トランプ大統領は読書をしないことで知られています。そして、彼の
「人に対する共感」の欠如も、またよく知られている――最新科学が解明した、紙の本
を読まないことが、私たちの心の発達へ与える驚くべき影響――解説を、バイリンカル
で、どうぞ。
President Trump is known for not reading books and also well-known for lacking
“empathy.” ――Latest science has revealed the amazing influence of not reading books
on the development of our mind ――more to come both in English and in Japanese.
We human beings have to learn to read. That means we must have an environment that
helps us to develop and connect a complex assortment of basic and not-so-basic
processes, so that every young brain can form its own brand-new reading circuit.
私たち人間は読むことを学ぶ必要があります。つまり、幼い脳が自分自身の読字回路を
形成できるように、基本プロセスとそれほど基本的でないプロセスの複雑な取り合わせ
を開発し、つなぎ合わされるような環境がなくてはならないのです。
A large, fundamental mistake――with many unfortunate consequences for children,
teachers, and parents around the world――is the assumption that reading is natural to
human beings and that it will simply emerge ”whole cloth” like language when the child
is ready. This is not the case; most of us must be taught the basic principles of this
unnatural cultural invention.
世界中の子どもや教師や親に多くの不運な結果をもたらす大きな根本的誤りは、読字は
人間にとって自然であり、言語のように子どもの準備が整えば完成形で現われるという
思い込みです。これは事実ではありません。私たちはこの人為的な文化の創造物の
基本原理を教わらなくてはならないのです。
It is the nature of attention that underlies large, unanswered questions that society is
beginning to confront. Will the quality of your attention change as we read on mediums
that advantage immediacy, dart-quick task switching, and continuous monitoring of
distraction, as opposed to the more deliberative focusing of our attention?
社会が直面し始めている重大で答えの見つかっていない疑問の根底にあるのは、注意の
質です。即時性やすばやいタスクの切り替え、そしてひっきりなしの注意散漫な
モニタリングを助長する媒体で読むとき、もっと熟考して注意を集中するときと
比べて、注意の質は変わるのでしょうか?
The unsettling reality, however, is that unbeknownst to many of us, including until
recently myself, there has been an unanticipated decline of empathy among our young
people.
しかし不安な現実として、最近までの私自身を含めて多くの人に知られていないこと
ですが、若者たちに予期せぬ共感低下が始まっています。
Reading at the deepest levels may provide one part of antidote to the noted trend away
from empathy. But make no mistake: empathy is not solely about being compassionate
toward others; its importance goes further. For it is also about a more in-depth
understanding of the Other, as essential skill in a world of increasing connectedness
among divergent cultures.
最も深いレベルでの読みは、共感離れの顕著な傾向への対抗手段のひとつかも
しれません。しかし、まちがわないでください。共感とは、他者に対して思いやりを
もつことだけではありません。その重要性はさらに先を行くのです。なぜなら、共感は
他者を掘り下げて理解することでもあり、異なる文化どうしのつながりが強まっている
世界では欠かせないスキルだからです。
Empathy involves, therefore, both knowledge and feeling. It involves leaving past
assumptions behind and deepening our intellectual understanding of another person,
another religion, another culture and epoch. In this moment in our collective history, the
capacity for compassionate knowledge of others may be our best antidote to the “culture
of indifference” that spiritual leaders such as the Dalai Lama, Bishop Desmond Tutu, and
Pope Francis describe. It may also be our best bridge to others with whom we need to
work together, so as to create a safer world for all its inhabitants. In the very special
cognitive space within the reading-brain circuit, pride and prejudice can gradually
dissolve through the compassionate understanding of another’s mind.
したがって、共感は知識と感情の両方を必要とします。過去の思い込みを忘れて、別の
人、別の地域、別の文化と時代に対する、知的理解を深めることが必要なのです。人類
史上のいまこの瞬間、思いやりをもって他人を知る能力が、ダライ・ラマ、
デズモンド・ツツ大主教、教皇フランシスコなどの世親的指導者が言う「無関心の
文化」への最善の対抗手段かもしれません。住民全員にとってより安全な世界をつくる
ために、私たちが協力する必要のある他者への最善の架け橋であるかもしれません。
読字脳回路内のきわめて特殊な認知空間のなかで、他者の心を思いやって理解すること
により、高慢と偏見は消える可能性があります。
The relationship between what we read and what we know will be fundamentally altered
by too early and too great a reliance on external knowledge. We must be able to use our
own knowledge base to grasp new information and interpret it with inference and critical
analysis. The outline of the alternative is already clear: we will become increasingly
susceptible human beings who are more and more easily led by sometimes dubious,
sometimes even false information that we mistake for knowledge or, worse, do not care
one way or another.
あまりに早くあまりに大きく外部知識に依存することになると、私たちが読むものと
知ることの関係は根本的に変わってしまいます。新しい情報を推論と批判的分析を
もっと理解し解釈するためには、自分自身の知識ベースを使うことができなくては
なりません。そうしない場合のあらすじはすでに明確です。私たちはだんだんと影響を
受けやすい人間になり、怪しげな情報や誤った情報にますます安易に誘導され、そんな
情報を知識と勘ちがいするか、もっと悪いことに、どちらであっても気にしないように
なってしまいます。
Those who have read widely and well will have many resources to apply to what they
read; those who do not will have less to bring, which, in turn, gives them less basis for
inference, deduction, and analogical thought and make them ripe for falling prey to
unadjudicated information, whether fake news or complete fabrications. Our young will
not know what they do not know.
幅広く深く読んできた人は、自分が読むものに応用するための多くの情報源を携える
ことになります。幅広く深く読んでいない人は思い出せるものが少なく、ひいては
推測、推論、類推思考の基礎が弱いので、フェイクニュースであれ、完全なでっち上げ
であれ、裏づけのない情報の犠牲になりがちです。現代の若者は自分が何を知らないか
を知ろうとしません。
Reader, Come Home: The Reading Brain in a Digital World
- 作者:Wolf, Maryanne
- 発売日: 2019/08/27
- メディア: ペーパーバック
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。
Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約