「禅」を世界に普及させたことで有名な鈴木大拙が、「他力」と「自力」をその基本
から解説――バイリンガルで、どうぞ。
Daisetsu Suzuki, well-known for spreading “Zen” around the world, gives us
commentaries on “Other Power” and “Self-Power”“ from the basics――
more to come both in English and in Japanese.
The devotional type as represented by Zendō and other saints of the Nembutsu is
technically known among Buddhist scholars as the tariki (“other-power”) branch of
Buddhism, while the speculative or intellectual type as illustrated by Zen is called
jiriki which literally means “self-power.” For Zen relies on one’s own efforts to reach
the goal set up by its teachers, while Shin and Jōdo ask Amida to help his devotees
in their rebirth in the Pure Land where they expect to realize the Supreme Enlightenment.
善導やその他の念仏聖に代表される信仰的タイプが、仏教学者の間で術語としては
「他力」派として知れ渡っているのに対し、禅によって例証される思索的、理知的
タイプの方は、「自力」と呼ばれており、これは文字通り自己の力を意味します。
なぜなら、禅は師匠たちに定められた目的達成のための自らの努力を頼りとするのに
対し、浄土宗と真宗は阿弥陀仏に信者の浄土往生を助けてくれるように要請するから
です。彼らは浄土において無上覚がさとれると期待しています。
When practical difficulties involved in self-discipline are considered, the Jōdo is said
to be the path of Easy Practice in contradistinction to the path of Difficult Practice,
which is trodden by the followers of Self-power. The Self-power school is also called
the Holy Path as it is meant only for those holy Bodhisattvas who are richly endowed
due to their previous karma and are thus able to climb the rungs of perfection
by their own moral effort (virya).
自己鍛錬に要する現実的困難を考慮して、浄土門は「易行道」であると言われ、自力の
行者が歩む「難行道」と対比されています。自力宗は「聖道」とも呼ばれます。という
のは、これは、過去の業縁によって豊かな才能を恵まれ自らの道徳的努力 (virya 精進)
によって完成への階 (きざはし) を登ることのできる神聖な菩薩たちだけの道だから
です。
Overwhelmed with the wickedness of this world, the helplessness of sinful mortals,
and the immensity of moral efforts one has to exercise for Enlightenment and
freedom, the Jōdo followers were placed in a situation of utmost despondency and
untold agony. The drowning souls did not have even a fragment of straw
to take hold of, when they caught sight of a shining one enveloped in infinite light.
The Original Vow of Amida was the last refuge to which they could go.
この世の邪悪さと罪人としての無力さに打ち拉がれるとともに、さとりと自由のために
しなければならない道徳的努力の果てし無さに圧倒されて、浄土の行者は極度の失望と
限りない苦悩の状況に置かれました。その溺れている人びとは、しがみつく一片の
藁 (わら) さえもないその時、限りない光に包まれている方を見ました。阿弥陀の本願が
彼らの最後の帰依処でした。
In spite of the Buddha’s injunction, “Be ye your own lamp,” they rushed toward the
Infinite Light, immersed in which they felt strong, efficient, blessed, and enlightened.
They felt and reasoned that whatever teaching left by the Buddha for his disciples was
not meant for the weak-minded and heavily burdened with sins, who came
to this world long after the master and could not come in personal touch with him.
「汝ら、自らの灯火たれ」という仏陀の命令にもかかわらず、彼らは「無量光」に
突き進み、「無量光」に浸されて、強くなり、元気になり、清められ、目覚めたように
感じました。彼らは、仏陀が弟子に残した教えはいずれも、師仏の滅後久しく経って
この世に生まれ、師仏に直接出会うことのできなかった、心弱く罪深い者のためでは
なかったと、感じかつ考えたのでした。
In this respect the speculative or intellectual type of Buddhism as exemplified by Zen is
in better accord with the teachings of the Buddha, which is, as far as is observable
in the earlier literature, highly characterized by its meditative and self-reflective
mood of mind. In many respects the Bodhisattva is not an Arhat, perhaps the gap
between the two conceptions is just as wide as that between the Holy Path and
the Easy Practice; but as long as the Bodhisattva is a self-reliant and self-disciplined
followers of the Buddha, he is essentially an Arhat; both are striving after
the realization of the Supreme Enlightenment.
この点、禅によって例示される思索的理知的タイプの仏教は、初期文献で見る限り、
瞑想的内省的な心構えが顕著な釈迦牟尼仏の教義によりよく合致しているのです。多く
の点で菩薩は阿羅漢ではなく、おそらく両者の相違は聖道と易行の相違ほど大きく
離れています。しかしながら、菩薩が自立心のある自己鍛錬的な仏道修行者である
ならば、それは本質的に阿羅漢です。両方ともが正覚の実現に向けて努力しています。
They do not mind how long they have to transmigrate in their earthly lives,
if they attain to self-realization by constant striving and indefatigable energy.
They are such believers in individualism and moral perfectibility that they never think of
availing themselves of a stock of merit accumulated by others; their view of
the moral law of causation is exclusive and self-containing and not at all so diffusive
and all-embracing as that entertained by followers of the Nembutsu. The Holy Path is
thorny and paved with the sense of moral responsibility, in which one side of
human nature finds satisfaction.
もし絶えざる努力と飽くことなき気力によって自覚に達するならば、どれほど長く
この世の輪廻を繰り返さねばならないとしても、彼らはそれを気にしません。彼らは
個人主義的で道徳的完成の大いなる信奉者なので、決して他者が蓄積した功徳の貯蔵を
当てにはしません。彼らの道徳的因果律の見解は、排他的自己充足的であり、念仏行者
の抱く見解ほど普遍的包括的ではありません。聖道には茨が生い茂っており、人間性の
一面を満足させる道徳的責任感に覆われています。
The Jōdo finds a better and purer life in the Pure Land of Amida who welcomes all
to his land. The followers of Zen, on the other hand, take their refuge
in a transcendental realm beyond the reach of birth-and-death, which is found
within one’s self when looked into it deeply enough.
浄土門の人びとは、全ての人びとを自分の国土に歓迎する阿弥陀の浄土に、より善く
より清らかな生を見出します。禅者はその反対に、深く内省すれば自己自身の内に
見出される生死の範囲を超えた超越的領域に帰入します。
By suffering, however, the Buddhists do not mean that life is psychologically explained
as pain, and that therefore it is to be shunned. Most of unreflective critics regard
Buddhism as pessimistic and world-flying because of its view of life as suffering.
しかしながら、仏教徒は、苦ということによって、人生は心理学的に苦であると説明
されるのであるから、それ故に人生は忌避されるべきだということを意味している
のではありません。無分別な批評家の多くは、仏教の人生は苦であるという見解の
故に、仏教を悲観論的、厭世的であると見做しています。
But in fact this Buddhist idea of suffering is the Buddhist way of judging life as it is lived
by most of us who are finite, limited, relative, and conditioned; and therefore,
this life is for Buddhists something to be transcended, or mastered, or expanded,
or purified.
しかし、実際は、この仏教の苦の思想は、有限で、限定され、相対的で、条件付きな、
私たちが生きている人生についての仏教的な判定の仕方なのです。だから、この人生
は、仏教徒にとっては、超越し、習得し、伸展し、浄化すべき何かです。
The religious life with all its varieties starts from the consciousness of limitation
and its consequent idea od bondage. This bondage is felt as pain. To escape from pain,
therefore, is to be released from bondage, and when this assumes a positive sense,
it is to get unified with the infinite, or to be embraced by an unconditioned being.
Every religion ought to start pessimistic inasmuch as it feels the necessity of
breaking through the limitation of this present life.
多様な側面を持つその宗教的生は、限界の意識とその結果としての束縛の概念から
始まります。この束縛が苦痛と感じられるのです。苦痛を遁れるためには、それ故、
束縛から解放されねばなりません。そして、これが積極的意味を持つとき、それは
無限なものと合一し、無条件なものに抱かれることになります。宗教というものは
全て、現生の限界を突破する必要性を感じるのですから、悲観的に始まらざるを
得ません。
My second anthology is published now.
Please order it from Amazon if you are interested in.
私の2番目の詩集が、現在、出版されています。
興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。