歴史に残るベストセラー「夜と霧」の著者ヴィクター・E・フランクルが、「人生の意味」を根底から問い直す―バイリンガルで、どうぞ。
Victor E. Frankl, the author of a historic bestseller “Man’s Search For Meaning,” addresses the fundamental meaning of life―more to come both in English and in Japanese.
A Copernican revolution in the question of life
I once had two world-weary people sitting opposite me―as chance would have it, at the same time―a man and a woman. Both had stated, in complete agreement, word for word, that their own lives were meaningless, that they ‘no longer expected anything of life.’ Somehow both seemed to be right.
人生の問いのコペルニクス的転回
あるとき、生きることに疲れた二人の人が、たまたま同時に、私の前に座っていました。それは男性と女性でした。二人は、声をそろえていいました。自分の人生には意味がない、「人生にもうなにも期待できないから」。二人のいうことはある意味では正しかったのです。
It soon emerged, however, that, conversely, something was waiting for each of them: for the man, a scientific work that was unfinished, and for the woman, a child who was living abroad, far away and out of reach.
けれども、すぐに、二人のほうには期待するものがなにもなくても、二人を待っているものがあることがわかりました。その男性を待っていたのは、未完のままになっている学問上の著作です。その女性を待っていたのは、子どもです。彼女の子どもは、当時遠く連絡のとれない外国で暮らしていましたが、ひたすら母親を待ちこがれていたのです。
At this point it would be helpful, as we might say with Kant, to ‘perform a Copernican revolution’, a conceptual turn through 180 degrees, after which the question can no longer be: ‘What can I expect from life?’ but can now only be: ‘What does life expect of me?’ What task in life waiting for me?
そこで大切だったのは、カントにならっていうと「コペルニクス的」ともいえる転回を遂行することでした。それは、ものごとの考えかたを180度転回することです。その転回を遂行してからはもう「私は人生にまだなにを期待できるか」と問うことはありません。いまではもう、「人生は私になにを期待しているか」と問うだけです。人生のどのような仕事が私を待っているかと問うだけなのです。
Answer the question from life
Now we also understand how, in the final analysis, the question of the meaning of life is not asked in the right way, if asked in the way it is generally asked: it is not we who are permitted to ask about the meaning of life, it is life that asks the questions, directs questions at us―we are the ones who are questioned! We are the ones who must answer, must give answers to the constant, hourly question of life, to the essential ‘life questions.’ Living itself means nothing other than being questioned; our whole act of being is nothing more than responding to―of being responsible towards―life.
人生が出す問いに答える
ここでまたおわかりいただけたでしょう。私たちが「生きる意味があるか」と問うのは、はじめから誤っているのです。つまり、私たちは、生きる意味を問うてはならないのです。人生こそが問いを出し私たちに問いを提起しているからです。私たちは問われている存在なのです。私たちは、人生がたえずそのときそのときに出す問い、「人生の問い」に答えなければならない、答を出さなければならない存在なのです。生きること自体、問われていることにほかなりません。私たちが生きて行くことは答えることにほかなりません。そしてそれは、生きていることに責任を担うことです。
From this mental standpoint nothing can scare us anymore, no future, no apparent sense of futility. Because now the present is everything, as it holds the eternally new question of life for us. Now everything depends on what is expected of us. As to what awaits us in the future, we don’t need to know that any more than we are able to know it.
こう考えるとまた、おそれるものはもうなにもありません。どのような未来もこわくはありません。未来がないように思われても、こわくはありません。もう、現在がすべてであり、その現在は、人生が私たちに出すいつまでも新しい問いを含んでいるからです。すべてはもう、そのつど私たちにどんなことが期待されているかにかかっているのです。その際、どんな未来が私たちを待ちうけているかは、知るよしもありませんし、また知る必要もないのです。
My Fourth anthology has been published.
Please order it from Amazon if you are interested in.
私の4番目の詩集が、出版されました。
興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。