しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「鈴木大拙: 続・禅と日本文化」その10。西行の和歌から読み取る、日本人の「桜」と「月」に対する愛情とは? “Daisetz Suzuki: Zen and Japanese culture (rev.)” No.10――What is the Japanese love for “the cherries” and “the moon,” read from Saigyo’s waka, Japanese poem?

 

f:id:englishforhappiness:20191015053445j:plain

f:id:englishforhappiness:20191015053507j:plain

日本文化を世界に紹介することに多大な貢献をした、鈴木大拙。世界中で手に入れる
ことができる彼の名著(改訂版)をご紹介します。西行の和歌から読み取る、日本人の
「桜」と「月」に対する愛情について解説――バイリンガルで、どうぞ。

Daisetz Suzuki made a great contribution to introducing Japanese culture to the world. I
introduce his masterpiece (revised version) which is available around the world. He gives
us commentaries on the Japanese love for “the cherries” and “the moon,” read from
Saigyo’s waka, Japanese poem ――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Saigyo, to whom frequent references have already been made in the present work, is
an indelible name not only in the history of Japanese literature but in that of Buddhist
influence on Japanese culture. He belongs to the pre-Zen period, but his spirit, his
understanding of Nature, and his ardent aspiration to live with Nature, to be always one
with Nature, connect with closely with Sesshu, Rikyu, Basho, and many others. In fact
Basho groups himself with Saigyo as belonging to the same class. Saigyo’s love for the
cherries was such as to make him utter this:

西行のことは、本書でもすでに屢々言いおよんだが、彼の名は日本文学史のみならず、
日本文化への仏教の影響の歴史の上でも、忘れることはできぬ。彼は禅以前の時代の人
だが、彼の精神、彼の自然理解、彼の自然と生き、自然と一つになるという、熱烈な
思慕の情は、彼を雪舟・利休・芭蕉その他の人々と親しく結びつけている。事実、芭蕉
は同じ階級のものとして、自らを西行と一つ仲間にしている。西行の桜を愛する心は、
次の歌を詠ずるほどであった。

 

 

My prayer is to die underneath the

   blossoming cherry,

In that spring month of flowers,

When the moon is full.

ねがはくば

花のもとにて

我れ死なん

その如月(きさらぎ)の

望月(もちづき)のころ

 

 

In Japan and China, the death of the Buddha is recorded as having taken place on the
fifteenth day of the second moon (of the lunar calendar). Hence Saigyo’s wish to die
about that time, when the cherries are also likely to be blooming. The second moon
generally corresponds to late March or early April of our calendar. Saigyo’s prayer was
fulfilled, for he died on the sixteenth day of the second moon in the first year of Kenkyu
(1190).

日本と支那では、ブッダの寂滅は陰暦二月の十五日ということになっている。
それゆえ、西行は、桜もまたおそらくは開いているその頃に、死にたいと希(ねが)った
のだ。望月は一般に現代の暦で、三月末か四月の初めに相当する。西行の祈願は
充(みた)された。なぜかと言うに、建久元年(1190)二月十六日に歿したからである。

 

 

He was also, as most Japanese are, a great lover of the moon. The moonlight singularly
attracts the Japanese imagination, and any Japanese who ever aspired to compose
a waka or a haiku would hardly dare leave the moon out.

彼もまた、多くの日本人と同じように、月を極めて愛した。月光は特に日本人の想像力
を刺激し、苟(いやしく)も和歌なり俳句なりを作ろうと希うほどの人は、誰も、月を
独りにしておこうとはせぬだろう。

 

 

The meteorological conditions of the country has much to do with this. The Japanese are
lovers of softness, gentleness, semi-darkness, subtle suggestiveness, and everything in
this category. They are not fiercely emotional. While they are occasionally surprised by
earthquakes, they like to sit quietly in the moonlight, enveloped in its pale, bluish,
soul-consoling rays.

これにはわが国の気象的状態もあずかっている。日本人は、柔かさ・和かさ・
薄暗がり・微妙さ・暗示力、およびこの範疇に属するものは何でも好きである。われら
は激情的ではない。たまたま地震に驚いた際でも、蒼ざめた、魂を慰めるような月光に
照らされて、静かに坐っていることを好むのである。

 

 

They are generally averse to anything glaringly bright and stimulating and too distinctive
in its individuality. The moonlight is illuminating enough, but owing to the atmospheric
conditions all objects under it appear not too strongly individualized; a certain mystic
obscurantism pervades, and this seems to appeal to the Japanese generally.

われらは、概して、焔(ほのお)のように輝くもの、刺激の強いもの、あまりに個性の
著しきものを嫌う。月影は照りかがやけど、大気の状態のため、地上の物象は
ことごとく、あまり強く個性化しては見えない。ある神秘的な、模糊(もこ)としたもの
がひろがっている。これが一般に日本人の心に訴えるように思われる。

 

 

Saigyo, all alone in his mountain retreat, communes with this spirit of Luna, of whom he
cannot help thinking even after his death, or because of whom he is loath to pass away
from this life although he may have no other attachments here. In fact, a Land of Purity is
no other than the supermundane projection of such aesthetic-spiritual appreciation.

西行は山家に独り棲んで、この月の精神と交(かた)らい、死後なお月を想うの情に
堪えず、月ゆえに、他にひかるるものもなきこの世をも去るのを忌(い)んだ。事実、
清浄の国土(浄土)とは、かかる美精神的な味到(みとう)の心を、現世を超して、投影した
ものに他ならぬのである。

 

 

Not a soul ever visits my hut

Except the friendly light of the moon,

Peeping through the woods.

Some day I may have

To pass away from this world, alas!

For ever with a longing heart

For the moon, for the moon!

尋ね來て

こととふ人もなき宿に

木のまの月の

影ぞさし入る

いつか我

この世の空を

隔たらむ

あはれ あはれと

月をおもひて

 

 

Zen and Japanese Culture (Bollingen Series (General) Book 334) (English Edition)

Zen and Japanese Culture (Bollingen Series (General) Book 334) (English Edition)

 

 

 

 

Japanese Buddhism

Japanese Buddhism

 

  

 

Zen and Japanese Culture (Audio Cassette)

Zen and Japanese Culture (Audio Cassette)

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約