundation of Japanese culture. Let’s learn Zen through the
masterpiece by Daisetz Suzuki, who made a great contribution to introducing Japanese
culture to the world. This time, he gives us commentaries on “Wabi”――more to come
both in English and in Japanese.

 

 

 

Wabi really means “poverty,” or negatively, “not to be in or with fashionable society of the
time.” To be poor, that is, not to be depending on things worldly――wealth, power, and
reputation, and yet to feel inwardly the presence in oneself of something which is of the
highest value above time and social position――this is what essentially constitutes wabi.

わびの真意は「貧困」、すなわち消極的にいえば「時流の社会のうちに、またそれと
一緒に、おらぬ」ということである。貧しいということ、すなわち世間的な事物――
富、力、名に頼っていないということ、しかもその人の心中には、なにか時代や社会的
地位を超えた、最高の価値をもつものの存在を感じること――これがわびを本質的に
組成するものである。

 

 

With all the modern Western luxuries or comforts of life which have invaded us there is
still an ineradicable longing in us for the cult of wabi. Even in the intellectual life, not
richness of ideas, not brilliancy or solemnity in marshalling thoughts and building up
a philosophical system is sought; but just to stay quietly contented with the mystical
contemplation of Nature and to be satisfied with the world at large is a more inspiring
business with us, at least with some of us.

近代西欧の贅沢品や生活の慰安物がわが国を侵すようになっても、なお、わび道に
対するわれわれの憧憬の念には根絶し難いものがある。知的生活の場合でも、観念の
豊富化を求めないし、また、派手でもったいぶった思想の配列や哲学体系のたてかたも
求めない。神秘的な「自然」の思索に心を安んじて静居し、そして環境全体と同化
して、それで満足することの方が、われわれ、少なくともわれわれのある人々に
とって、心ゆくまで楽しい事柄なのである。

 

 

However “civilized” and brought up in an artificial environment, we all seem to have
an innate longing for primitive simplicity, not far from the natural state of living. Hence the
city people’s summer campings in the woods or travelling in the desert or opening
an unbeaten track. We wish to go back once in a while to the bosom of Nature and
directly to feel her pulsation.

たといいかに「文明化」した人工的な環境に育つようになったとはいえ、私たちの心の
なかには、みな自然の生活状態に遠くない原始的単純性に対して、生活の憧憬を持って
いるように思われる。それゆえに、市民は夏、森でキャンプをやったり、砂漠を旅行
したり、人跡未踏の路をひらいたりするのである。しばらくでも、自然の懐に帰って、
直接その鼓動を感じようと欲するのである。

 

 

Zen’s habit of mind to break through all forms of human artificiality and take hold firmly of
what lies behind them has helped the Japanese not to forget the soil but to be always
friendly with Nature and to appreciate her unaffected simplicity. Life itself is simple
enough, but when it is surveyed by the intellect it presents to the analyzing mind a form
of unparalleled intricacies. With all the apparatus in the control of science we have not
yet fathomed the mysteries of life.

一切の人工による形式を破り、その背後によこたわるものを確実に把握しようという
禅の心的習慣は、日本人が土を忘れず、いつも自然と親しみ、飾りけのない単純性を
味わうことを助けてきた。禅は生活の表面に存する複雑さを好まぬ。生命そのものは
はなはだ単純なものであるが。これを知力で量れば、分析的な眼には比類なき錯綜物の
姿となってうつる。科学を支配するあらゆる手段を使っても、いまなお、生命の神秘は
測り知れないのである。

 

 

But, once in its current, we seem to be able to understand it with all its apparent
endlessness of pluralities and entanglements. Very likely, the most characteristic
temperament of the Eastern people is to grasp life from within and not from without. And
Zen has just struck it.

しかし、ひとたびその流れに身を任せれば、生命というものが、その外見は無限の
複雑性と錯綜性を持つにもかかわらず、これを理解することができるように思える。
おそらく東洋人の最も特異の気質は、生命を外からではなく、内から把握することで
あろう。禅は、まさに、それを掘りあてたのである。

 

 

対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture

対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約