しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「チェスタトン:人間と永遠」。その9。キリスト教への信仰を、最も情熱的に表現した英文を読んでみよう。 “Chesterton: The Everlasting Man” No.9――Read one of the most passionate paragraphs in English expressing the faith in Christianity.

 

f:id:englishforhappiness:20200827123456j:plain

「神の下、ひとつの国家」: 最近アメリカで開催された民主党全国大会で、何度も
唱えられた言葉。第二次世界大戦では、アメリカの物質主義が日本の精神主義
打ち負かしたと言う人がいますが、それはことの全体図をとらえておらず、大事な点を
見落としているのではないでしょうか? 「アメリカの精神」に根付いているキリスト教
信仰を知らずして、アメリカの強さを語ることはできない、と思います。世界中の
キリスト教徒の心を熱くさせた、G・K・チェスタトン著「人間と永遠」。その末尾を
飾る情熱的な文章を、バイリンカルで、どうぞ。(日本語訳は、別宮貞徳氏による)

“One nation under God”: the words repeatedly chanted in the Democratic National
Convention which was recently held in U.S.A. Someone says that American materialism
beaten Japanese spiritualism in the World War Ⅱ. However, isn’t he getting the whole
picture and missing the important point? I think that you cannot describe the strength of
“American spirit” until you know the deep-rooted Christian faith there. “The Everlasting
Man,” written by G. K. Chesterton, has inflamed the hearts of Christians all over the world.
Please enjoy the passionate paragraph which concludes this book : both in English and in
Japanese(translated by Sadanori Bekku)

 

 

 

Right in the middle of all these things stands up an enormous exception. It is quite unlike
anything else. It is a thing final like the trump of doom, though it is also a piece of good
news; or news that seems too good to be true.

こういうものすべてのちょうど真ん中に、とんでもない例外が一つ立っている。それは
ほかのものとはまるっきり似たところがない、最後の審判を告げるラッパのように、
否やを許さないもの、それでもやはりこれは一つのよい知らせ、あるいは、よすぎて
ほんとうとは思えない知らせに違いない。

 

 

It is nothing less than the loud assertion that this mysterious maker of the world has
visited his world in person. It declares that really and even recently, or right in the middle
of historic times, there did walk into the world this original invisible being; about whom
the thinkers make theories and the mythologists hand down myths; the Man Who Made
the World.

それは、何と、この世の神秘のつくり主が自ら自分のつくった世界にやって来たと大声
で主張しているのである。この本源の目に見えざる存在、思索家があれこれ説をなし、
神話作者が神話として伝えている者、「この世をつくった人」が、ほんとうに、しかも
最近、というか歴史の流れのちょうど真ん中で、この世界に足を踏み入れたと宣言する
のである。

 

 

That such a higher personality exists behind all things had indeed always been implied by
all the best thinkers, as well as by all the most beautiful legends. But nothing of this sort
had ever been implied in any of them. It is simply false to say that the other sages and
heroes had claimed to be that mysterious master and maker, of whom the world had
dreamed and disputed.

森羅万象の背後にこういう高い人格が存在するということは、もっとも美しい伝説
のみならず、もっともすぐれた思索家の考えにも、常に含まれていた。しかし、こんな
途方もないことは、そのどれにもかつて入っていたためしがない。ほかの賢者、英雄
が、自分こそ世界の夢となり論議の的となっていた神秘の支配者、つくり主であると
主張したと言うなら、それは文句なく嘘である。

 

 

Not one of them had ever claimed to be anything of the sort. Not one of their sects or
schools had ever claimed that they had claimed to be anything of the sort. The most that
any religious prophet had said was that he was the true servant of such a being. The
most that any visionary had ever said was that men might catch glimpses of the glory of
that spiritual being; or much more often of lesser spiritual beings.

彼らの誰ひとり、そういうものであると主張しはしなかったし、その学派なり宗派なり
も、彼らがそう主張したと、主張したことはなかった。どんな宗教の予言者にせよ、
一番よく口にしたのは、自分がそういう存在のしもべだということだった。どんな
神秘家でも一番よく語ったのは、人間がその霊的存在の光栄をかいま見るであろう
ということ、またはそれよりも下級の霊的存在ならばもっとたびたび、見るであろう
ということだった。

 

 

The most that any primitive myth had ever suggested was that the Creator was present at
the Creation. But that the Creator was present at scenes a little subsequent to the
supper-parties of Horace, and talked with tax-collectors and government officials in the
detailed daily life of the Roman Empire, and that this fact continued to be firmly asserted
by the whole of that great civilisation for more than a thousand years that is something
utterly unlike anything else in nature.

どんな原始的な神話にせよ、一番よくそこに暗示されているのは、創造主が創造の時に
いあわせたということだった。しかし、創造主がホラティウスの晩餐会よりも少し時代
を下った場面にいあわせて、ローマ帝国の日常の生活をこまごまと送りながら、収税史
や政府の役人と話をしたとか、この事実が一千年以上にわたって、あのすぐれた文明に
よって連綿と擁護されて来たということ――これは、自然の中にまったくほかに類例が
ない。

 

 

It is the one great startling statement that man has made since he spoke his first
articulate word, instead of barking like a dog. Its unique character can be used as
an argument against it as well as for it. It would be easy to concentrate on it as a case of
isolated insanity; but it makes nothing but dust and nonsense of comparative religion.

これは、人間が犬のようにほえるのをやめて、初めて意味のあることばをしゃべるよう
になって以来、ただ一つのほんとうに驚くに値する言説である。そのユニークな性格
は、それに対する賛成論にも反対論にも使うことができる、つまり、これだけ普通と
違って正気ではないのだということにして、そこにもっぱらほこ先を向けるのは
やさしい。しかし、それは、比較宗教論をナンセンスな塵あくたと化してしまった。

 

 

But this madness has remained sane. The madness has remained sane when everything
else went mad. The madhouse has been a house to which, age after age, men are
continually coming back as to a home.

ところが、この狂気が実は正常なのだ。何もかも気が狂ったのに、この狂気だけは
相変わらず正常なのだ。この気ちがい病院には、来る代も来る代も、人びとが
ひっきりなしに自分の家に戻るように戻って来る。

 

 

That is the riddle that remains; that anything so abrupt and abnormal should still be
found a habitable and hospitable thing. I care not if the sceptic says it is a tall story; I
cannot see how so toppling a tower could stand so long without foundation. Still less can
I see how it could become, as it has become, the home of man.

残る謎はこれである。これほど唐突な突拍子もないものが、依然として入るに心地よく
人にあたたかいと思われるのは、どういうことか。懐疑論者が荒唐無稽の物語と言おう
と、私は一向平気である。これほどの高塔無傾のまま、これほど長く立っていられる
からには、土台のないわけがない。まして、それが現に見られるように、人間の
ふるさとになっていられるわけが、私にはわからない。

 

 

Had it merely appeared and disappeared, it might possibly have been remembered or
explained as the last leap of the rage of illusion the ultimate myth of the ultimate mood,
in which the mind struck the sky and broke.

もし、それがただ現われてまた消えていたとしたら、猛り狂う妄想の最後の飛躍、
果ての果てまで来た情調が生み出した最後の果ての神話で、精神が空につきあたって、
壊れてしまったのだと、人びとの思い出に残り、説明されていたことだろう。

 

 

But the mind did not break. It is the one mind that remains unbroken in the break-up of
the world. If it were an error, it seems as if the error could it hardly have lasted a day. If it
were a mere ecstasy, it would seem that such an ecstasy could not endure for an hour. It
has endured for nearly two thousand years; and the world within it has been more lucid,
more level-headed, more reasonable in its hopes, more healthy in its instincts, more
humorous and cheerful in the face of fate and death, than all the world outside.

しかし、精神は壊れたのではなかった。むしろ、世界が壊れた真ん中に、ただ一つこの
精神が壊れずに残っている。もしそれが間違いだとしたら、その間違いは一日とて続く
ものではないように思われる。もしそれが忘我の発作だとしたら、そんな発作は一時間
とて続くものとは見えないだろう。実際には、二千年近くも続いたのだ。そして、その
中の世界は、外の世界に比べて、ずっと澄明で、ずっと分別があり、ずっと筋の通った
希望を抱き、ずっと健全な本能を持ち、運命と死に直面しても、ずっとひょうきんに
陽気でいられる。

 

 

For, it was the soul of Christendom that came forth from the incredible Christ, and the
soul of it was common sense. Though we dared not look on His face we could look on
His fruits; and by His fruits we should know Him.

なぜかというと、この驚くべきキリストから出て来たものが、キリスト教世界の魂で、
その魂とはすなわち良識だったからである。キリストの顔はあえて見られないに
しても、キリストの果実は見ることができた。そして、その果実によって、われわれは
キリストを知るのである。

 

 

The fruits are solid the fruitfulness is much more than a metaphor, and nowhere in this
sad world are boys happier in apple trees or men in more equal chorus singing as they
tread the vine, than under the fixed flash of this instant and intolerant enlightenment, the
lightning made eternal as the light.

 

果実はずしりと重い、そして、実り豊かである、というのはただのたとえではない。
この悲しい世界で、リンゴの木立の中の子供たちが一番楽しそうにさんざめいて
いるのは、そして、葡萄を踏む男衆が一番よく声をそろえて歌っているのは、この猶予
も曖昧もゆるさぬ光明の一閃が一瞬きらめいて定着したその下なのだ。電光はそこに、
光のごとく永遠のものと化している。

 

 

The Everlasting Man

The Everlasting Man

  • 作者:Chesterton, G K
  • 発売日: 2020/08/18
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

The Everlasting Man

The Everlasting Man

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約