近代自然科学の世界観が、私たち人間と自然とのつながりを切り離してしまった?――
バイリンガルで、どうぞ。
Have the image of the world in modern natural science cut off the connection between
us, human, and nature?――more to come both in English and in Japanese.
As is commonly known, Descartes set up a dualism between res cogitans (which has its
essence in thought or consciousness) and res extensa (which has its essence in physical
extension). On the other hand, he established the ego as a reality that is beyond all
doubt and occupies the central position with regard to everything else that exists.
周知のごとくデカルトは、思惟 (あるいは意識) を本質とする「思惟するもの」
(res cogitans) と広がりを本質とする「延長するもの」(res extensa) との間の二元論を
立てた。そこでは、一方、自我がいかにしても疑うことのできない実在として、しかも
あらゆる他の事物に対して中心的な位置を占めつつ、確立されてきた。
His cogito, ergo sum expressed the mode of being of that ego as a self-centered
assertion of its own realness. Along with this, on the other hand, the things in the natural
world came to appear as bearing no living connection with the internal ego. They
became, so to speak, the cold and lifeless world of death. Even animals and the body of
man himself were thought of as mechanisms.
かの「我思う、故に我あり」は、そのような自我のあり方、自己中心的に自らの実在性
を主張する自我のあり方の表現である。それとともに、他方、自然界の事物は、自我
との生ける内面的連関をもたないもの、生命のない、いわば冷たい死の世界として
現れてきた。動物や自己自身の身体さえも機械と考えられた。
That such a mechanistic view of the world would come into being and that the world
itself would turn into a world of death were, we might say, already implicit in Descartes’
identification of matter with extension and his consideration of that extension as the
essence of things.
デカルトは延長を物質と同じに考えているが、そういう延長が事物の「本質」である
という考えのうちには、自然界が死せる世界となり、機械論的な世界観が成立してきた
ということが含意されている。
This did enable the image of the world we find in modern natural science to come about
and did open the way for the control of nature by scientific technology. But it had other
consequences. To the self-centered ego of man, the world came to look like so much raw
material. By wielding his great power and authority in controlling the natural world, man
came to surround himself with a cold, lifeless world.
それによって近代自然科学の世界像が成立し始め、科学的技術による自然支配の道が
開かれ得たことは事実であるが、他面において、世界は、自己中心的な自我としての
人間にとって、単なる素材のごとくなり、自然支配の強大な権力を握った自我が、
冷やかな死せる世界に取り囲まれるものとなったことも事実である。
Inevitably, each individual ego became like a lonely but well-fortified island floating on
a sea of dead matter. The life was snuffed out of nature and the things of nature; the
living stream that flowed at the bottom of man and all things, and kept them bound
together, dried up.
それぞれの自我は、いわば死せる物質の海に浮かぶ孤島のようなものになり、かつ
必然的に自己自身のうちに閉じこもったものとならざるを得なくなった。生命は自然と
自然的事物のうちから消え去り、もはや人間と事物との底を流れる生ける紐帯では
なくなったのである。
The idea of life as a living bond had been central to the prescientific, pre-Cartesian view
of the world. Life was alive then not only in the sense of the individual lives of the
individual people, but, at the same time and in a very real way, as something uniting
parents and children, brothers and sisters, and thence all men.
科学以前の世界観では、そういう生ける紐帯としての生命の観念が中心であった。生命
はそれぞれの個体のうちに個体の生命として生きていると同時に、親と子の間、兄弟の
間はもとより、ひいてはあらゆる人間を実在的に結びつけているものでもあった。
It was as if each individual human being were born from the same life, like the individual
leaves of a tree that sprout and grow and fall one by one and yet share in the same life of
the tree. Not only human beings, but all living beings belonged to the larger tree of life.
例えば一本の樹の一つ一つの葉が、別々に生じ別々に散っていくにもかかわらず、同一
の生命に生かされているように、個々別々の人間も同一の生命から生まれてくるものと
考えられた。否、人間ばかりでなくあらゆる生き物が、一層大きな一つの生命の樹に
属しているものであった。
Even the soul (or psyche) was nothing more than life showing itself. Appearing as men,
life took the form of a human soul; appearing as plants and animals, that of a plant or
animal soul――for plants and animals, too, were though to have their own souls.
そして魂 (psyche) といわれるものも、そういう生命がある形相をとって現れたものに
ほかならなかった。人間として現れた生命は人間的な魂という形相をとるが、動物や
植物として現れた生命も動物的または植物的な魂という形相をとる。すなわち動物や
植物もそれぞれの魂をもつと考えられた。
Furthermore, on the basis of the life that linked individual things together at bottom,
a sympathetic affinity was thought to obtain between one man’s soul and another’s. This
“sympathy” was meant to bespeak a contact a prior to and more immediate than
consciousness. It was meant to point to the field of the most immediate encounter
between man and man, at the ground of the instincts and drives that underlie all
thought, feeling, and desire.
また、個体と個体の底を結ぶ生命をもとにして、ある人間の魂と他の人間の魂との間に
感応関係が成り立つとも考えられた。その感応 (Sympathie) は意識以前の一層直接的な
触れ合いともいうべきもので、感情や意欲や思考などの底にひそむ衝動的・本能的な
ものにおける、人間と人間との間の最も直接的な出会いの場ともいうべきものである。
More than that, this same sympathy was thought to exist not only among men, but
among all living beings In other words, the vital connective that bound individual beings
to one another was thought to appear as a field of “psychic sympathy” between souls. Of
course, this view seems to have all but been wiped out completely by the modern
mechanistic view of nature But is that cause enough simply to dismiss it as antiquated?
しかもそれは、人間と人間との間ばかりでなく、生けるものすべての間に考えられた。
生命的な連なりは、個体と個体との間におけるそういう「魂」の感応の場として現れる
と考えられたのである。もとより、そういう見方は、近世の機械論的な自然観によって
ほとんど消されてしまったようである。しかしそれは、はたして科学以前の古い自然観
として無視されるだけでよいものであろうか。
My first anthology is published now.
Please purchase it from Amazon if you are interested in.
現在、私の初めての詩集が出版されています。
興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。