しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「中村元: 日本人の思惟方法」。その3。日本人は、もともとは、死を恐れたり、人生に対して悲観的になったりはしない民族だった? “Ways of Thinking of Eastern Peoples” No.3――Were the Japanese originally the people who had no fear of death and no pessimistic view on life?

f:id:englishforhappiness:20210417035954j:plain

私たち日本人は、もともとは楽天的な民族だったと言います。どういうこと
でしょうか?――東洋思想の碩学中村元の不朽の名著より――バイリンガルで、
どうぞ。

It is said that we the Japanese were originally optimistic people. What does it mean?
――From the timeless masterpiece of Hajime Nakamura, a great scholar of Eastern ideas
―― more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

The Japanese had been this-world-minded and optimistic long before the advent of
Buddhism. It was because the mundane view of life had long remained with them that
the idea of regarding this world as the strained and impure land could never take root.
The theory of impurity as preached by Buddhism, therefore, was never adopted by the
Japanese in its original form.

日本人は仏教の渡来する以前から現世中心的・楽天主義的であった。このような人生観
がその後にも長く残っているために、現世を穢土・不浄と見なす思想は、日本人の
うちに十分に根をおろすことができなかった。だから仏教で説く「不浄観」も、
そのままでは日本人に採用されなかった。

 

 

Pessimism was another world view which never took a precise form in Japan. After the
implantation of Buddhism into Japan, these appeared in “the Man’ yōshū some poems
under the influence of Buddhist thoughts. But even these are no more than the
lamentations of the changeability and transiency of man and things. To illustrate:

  To what shall I liken this life?

  It is like a boat,

  Which, unmoored at morn,

  Drops out of sight

  And leaves nothing behind.

厭世観も日本でははっきりしたかたちではあらわれなかった。仏教が移入されて、
万葉集』のなかにも、仏教思想の影響を受けた歌が若干採録されているが、それは
無常、はかなさの詠嘆である。たとえば、

  『世の中を何に譬えむ朝開き

     漕ぎ往にし船の跡無きごとし』

 

 

The fear of death, as shown in early Buddhism and Jainism, is conspicuously absent here.
Let us listen to the confession of a Jain pessimist.

  “Living things torture living things.

  Behold, great fears of the world!

  Living things abound with afflictions.

  Human beings cling to lust and passion.

  They go to self-destruction with their frail helpless bodies.”

  “It is a great fear, affliction, I say.

  Living beings are trembling in all directions.”

そこには原始仏教ジャイナ教聖典に見られるような死の恐怖は存在しない。
こころみにジャイナ教徒の厭世の告白を聞いてみよう。

  『生きものは生きものを苦しむ。見よ! 世間における大なる恐怖を。生きものは

   じつに苦しみ多し。人間は愛欲に執着せり。かれらは無力なるもろき身体もて

   破滅におもむく。』

  『大なる恐怖なり、苦なり、とわれは説く。生きものは諸方の至るところにおいて

   おののく。』

 

 

Such profound outcries were never heard from the Japanese. Dōgen argues even against
pessimism itself.

  “Mundane existence is nothing but the life of the Buddha himself. Should one loathe
and try to abandon it, that is precisely to lose the life of the Buddha. Should one stay
with it and cling to mundane existence, that also would mean to lose the life of the Buddha.”

こういう深刻な叫びは、日本人のあいだからはあらわれなかった。道元のごときは、
厭世ということ自体に反対している。

  『この生死は、すなわち仏の御いのちなり、これをいとひすてんとすれば、
すなはち仏の御いのちをうしなはんとするなり。これにとどまりて、生死に著すれば、
これも仏の御いのちをうしなふなり。』

 

 

There are innumerable poems composed in Japan to express Buddhist thought, but so
far as the profound sense of pessimism is concerned, there are few expressing such
a view, and they are written for a limited minority of the people. Also lacking are
philosophical poems, expressing rational reflections that illuminate the nature of
suffering, non-ego, and emptiness.

日本では仏教思想を表明している歌は、数えきれぬほど多く作られたが、一部の人々の
場合以外にはそこには深刻な厭世の意識はさほど認められない。また苦・無我・空
というような理法を、まともに堂々と正面きって表明しているような哲学詩に
とぼしい。

 

 

Japanese pessimism differs from that of Occidental people. In the West pessimism means
to become wearied of existence in this world. In the case of the Japanese, by contrast, it
means to be wearied only of complicated social fetters and restrictions from which they
wish to be delivered. Consequently, the sense of pessimism is dispelled as soon as one
comes to live close to the beauties of nature, far apart from human society. Saigyō (1118-
1190), though he had escaped from the world, enjoyed contemplating the moon, hills,
streams, flowers, etc., and spending the rest of his life travelling around on foot.
Kamo-no-Chōmei (1151-1213) , wearied as he was of this world, enjoyed nature and was
contented, living a life of seclusion in his hermitage.

また西洋人の懐くような厭世観とも異なっている。西洋でいう厭世とは、この世の
生存が厭になることである。日本人の場合には社会的な煩わしい束縛・拘束をうるさく
思い、それから離脱しようと思うだけである。ゆえに人間社会から遠ざかって花鳥風月
に近づけば、それだけで厭世観的な思いはなくなるのである。西行法師は、世を遁れた
とはいうものの、一生行脚の生活を送って花月を楽しんでいる。鴨長明は世の中を
あじきなく思っても、庵室にひとり閉じこもって自然を楽しんで満足している。


 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

Ways of Thinking of Eastern Peoples: India, China, Tibet, Japan (East-West Center Press)
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約