しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「新渡戸稲造: 武士道」。その4。 「武士の情 (なさけ)」。 苦しむ者への思いやりを忘れなかった日本人。“Nitobe Inazo: Bushido” No.4――”The tenderness of a warrior.” The Japanese were ever mindful of those who were suffering.

 

f:id:englishforhappiness:20210507090641j:plain

武士道が、武士たちに浸透させた「仁=人を愛すること」。それは、苦しむ者たちを
常に思いやる心でもあったと言います――バイリンガルで、どうぞ。

Bushido permeated samurai with “benevolence=loving people,” which is said to have
been the heart always mindful of those who were suffering―― more to come both in
English and in Japanese.

 

 

 

Fortunately mercy was not so rare as it was beautiful, for it is universally true that “The
bravest are the tenderest, the loving are the daring.” “Bushi no nasake” ――the
tenderness of a warrior――had a sound which appealed at once to whatever was noble
in us; not that the mercy of a samurai was generically different from the mercy of any
other being, but because it implied mercy where was not a blind impulse, but where it
recognised due regard to justice, and where mercy did not remain merely a certain state
of mind, but where it was backed with power to save or kill.

幸いにも仁は美しく、稀有 (けう) ではない。「最も剛毅なる者は、最もやさしく
なごやかで、最も愛のある者は最も勇敢である」とは、古今東西を通じての真理で
ある。「武士の情 (なさけ)」とは人々の心に美しい響きをもって訴える高貴な感情を
表わす言葉であった。武士の仁愛は他の者の仁愛と、その種類が異なるわけではない。
しかし武士の場合においては、それが漠然とした感情から生まれたものではなく、その
心には正義を忘れない仁愛があり、それはまた衝動的な発現ではなく、その背後に、
相手に対する生殺与奪の権力を有した愛なのである。

 

 

As economists speak of demand as being effectual or ineffectual, similarly we may call
the mercy of Bushi effectual, since it implied the power of acting for the good or
detriment of the recipient.

経済学者が有効である需要と、有効でない需要の区別を明らかにしているように、武士
の愛は、それを受ける相手に、利益もしくは損害を加えることができる実行力をもって
いた。

 

 

Priding themselves as they did in their brute strength and privileges to turn it into
account, the samurai gave full consent to what Mencius taught conceding the power of
love.

武士は武力を持ち、それを用いる特権をもっていることを誇りとした。しかしながら
同時に、孟子の説く仁の力にも同意した。

 

 

“Benevolence,” he says, “brings under its sway whatever hinders its power, just as water
subdues fire: they only doubt the power of water to quench flames who try to extinguish
with a cupful a whole burning wagonload of fagots.”

孟子は、「仁は必ず不仁に勝つ、それは水が火に勝つようなものであり、今の仁をなす
者はなお一杯の水をもって一車の薪 (たきぎ) の火を救うがごときである」、

 

 

He also says that “the feeling of distress is the root of benevolence,” therefore
a benevolent man is ever mindful of those who are suffering and in distress. Thus did
Mencius long anticipate Adam Smith who founds his ethical philosophy on sympathy.

さらにまた、「思いやりの心は、仁という大道のはじまりである」と言っている。
したがって、仁の心をもつ人間はつねに苦しみ悩んでいる人を思いやる、と言っている
のである。道徳哲学の基礎を同情においたアダム・スミスよりはるか以前に、孟子
このように説いていたのである。

 

 

Benevolence to the weak, the down-trodden or the vanquished, was ever extolled as
peculiarly, becoming to a samurai.

弱者、劣者、敗者に対する仁愛は、武士の美徳として賞賛された。

 

 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約