しあわせになる英語 English for Happiness

日曜と水曜に更新。バイリンガルによる幸福への学び。

西洋を覚醒させたカリスマ、アラン・ワッツ。その4。私たちは、なぜ、物事をありのままに見ることができないのか? A charisma who awakened the West : Alan Watts No.4. Why are we not able to see things as they are?

仏教では、人生が苦しみに満ちている原因のひとつは、無明つまり物事をありのままに見ることができないことから来ていると説いています。60年代のカリスマ、アラン・ワッツが、その無明の理由を解明しようとしています。―バイリンガルで、どうぞ。

According to the Buddhist teachings, one of the reasons why life is full of suffering comes from ignorance: that we cannot see things as they are.  Alan Watts, a 60’s charisma, tries to elucidate the reason of ignorance ―more to come both in English and in Japanese.

 

 

Here is someone who has never seen a cat. He is looking through a narrow slit in a fence, and on the other side, a cat walks by. He sees first the head, then the less distinctly shaped furry trunk, and then the tail. Extraordinary! The cat turns round and walks back, and again he sees the head, and a little later the tail. Thes sequence begins to look like something regular and reliable. Yet again, this cat turns round, and he witnesses the same regular sequence: first the head, and later the tail. Thereupon he reasons that the event head is the invariable and necessary cause of the event tail, which is the head’s effect.

ここに、猫というものを一度も見たことがない「彼」がいるとしよう。「彼」は塀の細い隙間を見ている。隙間の向こうを猫が通りすぎる。「彼」はまず頭を、それから不明瞭な形の毛むくじゃらな胴体を、しかるのちにしっぽを見る。「なんだこりゃ!」その猫はUターンして、きた道を戻る。するとふたたび彼は頭を見、ちょっとしてからしっぽを見る。この順序は、何やら規則的で確かなものに思えてくる。しつこくも再度、猫はUターンし、「彼」は同じ規則的な順序―頭が最初で、しっぽがあと―を目撃する。そこで「彼」は、”頭”という事象は頭の結果であるところの”しっぽ”という事象の不変で不可欠の原因である、と判断を下す。

 

This absurd and confusing gobbledygook comes from his failure to see that head and tail go together; they are all one cat. The cat wasn’t born as a head which, sometime later, caused a tail; it was born all of a piece, a head-tailed cat.

この馬鹿げた、煩わしくややこしい言いまわしは、頭としっぽは一体だ、それらはすべて一匹の猫なのだということを、「彼」が見そこなったことからきている。その猫は、頭として生まれ、しかるのちにしっぽを生じさせたわけではない。一体として生まれた、頭―しっぽの猫なのだ。

 

Our observer’s trouble was that he was watching it through a narrow slit, and couldn’t see the whole cat at once. The narrow slit in the fence is much like the way in which we look at life by conscious attention, for when we attend to something we ignore everything else.

くだんの観察者の混乱は、「彼」が細い隙間を通して見ており、猫全体を一度に見られなかったために生じたのである。塀の細い隙間というのは、意識的注意によって、生を見る見方と非常によく似ている。何かに注意しているとき、私たちはそれ以外のすべてのものを無視しているからだ。

 

Attention is narrowed perception. It is a way of looking at life bit by bit, using memory to string the bits together―as when examining a dark room with a flashlight having a very narrow beam.

注意というのは、狭められた知覚である。それは、記憶でつなぎ合わせながら、生をひとかけらずつ見る方法である―暗い部屋のなかを、光の幅がひどく狭い懐中電灯で調べるように。

 

Attention is therefore something like a scanning mechanism in radar or television, and Norbert Wiener and his colleagues found some evidence that there is a similar process in the brain. But a scanning process that observes the world bit by bit soon persuades its user that the world is a great collection of bits, and these he calls separate things or events.

注意力というのは、レーダーやテレビの走査機構のようなものだ。実際、ノーバート・ウィーナーとその同僚は、脳にも同様のプロセスがあるといういくつかの証拠を発見している。しかし、この走査によって世界をひとかけらずつ観察していくと、その観察者はたちまち、世界とはかけらの集大成であると信じ込んでしまう。そして彼は、それらのかけらを個別のもの、あるいは個別の事象と認識するようになる。

 

We often say that you can only think of one thing at a time. The truth is that in looking at the world bit by bit we convince ourselves that it consists of separate things, and so give ourselves the problem of how they cause and effect each other.

私たちはよく、人は一度にひとつのことしか考えられないと言う。だが、世界をひとかけらずつ見ることで、私たちは世界が個別のものごとから成り立っていると確信してしまい、そのためにこれらのものごとがどう関連し、互いにどういう因果関係にあるのかという問題まで抱え込んでしまう、というのがほんとうのところだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約