時代を超えて、読み継がれてきた名著「善の研究」。この世界に存在する「悪」に
関する哲学的考察――バイリンガルで、どうぞ。
“An Inquiry Into The Good” is the masterpiece which has been read throughout the ages.
In this book, Nishida, the author, shows us a philosophical thought on “evil” which exists
in this world――more to come both in English and in Japanese.
To my way of thinking, there is originally nothing absolutely evil; all things are
fundamentally good, and reality, just as it is, is the good. Although religious figures
forcefully preach the evil of the flesh, physical desire is not evil in an abstract sense; it
only becomes evil when it hinders spiritual growth.
余の考うる所にては元来絶対的に悪というべきものはない。物はすべてその本来に
おいて善であるといわねばならぬ、実在はすなわち善であるといわねばならぬ。宗教家
は口を極めて肉の悪を説けども、肉慾とても絶対的に悪であるのではない、ただその
精神的向上を妨ぐることにおいて悪となるのである。
Also, as asserted by ethicists relying on the theory of evolution, that which we now call
sin was morality in a past era. Sin is the legacy of a past morality, which in the present
age has become evil because it is now inappropriate. Fundamentally, then, things
themselves contain nothing evil. Evil arises from the contradictions and conflicts of the
system of reality.
また、進化論の倫理学者のいうように、今日我々が罪悪と称する所のものもある時代に
おいての道徳であったのである。すなわち、過去の道徳の遺物であるということも
できる、ただ、現今の時代に適せざるがために悪となるのである。されば、物そのもの
において本来悪なるものがあるのではない、悪は実存体系の矛盾衝突より起こるので
ある。
If someone asks about the origin of these conflicts, we can answer that they are based
on the differentiating activity of reality and are a necessary condition for the development
of reality. Again, reality develops through contradictions and conflicts. Although he
constantly sought evil, Mephistopheles professed to be a part of the power that
constantly creates good. Indeed, evil is an essential element in the construction of the
universe.
しかして、この衝突なるものが何から起こるかといえば、こは実在の分化作用に
もとづくもので実在発展の一要件である、実在は矛盾衝突によりて発展するのである。
メフィトスフェレスが常に悪を求めて、常に善を造る力の一部と自ら名乗ったように、
悪は宇宙を構成する一要素といってもよいのである。
Because evil is not the activity of the unified advance of the universe, there is of course
nothing in it that must be made into a goal. However, a tranquil, uneventful world with no
sin and no dissatisfaction would be extremely mundane and shallow.
もとより、悪は宇宙の統一進歩の作用ではないから、それ自身において目的とすべき
ものでないことはもちろんである。しかし、またなんらの罪悪もなくなんらの不満も
なき平穏無事なる世界は極めて平凡であってかつ浅薄なる世界といわねばならぬ。
Those who do not know sin cannot truly know the love of God, and those who have no
dissatisfaction or anguish cannot comprehend the depth of spirituality. Sin,
dissatisfaction, and anguish are necessary conditions for the spiritual advancement of
humanity; a true person of religion does not see a divine contradiction in these
experiences, but rather feels God’s infinite grace.
罪を知らざる者は真に神の愛を知ることはできない。不満なく苦悩なき者は深き精神的
趣味を解することはできぬ。罪悪、不満、苦悩は我々人間が精神的向上の要件である、
されば真の宗教家はこれらのものにおいて神の矛盾を見ずして反って深き神の
恩寵(おんちょう)を感ずるのである。
Such things as sin and anguish do not make the world incomplete; on the contrary, they
make it rich and profound. If we were to rid the world of them, we would lose the way to
spiritual growth and innumerable spiritual enterprises of great beauty would disappear
from this world.
これらのものがあるがために世界はそれだけ不完全となるのではなく、反って豊富深遠
となるのである。もしこの世からことごとくこれらのものを除き去ったならば、ただに
精神的向上の途(みち)を失うのみならず、いかに多くの精神的事業はまたこれとともに
この世から失(う)せ去るであろうか。
If we assume the universe as a whole is established according to spiritual meaning, then
there is no imperfection due to the presence of those things――on the contrary, we can
know the reason for their necessity and indispensability.
宇宙全体の上より考え、かつ宇宙が精神的意義によって建てられたるものとする
ならば、これらのものの存在のためになんらの不完全をも見出すことはできない、
反ってその必要欠くべからざる所以(ゆえん)を知ることができるのである。
Sin is despicable, but there is nothing in the world as beautiful as a sin for which one has
repented. At this point I cannot help recalling a passage in Oscar Wilde’s De Profundis.
Christ loves sinners as people who are closest to human perfection. It was not Christ’s
aim to transform an interesting thief into a boring honest person. With a method until
then unknown in the world, Christ transformed sin and anguish into something beautiful
and sacred. A sinner must repent, of course, and his or her repentance perfects the
things done in the past.
罪はにくむべきものである、しかし悔い改められたる罪ほど世に美しきものもない。
余はここにおいてオスカル・ワイルドの『獄中記』De Profundisの中の一節を想い起さ
ざるをえない。キリストは罪人をば人間の完成に最も近き者として愛した。面白き盗賊
をくだくだしい正直者に変ずるのは彼の目的ではなかった。彼はかつて世に知られ
なかった仕方において罪および苦悩を美しき神聖なるものとなした。もちろん、罪人は
悔い改めなければならぬ。しかし、これ彼が為した所のものを完成するのである。
The Greeks believed that a person could not alter the past; they even had an expression
to the effect that the gods were also unable to change the past. But Christ showed a way
through which even the most ordinary sinner can do so. Wilde wrote that from Christ’s
perspective, when the prodigal son dropped to his knees and cried, he made the sins
and anguish of his past into the most beautiful and sacred events of his life, Wilde
himself was a man of sin, so he knew its essence well.
ギリシャ人は人が己(おの)が過去を変ずることのできないものと考えた、神も過去を
変ずる能(あた)わずという語もあった。しかしキリストは最も普通の罪人もこれを
能(よ)くし得ることを示した。例の放蕩(ほうとう)息子が跪(ひざまず)いて泣いた時、
彼はその過去の罪悪および苦悩をば生涯において最も美しく神聖なる時となしたので
あるとキリストがいわれるであろうといっている。ワイルドは罪の人であった、故に
能く罪の本質を知ったのである。
- 作者: Kitaro Nishida
- 出版社/メーカー: Yale University Press
- 発売日: 1992/01/29
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 32回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
西田幾多郎 『善の研究』 2019年10月 (NHK100分de名著)
- 作者: 若松英輔
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2019/09/25
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。
Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約