60年代のカリスマ、アラン・ワッツが紹介した、西洋人の宇宙と神に関する認識を根底から揺るがした教えとは?―バイリンガルで、どうぞ。
What is the teaching that was introduced by Alan Watts, 60’s charisma and shook the Western recognition of the universe and God from the foundation? ―more to come both in English and in Japanese.
Myth, then, is the form in which I try to answer when children ask me those fundamental metaphysical questions which come so readily to their minds: “Where did the world come from?” “Why did God make the world?” “Where was I before I was born?” “Where do people go when they die?” Again and again I have found that they seem to be satisfied with a simple and very ancient story, which goes something like this:
神話というのは、子供たちが、彼らの心に当然のごとくわき起こってくる基本的で形而上学的な質問を投げかけてきたとき、それに答えるために私が用いる形式でもある。「世界はどこからきたの?」、「神さまはなぜ世界をつくったの?」、「生まれる前、ぼくはどこにいたの?」、「人は死んだらどこへ行くの?」などといった、素朴な疑問に対して、たとえば次のような、きわめて古風な物語で彼らが満足するようすを、私は何度も見てきた。
“There was never a time when the world began, because it goes round and round like a circle, and there is no place on a circle where it begins. Look at my watch, which tells the time; it goes round, and so the world repeats itself again and again.
「世界がはじまった瞬間というものはないんだ。どうしてって、それは輪っかみたいにぐるぐるまわっていて、輪っかにははじまりの場所というものがないからさ。私の時計を見てごらん。これが時間を教えてくれる。時間はぐるぐるまわっているね。世界もそれと同じように、何度も何度も同じことを繰り返しているんだ。
“But just as the hour hand of the watch goes up to twelve and down to six, so, too, there is day and night, waking and sleeping, living and dying, summer and winter. You can’t have any one of these without the other, because you wouldn’t be able to know what black is unless you had seen it side-by-side with white, or white unless side-by-side with black.
でも、ちょうど時計の短い針が12のところまで上がって6のところまで下がるみたいに、世界にも、昼や夜、寝たり起きたりすること、生きたり死んだりすること、夏や冬など゜がある。こういったことは、どちらか片一方だけというわけにはいかない。白と並べて見たことがなかったら、黒がどういう色なのかはわからないし、白だって黒と並べて見なければわからないだろう。
“In the same way, there are times when the world is, and times when it isn’t, for if the world went on and on without rest for ever and ever, it would get horribly tired of itself. It comes and it goes. Now you see it, now you don’t. So because it doesn’t get tired of itself, it always comes back again after it disappears. It’s like your breath: it goes in and out, in and out, and if you try to hold it in all the time you feel terrible. It’s also like the game of hide-and-seek, because it’s always fun to find new ways of hiding, and to seek for someone who doesn’t always hide in the same place.
そういうふうに、世界が在るときもあればないときもある。もし世界が休まずにいつまでもいつまでも在りつづけていたら、自分にうんざりして飽きちゃうからね。世界はやってきては行ってしまう。いま見えたかと思うと、もう見えない。そうやって、世界はまだ自分に飽きずにいるから、いつでも消えてしまうとまた戻ってくるんだ。君の息と同じように、出たり入ったり、出たり入ったり、もし息をずっと止めようとしたら、気分が悪くなる。かくれんぼとも似ているね。新しい隠れ方を見つけたり、けっして同じところには隠れない人を見つけ出したりするからこそ、いつもそれがおもしろいわけだ。
“God also likes to play hide-and-seek, but because there is nothing outside God, he has no one but himself to play with. But he gets over this difficulty by pretending that he is not himself. This is his way of hiding from himself.
神さまもかくれんぼをするのが好きだ。でも、神さまの他には何もないから、自分としか遊べない。それでも彼は、自分が自分でないふりをすることで、この問題を乗り越えている。それが、自分から隠れる彼のやり方なんだ。
“But when the game has gone on long enough, all of us will wake up, stop pretending, and remember that we are all one single Self―the God who is all that there is and who lives for ever and ever.
でも、この遊びがうんと長くつづいたなら、やがて私たちはみんな目を覚まして、もうふりをするのをやめるだろうし、私たちが全員でただひとつの〈自己〉なんだ―そこにあるすべてのものである神さま、いつまでも生きつづけるあの神さまなんだということを思い出すだろう。
“Of course, you must remember that God isn’t shaped like a person. People have skins and there is always something outside our skins. If there weren’t, we wouldn’t know the difference between what is inside and outside our bodies. But God has no skin and no shape because there isn’t any outside to him. [With a sufficiently intelligent child, I illustrate this with a Mőbius strip―a ring of paper tape twisted once in such a way that it has only one side and one edge.]
もちろん、神さまは人間の形をしてはいないということを覚えておかなくちゃいけない。人間には皮膚があって、その皮膚の外側にはいつも何かがある。もしも皮膚というものがなかったら、私たちは身体の内側と外側にあるものの区別がつかないだろうね。だけど、神さまには外側というものがないのだから、皮膚も形もないんだ。(充分に知的な子供に対しては、私はこれをメビウスの輪、つまり紙テープを一回ひねって輪をつくり、ひとつの面とひとつの縁しかもたないようにした実例を使って説明する)。
“The inside and the outside of God are the same. And though I have been talking about God as “he” and not “she,” God isn’t a man or a woman. I didn’t say “it” because we usually say “it” for things that aren’t alive.
神さまの内側と外側は同じものだ。そして、私は神さまを「彼女」ではなく「彼」と呼んで話をしてきたけど、神さまは男でも女でもないんだ。私は「それ」とも言わなかった。「それ」というのは、普通、生きていないものに対していうことだからね。
“God is the Self of the world, but you can’t see God for the same reason that, without a mirror, you can’t see your own eyes, and you certainly can’t bite your own teeth or look inside your head. Your self is that cleverly hidden because it is God hiding.”
神さまというのは「世界の〈自己〉」だ。でも、鏡がなかったら自分の眼を見ることはできないし、自分の歯をかむなんてことも絶対にできっこないし、自分の頭のなかを見ることもできないのと同じ理由で、君は神さまを見ることができない。君の自己は、上手に隠されている「世界の〈自己〉」なんだ。だって、それは隠れている神さまのことだからね。」
Yet in our culture this is the touchstone of insanity, the blackest of blasphemies, and the wildest of delusions. This, we believe, is the ultimate in megalomania―an inflation of the ego to complete absurdity.
しかし、私たちの文化においては、自分が「神」だという考えは狂気の沙汰であり、冒涜 (ぼうとく) の極みであり、妄想の最たるものであると見なされる。私たちはこれを、誇大妄想の極めつけ、つまり、馬鹿げた方向にエゴが膨張することだと信じている。
But this is because we think of God as the King of the Universe, the Absolute Technocrat who personally and consciously controls every detail of his cosmos―and that is not the kind of God in my story. In fact, it isn’t my story at all, for any student of the history of religions will know that it comes from ancient India, and is the mythical way of explaining the Vedanta philosophy.
だがこれは私たちが、神を世界の王、意識的に自分の宇宙を隈なく支配する「絶対的技術管理者」と考えているためだ。―そしてこれは、私の物語に出てくるような神ではない。いやいや”私の”物語なんてとんでもない。宗教の歴史を学ぶ学生なら誰でも、この物語が古代インドからきていること、ヴェーダーンタ哲学を神話的手法で説明したものだということがわかるだろう。
Vedanta is the teaching of the Upanishads, a collection of dialogues, stories, and poems, some of which go back to at least 800 B.C. Sophisticated Hindus do not think of God as a special and separate super-person who rules the world from above, like a monarch.
ヴェーダーンタというのは、対話や物語や詩の集成で、そのうちのいくつかは少なくとも紀元前800年にまでさかのぼるという,『ウパニシャッド』の教えのことである。洗練されたヒンドゥー教徒は神のことを、独裁者のごとく世界を上から”支配する”特別で孤絶した超人であるとは考えない。
Their God is “underneath” rather than “above” everything, and he (or it) plays the world from inside. One might say that if religion is the opium of the people, the Hindus have the inside dope. What is more, no Hindu can realize that he is God in disguise without seeing at the same time that this is true of everyone and everything else. In the Vedanta philosophy, nothing exists except God. There seem to be other things than God, but only because he is dreaming them up and making them his disguises to play hide-and-seek with himself.
彼らの神は「上に」というよりむしろ「下に」あるすべてのものであり、彼(あるいはそれ)は世界を内側から演じている。宗教が人々の阿片だとするなら、ヒンドゥー教徒は自分の体内に麻薬をもっていると言えるかもしれない。そして、ヒンドゥー教徒にとって、自分は変装した神であるということを認識することは、同時に、どんな人もどんなものも神なのだということを理解することでもある。ヴェーダーンタ哲学においては、神以外の何ものも存在しないのだ。神以外のものも存在するように”思われる”が、それはただ、彼が自分とかくれんぼをするためにそれらの虚像をつくりあげたり、自分がそれらのように装ったりしているからに他ならない。
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。