そもそも「宗教(religion)」という言葉には、二つに引き裂かれた神と人間を元の一つに
戻す、という意味があると言います。「二分性」あるいは「二元性」は、宗教を語る
ときに欠かせない概念で、例えば、キリスト教など西洋の宗教が「二元性」の宗教
であるのに対して、仏教とくに禅は「非二元性」の宗教であると呼ばれます。20世紀を
代表する心理学者のひとりエーリッヒ・フロムが、この「二分性」から人間の不幸
について語っています――バイリンガルで、どうぞ。
In the first place, the word “religion” is said to have the meaning of reunion of God and
man that have been torn into two. ”Dichotomy” or “duality” are the indispensable
concept when talking about religions, for instance, Western ones such as Christianity are
called religion of “duality,” on the other hand, Eastern ones such as Buddhism, especially
Zen Buddhism, are called religion of “nonduality.” Erich Fromm, one of the representative
psychologists in the 20 th century, talks about unhappiness of human beings in terms of
this “dichotomy”―― more to come both in English and in Japanese.
The emergence of reason has created a dichotomy within man which forces him to strive
everlastingly for new solutions. The dynamism of his history is intrinsic to the existence of
reason which causes him to develop and, through it, to create a world of his own in
which he can feel at home with himself and his fellow men. Every stage he reaches leaves
him discontented and perplexed, and this very perplexity urges him to move toward new
solutions.
理性の発現は、人間のうちに二分性を生み、この二分性はさらに、新しい解決に
向かっての無限の努力を人間に強いるのである。人間を発展させ、その発展を通して
人間が自分自身と、また他の人たちと、調和を保って行けるような人間固有の世界を
形成させる理性の存在にこそ、人間歴史の動力は存在する。人間が到達するあらゆる
段階においても、なお不満足と困却とは消え去らないのであって、まさにこの困却
こそが、人間をさらに新しい解決に向かっての動きへと追いたてるのである。
There is no innate ‘drive for progress’ in man; it is the contradiction in his existence that makes him proceed on the way he set out. Having lost paradise, the unity with nature, he has become the eternal wanderer (Odysseus, Oedipus, Abraham, Faust) ; he is impelled to go forward and with everlasting effort to make the unknown known by filling in with answers the blank spaces of his knowledge.
人間のうちにもともと本性的な進歩への欲望があるというのでは決してない。人間に、
そのすでに歩み始めた道を進ませるものは、人間存在におけるこの矛盾なのである。
楽園を、すなわち自然との和合を失ったので、人間は永遠のさすらい人になって
しまった (オデュセー、エディプス、アブラハム、ファウスト)。人間は一そうの前進を
強いられているし、また、無限の努力をもって、その知識の空白をいろいろの解答で
充たしながら、未知のものを理解して行くように強いられている。
He must give account to himself of himself, and of the meaning of his existence. He is
driven to overcome this inner split, tormented by a craving for ‘absoluteness,’ for another
kind of harmony which can lift the curse by which he was separated from nature, from his
fellow men, and from himself.
人間は自分自身に対して、自己自身とその存在の意味とを解明しなければならない。
人間はこの内面的な破れを克服するためにかりたてられ、そして自己を自然から、仲間
から、また自分自身から隔てている呪詛を消散させうるような『絶対者』や、他の
なんらかの調和を熱望して苦悩するのである。
The disharmony of man’s existence generates needs which far transcend those of his
animal origin. These needs result in an imperative drive to restore a unity and equilibrium
between himself and the rest of nature. He makes the attempt to restore this unity and
equilibrium in the first place in thought by constructing an all-inclusive mental picture of
the world which serves as a frame of reference from which he can derive an answer to
the question of where he stands and what he ought to do.
人間存在の不調和は、人間のもつ動物的欲求をはるかに超えた、かずかずの欲求を
生み出す。これらの欲求は結局、人間と他の自然との和合均衡を回復しようとする、
一つの絶対的な追求に帰着する。人間はまず、自分がどこに立っているのか、なにを
為すべきか、という問いに対する解答を導き出す際の準拠体制として役立つような、
すべてを包含する精神的世界像を造り出すことによって、この和合均衡を回復しようと
試みる。
But such thought-systems are not sufficient. If man were only a disembodied intellect his
aim would be achieved by a comprehensive thought-system. But since he is an entity
endowed with a body as well as a mind he has to react to the dichotomy of his existence
not only in thinking but also in the process of living, in his feelings and actions. He has to
strive for the experience of unity and oneness in all spheres of his being in order to find
a new equilibrium.
しかし、そのような思想体系だけではまだ不充分である。もし人間が肉体をもたない、
ただ知性だけの存在にすぎないのであれば、かれの目的は、一つの包括的な思想体系
によって成就されもしよう。しかし、人間が精神と同時に身体をもった存在である
限り、たんに思想においてのみではなく、その全生活の過程においても、そのさまざま
の行動や感情においても、人は自らの存在の二分性に抗すべきである。人間は新しい
均衡を見出すために、自らの存在の全領域における和合と一致の体験を追求すべき
なのである。
Hence any satisfying system of orientation implies not only intellectual elements but
elements of feeling and sense to be realized in action in all fields of human endeavor.
Devotion to an aim, or an idea, or a power transcending man such as God, is
an expression of this need for completeness in the process of living.
それゆえに構えの充分な組織とは、たんに知的要素だけではなく、人間活動の全領域に
おいて、ふるまいにあらわれる感情や感覚の要素をも包含するのである。一つの目的、
一つの理念、あるいは神、というような、人間を超えた力への献身は、全生活過程の
完成を求める、このような欲求の一つの表現なのである。
My first anthology is published now.
Please purchase it from Amazon if you are interested in.
現在、私の初めての詩集が出版されています。
興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。
Psychoanalysis and Religion (Terry Lectures) (English Edition)
- 作者:Fromm, Erich
- 発売日: 2013/03/26
- メディア: Kindle版
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。
Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約