あなたは、自己挫折するに決まっているゲーム「ダブル・バインド」に無理やり参加させせられている? 60年代のカリスマ、アラン・ワッツが語ります。―バイリンガルで、どうぞ。
Are you forced to join in “a double-bind game” that is doomed to self-frustration? Alan Watts, a 60’s charisma, talks about it―more to come both in English and in Japanese.
A double-bind game is a game with self-contradictory rules, a game doomed to perpetual self-frustration―like trying to invent a perpetual-motion machine in terms of Newtonian mechanics, or trying to trisect any given angle with a straightedge and compass. The social double-bind game can be phrased in several ways:
ダブル・バインドのゲームというのは、自己矛盾したルールをもったゲームであり、不断に自己挫折するに決まっているゲームである。ニュートンの力学の見地に立って、永久運動する機械を考案しようとしたり、直線定規とコンパスを使って、どんな角度をも三等分しようとしたりするようなものだ。社会的ダブル・バインドのゲームはいろいろな形で表現することができる……。
The first rule of this game is that it is not a game.
Everyone must play.
You must love us.
You must go on living.
Be yourself,
But play a consistent and acceptable role.
Control yourself and be natural.
Try to be sincere.
このゲームの第一ルールは、これはゲームではないということだ。
誰もが楽しまなければならない。
あなたは私たちを愛さなければならない。
あなたは生きつづけなければならない。
あなた自身でありなさい。
ただし、他と調和し、みんなに受け入れられる役割を果たしなさい。
あなた自身をコントロールし、かつ自然でありなさい。
誠実であるよう努めなさい。
Essentially, this game is a demand for spontaneous behavior of certain kinds. Living, loving, being natural or sincere―all these are spontaneous forms of behavior: they happen “of themselves” like digesting food or growing hair. As soon as they are forced they acquire that unnatural, contrived, and phony atmosphere which everyone deplores―weak and scentless like forced flowers and tasteless like forced fruit. Life and love generate effort, but effort will not generate them.
このゲームは本質的に、自発的にしか起こらない行為を強要しているのである。生きること、愛すること、自然であり誠実であること―こうしたことはみな、自発的に起こる行為だ。それらは、食物を消化したり髪の毛が伸びたりするのと同じように、「ひとりでに」起こるものなのだ。それらは強いられた途端、誰もが不本意に感じる、あの不自然でぎこちない、まやかしの雰囲気を伴うようになる。無理やり咲かされた花のように弱々しくて香りに欠け、無理やり熟れさせられた果物のように味がない。生や愛は努力を生じさせるものだが、努力がそれらを生じさせはしないだろう。
Let it be clear, furthermore, that the ego-fiction is in no way essential to the individual, to the total human organism, in fulfilling and expressing his individuality. For every individual is a unique manifestation of the Whole, as every branch is a particular outreaching of the tree. To manifest individuality, every branch must have a sensitive connection with the tree, just as our independently moving and differentiated fingers must have a sensitive connection with the whole body. The point, which can hardly be repeated too often, is that differentiation is not separation. The head and the feet are different, but not separate, and though man is not connected to the universe by exactly the same physical relation as branch to tree or feet to head, he is nonetheless connected―and by physical relation of fascinating complexity.
個人、すなわち人間有機体の全身が、その個性を実現し表現していくうえで、エゴ幻想などいささかも重要ではないということを、ここでさらに明確にしておこう。なぜなら、すべての枝はその木の特殊な延長であるように、すべての個人は〈全体〉のユニークな発現であるからだ。個性を発現するためには、すべての枝は木との密接な関係をもたなければならない。ちょうど、独立したように動く機能分化した指が、身体全体との密接な関係をもたなければならないように。しつこいようだが、重要なのは、分化は分離ではないということである。頭と足は異なるが、分離はしていない。そして人と宇宙は、木と枝、頭と足との物理的な関係とまったく同様ではないにしろ、それでもやはり結びついている―それも、うっとりするような複雑さをもつ物理的関係によって。
Our society―that is, we ourselves, all of us―is defining the individual with a double-bind, commanding him to be free and separate from the world, which he is not, for otherwise the command would not work.
私たちの社会、つまり私たち自身であり、私たち全員でもある社会は、ダブル・バインドによって個人を規定し、自由であれ、世界とは分離していろ、とその個人に命令している。だが実際には彼はそんな存在ではない。さもなければ、そんな命令は何の役にも立たないのだから。
Under the circumstances, it would only in the sense of implanting an illusion of separateness, just as the commands of a hypnotist can create illusions. Thus bamboozled, the individual―instead of fulfilling his unique function in the world―is exhausted and frustrated in efforts to accomplish self-contradictory goals.
そういうわけで、この命令は、隔絶性の幻想を植えつけるという意味においてだけ効果がある。催眠術師の命令が幻想をつくり出せるのと同じようなものだ。そういうだまされ方をすると、個人は、世界のなかでユニークな役割を果たす代わりに、自己矛盾的な目的の達成に努力することでへとへとになり、挫折してしまう。
Because he is now so largely defined as a separate person caught up in a mindless and alien universe, his principal task is to get one-up on the universe and to conquer nature. This is palpably absurd, and since the task is never achieved, the individual is taught to live and work for some future in which the impossible will at last happen, if not for him, then as least for his children. We are thus breeding a type of human being incapable of living in the present―that is, of really living.
今や彼は、無情でよそよそしい宇宙にとらえられた孤立した人格として、あまりに大がかりに規定されているため、彼にとっての第一課題は、宇宙を出し抜き、自然を征服することなのだ。これは明らかに馬鹿げている。しかも、その課題が成し遂げられたことは一度もないので、その不可能がついには起こるであろういつの日にか、その日のために生き、働くように教え込まれる。彼の代で無理なならば、少なくとも子供たちの代ではそれが起こるだろう、と。かくして私たちは、現在に生きることができない人間、すなわちほんとうの意味では生きることができない人間を生み出してゆく。
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。