仏教の神髄は、英語で学んだほうが、よくわかる? 60年代のカリスマ、アラン・ワッツが解説します―バイリンガルで、どうぞ。
Do you understand the essence of Buddhism better when learning in English? Alan Watts, a 60’s charisma, explains―more to come both in English and in Japanese.
It is clear from the canonical texts that he (the Buddha) denied the reality of any substantial ego, but that he neither denied nor affirmed the possibility of past or future “lives.” He considered it irrelevant because he was concerned with man’s liberation not from the physical world but from the egocentric style of consciousness. Whether such liberation did or did not terminate the continuity of individual existence as a physical organism, upon this plane of being or any other, was quite beside the point.
正典によれば、どんな実体的な自我も現実のものではない、と釈迦が言っていることは明らかであるが、しかし、過去や未来の「生」、前世や後世がありうるか、については肯定も否定もしていない。釈迦はそんなことは中心的なことではないと考えた。彼は、人が身体的世界からの解放ではなく、意識の自己中心的なあり方からの解放されることに心をくだいていたからである。この解放が物質的有機体としての個の存在が、この段階であるいは別の段階で、終結してしまうのかどうか、それはまったく問題の核心ではないのである。
Of such a brother, Ananda, whose heart is thus set free, if any one should say: “His creed is that an Arahant (liberated one) goes on after death,” that were absurd. Or: “His creed is that an Arahant does not go on …does, and yet does not, go on…neither goes on nor goes not on after death,” all that were absurd.
アーナンダ (阿難) よ。もし誰かが、かくして解脱に到った同胞について次のように語ったとする。「悟った者は死後も再び生きる、と彼は信じる。」これは馬鹿げたことであろう。あるいは、「死後、再び生きることはないと彼は信じる……再び生きるが同時に生きもしない……再び生きることも生きないこともいずれもない……と信ずる。」これらすべては馬鹿げたことであろう。
In the Buddha’s original doctrine all metaphysical speculations and all interest in miraculous controls of the physical world are considered not only as beside the point but also as positive hindrance to liberation.
釈迦の原教義では、あらゆる形而上学的な空論や身体世界を奇跡的な方法で支配しようと思ったりすることは、的はずれであるばかりか、解脱=解放のためにはまことにやっかいな障害だと考えられている。
The Buddhist principle that “form is void (sunya) does not therefore mean that there are no forms. It means that forms are inseparable from their context―that the form of a figure is also the form of its background, that the form of a boundary is determined as much by what is outside as by what is inside.
仏教の原理である「色即空」は、したがって、「色」つまり「形あるもの」がないということを意味してはいない。それは、形はそのコンテキストから不可分であるちということ―ある図柄の形はまたその地 (バックグラウンド) の形でもあること、境の形はその内にあるものによると同様に外にあるものによっても決定されるということ―を意味するのである。
The doctrine of sunyata, or voidness, asserts only that there are no self-existent forms, for the more one concentrates upon any individual thing, the more it turns out to involve the whole universe. The final Buddhist vision of the world as the dharmadhatu―loosely translatable as the “field of related functions” ―is not so different from the world view of Western science, except that the vision is experiential rather than theoretical.
シューニヤターすなわち空 (くう) の教義は、それだけで存在する形というものはない、ということを主張しているだけである。どんな個体でも、それに集中すればするほど、それが実は全宇宙に関わっているのだ、ということがわかる。世界はダルマダハツ (法界) ―おおざっぱに訳すと「諸機能の関連し合った場」と言えようか―と見る仏教の最終的見解は、西洋科学の世界観と、前者の方が理論的というより経験的だという違いを除けば、あまりかわらない。
Poetically, it is symbolized as a vast network of jewels, like drops of dew upon a multidimensional spider web. Looking closely at any single jewel, one beholds in it the reflections of all the others. The relationship between the jewels is technically called “thing/thing no obstacle” (shih shih wu ai), which is to say that any one form is inseparable from all other forms.
詩的に表現するなら、それはクモの巣を散りばめられた無数の露の玉のような宝石が網目状の組織に象徴させることができよう。玉のどれひとつでもいい、近づいてよく見ると他のすべての玉の姿を映している。玉と玉の関係はテクニカルに言えば、「事事無礙 (じじむげ)」、これは即ち、あらゆるひとつの形は他のすべての形と不可分であるということである。
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。