しあわせになる英語 English for Happiness

日曜と水曜に更新。バイリンガルによる幸福への学び。

幸せになる哲学・西田幾多郎 その5。人はどのように救われるか? この点から見た、キリスト教と仏教との違いとは? A Philosophy for Happiness・Kitaro Nishida No.5. How is man saved? What is the difference between Christianity and Buddhism, viewed in this light?

あなたは「悟り」を誤解している?―バイリンガルで、どうぞ。

Do you misunderstand “enlightenment”? ―more to come both in English and in Japanese.

 

 

人格的なるキリスト教は極めて深刻に宗教の根源を人類の堕罪に置く。創造者たる神に叛 (そむ)いたアダムの子孫には原罪が伝わっている。生れながらにして罪人である。ゆえに人間からしては、これを脱する途 (みち) はない。ただ、神の愛によって神から人間の世界へ送られた、神の一人子の犠牲によってのみ、これを脱することができる。我々はキリストの天啓を信じることによって救われるというのである。

Christianity, which is personalistic, places the fountainhead of religion in man’s fall in an extremely acute way. Original sin is transmitted to the descendants of Adam, who rebelled against God, the creator. Man is a sinner from birth. Therefore there is no way to escape sin from the side of man. The only escape is through the sacrifice of the son of God, who is sent into the world of man by God because of his love. We are saved by believing in the revelation of Christ.

 

生れながらにして罪人というのは、道徳的には極めて不合理と考えられるであろう。しかし人間の根底に堕罪を考えるということは、極めて深い宗教的人生観といわざるを得ない。既にいったごとく、それは実に我々人間の生命の根本的事実をいい表したものでなければならない。人間は神の絶対的自己否定から成立するのである。その根源において、永遠に地獄の火に投ぜられるべき運命をもったものであるのである。

That man is a sinner from birth may be thought to be an extremely irrational idea as an ethical doctrine. But we cannot help saying that the idea of man’s fallen nature as the essence of man is an extremely deep religious view of man. As I have already said, it must actually express a fundamental fact of human life. The human is established by the absolute self-negation of God, and in his very essence, man is fated to be thrown into the eternal flames of hell.

 

浄土真宗においても、人間の根本を罪悪に置く。罪悪深重煩悩熾盛 (ざいあくじんじゅうぼんのうしじょう) の衆生という。しかしてただ仏の御名を信じることによってのみ救われるというのである。

In the True Pure Land sect (Jōdo Shinshū) as well, man is seen as intrinsically sinful. It speaks of sentient beings who are “deeply wicked and possess fiery evil passion.” It says that man is saved only by relying on Amisa Buddha.

 

仏教においては、すべて人間の根本は迷にあると考えられていると思う。迷は罪悪の根源である。しかして迷ということは、我々が対象化せられた自己を自己と考えるから起るのである。迷の根源は、自己の対象論理的見方によるのである。ゆえに大乗仏教においては、悟によって救われるという。私は、この悟という語が、一般に誤解せられていると思う。それは対象的に物を見るということではない。もし対象的に仏を見るというごときならば、仏法は魔法である。それは自己自身の無の根底を、罪悪の本源を徹見することである。

In Buddhism, the essence of man is understood to exist in illusion. Illusion is the fountainhead of all evil. Illusion arises when we conceive of the objectified self as the true self. The source of illusion is in seeing the self in terms of object logic. It is for this reason that Mahayana Buddhism says that we are saved through enlightenment. But this enlightenment is generally misconstrued. For it does not mean to see anything objectively. Were it to mean seeing the Buddha objectively, the law of Buddha would be the law of Satan. It is rather an ultimate seeing of the bottomless nothingness of the self that is simultaneously a seeing of the fountainhead of sin and evil.

 

道元仏道をならうことは、自己をならうなり、自己をならうというは、自己をわするるなりという。それは対象的論理的見方とは、全然逆の見方でなければならない。元来、自力的宗教というものがあるべきではない。それこそ概念である。仏教者自身もここに誤っている。

Dōgen thus says that “to study the way of Buddha is to study the self, and to study the self is to forget the self.” This is a point of view which is completely opposite to that of seeing things through objective logic. Essentially, then, there can be no religion of self-power. This is indeed a contradictory concept. Buddhists themselves have been mistaken about it.

 

自力他力というも、禅宗といい、浄土真宗といい、大乗仏教として、固 (もと) 、同じ立場に立っているものである。その達する所において、手を握るもののあることを思わねばならない。入信の難きをいえば、いわゆる易行 (いぎょう) 宗において、かえって難きものがあるであろう。親鸞聖人も易往無人 (いおうむにん) の浄信といっている。いかなる宗教にも、自己否定的努力を要せないものはない。

Although they advocate the concepts of self-power or other-power respectively, the Zen sect and the True Pure Land sect, as forms of Mahayana Buddhism, basically hold the same position. The two schools are aiming at the same ultimate truth. If we speak about the difficulty of gaining religious faith, the more difficult way would seem to exist in the way of the “easy path.” As Shinran himself has said, “there is an easy path to the Pure Land, but none who take it.” In any religion, it is the effort of self-negation that is necessary.

 

いったん真に宗教的意識に目覚めたものは、何人 (なんびと) も頭燃 (ずねん) を救うがごとくでなければならない。ただし、その努力はいかなる立場において、いかなる方向においてかである。神とか仏とかいうものを対象的にどこまでも達することのできない理想郷に置いて、これによって自己が否定即肯定的に努力するというのでは、典型的な自力である。それは宗教というものではない。そこには全然親鸞聖人の横超 (おうちょう)というものはない。最も非真宗的である。

Anyone who has once awakened to true religious consciousness must act as strenuously as a man attempting to be cured of a fever. But from what standpoint, in what direction, does one make this effort? To place God or Buddha on an ideal ground that can never be objectively attained, and then for the self to make in own efforts through the dialectic of negation and affirmation is typical self-power. It is not the true religious act. It is decidedly not “the overleaping way of salvation” of which Shinran spoke. It is the very antithesis of his teaching.

 

「場所的論理と宗教的世界観」より

From "The Logic of the Place of Nothingness and the Religious Worldview"

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約