しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「ジョアン・ハリファックス: コンパッション」。その5。人に尽くすことを期待される、「女性」という存在。“Joan Halifax: Standing At The Edge” No.5――The presence called “woman” who is expected to devote herself to others.

f:id:englishforhappiness:20210912100423j:plain

女性であるだけで、人に尽くすのが当たり前。これまで、そんな時代が続いてきました
――バイリンガルで、どうぞ。

It is natural to devote herself to others just because she is a woman. There have been
those days so far――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Women have often gained purchase and power in society by being altruistic――whether
in their role as wives and mothers or as caregivers. Many women also have family, social,
and cultural histories of oppression, or are subject to religious values that encourage
self-sacrifice.

女性は、妻、母親、介護の担い手、いずれの役割であれ、利他的であることによって
社会における立場や力をしばしば得てきました。女性の多くは、家庭内で、あるいは
社会的、文化的に長年抑圧され、女性に対して自己犠牲を奨励する宗教的価値観に
晒されてきました。

 

 

And listening to women clinicians, social workers, teachers, lawyers, and executives speak
about the challenges of their professions, I have come to understand the role gender
identity can play in how altruism is lived and how it can harm through overdoing.

医師、ソーシャルワーカー、教師、弁護士、管理職の女性たちが、その職業の大変さを
語るのを聴いて、女性というアイデンティティが、利他性を発揮したり、行き過ぎた
利他性で害を及ぼしたりするのに、いかに影響しているか理解するようになりました。

 

 

Granted, many men share the same issue of needing to gain social approval through
what I call “service martyrdom,” but I’ve observed that women often carry an extra
burden that results in harm to self and others.

男性の多くも、「仕事上の殉教」と言えるような姿勢で社会的承認を得なくては
いけない点では、確かに共通した問題を抱えています。しかし、私がこれまで見てきた
ところでは、女性のほうが、余計な重荷を背負って、結果として自分や他の人々を
傷つける例が多いようです。

 

 

Oakley has a term for this: altruism bias. This is the social, cultural, and spiritual
expectation to be empathetic and caring. Many of us are biased toward acting
altruistically even when it might not be appropriate to the situation.

オークリー博士はこのような状況を、「利他性のバイアス」と呼びます。共感的に
対人支援をするよう、社会的、文化的、信仰上、期待されることがバイアスになる
というのです。私たちの多くはこの利他的にふるまわなくてはいけないというバイアス
によって、それがふさわしくない状況であっても利他的になりがちです。

 

 

We may ignore signs that our help isn’t serving and bail our addicted spouse out of jail
again, because we believe it is our role to help our loved ones conquer addiction. Or we
might become caught in self-righteousness or the role of rescuer in which we
unconsciously seek social approval for our attempts to care.

たとえば、自分の役目は愛する人の依存症の克服を助けることだと信じ込んで、その
手助けは役に立たないという警告も無視し、依存症のパートナーを保釈させてしまう
ケースなど。また、独善に陥ったり、救済者の役割にはまり込んだりして、無意識に
自分の支援行為への社会的承認を求めてしまうこともあります。

 

 

And yet, altruism bias is hardly a bad thing. Saving a seizing young man from being killed
by a subway train, or bringing medical services to vulnerable villages in the Himalayas, or
defending girls against a racist attack, or reaching out to a neighbor who is dying, or
saving children from Nazi death camps may be what is called for, even though risky and
hard. Experience tells us that altruism bias is a necessity.

それでも、利他性のバイアスは悪いことばかりではありません。地下鉄に轢かれそうに
なった発作に苦しむ若者の救出、ヒマラヤの被災地の村人への医療サービス、
人種差別的な攻撃からヒジャブ若い女性を守ること、死が間近な隣人に手を
差し伸べること、ナチスの死の収容所行きになる子供たちの救出は、このバイアスが
あったからこそ危険と困難にもかかわらず、成し遂げられたことでした。個人の経験
からも、利他性のバイアスは不可欠だということはわかります。

 

 

If our parents didn’t lean toward some degree of altruism, we wouldn’t have survived our
infancy. And without altruism bias, we each are less of who we really are.

もし両親がいくらか利他的なほうに傾いていなかったら、私たちは幼少期を生き抜く
ことはできなかったでしょう。そして、利他性のバイアスがあるからこそ、私たちは今
こうしていられるのです。

 

 

Yet there are other interesting considerations to altruism bias. Ethical system, like those
we find in spiritual and religious traditions――as well as the humanistic concept of
altruism itself――reinforce altruism bias. These cognitive and cultural systems, coupled
with our personal values and histories, can create unconscious tendencies that may blind
us to what will truly serve.

もうひとつ、利他性のバイアスについて興味深い考察があります。人間の性質としての
利他性という概念そのものだけでなく、倫理システム、すなわち、信仰や宗教的伝統
が、利他性のバイアスを強化しているというものです。認知的、文化的システムが、
個人の価値観や経験と結びつくことで、無意識のバイアスが生じ、何が真に役立つかを
見えなくなるのです。

 

Due to the influence of these systems, we can be fooled into discounting alarm signals
sounded by our intuition, our conscience, our body, and our mind. Even if we get
feedback from observers such as friends or colleagues, we may still push ahead with
selfishly based altruism at a great cost to all. In the aftermath, these unconscious biases
and processes of self-deception can also help us to rationalize actions that go sidewise.
“I thought it was the right thing to do,” or “It made me feel like a good person,” we might
say in retrospect.

こうしたシステムにだまされると、人は自らの直感、意識、身体、精神が警報を
鳴らしても無視してしまいます。友人や同僚などの第三者から意見をもらってもなお、
身勝手な利他性を押し通し、あらゆる面に損害が生じることもあります。そして結局、
この無意識のバイアスと自己欺瞞が、逸脱した行動を正当化するのを後押ししてしまう
のです。「正しいことをしていると思っていた」とか「善い人になれたような
気がした」と振り返ることになるでしょう。

 

 



My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約