しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「チェスタトン:人間と永遠」。その4。仏教は、宗教というより、「哲学」? “Chesterton: The Everlasting Man” No.4―Is Buddhism “philosophy” rather than religion?

 

f:id:englishforhappiness:20200817003521j:plain

ヨーロッパにおいて仏教は、19世紀後半から、キリスト教に対抗するものとして強く
意識され始めました。「ナルニア国物語」の著者C・S・ルイスが「生涯の10冊の
一つ」と絶賛した、G・K・チェスタトン著「人間と永遠」が書かれたのは、1925年。
そこでの仏教のとらえ方とは?――バイリンカルで、どうぞ。(日本語訳は、別宮貞徳
氏による)

In Europe, Buddhism began to earn awareness as a rival to Christianity in the late 19 th
century. “The Everlasting Man,” which C. S. Lewis, the author of “The Chronicles of
Narnia” praised as “one of the best ten books in my life”, was written by G. K. Chesterton
in 1925. How did he grasp Buddhism in the book?――more to come both in English and
in Japanese(translated by Sadanori Bekku)

 

 

 

The next great example I shall take of the princely sage is Gautama, the great Lord
Buddha. I know he is not generally classed merely with philosophers; I gin more and
more convinced, from all information that reaches me, that this is the real interpretation
of his immense importance.

賢人君主の第二のみごとな実例として私が示そうと思うのは、ゴータマ、すなわち偉大
なる釈迦牟尼である。普通彼を単なる哲学者の中に入れないのは百も承知だが、私の耳
に入るさまざまな情報から判断して、これこそ彼の限りない価値の解釈として誤りない
ものであることを、私はますます確信するようになった。

 

 

He was by far the greatest and the best of these intellectuals born in the purple. His
reaction was perhaps the noblest and most sincere of all the resultant actions of the
combination of thinkers and of thrones. For his reaction was renunciation.

彼は、紫衣の家に生まれ知識人の中でも、最大、最高の人だった。彼の造反行動は、
思想家と王位との結合から生ずるあらゆる行動の中でも、おそらくもっとも高貴で誠実
なものだったろう。彼の掲げた反旗は放棄だったのだ。

 

 

The Indian prince, reared in Oriental luxury and pomp, deliberately went out and lived
the life of a beggar. That is magnificent, but it is not war, that is, it is not necessarily
a Crusade in the Christian sense. It does not decide the question of whether the life of
a beggar was the life of a saint or the life of a philosopher. It does not decide whether
this great man is really to go into the tub of Diogenes or the cave of St. Jerome.

東洋風の奢侈華麗の中に育ったこの東洋の君主は、熟慮の末、外に飛び出して乞食の
生活を送った。これは崇高なことである。しかし戦いではない。つまりキリスト教的な
意味での改革運動には必ずしもならない。乞食の生活が聖者の生活であるのか、哲学者
の生活であるのか、それでははっきりしない。この偉大な人物がディオゲネスの樽に
行こうとするのか、聖ヒエロニムスの洞窟におもむくのかわからない。

 

 

Now those who seem to be nearest to the study of Buddha, and certainly those who
write more clearly and intelligently about him, convince me for one that he was simply
a philosopher who founded a successful school of philosophy, and was turned into a sort
of deity or sacred being merely by the more mysterious and unscientific atmosphere of
all such traditions in Asia. So that it is necessary to say at this point a word about that
invisible yet vivid borderline that we cross in passing from the Mediterranean into the
mystery of the East.

さて、仏陀の研究に一番近くたずさわっている人たち、彼について一番明瞭明晰に
書いている人たちから私自身の得た確信では、彼は要するに成功した哲学一派の創始者
で、ただ、アジアのさまざまな伝統の中でも割に神秘的で非科学的な雰囲気があった
おかげで、一種の神さまらしきもの、聖者になってしまったということである。
そこで、この際、地中海から神秘の東洋へ渡る時に越える目に見えないがはっきりした
境界線について一言述べておく必要があるだろう。

 

 

I can understand that Buddhists might resent the view that Buddhism is merely
a philosophy, if we understand by a philosophy merely an intellectual game such as
Greek sophists played, tossing up worlds and catching them like balls.

哲学がギリシアソフィストたちのやったような、世界をボールにして投げては
受けとめるという、知的なゲームにすぎないと考えるのであれば、仏教は哲学に
ほかならぬという意見に仏教徒が憤慨するのも、一応わけはわかる。

 

 

Perhaps a more exact statement would be that Buddha was a man who made
a metaphysical discipline; which might even be called a psychological discipline. He
proposed a way of escaping from all this recurrent sorrow; and that was simply by
getting rid of the delusion that is called desire.

もっと正確に表現するなら、釈迦は形而上学的な修行をつくり上げた人だとでも言えば
いいだろうか。形而上学的修行は心理学的修行と言うこともできよう。彼は、この
回帰的な悲しみすべてからのがれる方法を示した。それは要するに、希望と呼ばれる
幻想を捨てよということだった。

 

 

It was emphatically not that we should get what we want better by restraining our
impatience for part of it, or that we should get it in a better way or in a better world. It
was emphatically that we should leave off wanting it.

欲しい物の一部に対する切望を抑えることによって、もっといいものが手に入るとか、
欲しい物をもっとよい方法で、あるいはもっとよい世界で手に入れられる、
というようなことではぜんぜんない。欲しいと思う気持ちをまったく捨てなければ
ならない――はっきり言ってそういうことなのである。

 

 

If once a man realized that there is really no reality, that everything, including his soul is
in dissolution at every instant, he would anticipate disappointment and be intangible to
change, existing (in so far as he could be said to exist) in a sort of ecstasy of indifference.

人間は、実在など実はなく、自分の霊魂も含めてすべては一瞬ごとに消滅していること
を一たび悟るならば、諦観を先覚して、有為転変を超越し、不動心の三昧境に存在
(それを存在と言えるならば)することになるだろうという。

 

 

The Buddhists call this beatitude and we will not stop our story to argue the point;
certainly to us it is indistinguishable from despair. I do not see, for instance, why the
disappointment of desire should not apply as much to the most benevolent desires as to
the most selfish ones. Indeed the Lord of Compassion seems to pity people for living
rather than for dying.

仏教徒はこれを至福と称する。われわれは、物語を中断してまでそんなことで論争
しようとは思わない。われわれには、それと絶望とは区別しようがない。たとえば、
もっとも利己的な希望だけでなく、もっとも善意の希望にも、諦めがなぜ適用されない
のか、私にはわからない。まったく大慈大悲の御主(みあるじ)は、人びとが死ぬこと
よりも、生きていることをあわれんでいらっしゃるらしい。

 

 

One thing is certain; it has never become anything remotely resembling what we call
a Church.

一つのことははっきりしている。仏教は、われわれのいわゆる教会にたとえわずかでも
似ているものにも、なりはしなかった。

 

 

The Everlasting Man

The Everlasting Man

  • 作者:Chesterton, G K
  • 発売日: 2020/08/18
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

The Everlasting Man

The Everlasting Man

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約