歴史に残るベストセラー「夜と霧」の著者ヴィクター・E・フランクルによる「苦悩」や「挫折」への深い洞察―バイリンガルで、どうぞ。
A profound insight into “suffering” and ”setback” by Viktor E. Frankl, the author of a historic bestseller “Man’s Search For Meaning,” ―more to come both in English and in Japanese.
In discussing the question of the meaning of life we have set up three categories of values. While the values of the first category (creative values) are actualized by doing, experiential values are realized by the passive receiving of the world (nature, art) into the ego. Attitudinal values, however, are actualized wherever the individual is faced with something unalterable, something imposed by destiny. From the manner in which a person takes these things upon himself, assimilates these difficulties into his own psyche, there flows an incalculable multitude of value-potentialities. This means that human life can be fulfilled not only in creating and enjoying but also in suffering!
人生の意味の問題を論じた際に、われわれはまったく一般的に三つの可能な価値カテゴリーを区別した。それは創造価値、体験価値および態度価値であった。創造価値は行為によって実現され、体験価値は世界 (自然・芸術) を自我の中に受動的に受け入れることによって実現される。これに対して態度価値は、変えることのできないもの、運命的なものが、まさにそのまま受け入れられねばならない場合に至るところで実現される。人間がこの運命的な事柄をいかに自らに引き受けるかというその仕方のうちに、かぎりなく豊かな価値可能性が生まれるのである。すなわち、人生は創造や喜びにおいて充たされうるだけでなく、苦悩においてすらも充たされうるのである。
Those who worship the superficial cult of success obviously will not understand such conclusions. But when we pause and consider our everyday judgements upon human existence, we see that we ascribe value and dignity to many things independently of the success or failure which may attend them.
このような考え方は、あらゆる通俗的な功利的倫理学には理解しがたいものであろう。しかし人間存在の価値や尊厳に関するわれわれの日常的判断の根底にあるものを顧みるとき、成功とか失敗の彼岸に、およそいかなる結果ともまったく無関係に価値を有しているような体験の深みがただちに開かれるのである。
Great artists, in particular, have understood and described this phenomenon of inner fulfillment in spite of outward failure. An example that comes readily to mind is Tolstoy’s story The Death of Ivan Ilyich. The story concerns a respectable government official that abysmal meaninglessness of whose life only draws upon him when he is faced with unexpected death.
外的な失敗にもかかわらず内的に充たされるこの領域は、とりわけ、しばしば文学作品において示されているような見方によって開かれる。それを示すものとしては、たとえばトルストイの『イワン・イリッチの死』の話を思い起こすだけで十分であろう。ここには、ある俗物的な存在が描かれている。彼は、予期せざる死に直面したときに初めて、自分の存在の底知れぬ無意味さに襲われる。
But with insight into this meaninglessness the man grows far beyond himself in that last hours of his life; he attains an inner greatness which retroactively hallows all of his previous life―in spite of apparent futility―and makes it meaningful.
けれども、この無意味さの洞察によって、この人物は同時に、その人生の最後の数時間においても自分をはるかに超えて成長し、ある内的な偉大さに達する。そしてこの内的な偉大さは、一見無駄に過ごしてきたように思われる彼のそれまでの人生に遡って、それを意味あるものへと高めるのである。
Life, that is, can receive its ultimate meaning not only as the result of death (the man who is a hero), but in the very process of death. Not only the sacrifice of one’s life can give life meaning; life can reach nobility even as it founders on the rocks.
このように人生は、その究極的な意味を―英雄の場合のように―死によって得ることができるだけではなく、死においてすらも得ることができるのである。つまり、自分の生命を犠牲にすることだけが人生に意味を与えるのではなく、人生は挫折においてすら充たされうるのである。
Lack of success does not signify lack of meaning. This also becomes obvious when we look back upon our own past and consider, say, the times we have been in love. Let anyone honestly ask himself whether he would be prepared to strike his unhappy love affair, with all their self-doubt and suffering out of the record of his life. Almost certainly he would not. The fullness of suffering did not seem to him lack of fulfillment. On the contrary, the suffering matured him; he grew as a result of it; his ill-fated love gave him more than many an erotic success might have given him.
成果が無いということは、意味がないということではない。このことは、人が自分の過去の人生、たとえば過去の恋愛の体験を考えてみるだけで明らかになる。もし、ある人が自分自身に向かって、過去の失恋の体験を無くしてしまう気があるか、その不快で苦悩に充ちた体験を自分人生から抹消してしまってよいか、と真剣に自問するならば、きっと彼は否と言うであろう。苦悩に充ちているということは、彼にとって充たされていないということではない。その反対である。彼は苦悩の中で成熟し、苦悩によって成長したのである。その苦悩は、多くの恋愛の成功が彼に与えたであろうよりも多くのものを彼に与えたのである。
My Fourth anthology has been published.
Please order it from Amazon if you are interested in.
私の4番目の詩集が、出版されました。
興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。