しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「鈴木大拙: 神秘主義 キリスト教と仏教」その2。「神」と「私」がひとつになる? “SUZUKI Daisetsu: Mysticism Christian and Buddhist” No.2――Do ”God” and ”I” become one?

 

f:id:englishforhappiness:20200107065351j:plain

禅など仏教をアジア以外の世界に紹介したことで有名な、鈴木大拙。彼の名を世界的に
不動のものにした英文による傑作「神秘主義」をご紹介します。当時、「異端」として
批難された神学者・マイスター・エックハルト (1260?-1328?) の説について解説――
バイリンガルで、どうぞ。

SUZUKI Daisetsu was a well-known figure in the introduction of Buddhism, including
Zen, to the non-Asian world. I introduce to you his English masterpiece, “Mysticism,”
which established his reputation worldwide. He gives us commentaries on the doctrine of
Meister Eckhart (1260?-1328?), a theologian, who was accused as a “heretic” in his
time――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

“I say, God must be very I, I very God, so consummately one that this he and this I are
one “is,” in this is-ness working one work eternally.”

「つまり、私はこう言いたい。神はまぎれもなき私であり、私はまぎれもなき神で
ある。この上もなく一如になり切っているので、この彼とこの私は一如の ”存在” で
ある。それもこの一如のまま永遠に一つのはたらきをなしつつあるのである。」

 

 

“What is life? God’s being is my life, but if it is so, then what is God’s must be mine and
what is mine God’s. God’s is-ness is my is-ness, and neither more nor less.”

「生命とは何か? 神の存在が、わが生命である。しかし、もしそうであるならば、神の
ものであるものはすべて私のものであり、私のものはすべて神のものでなければ
ならぬ。神のありのままは私のありのままであるし、それ以上でもそれ以下でも
ありえない。」

 

 

Going over these quotations, we feel that it was natural that orthodox Christians of his
day accused Eckhart as a “heretic” and that he defended himself.

これらの引用文を一覧して感ずることは、エックハルトの時代の正統派キリスト教
が、彼を”異端者”として告発し、彼は自身の弁明を行ったが、これは当然のことだった
ということである。

 

 

One of Eckhart’s heresies was his pantheistic tendency. He seemed to put man and God
on an equal footing;

エックハルトの異端説の一つは、その汎神論的傾向にあった。彼は人間と神とを同等の
立場に置いているように思われたのである。(彼は言う)

 

 

“The Father begets his Son in me and I am there in the same Son and not another.”

「父なる神は子なる神を私の内に生みたまい、私はまさにその子なる神の内に居るので
あって、他のいかなるものの中に居るのでもない。」

 

 

While it is dangerous to criticize Eckhart summarily as a pantheist by picking one or two
passages at random from his sermons, there is no doubt that his sermons contain many
thoughts approaching pantheism.

エックハルトの説教の中の一、二箇所から手当たり次第に文言を摘みとって、一刀両断
に彼を汎神論者ときめつけることは危険なことではあるものの、その説教が汎神論に
近い思想を多く含んでいることは疑いを容れない。

 

 

But unless the critics are a set of ignorant misinterpreters with perhaps an evil intention
to condemn him in every way as a heretic, a fair-minded judge will notice that Eckhart
everywhere in his sermons is quite careful to emphasize the distinction between the
creature and the creator as in the following:

しかし、その批判者たちが、ひょっとして何が何でも彼に異端者の烙印を押して
しまいたい邪 (よこしま) な意図を持っている無知な当て外れの誤解者でない限りは、
公正な審判者なら誰でも、エックハルトが説教のいたるところで、次に述べている
ように、被造物と創造主の間のけじめをきわめて注意深く強調していることに気づくで
あろう。

 

 

“God and Godhead are as different as earth is from heaven. Moreover I declare: the
outward and the inward man are as different, too, as earth and heaven. God is higher,
many thousand miles.”

「神と神性は天地の間ほど隔たっている。さらに私はきっぱり次のように言おう。
『外的な人と内的な人もまた天地雲泥の差がある』と。神の方が高いところにおられる
こと何千マイルである。」

 

 

“Yet God comes and goes. But to resume my argument: God enjoys himself in all things.
The sun sheds his light upon all creatures, and anything he sheds his beams upon
absorb them, yet he loses nothing of his brightness.”

「しかし、神は来たり、また去りたもう。けれども私の主張をまた持ち出すとすれば、
神はすべてのことにおいて自ら楽しみたもう。太陽はその光をすべての被造物の上に
投げかける。そして、神に光を投げかけられたものは、いかなるものでもその光を吸収
するが、神は自らこの明るさを些 (いささ) かなりとも失われることはない。」

 

 

From this we can see most decidedly that Eckhart was far from being a pantheist. In this
respect Mahayana Buddhism is also frequently and erroneously stamped as pantheistic,
ignoring altogether a world of particulars.

このことから決定的に分かることは、エックハルトが汎神論者だ、などということは、
とんでもないということだ。この点に関しては、大乗仏教も、多様性を帯びたこの世間
を全く無視してしまうからとて、誤って汎神論的であるという烙印を押されるのが常で
ある。

 

 

Some critics seem to be ready and simple-minded enough to imagine that all the
doctrines that are not transcendentally or exclusively monotheistic are pantheistic and
that they are for this reason perilous to the advancement of spiritual culture.

批評家の中には、超越した神をもたず、それが唯一神ではない教義はすべて汎神論的で
あるとして、それらは霊性的文化の発展のためには危険なものである、と安易に速断
してしまうむきもあるようだ。

 

 

God goes and comes, he works, he is active, he becomes all the time, but Godhead
remains immovable, imperturbable, inaccessible. The difference between God and
Godhead is that between heaven and earth and yet Godhead cannot be himself without
going out of himself, that is, he is he because he is not he

神は去り、来たり、また物ごとを為し遂げ、活動的であり、絶えず変化する。しかし、
神性は動かず、かき乱されず、また近づきがたい。神と神性は天と地ほどの開きがある
にもかかわらず、神性は自らの内から外へ出て行かねば、それ自身たることが
できない。言い換えれば、彼は固定した自分でない時にこそ、本当の自分たり得るので
ある。

 

 

This “contradiction” is comprehended only by the inner man, and not by the outer man,
because the latter sees the world through the senses and intellect and consequently fails
to experience the profound depth of Godhead.

この”矛盾”は内的な人にしてはじめて理解し得るのであって、外的な人には理解
できぬ。そのわけは、外的な人は世界を五感や知性を通じて見ており、その結果、神性
のとてつもない深さを体験できぬからである。

 

 

Whatever influence Eckhart might have received from the Jewish (Maimonides), Arabic
(Avicenna), and Neoplatonic sources, there is no doubt that he had his original views
based on his own experiences, theological and otherwise, and that they were singularly
Mahayanistic. Coomaraswamy is quite right when he says:

エックハルトがどのような影響を、ユダヤ教 (マイモニデース)、アラブの宗教 (回教・
アヴィチェンナ)、あるいは、新プラトン派の思想から蒙ったにせよ、彼が、自身の
神学上その他の体験に基づいて、独創的な見解をもっていたこと、そして、それが
際立って大乗仏教的であったことに疑問を差し挟む余地はない。クマラスワーミの次の
発言は、頗 (すこぶ) る正鵠を得たものと言えよう。

 

 

“Eckhart presents an astonishingly close parallel to Indian modes of thought: some
whole passages and many single sentences read like a direct translation from Sanskrit. It
is not of course suggested that any Indian elements whatever are actually present in
Eckhart’s writing, though there are some Oriental factors in the European tradition,
derived from neo-Platonic and Arabic sources. But what is proved by analogies is not the
influence of one system of thought upon another, but the coherence of the metaphysical
tradition in the world and at all times.

エックハルトの考え方は、インド的思考法に驚くほど接近している好例である。
文章全体、あるいは個々の文章の多くが、あたかもサンスクリット語からの直訳で
あるかのような印象を与える。とはいえ、エックハルトの著作中、実際に見られる
あらゆるインド的要素が、新プラトン派やアラビア思想に由来するものであるなどと
言わんとするものではない。しかし、似たものの存在により証明されるものは一つの
思考形式が他に与えた影響ではなく、世界のどこでもいつでも見られる、形而上学的な
伝統の一貫性に他ならない。」

 

 

 

神秘主義 ーキリスト教と仏教ー

神秘主義 ーキリスト教と仏教ー

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約