しあわせになる英語 English for Happiness

日曜と水曜に更新。バイリンガルによる幸福への学び。

幸せになる哲学・西田幾多郎 その2。あなたの真の自己とは、宇宙の本体? A Philosophy for Happiness・Kitaro Nishida No.2. Is your true self the very stuff of the universe?

世界中の人々に影響を与えてきた西田幾多郎の宗教観とは?―バイリンガルで、どうぞ。

What is a view of religion of Kitaro Nishida who has been influencing people around the world? ―more to come both in English and in Japanese.

 

 

ヘーゲルの思弁的理性の立場を否定して、主体的経験の現実に帰ったのはキュルケゴールである。そこでは主体的な生の帰結が深く追究され、その地盤になっている心理学的分析は極めて具体的なものであるが、しかもそこには「科学」の見地は含まれていない。経験科学としての心理学が確立され、そこから純粋経験として意識を見る立場が出てきたのは、その後のことである。キュルケゴールにおいては科学と宗教という問題は、思想的危機の源をなす問題としていまだ捉えられていないのである。

It is Kierkegaard who returns to the reality of subjective experience by negating Hegel’s standpoint of speculative reason. Although the consequences of subjective life are probed deeply and the underlying psychological analysis is extremely concrete, one does not find the perspective of “science” in Kierkegaard. It was only later that psychology came to be established as an empirical science and that consciousness came to be seen as pure experience. For Kierkegaard the problem of science and religion is not taken up as the source of intellectual crisis.

 

西田哲学がキュルケゴールと異なった宗教観に達したのは、そういうことと関係している。「しからば我々の直接経験の事実上においていかに神の存在を求むることができるか」(『善の研究』)。かかる設問がなされたこと、またなされねばならぬ境位が歴史的に生じてきたことを考えねばならぬ。

That Nishida arrived at a view of religion different from that of Kierkegaard is related to this fact. “How can we ask after the existence of God in the facts of our immediate experience? (“An Inquiry into the Good”). Both the fact that this question is posed and the historical circumstances that made it possible deserve attention.

 

その答えとして次のごとくいわれている。「我々は自己の心底において宇宙を構成する実在の根本を知ることができる、すなわち神の面目を補足することができる。人心の無限に自在なる活動は直に神そのものを証明するのである」(同)。

Here is Nishida’s response: “The foundation of the reality that makes up the universe can be known in the depth of our own hearts; we are able there to catch the face of God. The unbounded freedom of activity of the human heart is direct proof of God himself(“Same as above”).”

 

また次のようにも言われている。「我々の真の自己は宇宙の本体である、真の自己を知れば、ただに人類一般の善と合するばかりでなく、宇宙の本体と融合し神意と冥会するのである。宗教も道徳も実にここに尽きている。しかして真の自己を知り神と合する法は、ただ主客合一の力を自得するにあるのみである。しかしてこの力を得るのは我々のこの偽我を殺し尽くして、一たびこの世の欲より死して後蘇るのである」。キリスト教ではこれを再生といい仏教ではこれを見性という、とも言われている。科学の伸長によって生じた深い思想的な難問に面して、「いかに疑っても疑うあたわざる事実」としての純粋経験から出発し、またせざるを得なかった西田哲学は、またそのような宗教観に達せざるを得なかったのである。

 Elsewhere he writes: “Our true self is the very stuff of the universe. To know the true self is not only to be joined to the good of humanity in general but also to melt into the stuff of the universe and to blend in with the divine will. Here religion and morality are indeed exhausted. The law of knowing the true self and joining with God is only to be found in appropriating the power of the union of subject and object. But to acquire this power is to kill off the false ego completely, to die once and for all to the desires of this world and be born again.” And this, Nishida, goes on, is what Christianity calls rebirth and what Buddhism calls enlightenment. Confronted by the intellectual quandaries that accompanied the expansion of science, and taking its start from the pure experience that “ try as you will, there is no doubting,”  Nishida’s philosophy could not but arrive at such a view of religion. 

         

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約