しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「西谷啓治: 宗教とは何か」。その3。「宗教における信仰」は、通常の意味での、私たちが何かを信じることとは違う? “Keiji Nishitani: What is religion?” No.3――Is “faith in religion” different from our believing in something in ordinary sense?

f:id:englishforhappiness:20210505081313j:plain

キリスト教における「信仰」、あるいは浄土真宗における「信心」を哲学的に考察する
――バイリンガルで、どうぞ。

Philosophically considering “faith” in Christianity and “Shinjin: entrusting heart” in
Jodo-shin Buddhism――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

The acceptance of divine love is called faith. Although this faith remains throughout
a faith of the self, it is fundamentally different from the ordinary sense of faith which
posits the self as its agent. In ordinary usage, faith is an act performed by the self,
immanent in the self, and arising from within the self as an intentionally toward some
object. It is the same even when we speak of believing in oneself. In all its forms, belief
does not depart the field of consciousness and self-consciousness.

神の愛が受け取られるということは信仰と呼ばれる。信仰はあくまで自己の信仰であり
ながら、単に「自己が」何かを信じるという通常の信とは根本的に違う。通常の場合、
信は自己の「作用」であり、自己に内在的である。自己の「内」から何かある対象への
志向性として成立する。そのことは自己を信じるという場合でも同じであり、すべての
意識―自意識の場を出ない。

 

 

In religion, however, faith comes about only on a horizon where this field has been
overstepped and the framework of the “ego” has been broken through. Sin comes to be
realized within the self as a reality emerging from the one ground of being of the self
itself and of all men, or of all sentient beings (sattva). So, too, must the faith that signifies
salvation as a conversion from that sin be a Great Reality.

しかるに宗教における信は、その場が踏み越えられ、「自我」の枠が突破された地平で
のみ成立する。罪というものが、自己自身とともにあらゆる人間の、あるいはあらゆる
生けるもの (衆生) の存在の根底から、一つのリアリティとして自己のうちに自覚的と
なると等しく、その罪からの転換として救いを意味する信も、同様にリアリティで
なければならぬ。

 

 

In Christianity, faith in Christ means both man’s witness to and appropriation of God’s
redeeming love, and also God’s actualization of and witness to his own divine love in
man. In both of these aspects, faith is the working of the Holy Spirit as the love of God
which establishes a real bond between man and God, a bond that is both actualized and
appropriated in faith. As it is written, “he who is united to the Lord becomes one spirit
with him.”

キリスト教においては、キリストへの信仰は、神の救済の愛を証し体認すること、また
神が神自身の愛を人間において実現し証しすることである。そこに神の愛としての聖霊
のはたらきがある。そのはたらきは、神と人間との間をリアルに (実現かつ体認
として、すなわち信において) つなぐはたらきである。「主につく者はこれと一つ霊と
なるなり」である。

 

 

In Buddhism, the name of Amida is taken to be the sign of fulfillment of the Buddha’s
Vow of Compassion, and indeed is itself the name for the unity of the Buddha and all
things. When that name is called to mind and pronounced on the lips of sentient beings,
the actualization of the Buddha’s Great Compassion and the witness of faith by sentient
beings are seen to be really one, a single realization. In this regard we may draw
attention to a passage from the Shūjishō of Kakunyo, a text from the tradition of Pure
Land Buddhism. “Without the practicing devotee who opens his heart to faith in the
Name, Amida Buddha’s Vow to save all and forsake none would not be fulfilled. Without
the Buddha’s Vow to save all and forsake none, how would the desire of the devotee for
rebirth in the Pure Land be fulfilled? Therefore it is said, “Is not the Vow the Name, and
the Name the Vow? Is not the Vow the practicing devotee, and the devotee the Vow?”

如来悲願の成就のしるしである名号 (しかもそれ自身仏凡一体の名号) が、衆生の心に
念ぜられ口に称えられることにも、大悲の実現と衆生の信証とがリアルに一つであり、
一つのリアリゼーションであることが見られる。それゆえに例えば、「名号につきて
信心おこす行者なくば、弥陀如来摂取不捨のちかひ成ずべからず。弥陀如来の摂取不捨
の御ちかひなくば、また行者の往生浄土のねがひ、なによりてか成ぜん。されば本願や
名号、名号や本願、本願や行者、行者や本願といふ、このいはれなり」とも言われる。

 

 

In general, then, this sort of faith indicates the point at which the self truly becomes the
self itself. The elemental realization of evil and sin, the field of nothingness opened up in
that realization, and the acceptance in belief of the working of salvation all signify, each
in its own way, the point at which the self becomes itself as something absolutely unique,
the most “private” point in the self, the standpoint of the “solitary man” as Kierkegaard
has it.

総じてそのような信仰は、自己が真に自己自身となるところである。罪や悪の根源的な
自覚、そこに開けてくる無の場所、および救いのはたらきが受け取られるという信は、
そこにおいて自己が絶対唯一なるものとしての自己自身になるところ、自己における
最も「私」的なところ、キルケゴールのいはゆる単独者の立場である。

 

 

Not only can no one else take the place of the self; but even the “self” of ordinary
parlance, that is, the self as “ego,” is equally incapable of replacing the true self. The ego
represents the subjectivity of the individual, but as the standpoint of “ego” it can also be
universalized into the standpoint of everyone else. This characteristic of the ego is
already apparent, in t he Cartesian cogito, ergo sum.

いかなる他人も代理し得ないのはもちろんのこと、通常の自己、すなわち「自我」
としての自己自身すらそれに代わり得ない。自我は個人の主体性ではあるが、デカルト
の「我思う、ゆえに我あり」にすでにかかる性格が現れている。

 

 

Faith, in contrast, marks the point at which the self is really and truly a solitary self, and
really and truly becomes the self itself. At the same time, however, this faith is not simply
a thing of the self, but takes on the shape of a reality. We find this expressed in St. Paul as
a faith in the one “who gave himself for me. Shinran notes, similarly: “When I carefully
consider the Vow which Amida brought forth after five kalpas’ contemplation, I find that
it was solely for me, Shinran.”

しかし信仰は、自己が真にリアルに自己ひとりのところ、真にリアルに自己自身となる
ところである。しかも同時に、自己のものではない。それがリアリティとしての信仰の
姿である。それは、パウロがキリストは「我がために己が身を捨てたもうた」と語り、
親鸞が「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり」
と語るところに現れている。

 

 
 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約