しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「中村元: 日本人の思惟方法」。その1。日本人に特有なものの考え方とはどのようなものか? “Ways of Thinking of Eastern Peoples” No.1――What is the way of thinking peculiar to Japanese people?

f:id:englishforhappiness:20210413114113j:plain

より良いコミュニケーションは自分自身を知ることから始まります。世界で活躍できる
日本人であるために――東洋思想の碩学中村元の不朽の名著を、なるべく詳しく紹介
していきたいと思います。――バイリンガルで、どうぞ。

Better communication comes from knowing oneself. For being a Japanese who can be
active in the world: I would like to introduce the timeless masterpiece of Hajime
Nakamura, a great scholar of Eastern ideas as detailed as possible―― more to come
both in English and in Japanese.

 

 

 

In the first place, we should notice that the Japanese are willing to accept the
phenomenal world as Absolute because of their disposition to lay a greater emphasis
upon intuitive sensible concrete events, rather than upon universals. This way of thinking
with emphasis upon the fluid, arresting character of observed events regards the
phenomenal world itself as Absolute and rejects the recognition of anything existing over
and above the phenomenal world. What is widely known among post-Meiji philosophers
in the last century as the “theory that the phenomenal is actually the real” has a deep
root in Japanese tradition.

日本人の思惟方法のうち、かなり基本的なものとして目立つのは、生きるために
与えられている環境世界ないし客観的諸条件をそのまま肯定してしまうことである。
諸事象の存する現象世界をそのまま絶対者と見なし、現象をはなれた境地に絶対者を
認めようとする立場を拒否するにいたる傾きがある。このような思惟方法にもとづいて
成立した思惟形態は、明治以降の哲学者によって「現象即実在論」と呼ばれ、一時、
世に喧伝されたが、その淵源はきわめて古いものである。

 

 

It was characteristic of the religious views of the ancient Japanese that they believed
spirits to reside in all kinds of things. They personified all kinds of spirits other than those
of human beings, considering them all as ancestral gods, and tending to view every spirit
as a divine ghost. It is such a turn of thought that gave birth to the Shinto shrines, for in
order to perform religious ceremonies the gods and spirits were fixed in certain specified
places.

古代日本人の神観の特徴は、ひろく庶物に霊性の存在することを信じるとともに、
人間神以外の神神をも人格化し、さらに祖神化して意識し、ひいては神々の本体として
人間神を認めようとするのである。神社の起源も、このような思惟方法にもとづくもの
である。それはすなわち祭祀を行なうために神霊を一定の場所に鎮めることに定めた
ことに起源を発するのである。

 

 

Such a tendency of thinking as discussed above seems to be still effective among the
Japanese even in these days when the knowledge of natural science prevails. For
instance, the Japanese generally use the honorific expression “o” prefixed to the names
of various objects, as in the case of “o-cha” (the honorific wording of tea) and “o-mizu
(the honorific wording of water). Probably there is no other nation on earth that use
an honorific expression prefixed to the names of everyday objects. This usage is not
conceived to be anything extraordinary by the Japanese themselves. We should not
regard it merely as an honorific expression, but rather consider it as a manifestation of
the way of thinking that seeks a raison d’ėtre and sacredness in everything that exists.
According to the comments made by Westerners, “everything is Buddha” to the minds of
the Japanese.

以上に指摘したような日本人一般の観念は、自然科学的知識の普及した今日に
おいても、なお有力にはたらいているように思われる。たとえば日本人は一般に
「お水」「お茶」というように種々の事物に「御」という敬称をつける。事物につねに
敬語を付して日常会話をしている民族は、おそらくほかにはないであろう。ところが
日本人たちのあいだにあっては、さほど奇異な感じを与えない。これを単なる敬称と
みなすことは困難である。むしろ、いかなる事物にも神聖性存在意義を認めようとする
思惟方法がはたらいているのであると考えられる。西洋人の批評によると、日本人に
とっては ”Everything is Buddha” なのである。

 

 

Then where do these characteristics of the Japanese to grasp the absolute in accordance
with the given phenomenal world, or to love nature as it is, come from? In Japan, is it
because the weather is mild, the landscape benign, and nature appears to be relatively
benevolent to men, that men love nature instead of abhorring it, and feel congenial to it
instead of having a grudge against it, so that nature is thought as one with men, rather
than hostile to men?

それでは、日本人一般のあいだに、与えられた現象世界に即して絶対者を把捉する
とか、あるいは自然を愛好するとかいう思惟方法の特徴があらわれたのは、なぜで
あろうか? 日本の風土は概して気候が温和で風光がうるわしい。そこで日本人は一般に
自然を嫌わないで、むしろ愛好し、また自然を恐ろしいもの、威圧的なものとも
考えないで、むしろ親しいものとみなした。したがって自然は人間に対立するものでは
なくて、むしろ人間と一体になるものと考えられた。こういう理由が潜在するのでは
ないか、と思われる。

 


 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

Ways of Thinking of Eastern Peoples: India, China, Tibet, Japan (East-West Center Press)
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約