禅など仏教をアジア以外の世界に紹介したことで有名な、鈴木大拙。彼が日本人に
向けて書いた「日本的霊性」の中からの英訳抜粋をご紹介します。まずは、出版元
であるカリフォルニア大学出版による「霊性」と「精神」の違いについての解説。
そして、鈴木自身による本文です――バイリンガルで、どうぞ。
SUZUKI Daisetsu was a well-known figure in the introduction of Buddhism, including
Zen, to the non-Asian world. I introduce to you the English selection from “Japanese
Spirituality” which he wrote to Japanese people. First the commentaries on the difference
between “reisei” and “seishin” by University of California Press, the publisher, and
SUZUKI’s own writings――more to come both in English and in Japanese.
In explaining why he chose to use reisei instead of the then popular term seishin, Suzuki
discloses in the preface to Nihon teki reisei that the latter implies a political duality that
divides spirit and material, whereas the former is a nondualistic, religious consciousness
or intuition. Intuitive reisei, according to Suzuki, does not separate material from seishin;
hence, the former is more inclusive and acts as the foundation of our innermost
consciousness.
彼が当時(1944)盛んに言われていた「精神」ではなく、あえて「霊性」と言う言葉を
使った訳を説明しながら、「日本的霊性」の緒言において以下のように打ち明けて
いる。すなわち、「精神」には心と物を分ける、政治がらみの二元性があるのに対し、
「霊性」とは二元性ではない宗教意識、あるいは直観である。鈴木によれば、直観的
霊性は、精神と物質を分けない、それゆえに、「霊性」は包括的であり、心の奥にある
意識の土台となる働きをするものなのだ(私訳)。
On coming to the Kamakura period the Japanese truly awakened to religious or spiritual
life. It was then the seeds which had been placed in position by Saicho and Kukai at the
beginning of the Heian [794-1185], and had subsequently settled into the earth, began to
germinate.
鎌倉時代になって、日本人は本当に宗教すなわち霊性の生活に目覚めたといえる。
平安時代の初めに、伝教大師や弘法大師によりて据え付けられたものが、大地に
落ち付いて、それから芽を出したといえる。
Until then the Japanese people were unaware of the world of spirituality. In the area of
religious thought the Kamakura period produced a spectacle unparalleled, before or
since, in Japan’s spiritual history.
日本人は、それまでは霊性の世界というものを自覚しなかった。鎌倉時代は実に
宗教思想的に見て、日本の精神史に前後比類なき光景を現出した。
The four hundred years of the Heian were by no means wasted, for during that time the
preparations for the Kamakura era were laid. Thanks to the existence of this kind of root
and stem, the springtime of the Kamakura period unfolded, in which the flowers and
plants of a beautiful thought began to blossom forth.
平安朝の400年も決して無駄ではなかった。いずれも鎌倉時代のための準備であった。
こんな根蔕があったので、鎌倉時代の春が来た。ここで美しき思想の草花が
咲き出した。
Today, seven hundred years after, this has come in substance to be the basis for the
Japanese character, thought, religious faith, and aesthetic taste. With it, I believe in the
future there can be constructed something new of worldwide significance. Such is the
mission of today’s Japan.
そして700年後の今日に至るまで、それが大体においてわれらの品性・思想・信仰・
情調を養うものになって来た。今後恐らくは、こうして養われて来た事が基礎
となって、その上に世界的な新しきものが築かれることと信ずる。ここに今日の日本人
の使命がある。
Selected Works of D.T. Suzuki, Volume III: Comparative Religion (English Edition)
- 作者:Daisetsu Teitaro Suzuki
- 出版社/メーカー: University of California Press
- 発売日: 2016/08/02
- メディア: Kindle版
Download for the whole English text in PDF
https://terebess.hu/zen/mesterek/Suzuki-Japanese-Spirituality.pdf
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。
Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約