歴史に残るベストセラー「夜と霧」の著者ヴィクター・E・フランクルによる「死」への深い洞察―バイリンガルで、どうぞ。
A profound insight into “death” by Viktor E. Frankl, the author of a historic bestseller “Man’s Search For Meaning,” ―more to come both in English and in Japanese.
But if life always has the meaning in accordance with the possibilities, if it only depends on us whether it is filled in every instant with this possible, ever changing, meaning; if it is entirely our responsibility and our decision to actualize this meaning, then we also know one thing for certain: the one thing that is certainly senseless and has absolutely no meaning is ― to throw away your life. Suicide is in no way the answer to any question; suicide is never able to solve a problem.
人生はいつも、意味をもつことが可能です。ですから、人生がその瞬間その瞬間に、この可能な、たえず変化する意味に満たされるかどうかは、そのつどまったく私たち次第なのです。ですから、そのつどそのつどの意味を示現することは、まったく私たちの責任であり、私たちの決断なのです。そうしますと、確実にわかることがあります。つまり、あるひとつのことは、確実に無意味であり、それにはまったく意味がないということです。そのひとつのことというのは、命を捨てることです。というわけで、自殺はけっして、なんらかの問題に対する答えではないのです。自殺しても、問題の解決にはならないのです。
Perhaps someone will now object, they admit that ‘the suicide’s behavior goes against all reason; but does not life itself become meaningless in the face of death that inevitably comes to every human being in the end? Does death not make all our beginnings seem pointless from the start, since nothing endures?
もしかしたら、ここで、こんな異議を唱える人もあるかもしれません。「自殺がばかげていることは認める。けれども、どの人にもいずれ自然死がおとずれるという事実があるだけでも、人生そのものが無意味になるのではないか。自然死という事実によって、われわれの人生の行ないはすべてはじめから無意味だったと思わざるをえないのではないか。どっちみち、すべては滅びてしまうのだから。」
Let us try to find the answer to this objection by asking the question the other way around; let us ask ourselves, ‘What if we were immortal?’ And we can give the answer: if we were immortal then we could postpone everything, but truly everything. Because it would never matter whether we did a particular thing right now, or tomorrow, or the day after, or in a year, or in ten years, or whenever. No death, no end would be looming over us, there would be no limitation of our possibilities, we would see no reason to do a particular thing right now or surrender ourselves to an experience just now ― there would be time, we would have time, an infinite amount of time.
このような異議に対して、逆に、つぎのように問い返すことで答えることができるかどうかやってみましょう。私たちが不死の存在だったらどうなっていたか、と自分の胸にきいてみましょう。するとその問いにこんなふうに答えることができます。私たちが不死の存在だったら、私たちはなんでもできただろう、しかしまたきっとなにもかもあとまわしにすることもできただろう、と。というのも、あることをまさにいまするか、それとも明日にするか、あさってにするか、一年かけてするか十年かけてするかというようなことは、全然問題にならないだろうと思われるからです。死というもの、終わりというもの、さまざまな可能性の限界がなくなることによって、あることをまさにいま行動にうつす理由、ある体験にまさにいま没頭する理由がなくなるのです。なんといっても、時間はある、私たちには時間は無限にたっぷりあるでしょうから。
Conversely, the fact, and only the fact, that we are mortal, that our lives are finite, that our time is restricted and our possibilities are limited, this fact is what makes it meaningful to do something, to exploit a possibility and make it become a reality, to fulfil it, to use our time and occupy it. Death gives us a compulsion to do so. Therefore, death forms the background against which our act of being becomes a responsibility.
けれども、私たちは、いつかは死ぬ存在です。私たちの人生は有限です。私たちの時間は限られています。私たちの可能性は制約されています。こういう事実のおかげで、そしてこういう事実だけのおかげで、そもそも、なにかをやってみようと思ったり、なにかの可能性を生かしたり実現したり、成就したり、時間を生かしたり充実させたりする意味があると思われるのです。死とは、そういったことをするように強いるものなのです。ですから、私たちの存在がまさに責任存在であるという裏には死があるのです。
Both (suffering and death) do not rob the existence of human beings of meaning but make it meaningful in the first place. Thus, it is precisely the uniqueness of our existence in the world, the irretrievability of our lifetime, and the irrevocability of everything with which we fill it ― or fail to fill it ― that give significance to our existence.
苦難と死は、人生を無意味なものにはしません。そもそも、苦難と死こそが人生を意味のあるものにするのです。人生に重い意味を与えているのは、この世での人生が一回きりだいとうこと、私たちの生涯が取り返しのつかないものであること、人生を満ち足りたものにする行為も、人生をまっとうしない行為もすべてやりなおしがきかないということにほかならないのです。
Certainly, our life, in terms of the biological, the physical, is transitory in nature. Nothing of it survives ― and yet how much remains! What remains of it, what will remain of us, what can outlast us, is what we have achieved during our existence that continues to have an effect, transcending us and extending beyond us.
たしかに、生物学的に見た人間の生命、肉体的な生命は、はかないものです。肉体はなにひとつのこらずなくなってしまいます。そうだというのに、どれだけたくさんのものがあとにのこされることでしょう。肉体がなくなってもなくならず、私たちが死んでもなくならないもの、私たちの死後もこの世にのこるものは、人生のなかで実現されたことです。それは私たちが死んでからもあとあとまで影響を及ぼすのです。
The effectiveness of our life becomes incorporeal and in that way it resembles Radium, whose physical form is also, during the course of its ‘lifetime’ (and radioactive materials are known to have a limited lifetime) increasingly converted into radiation energy, never to return to materiality. What we ‘radiate’ into the world, the ‘waves’ that emanate from our being, that is what will remain of us when our being itself had long since passed away.
私たちの人生は燃えつき、のこされるのは、実現されたものがもっている効力だけです。その点では、ちょうどラジウムに似ています。ご存じのように、放射性物質には寿命がありますが、ラジウムは、その生涯のうちにどんどん放射エネルギーに転換されて、二度と物質には戻りません。私たちが世界の内に「放射している」もの、私たちの存在から放射されるさまざまな「波動」、それは、私たちが死んで私たちの存在そのものがとっくになくなっていてものこるものなのです。
My Fourth anthology has been published.
Please order it from Amazon if you are interested in.
私の4番目の詩集が、出版されました。
興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。