しあわせになる英語 English for Happiness

仏教、哲学、心理学をバイリンガルで学ぶ。

「マクルーハン(ちくま学芸文庫)」。AI時代の生き残り戦略を、マクルーハンに学ぶ。 “McLuhan For Beginners” Learning the strategy for survival in the age of AI through McLuhan.

ついに、人間の「思考能力」まで代行できるようになった、チャットGPT。あなたの
ポジションをAI の侵攻から守るために、今、知っておくべきマクルーハンの知恵とは?

 ――バイリンガルで、どうぞ。

Chat GPT is finally acting for human “faculty of thinking.” What is the wisdom
of McLuhan you should gain at present to protect your position from invasion of AI.

――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

According to our Marshall, until electronic media became the dominant technology,
the transformation of human experience were those of the human body mechanically
extended. Now they are of human consciousness electronically extended.

マクルーハンによれば、かつて電子メディアというテクノロジーが優勢になる以前、
人間の経験の変形 (transformation) とは、機械的に拡張された人間の「肉体」の変形を
意味した。ところが今やそれは電気的に拡張された人間の「意識」の変形なのだ。

 

 

Activities previously performed only by electrochemical energy in the human brain
can now be performed by electromagnetic energy in the computer. The result:
we――individuals, societies, nations, schools, businesses, citizens of the global
village――are transformed into information systems. So powerful is the technology
of the computer, McLuhan cautioned more than twenty years ago, that it would be
possible to transform and store anything, including all our knowledge of ourselves.

脳内の電気化学的エネルギーによる活動は、今やコンピュータの電磁的エネルギーが
担っている。その結果、私たち (個人、組織、国家、学校、企業、地球村の市民) は、
変形させられ、情報システムに組み込まれた。コンピュータというテクノロジー
あまりにも強烈であるがゆえに、マクルーハンはすでに20年以上も前に警告していた。
コンピユータはあらゆるものを変形し、蓄えるようになるだろう、私たち自身の知識
さえも、と。

 

 

McLuhan is optimistic that media consciousness can be raised by following appropriate
strategies. To illustrate, he turned to Edgar Allen Poe’s “A Descent into the Maelstrom.”
In this story, a sailor rescues himself from whirlpool engulfing him by calmly observing
its effects on the various objects caught in the downward spiral. The sailor’s attitude of
rational detachment allows him to find a means of escape and even intellectual
amusement in the midst of the environment that threatens his life. Media effects are
just as inescapable as the whirlpool of the story, McLuhan contends, BUT detached
analysis of their operation can bring freedom from their numbing effects.

しかしメディアに対する意識は、適切な戦略に従うことで高められる。マクルーハン
そう楽天的に考えていた。その説明のために、彼はエドガー・アラン・ポーの短編小説
「メールストルムの渦巻」(1841年)を持ち出す。海で渦巻きに呑まれかけた男が生還
する物語だが、生きのびることができたのは渦巻きに呑み込まれていくさまざまな物体
を冷静に観察したからである。合理的で超然的な態度のおかげで脱出方法を見つけた
ばかりか、彼は生命の危ぶまれる状況で知的な喜びさえ得ている。メディアの効果は、
この物語の渦巻きのようなもので、逃れられはしない。だが、その働きを超然と分析
できれば、それが及ぼす麻痺の効果は避けられる。

 

 

Such analysis is never easier, says McLuhan, than when two media meet, yielding
the equation:

 

MEDIUM + MEDIUM = MESSAGE

 

In other words, McLuhan’s strategy is this: Before we can save ourselves from drowning
in the media of our creation, we must first observe and then understand them.

もっとも――そうした分析は、メディアの相互作用の分析以上に難しい。マクルーハン
はそう述べ、次の方程式を呈示する。

 

「メディア+メディア=メッセージ」

 

「私たちの生み出したメディアの中で溺死しないために、まずメディアを観察し、
次に理解せよ」という意味だ。

 

 

If we had to put McLuhan into one sentence, it could be this:

He asks us “What haven’t you noticed lately?”

マクルーハンをひとことで表現しろと言われたら。これを持ち出そう:

 

「最近気づいていないことは何か?」

 

という私たちへの問いかけだ。

 

 

It’s a ridiculous question, but McLuhan wouldn’t object. The only reason to ask it is
so that we will ASK OURSELVES MORE QUESTIONS. We can’t know WHAT we don’t
notice unless we ask ourselves WHY we don’t notice  more about our world.
And this is where McLuhan’s teachings about media and environment come in.
McLuhan doesn’t care if we ask different questions and come up with different answers
than he did, as long as we discover something about our world and what is happening
to it.

ばかげた質問である。だがマクルーハンはそうは思わない。こう問いかける理由は
ただひとつ。さらに多くの質問を自分に課すことになるからだ。私たちが何に気づいて
いないのかは、私たちがこの世界に不注意である理由を自問しない限り、わからない。
ここにこそメディアと環境に関するマクルーハンの教えがある。私たちが彼とは異なる
質問をし、彼とは異なる答えを出しても彼は気にしない。私たちがこの世界について
何かを発見し、そこに何が起こりつつあるかを見定めている限り――。

 

 



My THIRD anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「マクルーハン: メディアはマッサージである」。Chat GPTの出現で、マクルーハンの言葉を思い出した: すべてのメディアは、人間のいずれかの能力の延長である。 “McLuhan: The Medium is the Massage” The advent of Chat GPT reminds me of what McLuhan says: All media are extensions of human faculty.

Chat GPTとは、つまり、人間の「思考能力」の延長。 今こそ、マクルーハンの言葉の
重みをよく考えてみるべき時かも知れません。

Chat GPT is, in short, the extension of human “faculty of thinking.” Now might be
the time for us to contemplate the importance of what McLuhan says.

 

 

My THIRD anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「お金があれば幸せになれるのか」。その3。他者の存在なくして幸福はありえない? “Frederic Lenoir: Happiness a Philosopher’s Guide” No.3――Can we be happy without other people?

他人の幸せこそが、あなたの幸せを生み出すもの?――バイリンガルで、どうぞ。
Is others’ happiness the very thing that produces your happiness?――more to come
both in English and in Japanese.

 

 

 

Most modern thinkers have decided that human beings are visceral egoists who,
even when they are apparently acting in a disinterested way, are really pursuing
their own interests. This was the view of Thomas Hobbes and Adam Smith,
and it was adopted by Freud.

近代西洋では、人間は本質的に利己主義であり、表面上は私心がないように見えても、
結局は自分の利益になるように行動している、という考え方が主流だった。それを
主唱した思想家が、トマス・ホッブス (1588-1697、イギリスの哲学者、政治思想家) と
アダム・スミス (1723-1790、イギリスの経済学者) であり、後にフロイトがそれを
引き継ぐことになる。

 

 

This pessimistic conception of human nature was perhaps inherited from
the Christian dogma of original sin, according to which human nature is basically
corrupt and can be restored only by divine grace. If we take God away,
only pessimism is left!

人間の本性に対するこの悲観的な見方は、おそらくキリスト教の原罪論に端を発し、
受け継がれてきたものと思われる。それによると、罪を背負って生まれてきた堕落人間
は、神の恩寵によらないかぎり、本来の罪なき人間には戻れないという。そこから神を
取り払ったら、悲観論しか残らないのは当然なのだ!

 

 

But there is another law of the human heart, just as universal, it would seem, but
unknown to those pessimistic thinkers: by working for the happiness of others,
we also make our own happiness.

しかしながら、人間の心にはまた別の法則がある。悲観主義の思想家たちにはあまり
知られていなかったようだが、エゴイズムと同じように誰の心にもあるもので、他者の
幸福のために努力すると、自分もまた幸福になるという普遍的法則である。

 

 

Several scientific studies have shown that there is a link between happiness and
altruism: the happiest people are those who are most open to others and feel
just as much――or even more――concern for the fate of others as they do
for their own.

実際、多くの科学的研究から、幸福感と利他心の間に関連性があることがわかって
きた。最も幸せな人たちは、他者に最も心を開いている人たちであり、自分の境遇と
同じくらい――あるいはそれ以上に――他者の境遇に、自分が深く関わっていると
感じている。

 

 

There is no conflict between the love of self and the love of others, between
being happy and making others happy. Quite the opposite: taking an interest
in others reduced egotism, which is one of the main causes of unhappiness.

自己愛と他者愛の間には、言い換えると、自分が幸せであることと他者を幸せにする
ことの間には、対立も矛盾もないということである。それどころか、他者に関心を抱く
ことで、不幸の主要因の一つである自己中心的傾向を減らすことさえできる。

 

 

In our own day, Matthieu Ricard, echoing the tradition of Buddhism that goes back
for more than two millennia, concludes his most recent work,Plaidoyer pour
l’altruisme
(A plea for Altruism) with these words: True happiness is inseparable
from altruism, as it forms part of an essential goodness that is accompanied
by the deep wish that everyone may flourish in their lives. It is a love
that is always available and that proceeds from simplicity, from serenity
and from the immutable strength of a good heart.

今日ではマチウ・リカールが、2000年以上続く伝統的な仏教の教えを伝えようと、最近
の大著『利他心の擁護 (Plaidoyer pour l’altruisme)』でその大切さを説き、次のような
言葉で締め括っている。「真の幸福は、利他心と切り離すことができない。なぜなら
利他心は、人間の本質的な善意と同じ性質を持ち、すべての人が晴れやかな気持ちで
生きられるようにという、深い願いを伴っているからだ。利他心は、いつでも自由に
応じられる愛であり、善なる心の素朴さ、平静さ、変わらぬ強さなどから、自然に
湧いてくる愛である」。

 

 

As against the doctrine of original sin, I fully share the opinion of Matthieu Ricard and
Buddhism: human nature is fundamentally good, and our hearts are designed
to blossom in loving and giving.

原罪の教義に賛同できない私は、マチウ・リカールのこの見解に深い共感を覚える。
それは、人間の本性の根底にある善 (=仏性) であり、人間の心は他者を慈しみ、
惜しみなく与えることで開花する
という、仏教に基づいた考え方である。

 

 

When we commit negative acts inspired by hatred, anger and fear, we often have
the impression of being, as it were, outside of ourselves: after all, when someone is
furiously angry, we say they are “beside themselves.”

憎しみ、怒り、恐怖などに駆られてネガティブな行動に走るとき、私たちはしばしば
自分を見失い、自分が別人になったような気がする。人が激怒すると、「我を忘れる」
「逆上する」「血迷う」などと表現するのも、そのためだと思われる。

 

 

On the other hand, when we perform positive actions motivated by goodness,
altruism and empathy, we feel that we are fully ourselves. This is because we are
by nature fundamentally inclined to altruism.

反対に善意、利他心、共感などを動機としてボジティブな行動を取ったとき、私たちは
本来の自分らしい自分になれたように感じる。人間は利他的であることを、本心では
望んでいるからだろう。

 

 

It is reactions to the vicissitudes of life that lead us to develop fear, anger and
even hatred. To escape these, it is often good to work on ourselves, our thoughts
and our emotions.

それらはいずれも、人生の苦難に対する心の反作用であり、逆境の中で不安や怒り、
ひいては憎しみが増大するのを、人間はそうやって防いでいるのではないか。苦難や
逆境を切り抜けるためには、しばしば自分と闘い、自分の思考や感情を変えることが
求められる。

 

 

But nothing can replace the experience of being loved. Loving cures us many of
life’s wounds: not only when we are loved, but also when we discover the treasures
of goodness buried within our own hearts. We can then enter the extraordinary
virtuous circle of life: the more we help others, the happier we are, the more
we feel like helping others.

しかし、他の何ものにも代えられないのが、愛されるという体験である。人生で負った
多くの傷は、惜しみなく与える愛によって癒される。しかもその体験は、ただ愛されて
終わりではない。私たちはその時、心の中に埋もれていた善意や優しさが湧いてくる
ことに気づき、人生の好循環サイクルに入っていくことができる。人を助ければ助ける
ほど自分が幸せになり、自分が幸せになればなるほど人を助けたくなるという、
驚くべき善の循環である。

 



My THIRD anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「お金があれば幸せになれるのか」。その2。自分の人生に意味を与えることができた時、幸福への扉が開ける。 “Frederic Lenoir: Happiness a Philosopher’s Guide” No.2――The door to happiness will open when you are able to give meaning to your life..

あなたは、自分の人生に意味を与えることができていますか? それは、幸福への第一歩
だと言います。――バイリンガルで、どうぞ。

Have you been able to give meaning to your own life?  It is said that that is
the first step to happiness――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Being happy means learning to choose――to choose not only appropriate pleasures,
but also our path, our profession, our way of living and loving, as well as our leisure
activities, our friends and the values on which we build our lives.

幸せであるとは、正しい選択ができるということだ。自分に合った楽しみ方
だけでなく、自分の進むべき道や自分に向いた仕事、自分らしい生き方や愛し方、自分
にとって良い友だち、余暇の過ごし方、そして生きる拠り所となる価値観、それらを
適切に選べるということである。

 

 

Living well means learning to respond to all the demands made of us, to put our
priorities in order. The exercise of reason enables us to give a coherent shape
to our lives in accordance with the values and goals we pursue.

あらゆる誘いにむやみに応じるのではなく、やりたいことに優先順位をつけられる
こと、つまりは自分にとって良いものを選ぶ力が身についていること、それが「よく
生きる」ということである。しかしそれには、理性を働かせることが不可欠である。
そうでなければ、自分が追求する価値や目的に合致した、一貫性のある人生を送ること
は難しいだろう。

 

 

We choose to satisfy a particular pleasure or renounce another one because
we give a meaning [un sens] to our lives――in both senses of the term: we give
our lives both a direction and a significance.

私たちがある欲求を満たし、他の欲求は断念するという選択ができるのは、理性がある
からであり、その力を使って、自分の人生にサンス、すなわち意味と方向を与えること
ができるからである。

 

 

The meaning I am talking about here is not any ultimate, metaphysical meaning.
I don’t think that it’s possible to talk about the “meaning of life” in any universal way,
valid for everyone. Usually, the quest for meaning finds expression in a commitment
to action, and in one’s personal relationships. The building up of a professional career,
for example, demands that we identify an activity that suits us and in which we can
flourish, and that we settle on a goal and objectives to be achieved.

ここでいう「意味」とは、哲学でいう人生の究極的意味ではなく、個々人にとっての
「生きる意味」のことである。だからそれは、万人に通用する一般論では語れないもの
だと思う。そしてこの生きる意味の追求は、ほとんどの場合、活動への取り組みとか
人間関係の構築といった具体的な形で現われてくる。たとえば、キャリアを築くことに
生きる意味を求める人は、その道を歩み始める前に、まず自分の個性を生かせる仕事や
活動を見つけ、次に達成したい目標を定めるだろう。

 

 

The same is true of our personal relationships: if we decide to have a family and raise
children, we organize our lives in accordance with this decision, and our family life
gives meaning to our existence. Other people give meaning to their lives by helping
those around them, fighting to overcome injustice, or devoting time to those
who are underprivileged or suffering.

男女関係においても同じである。家庭を築いて子育てをしようと決めたら、私たちは
この決定に従って人生設計を立てる。この場合、幸せな家庭生活が人生に意味を
もたらす。あるいは隣人を助けることや、世の中の不正をなくすために闘うことに、
さらに恵まれない人々、苦しんでいる人々のために自分の時間を捧げることに、生きる
意味を見出す人たちもいる。

 

 

The contents of “meaning” can vary from one individual to the next, but be that
as it may, we all come to realize that it is necessary――if we wish to build up our
lives――to guide them, give them a direction and a goal, and endow them with
meaning.

このように、自分の人生に与える「意味」の内容は、人によって大きく異なる可能性が
ある。しかし、その内容がどうであれ、自分らしい人生を築くためには、まず進むべき
道を見つけ、目指すべき目的と方向性を定め、そしてそこに意味を与えることが不可欠
であり、そのことは誰もが認めざるをえないだろう。

 

 

Whether or not we achieve our goals, in fact, is not the essential matter. We aren’t
going to wait until we’ve reached all our objectives before we start being happy.
The path matters more than the goal: happiness comes as we make our journey.
But the journey makes us happier the more pleasure we take in making progress,
the more clearly the destination towards which we are moving is identified (even
if we have to change tack on our journey), and the more it meets the deepest
aspirations of our being.

もとより、目指している目的地に到達できるかどうかは、さほど重要ではない。定めた
目標をすべて達成するまで、幸せになれないわけでも、幸せになってはいけないわけ
でもない。どこへ行くかではなく、どのようにして行くかが問題なのだ。目標に
向かって歩みつづけているうちに、幸せは向こうからやって来る。しかしその過程で、
少しずつでも前進することに喜びを感じられるなら、また自分の目指すべきものが
はっきり見えているなら――途中でそれを変えることになったとしても――、そして
それが心の底からの願いに合致しているなら、人生という旅により大きな幸せを
見出せるだろう。

 

 

My THIRD anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「お金があれば幸せになれるのか」。その1。幸福とは、自分の人生を愛せるということ。 “Frederic Lenoir: Happiness a Philosopher’s Guide” No.1――Loving the life you lead.

古代の哲学者たちが考えた「幸福の法則」をヒントにすることで、幸福についての理解
が深まる。まずは、幸せになるためには、自分の幸福の自覚が不可欠。――
バイリンガルで、どうぞ。

Through “The Law of Happiness” on which ancient philosophers had reflection,
we could deeply understand happiness. First, it is essential to be aware of
our happiness
to be happy――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

I would add that it is essential to be aware of our happiness to be happy.
We can reply that we are “satisfied with our lives overall” only if we have reflected on
our own existence. Animals may indeed have a sense of well-being, but are they aware
of their luck in feeling well? Happiness is a human feeling linked to self-awareness.
In order to be happy, we need to be aware of our well-being, of the privilege or gift
represented by the good time in life.

ここで付け加えておきたいのが、幸せであるためには、自分の幸福の自覚が不可欠
であるということである。自分の人生を顧みたり、見直したりしなければ、「総合的に
見て人生に満足している」という回答はできないだろう。動物たちは、たとえ満足感を
覚えていたとしても、満ち足りているという幸運を自覚しているとは思えない。幸福
は、自己意識と結びついた人間固有の感情なのだ。幸福を感じるために必要なのは、
自分の充足感に気づくこと、人生の甘美なるひとときに感じられる、幸運や恵みを自覚
することである。

 

 

But psychological studies have shown that we are more aware of the negative than of
the positive events that happen to us. The negative events mark us more deeply,
and we remember them better. This fact is probably linked to a principle of
evolutionary psychology; in order for us to survive, it is more important to detect and
remember a danger, so as to find the solution to ward it off, than it is to remember
an agreeable event.

ところが、心理学の研究調査で証明されているように、私たちは自分の身に起こる
ポジティブな出来事より、ネガティブなことのほうがより強く心に刻まれ、人々の記憶
に長く残るものなのだ。その事実はおそらく、進化心理学 (人間の心的活動の基盤は、
生物学的進化の過程で形成されたとする心理学の一分野) の行動原理と関係がある
だろう。それによると、生物が生き残るためには、危険を察知してそれを記憶し、身を
守るための対策を見つけ出すことが急務で、楽しい出来事より重要なことだから
である。

 

 

So we need, as soon as we experience a pleasant, agreeable, joyful moment,
to become aware of that sensation, to take it fully, to cultivate it for as long as
possible. This was emphasized by Montaigne: “Do I find myself in any calm
composedness? Is there any pleasure that tickles me? I do not suffer it to daily
with my senses only; I associate my soul to it too: not there to engage itself,
but therein to take delight; not there to lose itself, but to be present there; and
I employ it, on its part, to view itself in this prosperous state, to weigh and
appreciate its happiness and to amplify it”

それゆえ、心地よく楽しいひとときを過ごせたなら、その感覚に意識を向け、十分に
味わい、できるだけ長く楽しむことが肝要である。モンテーニュは彼らしい淀みない
口調で、その必要性を力説している。「私は今、安定した穏やかな状態にあるか。私の
中に、心地よい快感はあるか。(そうであれば、) この快感がいたずらに五感を刺激する
のを看過せず、私の魂をそれに参与させよう。それは、快感に身を任せるのではなく、
魂でそれを受け入れるためであり、快感に我を忘れるのではなく、そこに魂を宿らせる
ためである。今度は、魂としての自分が主体となってその快感を活かし、幸運に
恵まれたこの状態に自分自身を反映させよう。そしてそれを吟味し、幸福の大きさを
測り、それをさらに拡大させるのだ」。

 

 

Thus, experience shows that becoming aware of our state of satisfaction contributes
to increasing our happiness. We savor our well-being, and this reinforces within us
the sense of plenitude: we rejoice, we are happy to be happy.

経験した人ならよく知っているように、満ち足りた自分の状態を自覚することが、
幸福感の増大につながる。私たちの中にある満ち足りた気持ちは、充足感を味わうこと
でさらに強まり、それによって、自分が幸せだということに、喜びと幸せを感じられる
ようになるのだ。

 

 

To summarize, I’d say that the psychological or sociological definition of happiness
relates to this simple question: Do we love the lives we are leading? And this is
the way the question is most often formulated in surveys of individuals’ “subjective
well-being”: “On the whole, are you very satisfied, quite satisfied, not very satisfied,
or not at all satisfied with the life you are leading?” This assessment can of course
vary over time.

以上、心理学的ないし社会学的観点から「幸福とは何か」を述べてきたが、それを端的
に言えば、つまるところ、幸福とは「自分の人生を愛せること」にほかならない。
個々人の「主観的幸福感」に関するアンケートで、「全体的に見て、自分の人生に満足
していますか。あなたはとても満足、やや満足、やや不満、とても不満、のどれに
当てはまりますか」という質問をよく見かけるが、これも結局、「自分の人生を愛せる
か」という一言に尽きるだろう。ただし、この人生評価は当然のことながら、時が経つ
につれて変化していくものである。

 



My THIRD anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「アーチャン・チャー: 手放す生き方」。その5。「死」とは何か? 「私」とは何か? “Achaan Chah: A Still Forest Pool” No.5――What is “death” ? What is “my self”?

幸福になるための「死」と「私」への向き合い方。――バイリンガルで、どうぞ。

How to face “death” and “my self” in order to attain happiness――more to come
both in English and in Japanese.

 

 

 

When one does not understand death, life can be very confusing. If our body really
belonged to us, it would obey our commands. If we say, “Don’t get old,” or
“I forbid you to get sick, “ dose it obey us? No, it takes no notice.

私たちが死というものを正しく理解しないとき、その人生はとても混乱したものに
なります。もし、身体というものが本当に私たちに帰属するものなら、それは私の命令
に従うはずです。もし、私たちが自分の身体に「老いるな」とか「病気になることを
禁ずる」などと命令したところで、身体はそれに従いますか? 従いませんね。身体は、
そんな命令に反応などしません。

 

 

We only rent this house, not own it. If we think it belongs to us, we will suffer
when we have to leave it. But in reality, there is no such things as a permanent self,
nothing solid or unchanging that we can hold on to.

実際のところ、私たちはただこの身体という家を借りているだけであって、所有は
していないのです。もし、身体が私たちの所有物であると考えるなら、死によってこの
身体を手放さなくてはいけないときに、苦しむことになるに違いありません。しかし、
現実には永遠なる自己はありませんし、私たちがそれにしがみつけるような確かな
ものや、不変のものなどありはしません。

 

 

Buddha made a distinction between ultimate truth and conventional truth. The idea
of a self is merely a concept, a convention――American, Thai, teacher, student, all are
conventions. Ultimately no one exists, only earth, fire, water, and air――elements that
have combined temporarily.

ブッダは勝義諦 (しょうぎたい) と世俗諦 (せぞくたい) の間に、明確な区別を
設けました。我 (アッター) という考えは、実際のところ、単なる概念にすぎず、
アメリカ人、タイ人、教師、生徒といったものすべてと同様に、施設 (せせつ) に
すぎません。勝義諦の観点から見れば、誰も存在する者はおらず、ただ地水火風
といった四大 (地水火風) が一時的に結合しているだけです。

 

 

We call the body a person, my self, but ultimately there is no me, there is only anatta,
not-self. To understand not-self, you have to meditate. If you only intellectualize,
your head will explode.

私たちは身体を指して、「人」とか「私」などと呼びますが、勝義諦としては「私」
などというものはなく、ただ無我 (アナッター) であるのみです。無我を理解するため
には、瞑想をする必要があります。もし、あなたが知的な方法で無我を理解しようと
するなら、あなたの頭は破裂してしまうことでしょう。

 

 

Once you understand not-self in your heart, the burden of life will be lifted. Your family
life, your work, everything will be much easier. When you see beyond self, you no longer
cling to happiness, and when you no longer cling to happiness, you can begin to be truly
happy.

一度でもあなたが心から無我を理解したなら、人生の悩みは霧散するでしょう。
そして、あなたの家庭生活、仕事などすべてのことがずっと気楽なものとなります。
あなたが我を超えて物事を見るとき、もはや幸福に執着することはなくなります。
そして、幸福に執着しなくなったとき初めて、あなたは本当の意味で幸福になることが
できるのです。

 

My THIRD anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「アーチャン・チャー: 手放す生き方」。その4。仏教が説く「真の愛」とは何か? “Achaan Chah: A Still Forest Pool” No.4――What is “Real Love” taught by Buddhism?

あなだが考えている「愛」は、「真の愛」ではない?――バイリンガルで、どうぞ。
Is what you think of as “love” not “Real Love”?――more to come both in English
and in Japanese.

 

 

 

Real love is wisdom. What most people think of as love is just an impermanent feeling.
If you have a nice taste every day, you will soon get tired of it. In the same way,
such love eventually turns into hatred and sorrow. Such worldly happiness involves
clinging and is always tied up with suffering, which comes like the policeman
following the thief.

真の愛とは、智慧のことです。ほとんどの人が愛だと考えているものは、一過性の感情
にすぎません。もし、あなたが毎日おいしいものを食べていたとするなら、すぐに
それに飽きてしまうことでしょう。同様に、そのような愛は結局、嫌悪や悲しみに姿を
変えてしまうのです。このような俗世間における幸福は執着を伴い、それゆえ泥棒を
追いかける警官のように、常に苦 (ドゥッカ) と結びついているのです。

 

 

Nevertheless, we cannot suppress nor forbid such feelings. We just should not cling to
or identify with them but should know them for what they are. Then Dharma is present.
One loves another, yet eventually the beloved leaves or dies.

それにもかかわらず、私たちはこうした感情を抑えたり、禁じたりすることが
できません。ですから、私たちはこうした感情に執着したり、自己と同一視すべきでは
なく、それが何であるかをあるがままに知るべきなのです。そのとき、ダルマが顕現
します。人は誰かを好きになるものです。しかし、愛する人とはいつしか別離か、
もしくは死による別れが待っています。

 

 

To lament and think longingly, grasping after that which has changed, is suffering,
not love. When we are at one with this truth and no longer need or desire, wisdom
and the real love that transcends desire fill our world.

そのような変化が訪れた後でも執着し、悲嘆にくれたり、関係を懐かしむことは、
苦 (ドゥッカ) であって、愛とは言えません。私たちがこの真理を理解し、もはや自分の
心に欲望を抱かずにいるとき、欲望を超越した智慧と、真の愛が私たちの世界を満たす
ことでしょう。

 



My THIRD anthology is going to be published soon. 

Please  pre-order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、まもなく、出版されます。

興味のある方は、アマゾンでご予約をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約