キリスト教における「信仰」を、さらに掘り下げて考察する――バイリンガルで、
どうぞ。
Delving more deeply into “faith” in Christianity――more to come both in English and in
Japanese.
Christianity speaks of a creatio ex nihilo: God created everything from a point at which
there was nothing at all. And since all things have this nihilum at the ground of their
being, they are absolutely distinct from their Creator. This idea is plain expression of the
absolute transcendence of God. Compared to the Greek notion of a demiurge who
fashioned things by giving shape to already existing material, the notion of God creating
everything from nothing at all represents a more advanced idea of God in that it enables
us to conceive of the absoluteness of God.
キリスト教では「無からの創造」ということが言われる。神は何も無いところから
あらゆる事物を創造したのであって、万物はその存在の根底に無をもつものとして、
創造主から絶対的に分たれる。この思想は、神の絶対的超越性の表白である。ギリシア
では造物主が、すでにあった材料に形を与えるということで諸物を形造したと
考えられたのに比べて、何も無いところから諸物を創造した神という考えは、
それによって神の絶対性が考えられたという点で、いっそう進歩した神観である。
At the same time, though, this development made it inevitable that the ontological
relationship between God and creatures would become a perennial problem within
Christianity. Insofar as God is the one and only absolute being, all other things consist
fundamentally of nothingness. But as there is no way around the admission that things do
in fact exist, the question arises of how we are to consider the relationship between their
being and the absolute being of God.
しかし同時に、神と被造物との存在論的関係が、キリスト教において絶えず問題と
ならざるを得なかった。神が唯一の絶対存在であり、その限りでは諸物は根本において
無である。しかも諸物がやはり存在すると言わざるを得ない以上、その諸物の存在性と
神の絶対的存在性とは、どういう関係において考えるべきであるか。
The most important thing in this regard, however, is that the problem needs to become
an existential question, in the Existenz of religious man. Take, for example, the question
of the omnipresence of God. Augustine notes in his Confessions: “Lo, heaven and earth
exist: they cry out that they have been created.”
この問題に関して、何よりも大切なのは、それが宗教者の実存における実存的な問題で
なければならないということである。例えば神の「遍在」という問題であるが、
アウグスティヌスは「天地間のあらゆるものは自分たちが神から造られたと
語っている」と言っている。
To the ordinary Christian way of thinking, however, the transcendence of God is linked
with representations and images that set God “up in heaven” or “upon the clouds,”
standing aloof from creatures and from the world as a whole. Is it not somewhat rare for
Christians to accept the transcendence of God as a problem relevant to their own
Existenz?
しかしキリスト教で普通に神の超越性ということが考えられる場合、個々の被造物や
世界から遠く隔絶して、「天上に」あるいは雲の上にあるかのような、そういう表象
あるいは観想になっていて、実存の立場で受取られるということは一般に少ないのでは
ないか。すなわち多くの場合、絶対的に超越的な神の遍在ということが、自己に直面
してくるものになっていないのではないか。
And yet, as we have been saying all along here, all created beings cry out that they have
been created by God. This means that no matter where we turn, God is not there; at the
same time, wherever we turn, we come face to face with God. That is, the God before
whom all of creation is as nothing makes himself present through all of creation.
しかしさきに言ったように、一切のものが自分は神から造られてあると語っている
ということは、世界のどこを向いても神がないということであり、そしてまた、その
事実が直ちに、どこを向いても神に直面するという事実だということである。すなわち
一切の被造物がその前で無であるところの神が、一切の被造物を通して現前してくる
ということである。
The Christian must be able to pick up a single pebble or blade of grass and see the same
consuming fire of God and the same pillar of fire, hear the same thunderous roar, and
feel the same “fear and trembling” that Moses experienced.
キリスト教徒は、一つの石、一本の草にも、モーゼその他の人々の経験したような、神
の焼きつくす火、轟く雷音、柱のように立つ電光を見あるいは聞き得るはずであり、
そこにも「恐れとおののき」がなければならないはずである。
The ordinary view is that the encounter with the absolute transcendent God in “fear and
trembling” takes place in a personal relationship with God through the awareness of sin.
That is to be encountered in the created world seldom seems to come into consideration.
普通には、神の絶対的な超越性は、神との人格的関係において、罪の自覚を通して、
恐れとおののきをもって出会われるとされる。創造された世界のうちで出会われる
ということは、あまり考えられていないようである。
The idea of perceiving God in all the things of the world is usually rejected as
“pantheism,” and the correct view is taken to be a “theism” based on a personal
relationship with God. But to say that God is omnipresent implies the possibility of
meeting God everywhere in the world. This is not pantheism in the usual sense of the
word, since it does not mean that the world is God or that God is the immanent life of
the world itself. It means that an absolutely transcendent God is absolutely immanent.
世界の内にあまねく神を見るということは、普通に「汎神論」として
斥 (しりぞ) けられる。そして人格的関係を地盤にした「有神論」が正しいと
されている。しかし神の遍在ということには、世界の内であまねく神に出会うという
意味が含まれている。それは通常のいわゆる汎神論ではない。世界が神であるとか、神
が世界自身の内在的な生命だというようなことではない。しかし絶対的に超越的な神が
絶対的に内在的ということである。
That a thing is created ex nihilo means that this nihil is more immanent in that thing than
the very being of that thing is “immanent” in the thing itself. This is why we speak of
“absolute immanence.” It is an immanence of absolute negation, for the being of the
created is grounded upon a nothingness and seen fundamentally to be a nothingness. At
the same time, it is an immanence of absolute affirmation, for the nothingness of the
created is the ground of its being. This is the omnipresence of God in all things that have
their being as a creatio ex nihilo.
ある物が無から創造されたということは、その無が、その物の存在がその存在自身に
「内在的」である以上に、その物に「内在的」だということである。それが「絶対的に
内在的」といった意味である。それは絶対否定的な内在である。というのは、被造物の
有は無であるから。それは同時に絶対肯定的な内在である。というのは、被造物の無は
有であるから。そういうことが、無から創造されて有る被造物のうちへの、神の遍在
ということである。
It follows that this omnipresence can be said to represent for man the dynamic motif of
the transposition of absolute negation and absolute affirmation. To entrust the self to this
motif, to let oneself be driven by it so as to die to the self and live in God, is what constitutes faith.
したがってその遍在は、人間にとって、絶対否定と絶対肯定の間の転換を含んでいると
言える。その動機に自らを委 (ゆだ) ね、その動機に乗托して、自己に死し神に生きる
ということが信仰ということであろう。
The advent of Christ can then be seen as the corporeal apparition to man of this motif of
conversion as it occurs within God himself. The gospel proclamation that the Kingdom of
God is at hand presses man to the decision to die and to be born anew. The fact that the
gospel of the Kingdom of God has an eschatological dimension signifies, from the
existential standpoint, that the motif of conversion for man implies in divine
omnipresence confronts man with an urgency that presses him to a decision on the spot:
either eternal life or eternal death.
キリストの出現ということも、神自身のうちに含まれている。人間にとっての転換の
動機と呼ばれたものの具現と言い得る。神の国は近づけりという福音は、死して生きる
ということへの決断を人間に迫るものである。神の国の福音が終末論的な意味を
もっているということは、実存の立場からいえば、人間にとっての神の遍在ということ
に含まれている転換の動機が、人間に即座の決断を迫るような緊迫性をもって
臨んできたことである。永遠の死か永遠の生命かという決断への促しである。
This is the meaning of what was said earlier about the love of Christ being at one and the
same time a sword that kills man and sword that gives man life. It means that there is
an undercurrent running through the gospel to the effect that no matter where a man is
or what he is doing, he comes into touch with the cutting sword of de-cision. Only in this
way might eschatology be said to be a problem of human Existenz. He who dies and
regain life by this sword of agapē can become God-breathed, an expiration of the Holy
Spirit.
さきに、キリスト教の愛は同時に剣であり、いわば殺人剣にして活人剣であると言った
のも、そういう意味であり、その意味では、人間がどこにおいてでも、何をしても、彼
を裁断する剣に触れるともいえるような、そういうところが福音のうちに潜んでいる。
それで初めて終末論が人間の実存の問題になるであろう。そのアガペ (愛) の剣によって
死して生き得るものが、God-breathed なもの、聖霊から息吹き出されたものになるで
あろう。
My first anthology is published now.
Please purchase it from Amazon if you are interested in.
現在、私の初めての詩集が出版されています。
興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。