それは、親鸞の説く、悪人をも救う「絶対的な愛」につながる、真に絶対的な存在?―バイリンガルで、どうぞ。
Is that the truly absolute being relating to “absolute love,” that Shinran explains, to save even the evil man? ―more to come both in English and in Japanese.
極めて背理のようではあるが、真に絶対的なる神は一面に悪魔的でなければならない。かくして、それが真に全知全能ということができる。エホバはアブラハムに、その一人子イサクの犠牲を求めた神である(キュルケゴール『恐れとおりののき』参照)。人格そのものの否定を求めた神である。単に悪に対しこれと戦う神は、たとい、それがどこまでも悪を克服するといっても、相対的な神である。単に超越的に最高善的な神は、抽象的な神たるに過ぎない。絶対の神は自己自身の中に絶対の否定を含む神でなければならない、極悪にまで下り得る神でなければならない。
It is another paradox, but God as the true absolute must be Satan too. Only then can God be said to be truly omniscient and omnipotent. This is the God who as Jehovah required Abraham to sacrifice his only son, Isaac (see Kierkegaard’s Fear and Trembling) This is the God who has required the negation of the person itself. A God who merely opposes, and struggles with evil is a relative God, even if he conquers over evil. And a God who is only a transcendent supreme God is mere abstraction. The absolute God must include absolute negation within himself, and must be the God who descends into ultimate evil.
私は、上に、絶対者とは対を絶するものではない、相対に対するものは真の絶対ではないといった。真の絶対者は悪魔的なるものにまで自己自身を否定するものでなければならない、そこに宗教的方便の意義がある。
The absolute does not transcend the relative, and that which is opposed to the relative is not the true absolute. The true absolute, I have said, must negate itself even to the extent of being Satan. Therein lies the significance of the Mahayana expedient means (upaya).
しかしてそれはまた絶対者が悪魔的なるものにおいても、自己自身を見るということでもなければならない。ここに浄土真宗のごとき悪人正因の宗教があるのである。絶対愛の宗教が成立するのである。親鸞一人がためなりけりという、唯一的個的に意志的なればなるほど、かくいわなければならないのである。
This must signify that the absolute sees itself even in the form of Satan. Herein also is to be found the weight of Shinran’s teaching that “the evil man is the true cause of Amida’s vow,” out of which insight grew his religion of absolute love. The more there is religious individuality, as in Shinran’s other saying that the compassionate vow of Amida “was for the sake of himself alone, Shinran,” the more this must be said to be so.
絶対者はどこまでも自己自身を否定することによって、真に人をして人たらしめるのである、真に人を救うということができるのである。宗教家の方便とか奇蹟とかいうことも、かくのごとく絶対者の絶対的自己否定の立場から理解せられるであろう。仏は自ら悪魔にも堕して人を救うといわれる。キリスト教においてでも、受肉ということには、かかる神の自己否定の意義を見出すことができるであろう。仏教的には、この世界は仏の悲願の世界、方便の世界ということができる。仏は種々なる形に現じて、人を救うということができる。
It is by negating itself that the absolute causes mankind to be mankind, and truly saves mankind. Even such things as the “expedient means,” the miracles, of religious figures should be understood in this light. Thus it has been said that Buddha saves mankind even by descending to the level of Satan. In Christianity, too, we can find the meaning of this self-negation of God in the Incarnation of Christ. Again in Mahayana terms, the world may be said to be the world of the compassionate vow of Buddha, the world of the Buddha’s expedient means. The Buddha saves mankind by appearing in various forms.
「場所的論理と宗教的世界観」より
From "The Logic of the Place of Nothingness and the Religious Worldview"
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。