生きるスピリチュアル・リーダー、ダライ・ラマによれば、死の瞬間には、決して怒りや憎しみの感情を抱いてはならない、と言います―バイリンガルで、どうぞ。
According to Dalai Lama, a living spiritual leader, at the moment of death, the individual should not seek to develop anger, hatred and so on―more to come both in English and in Japanese.
Now I want to speak about death. Death is a part of all our lives. Whether we like it or not, it is bound to happen. Instead of avoiding thinking about it, it is better to understand its meaning.
さて、ここで死そのものについて述べてみたい。死はわれわれの人生の不可分な一部である。われわれがそれを好むか好まざるかにかかわらず、かならず死は訪れるものだ。ならば、死について考えることから逃避し続けるのではなく、死の意味を理解すべく努める方がましというものだ。
As death becomes something familiar to you, as you have some knowledge of its process and can recognize its external and internal indications, you are prepared for it.
死が少しでも身近に感じられるようになったなら、死のプロセスについての知識が得られたなら、また、内的、外的な死の予兆を認識できるようになったなら、あなたは死に対して備えができたことになる。
Anyway, I think that way is mentally very helpful in dealing with death. Even if there is no next life, there is some benefit if it relieves fear. And because there is less fear, one can be more fully prepared. Just as for battle, without preparation there is a good chance you will lose, but if you are fully prepared, there is more chance of defense. If you are fully prepared then, at the moment of death, you can retain your peace of mind. It is peace of mind at the time of death which is the foundation for cultivating the proper motivation and that is the immediate guarantee of a good rebirth, a better life to come. Particularly for the practitioner of the Mahaanuttarayoga Tantrayana, death is one of the rare opportunities to transform the subtle mind into wisdom.
とにかく、こうして死と向き合うことは精神的にたいへんいいことだ。仮にもし来世がないとしても、恐怖から解放されるという恩恵には浴せる。恐怖が軽減されれば、それだけよりよく準備をすることができる。これは戦いと同じことである。準備ができていない戦いは敗れることが必定だろう。だが、万全の準備を整えれば、敵を防ぐのは難しいことではない。もし、あなたが万全の準備を整えれば、敵を防ぐのは難しいことではない。もし、あなたが万全の準備を整えているならば、死の瀬戸際に立っても、あなたは心の平安を保持することができるはずだ。それは、正しい動機を養いつづけてきた者の死に対しての心の平安である。そのような心の状態は、よりよき再生を約束してくれるだろうし、よりよき来世がやってくるだろう。特に無上ヨガ・タントラの実践者にとっては、死とは微細な意識を智に転換しうる稀な好機なのである。
In conclusion, I think at the time of death a peaceful mind is essential no matter what you believe in, whether it is Buddhism or some other religion. At the moment of death, the individual should not seek to develop anger, hatred and so on. That is very important at the conventional level. I think even non-believers see that it is better to pass away in a peaceful manner. It is much happier.
結論として言おう。あなたが仏教を信仰しているか、その他の宗教かは問わない。死に際しては、心の平安こそが最も重要である。個々人は、死の瞬間に、決して怒りや憎しみの感情を抱いてはならない。それは習慣として大切なことである。仮に無神論者であろうとも、安らかに死を迎える方が、怒りや憤怒の中で死ぬよりはるかにしあわせであるだろう。
Also, for those who believe in heaven or some other concept, it is also best to pass away peacefully with the thought of one’s own God or belief in higher forces. For Buddhists and also other ancient Indian traditions which accept the rebirth or karma theory, naturally at the time of death a virtuous state of mind is beneficial.
天国や他の宗教的な概念を信じている人々にとってもまた、その人が信じる神や卓越した存在の教えとともに、やすらかに死に臨むことが最善であるはずだ。死とはそうしたものだ。仏教徒や、輪廻、カルマの思想を受け入れている古代よりのインドの宗教的伝統を信じる人たちにとっては、死の瞬間の心の状態とは当然のことながら実に有益なものである。
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。