しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「エーリッヒ・フロム: 精神分析と宗教」。その12。これからは、人類を幸せにするのは、西洋ではなく東洋の宗教? “Erich Fromm: Psychoanalysis and Religion” No.12――From now on, is the religion to make humanity happy not Western but Eastern one?

 

f:id:englishforhappiness:20210111094022j:plain

東洋の宗教とくに仏教への関心が、世界中に広まっています。それは、キリスト教
始めとする西洋の宗教が行き詰っているからでしょうか? 20世紀を代表する心理学者の
ひとりエーリッヒ・フロムの言葉に耳を傾けてみましょう――バイリンガルで、
どうぞ。

Interests in Eastern religions, especially Buddhism, are spreading around the world. Is
that because Western religions, including Christianity, have reached to a dead end? Let’s
listen to Erich Fromm, one of the representative psychologists in the 20 th century――
more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

The more man understands and masters nature the less he needs to use religion as
a scientific explanation and as a magical device for controlling nature.

人が自然を理解し、それを支配する度合が高まるにつれてだんだんと、自然の科学的な
解釈としての、またはそれを支配するための、呪術的な考察としての宗教を必要と
しなくなって行った。

 

 

If mankind is able to produce enough to feed all men, it does not need to pray for daily
bread. Man can provide that by his own efforts. The further scientific and technical
progress is advanced the less need there is to charge religion with a task which is
religious only in historical terms, not in terms of religious experience. Western religion
has made this scientific-magical aspect an intrinsic part of its system and thus has put
itself in opposition to the progressive development of human knowledge.

もし人類がすべての人を養うに足るだけの糧を生産しえたら、日々の糧のために祈る
必要はない。人は自分自身の努力でそれを用意しうるのである。科学と技術とがさらに
進歩すればまたそれだけ、宗教的体験とは関係のない、たんに歴史的な意味において
だけの宗教的な仕事すら宗教に負わせる必要はなくなるのである。西欧の宗教は、この
科学的・呪術的側面をその体系の固有部分となし、かくして自ら人知の進歩に対する
敵対者となったのである。

 

 

This is not true of the great religions of the East. They have always had a tendency to
differentiate sharply between that part of religion which deals with man and those
aspects which attempt an explanation of nature. Questions which have given rise to
violent arguments and persecutions in the West, such as whether the world is finite or
not, whether or not the universe is eternal, and others of the same type, have been
treated by Hinduism and Buddhism with fine humor and irony.

東洋の諸大宗教においてはそうではない。それらは常に、人間を問題にする宗教の職分
と、自然の解明を企図する側面とを鋭く区別する傾向をもっていた。西欧においては、
烈しい論争と迫害とを惹起したような諸問題、すなわち、世界は有限か無限か、宇宙は
永遠であるか否か、といった諸問題や、それに類する諸問題が、ヒンズー教や仏教に
おいては、軽妙なユーモアと皮肉とで扱われている。

 

 

Buddha when questioned by his pupils on such matters answered again and again: “I do
not know and it is of no concern to me because whatever answer is it does not
contribute to the one problem which is of concern: how to reduce human suffering.”

かつて釈迦が弟子たちからそのような問題を問われた時、かれはいつも次のように
答えた。「わたしは知らない、またそれはわたしに関係のないことだ。というのは、
その答えがどうでもあれ、それはわたしが関心をもつ一つのこと、つまりどうして人間
の苦しみを減ずるかという問題には、何の役にもたたないからだ」。

 

 

With the tremendous development of scientific thinking and the progress in industry and
agriculture the conflict between the scientific statements of religion and those of modern
science inevitably became more and more acute. Most of the antireligious arguments of
the Enlightenment period were directed not against the religious attitude but against the
claim of religion that its scientific statements had to be taken on faith.

科学的思考の驚異的発展や、工業や農業の進歩とともに、宗教における科学的な説明と
近代科学の説明との葛藤はますます尖鋭化した。啓蒙期の反宗教的論議の大部分は、
宗教的態度に対してではなく、科学的な説明が信仰にのっとってなされねばならない、
という宗教の主張に対して向けられたのである。

 

 

In recent years many attempts have been made both religionists and by a number of
scientists to show that the conflict between religious views and views suggested by the
most recent developments in the natural science is diminished from what it was
supposed to be even fifty years ago. A vast amount od data has been presented to lend
support to this thesis. But I believe these arguments miss the central issue.

近年宗教家たちやまた一群の科学者たちによって、宗教的な見解と、自然科学の最近の
諸発展が暗示する見解との間の葛藤が、50年以前に予想されていたものよりよほど
小さくなっていることを示す多くの試みがなされてきた。この説に支持を与える、無数
の資料が提出されている。しかしこれらの論議は、中心点を見損なっているとわたしは
信ずる。

 

 

Even if one were to say that Judaeo-Christian view of the origin of the world is as tenable
as scientific hypothesis as any other, the argument deals with the scientific aspect of
religion and not with the religious one. The answer that what matters is the welfare of
man’s soul and that hypothesis about nature and its creation are of no relevance to this
problem is still as true as it was when the Vedas or Buddha stated it.

たとえ、世界の根源についてのユダヤ教的・キリスト教的見解が、科学的な仮説
としても主張できる、という人がいたとしても、その論議は宗教の科学的な面を問題と
しているのであって、宗教の宗教的な面を問題にしているのではないのである。問題は
人間のたましいの幸福にあるのであって、自然やその創造に関する仮設などはこの問題
と関係がないのだという答は、ヴェーダーや釈迦がそれを表明した時に変わらず、今も
なお真理なのである。

 

 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約