私たち日本人が、西洋人とのコミュニケーションで感じるギャップは、単なる言葉の
問題だけでなく、「根本的な考え方の違い」から来ている? 東洋思想の碩学、中村元
による解説。――バイリンガルで、どうぞ。
Does the gap that we the Japanese are feeling in communication with the Westerners
come not only from the language problem but from “the fundamental difference of ways
of thinking”? Hajime Nakamura, a great scholar of Eastern ideas, gives commentaries on
this ―― more to come both in English and in Japanese.
On the whole, Indians regard man as the subjective performer on a metaphysical stage,
peoples of the Western Hemisphere have, from ancient times, inclined to be more
empirical; in both cultures, however, man is regarded as possessing potentialities of
universal significance. Most Japanese, on the other hand, tend to look upon man as
a being subordinated to a specific and limited human nexus; they conceive him in terms
of his relations to a circumscribed society.
日本人が古来とくに重視している人間は、インド人が多くは主体的に把捉し、あるいは
古代以来西洋人がややもすれば客体的に把捉していたような、抽象化された、普遍的
意義を有する人間ではない。そうではなくて、主として、限定された特殊な
人間結合組織に従属するところの人間である。すなわち人々との間柄において把捉
された人間である。それが、個人として普遍的意義を有する人間よりも以上に、重視
されているのである。
Later the highest virtue was considered to be sacrifice of the self for the sake of the
sovereign, the family (especially the parents), or the community. This feudal morality
assumed an extreme form after the Meiji era when it came to be expressed in the form of
sacrifice of one’s life for the state or the emperor.
日本では、主君のため、あるいは家族 (とくに親) のため、ないし部族のために献身的な
自己犠牲を行なうことが最高の徳とされていた。明治以後には国家のためあるいは天皇
のために身命を賭することがとくに最上の美徳として称揚されてきた。
In contrast to this we find only a few cases in which sacrifice of life were made by the
Japanese for the sake of something universal, something that transcends a particular
human nexus, such as academic truth or the arts. And if we exclude the persecutions of
the True Pure Land sect, the Hokke sect, and Christianity, cases of dying for religious faith
are exceptional phenomena. Sacrifice of all for the sake of truth, when it went contrary to
the intentions of the ruler, was even regarded as evil.
さてこのような思惟方法の反面に、日本人のあいだでは、具体的人間結合組織を
超えた、それよりも以上の普遍的なもの、たとえば学問的真理・芸術などのために命を
捧げた例は割合に少ないようである。また宗教的信仰のために命をなげうった事例は、
浄土真宗・法華宗およびキリシタンに対する迫害の際に見られるけれども、それらは
日本史においてはむしろ異例的現象である。いかなる犠牲を払ってでもひたむきに真理
を求めるということは、もしも、それが当時の支配的勢力の意向と矛盾するならば、
望ましいことではなくて、場合によってはむしろ悪であるとさえ考えられていた。
Such a tendency of thinking was an influential factor in the assimilation of foreign
thoughts. A good deal of Chinese thought was adopted by the Japanese, but not all of it
was readily acceptable to the Japanese. Though Confucianism, which laid particular stress
upon the proper order of human proprieties, was enthusiastically accepted, the liberalism
of some Chinese heterodox thinkers was entirely ignored. The Taoism of Lao-Tzū and
Chuang-Tzū, which valued the welfare of individuals, never spread widely among the
people of Japan.
このような思惟傾向は外国思想の摂取のしかたにも顕著にはたらいていた。日本人は
シナ思想を多分に摂取したが、決して無条件にそのまま受容したのではない。人間結合
組織における次序の区別の意義を重視する儒教がとくに移入され、これに反して個人の
福祉を教える道教や老荘思想は受容されたが一般的とならず、諸子の自由思想は
ほとんど捨てて顧みなかった。
Christianity, with its persistent teaching of belief in God, met the fate of persecution, and
was finally uprooted by law when it came to be feared that its teachings might result in
the neglect of duties to feudal lords and parents. In the Satsuma Clan the followers of the
True Pure Land sect were put to death because of the fear that they would be
disobedient to the clan lord.
またキリシタンは、神に対する信仰を強調するのあまり、君父に対する義務の実行を
等閑視するおそれがあるとして、弾圧され、ついに根絶した。薩摩藩では、浄土真宗の
信者を見つけ次第死刑に処したが、その主な理由は、やはりその信徒が藩侯の命に
従わぬおそれがあるということにあった。
Universal religions advocate the transcending of limited human relations. This fact of
religion, however, is scarcely seen in Japanese religions. A feature common to various
Japanese religions is their emphasis on group propriety. From ancient days the
importance of an established, limited human nexus has been in the consciousness of the
Japanese.
宗教、ことに普遍的宗教というものは、もともと特殊な人間関係を超越することを
教えるものであるにもかかわらず、日本においてはこの傾向がきわめて微弱である。
むしろ反対に、われわれは、日本の諸宗教に共通である顕著な特徴のひとつとして、
日本の宗教における人間結合組織重視的傾向を指摘することができる。それは、
古来からの一般日本人の宗教意識において、有限にして特殊なる既成の人間結合組織を
とくに重視する傾向のあることをいうのである。
My first anthology is published now.
Please purchase it from Amazon if you are interested in.
現在、私の初めての詩集が出版されています。
興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。
Ways of Thinking of Eastern Peoples: India, China, Tibet, Japan (East-West Center Press)
- 作者:Nakamura, Hajime
- 発売日: 1964/06/01
- メディア: ペーパーバック
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。