しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「新渡戸稲造: 武士道」。その6。 日本人の礼儀正しさには、実は、深い意味がある? “Nitobe Inazo: Bushido” No.6――Does the politeness of Japanese people, in fact, have profound meaning?

f:id:englishforhappiness:20210610013914j:plain

外国人の誰もが称賛する、日本人の礼儀正しさ。これには、たんに外面的な形だけ
でなく、深い意味があります――バイリンガルで、どうぞ。

Every foreigner admires the politeness of Japanese people, which has not only its
external form, but profound meaning.―― more to come both in English and in
Japanese.

 

 

 

Courtesy and urbanity of manners have been noticed by every foreign tourist as
a marked Japanese trait. Politeness is a poor virtue, if it is actuated only by a fear of
offending good taste, whereas it should be the outward manifestation of a sympathetic
regard for the feelings of others. It also implies a due regard for the fitness of things,
therefore due respect to social positions; for these latter express no plutocratic
distinctions, but were originally distinctions for actual merit.                   

外国人が、観光客としてわが国を訪れると、誰でも日本人の丁重な礼節に注目し、
これが日本人の特性だと思うようである。礼儀がもし上品でないと思われることを
恐れるだけで実行されるならば、それは徳とはいえない。まことの礼儀は、他人の感情
を察する同情的な思いやりが外にあらわれたもので、正当なるものに対する尊敬、
ひいては社会的地位に対する公正な尊敬を意味する。なぜなら、社会的地位とは、貧富
の差に基づくものではなく、実際の価値に基づくものだからである。

 

 

I have heard slighting remarks made by Europeans upon our elaborate discipline of
politeness. It has been criticised as absorbing too much of our thought and in so far
a folly to observe strict obedience to it.

ヨーロッパ人が、日本人の繊細で技巧的な礼式を軽視して、「あまりにも人間の思考を
無駄に費やすものであって、それを固苦しく守ることはばかげたことである」と批評
するのを、しばしば耳にしたことがある。

 

 

I admit that there may be unnecessary niceties in ceremonious etiquette, but whether it
partakes as much of folly as the adherence to ever-changing fashions of the West, is
a question not very clear to my mind. Even fashions I do not consider solely as freaks of
vanity; on the contrary, I look upon these as a ceaseless search of the human mind for
the beautiful.

礼式の中には、たしかに不必要な末節の規定があることは、私も知っている。しかし、
絶えず変化してゆく流行を追う西洋人と、どちらがばかげているか、その判断は
なかなか難しい。流行でさえも私は、たんなる虚栄の移り気だとは考えない。
かえって、それは美に対する絶えざる探究心だとみる。

 

 

Much less do I consider elaborate ceremony as altogether trivial; for it denotes the result
of long observation as to the most appropriate method of achieving a certain result. If
there is anything to do, there is certainly economical and the most graceful. Mr. Spencer
defines grace as the most economical manner of motion.

まして細かい規定の礼式を、全然つまらぬものだとは思わない。礼式は、一定の結果を
達成するための長年の体験から生まれた、最も適切な方式であって、何かを為そうと
するには、必ず最良の方法があるはずである。その最良の方法は、最も経済的であると
同時に、最も優美なる方法である。(イギリスの経済学者) スペンサーは、優美という
ことについてその定義を下し、動作の最も経済的な方法であるとした。

 

 

The tea ceremony presents certain definite ways of manipulating a bowl, a spoon,
a napkin, etc. To a novice it looks tedious. But one soon discovers that the way prescribed
is, after all, the most saving of time and labour; in other words, the most economical use
of force, ―hence, according to Spencer’s dictum, the most graceful.

茶道の作法は、茶碗、茶杓 (しゃく)、茶帛 (きん) などを取り扱うのに、一つの方式を
定めている。その方式は、初心者にとっては、あるいは退屈にみえるかもしれないが、
しばらく経つと、その方式が結局、時間と労力を最も節約するものであって、
スペンサーの定義に従えば、最も優美なるものであることがわかる。

 

 

I have said that etiquette was elaborated into the finest niceties, so much so that
different schools, advocating different systems, came into existence. But they all united in
the ultimate essential, and this was put by a great exponent of the best known school of
etiquette, the Ogasawara, in the following terms: “The end of all etiquette is to so
cultivate your mind that even when you are quietly seated, not the roughest ruffian can
dare make onset on your person.”

今まで述べてきたように、礼儀作法はまことに精細なところまで規定され、それゆえに
流儀の異なる多くの流派が生まれたが、本質においてはすべて揆 (き) を一 (いつ) に
する。最も著名な流派である小笠原宗家の言葉によれば、「礼道の要は、心を訓練する
にある。礼をもって正坐すれば、凶人が剣をとって立ち向かってきても、害を加える
ことができない」と言うことにある。

 

 

It means, in other words, that by constant exercise in correct manners, one brings all the
parts and faculties of his body into perfect order and into such harmony with itself and
its environment as to express the mastery of spirit over the flesh.

言い換えれば、絶えず正しい礼法を修めることによって、人の身体のすべての部分と
機能は完全に整えられ、身体とそれをとりまく外部の環境とがまったく調和し、肉体に
対する精神の支配を表現するに至る、ということである。


 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約