あなたの自己の底に「自己を越えたもの」が潜んでいる?―バイリンガルで、どうぞ。
Is "something transcending yourself" present in the depths of yourself? ―more to come both in English and in Japanese.
もし私の行為的直観というのを知的直観のごとく解するならば、それはカント哲学の立場からの曲解に過ぎない。芸術的直観というごときものは、自己を対象化して見る見方である。私の行為的直観とは、逆の見方である。私の行為的直観というのは、どこまでも意識的自己を越えた自己の立場から物を見ることである。我々の自己の根底には、どこまでも意識的自己を越えたものがあるのである。これは我々の自己の自覚的事実である。自己自身の自覚の事実について、深く反省する人は、何人 (なんびと)もこここに気づかなければならない。鈴木大拙はこれを霊性という (日本的霊性)。しかして精神の意志の力は,霊性に裏付けられることによって、自己を超越するといっている。
That is why it is again off the mark to interpret my concept of active intuition as a kind of intellectual intuition, as if part of the framework of Kant’s transcendental epistemology. Now does my concept of active intuition refer to something like a mere aesthetic intuition, a way of seeing by objectifying a pre-existent conscious self. Active intuition is a seeing contrary to this. It means to see things from a standpoint transcending that of the preconceived conscious self. This is the creative world in the very depths of the active self. Anyone who will deeply reflect on the self-transcending structure of the self-awareness must notice this. Suzuki Daisetsu calls this awareness spirituality. He writes that volitional power of the spirit is grounded in this paradoxical form.
霊性的事実というのは、宗教的ではあるが、神秘的なるものではない。元来、人が宗教を神秘的と考えること、そのことが誤りである。科学的知識というものも、この立場によって基礎づけられるのである。科学的知識は、単に抽象的意識的自己の立場から成立するのではない。私がかつて論じたごとく、身体的自己の自覚の立場から成立するのである (「物理の世界}参照) 。
I will add that while this structure of spirituality is the religious form of life, it is not some kind of mystical transcendence. Essentially, that people consider religion to be mystical―that interpretation―is itself in error. I hold that even scientific cognition is grounded in this structure of spirituality, Scientific knowledge cannot be grounded in the standpoint of the merely abstract conscious self. As I have said in another place, it rather derives from the standpoint of the embodied self’s own self-awareness.
宗教的意識というのは、我々の生命の根本的事実として、学問、道徳の基でもなければならない。宗教心というのは、特殊の人の専有ではなくして、すべての人の心の底に潜むものでなければならない。ここに気づかざるものは、哲学者ともなり得ない。
And, therefore, as a fundamental fact of human life, the religious form of life is not the exclusive possession of special individuals. The religious mind is present in everyone. One who does not notice this cannot be a philosopher.
宗教心というのは、何人の心の底にもある。しかも多くの人はこれに気づかない。たとい、気づいた人があっても、入信の人は少ない。入信とは、いかなることをいうか。宗教的信仰とはいかなるものであるか。人は往々、宗教的信仰と主観的信念とを混同している。はなばたしいのは、意志の力によるもののごとくにも考えている。
Every person has this religious mind. But many do not realize it. And even of those who do, few gain religious faith. Now what is religious faith, and what does gaining it mean? People often confuse religious faith with subjective belief. In the worst extreme, they even consider faith to be grounded in the subjective power of the will.
しかし宗教的信仰とは、客観的事実でなければならない、我々の自己に絶対の事実でなければならない。大拙のいわゆる霊性の事実であるのである。我々の自己の底にはどこまでも自己を越えたものがある、しかもそれは単に自己に他なるものではない。自己の外にあるものでもない。そこには我々の自己の自己矛盾がある。ここに、我々は自己の在処 (ありか) に迷う。しかも我々の自己がどこまでも矛盾的自己同一的に、真の自己自身を見出す所に、宗教的信仰というものが成立するのである。ゆえにそれを主観的には安心といい、客観的には救済という。
I maintain, however, that religious faith pertains to something objective, some absolute fact of the self. But it has the paradoxical structure of what Suzuki Daisetsu calls spirituality, too. In the depths of the self there is that which transcends the self. And yet it is not something merely external to the self, something merely other than the self. This is the dimension of existential contradiction, about which we are always going astray. Religious faith involves precisely this dimension wherein the self discovers itself as a bottomlessly contradictory identity. Subjectively, this discovery takes the form of “realizing peace of mind,” and objectively, of experiencing “salvation.”
「場所的論理と宗教的世界観」より
From "The Logic of the Place of Nothingness and the Religious Worldview"
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。