理性偏重になることの危険とは?―バイリンガルで、どうぞ。
What is the danger of excessive reliance on reason? ―more to come both in English and in Japanese.
近世のはじめにおいて、教権を離れて人間が人間に還った人間中心の人間主義は、新たなる歴史的生命の展開として偉大なる近世文化を形成した。しかし人間中心主義の発展は自 (おのずか)ら主観主義、個人主義の方向に進まなければならない。理性は理性の方向に理性を踏み越えるのである。そこではかえって人間が人間自身を失うのである。人間は人間自身によって生きるのではない、またそれが人間の本質でもない。人間はどこまでも客観的なものに依存せなければならない。自己自身を越えたものにおいて自己の生命をもつところに、人間というものがあるのである。
The anthropocentric humanism by which man divorced himself from religious authority and rediscovered himself at the beginning of the early modern period, as the development of new historical life, formed the great culture of the early modern period. But the development of anthropocentrism itself necessarily progressed in the direction of humanism and individualism. Reason stepped over reason in the direction of reason. Thereby, contrariwise, man lost man himself. Man does not live on the basis of man himself, nor is that the essence of man. Man necessarily and utterly depends on the objective. Man exists in possessing the life of the self in what has transcended the self itself.
いかがでしょうか? この西田の言葉は、G・K・チェスタトンの有名な言葉を思い起こさせます。すなわち、「狂人とは理性を失った人ではない。狂人とは理性以外のあらゆる物を失った人である。」西田もチェスタトンも、自己の底に潜む、自己を越えるものの存在(=霊性)に気づかず、理性偏重になることの危うさを述べていると思います。
What do you think of it? This remark of Nishida reminds me of the famous words of G・K・Chesterton: “The madman is not the man who has lost his reason. The madman is the man who has lost everything except his reason.” I think that both Nishida and Chesterton talk about the danger of excessive reliance on reason without awareness of something transcending yourself in the depths of yourself.
「人間的存在」より
From "Human Being"
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。