古代の哲学者たちが考えた「幸福の法則」をヒントにすることで、幸福についての理解
が深まる。まずは、幸せになるためには、自分の幸福の自覚が不可欠。――
バイリンガルで、どうぞ。
Through “The Law of Happiness” on which ancient philosophers had reflection,
we could deeply understand happiness. First, it is essential to be aware of
our happiness to be happy――more to come both in English and in Japanese.
I would add that it is essential to be aware of our happiness to be happy.
We can reply that we are “satisfied with our lives overall” only if we have reflected on
our own existence. Animals may indeed have a sense of well-being, but are they aware
of their luck in feeling well? Happiness is a human feeling linked to self-awareness.
In order to be happy, we need to be aware of our well-being, of the privilege or gift
represented by the good time in life.
ここで付け加えておきたいのが、幸せであるためには、自分の幸福の自覚が不可欠
であるということである。自分の人生を顧みたり、見直したりしなければ、「総合的に
見て人生に満足している」という回答はできないだろう。動物たちは、たとえ満足感を
覚えていたとしても、満ち足りているという幸運を自覚しているとは思えない。幸福
は、自己意識と結びついた人間固有の感情なのだ。幸福を感じるために必要なのは、
自分の充足感に気づくこと、人生の甘美なるひとときに感じられる、幸運や恵みを自覚
することである。
But psychological studies have shown that we are more aware of the negative than of
the positive events that happen to us. The negative events mark us more deeply,
and we remember them better. This fact is probably linked to a principle of
evolutionary psychology; in order for us to survive, it is more important to detect and
remember a danger, so as to find the solution to ward it off, than it is to remember
an agreeable event.
ところが、心理学の研究調査で証明されているように、私たちは自分の身に起こる
ポジティブな出来事より、ネガティブなことのほうがより強く心に刻まれ、人々の記憶
に長く残るものなのだ。その事実はおそらく、進化心理学 (人間の心的活動の基盤は、
生物学的進化の過程で形成されたとする心理学の一分野) の行動原理と関係がある
だろう。それによると、生物が生き残るためには、危険を察知してそれを記憶し、身を
守るための対策を見つけ出すことが急務で、楽しい出来事より重要なことだから
である。
So we need, as soon as we experience a pleasant, agreeable, joyful moment,
to become aware of that sensation, to take it fully, to cultivate it for as long as
possible. This was emphasized by Montaigne: “Do I find myself in any calm
composedness? Is there any pleasure that tickles me? I do not suffer it to daily
with my senses only; I associate my soul to it too: not there to engage itself,
but therein to take delight; not there to lose itself, but to be present there; and
I employ it, on its part, to view itself in this prosperous state, to weigh and
appreciate its happiness and to amplify it”
それゆえ、心地よく楽しいひとときを過ごせたなら、その感覚に意識を向け、十分に
味わい、できるだけ長く楽しむことが肝要である。モンテーニュは彼らしい淀みない
口調で、その必要性を力説している。「私は今、安定した穏やかな状態にあるか。私の
中に、心地よい快感はあるか。(そうであれば、) この快感がいたずらに五感を刺激する
のを看過せず、私の魂をそれに参与させよう。それは、快感に身を任せるのではなく、
魂でそれを受け入れるためであり、快感に我を忘れるのではなく、そこに魂を宿らせる
ためである。今度は、魂としての自分が主体となってその快感を活かし、幸運に
恵まれたこの状態に自分自身を反映させよう。そしてそれを吟味し、幸福の大きさを
測り、それをさらに拡大させるのだ」。
Thus, experience shows that becoming aware of our state of satisfaction contributes
to increasing our happiness. We savor our well-being, and this reinforces within us
the sense of plenitude: we rejoice, we are happy to be happy.
経験した人ならよく知っているように、満ち足りた自分の状態を自覚することが、
幸福感の増大につながる。私たちの中にある満ち足りた気持ちは、充足感を味わうこと
でさらに強まり、それによって、自分が幸せだということに、喜びと幸せを感じられる
ようになるのだ。
To summarize, I’d say that the psychological or sociological definition of happiness
relates to this simple question: Do we love the lives we are leading? And this is
the way the question is most often formulated in surveys of individuals’ “subjective
well-being”: “On the whole, are you very satisfied, quite satisfied, not very satisfied,
or not at all satisfied with the life you are leading?” This assessment can of course
vary over time.
以上、心理学的ないし社会学的観点から「幸福とは何か」を述べてきたが、それを端的
に言えば、つまるところ、幸福とは「自分の人生を愛せること」にほかならない。
個々人の「主観的幸福感」に関するアンケートで、「全体的に見て、自分の人生に満足
していますか。あなたはとても満足、やや満足、やや不満、とても不満、のどれに
当てはまりますか」という質問をよく見かけるが、これも結局、「自分の人生を愛せる
か」という一言に尽きるだろう。ただし、この人生評価は当然のことながら、時が経つ
につれて変化していくものである。
My THIRD anthology has been published.
Please order it from Amazon if you are interested in.
私の3番目の詩集が、出版されました。
興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。