しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

エックハルト・トール『ニュー・アース』 : その1。スピリチュアルに関する本の決定版。Eckhart Tolle “A New Earth” : No.1. The definitive edition of the spiritual books.

スピリチュアルな目覚めに関する最も影響力のある本。人気司会者オブラ・ウィンフリーが絶賛し、全米で580万部突破。―バイリンガルで、どうぞ。

The most influential book for spiritual awakening. With praise of Oprah Winfrey, a popular MC, over 5.8 million copies were sold in the United States ―more to come both in English and in Japanese.

 

 

This book’s main purpose is not to add new information or beliefs to your mind or try to convince you of anything, but to bring about a shift in consciousness, that is to say, to awaken. In that sense, this book is not “interesting.” Interesting means you can keep your distance, play around with ideas and concepts in your mind, agree or disagree.

本書のいちばんの目的は、読者の頭に新しい情報や信念を付け加えることでも、何かを説得することでもなく、意識を変化させること、つまり目覚めさせることだ。その意味では本書は「おもしろく」はないかもしれない。おもしろがるとは、対象から距離を置いて、考え方や概念を頭のなかでもてあそび、同意したり反論したりすることだからである。

 

This book is about you. It will change your state of consciousness or it will be meaningless. It can only awaken those who are ready. Not everyone is ready yet, but many are, and with each person who awakens, the momentum in the collective consciousness grows, and it becomes easier for others. If you don’t know what awakening means, read on. Only by awakening can you know the true meaning of that word.

本書の当事者はあなた自身だ。あなたの意識の状態が変わらないなら、本書の意味はない。だが目覚めることができるのは、準備が整った者だけだ。まだ全員というわけではないが、準備ができている人は多いし、一人が目覚めるたびに集団的な意識のうねりは大きくなり、その他の人々の目覚めが容易になる。目覚めるということの意味がわからない方は、本書を読み続けていただきたい。目覚めることによってのみ、目覚めるとは何なのかが、ほんとうに理解できる。

 

An essential part of the awakening is the recognition of the unawakened you, the ego as it thinks, speaks, and acts, as well as the recognition of the collectively conditioned mental processes that perpetuate the unawakened state. That is why this book shows the main aspects of the ego and how they operate in the individual as well as in the collective. This is important for two related reasons.

目覚めに不可欠なのは目覚めていない自分を自覚すること、エゴイスティックに考え、話し、行動する自分と、そういう目覚めていない状態を持続させている、人間に刷り込まれた思考プロセスを認識することである。だから本書ではまずエゴの主な側面に目を向け、それが個人や集団でどう働いているかを考える。これには二つの重要な理由がある。

 

The first is that unless you know the basic mechanics behind the workings of the ego, you won’t recognize it, and it will trick you into identifying with it again and again. This means it takes you over, an imposter pretending to be you.

第一の理由は、エゴが働く基本的な仕組みを知らなければエゴを認識できず、そのためにだまされっぱなしで何度でもエゴを否認することになるからだ。つまりあなたは支配され、操られ続ける。

 

The second reason is that the act of recognition itself is one of the ways in which awakening happens. When you recognize the unconsciousness in you, that which makes the recognition possible is the arising consciousness, is awakening. You cannot fight against the ego and win, just as you cannot fight against darkness. The light of consciousness is all that is necessary. You are that light.

第二の理由は、認識そのものが目覚めの一つの方法だからである。自分のなかの無意識を認識するとき、認識を可能にするのは意識の覚醒、つまり目覚めである。エゴと闘っても勝ち目はない。闇と闘えないのと同じである。必要なのは意識という光のみである。そして、その光はあなたなのだ。

 

 

My Fourth anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の4番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

V. E. フランクル : その5。「苦悩」や「挫折」は人生を充たすもの? V. E. Frankl : No.5. Are “suffering” and “setback” some things that fulfill your life?

歴史に残るベストセラー「夜と霧」の著者ヴィクター・E・フランクルによる「苦悩」や「挫折」への深い洞察―バイリンガルで、どうぞ。

A profound insight into “suffering” and ”setback” by Viktor E. Frankl, the author of a historic bestseller “Man’s Search For Meaning,” ―more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

In discussing the question of the meaning of life we have set up three categories of values. While the values of the first category (creative values) are actualized by doing, experiential values are realized by the passive receiving of the world (nature, art) into the ego. Attitudinal values, however, are actualized wherever the individual is faced with something unalterable, something imposed by destiny. From the manner in which a person takes these things upon himself, assimilates these difficulties into his own psyche, there flows an incalculable multitude of value-potentialities. This means that human life can be fulfilled not only in creating and enjoying but also in suffering!

人生の意味の問題を論じた際に、われわれはまったく一般的に三つの可能な価値カテゴリーを区別した。それは創造価値、体験価値および態度価値であった。創造価値は行為によって実現され、体験価値は世界 (自然・芸術) を自我の中に受動的に受け入れることによって実現される。これに対して態度価値は、変えることのできないもの、運命的なものが、まさにそのまま受け入れられねばならない場合に至るところで実現される。人間がこの運命的な事柄をいかに自らに引き受けるかというその仕方のうちに、かぎりなく豊かな価値可能性が生まれるのである。すなわち、人生は創造や喜びにおいて充たされうるだけでなく、苦悩においてすらも充たされうるのである。

 

Those who worship the superficial cult of success obviously will not understand such conclusions. But when we pause and consider our everyday judgements upon human existence, we see that we ascribe value and dignity to many things independently of the success or failure which may attend them.

このような考え方は、あらゆる通俗的な功利的倫理学には理解しがたいものであろう。しかし人間存在の価値や尊厳に関するわれわれの日常的判断の根底にあるものを顧みるとき、成功とか失敗の彼岸に、およそいかなる結果ともまったく無関係に価値を有しているような体験の深みがただちに開かれるのである。

 

Great artists, in particular, have understood and described this phenomenon of inner fulfillment in spite of outward failure. An example that comes readily to mind is Tolstoy’s story The Death of Ivan Ilyich. The story concerns a respectable government official that abysmal meaninglessness of whose life only draws upon him when he is faced with unexpected death.

外的な失敗にもかかわらず内的に充たされるこの領域は、とりわけ、しばしば文学作品において示されているような見方によって開かれる。それを示すものとしては、たとえばトルストイの『イワン・イリッチの死』の話を思い起こすだけで十分であろう。ここには、ある俗物的な存在が描かれている。彼は、予期せざる死に直面したときに初めて、自分の存在の底知れぬ無意味さに襲われる。

 

But with insight into this meaninglessness the man grows far beyond himself in that last hours of his life; he attains an inner greatness which retroactively hallows all of his previous life―in spite of apparent futility―and makes it meaningful.

けれども、この無意味さの洞察によって、この人物は同時に、その人生の最後の数時間においても自分をはるかに超えて成長し、ある内的な偉大さに達する。そしてこの内的な偉大さは、一見無駄に過ごしてきたように思われる彼のそれまでの人生に遡って、それを意味あるものへと高めるのである。

 

Life, that is, can receive its ultimate meaning not only as the result of death (the man who is a hero), but in the very process of death. Not only the sacrifice of one’s life can give life meaning; life can reach nobility even as it founders on the rocks.

このように人生は、その究極的な意味を―英雄の場合のように―死によって得ることができるだけではなく、死においてすらも得ることができるのである。つまり、自分の生命を犠牲にすることだけが人生に意味を与えるのではなく、人生は挫折においてすら充たされうるのである。

 

Lack of success does not signify lack of meaning. This also becomes obvious when we look back upon our own past and consider, say, the times we have been in love. Let anyone honestly ask himself whether he would be prepared to strike his unhappy love affair, with all their self-doubt and suffering out of the record of his life. Almost certainly he would not. The fullness of suffering did not seem to him lack of fulfillment. On the contrary, the suffering matured him; he grew as a result of it; his ill-fated love gave him more than many an erotic success might have given him.

成果が無いということは、意味がないということではない。このことは、人が自分の過去の人生、たとえば過去の恋愛の体験を考えてみるだけで明らかになる。もし、ある人が自分自身に向かって、過去の失恋の体験を無くしてしまう気があるか、その不快で苦悩に充ちた体験を自分人生から抹消してしまってよいか、と真剣に自問するならば、きっと彼は否と言うであろう。苦悩に充ちているということは、彼にとって充たされていないということではない。その反対である。彼は苦悩の中で成熟し、苦悩によって成長したのである。その苦悩は、多くの恋愛の成功が彼に与えたであろうよりも多くのものを彼に与えたのである。

 

My Fourth anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の4番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

V. E. フランクル : その4。そもそも「死」こそがあなたの人生を意味のあるものにしている。 V. E. Frankl : No.4. It’s ‘death” that makes your life meaningful in the first place.

歴史に残るベストセラー「夜と霧」の著者ヴィクター・E・フランクルによる「死」への深い洞察―バイリンガルで、どうぞ。

A profound insight into “death” by Viktor E. Frankl, the author of a historic bestseller “Man’s Search For Meaning,” ―more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

But if life always has the meaning in accordance with the possibilities, if it only depends on us whether it is filled in every instant with this possible, ever changing, meaning; if it is entirely our responsibility and our decision to actualize this meaning, then we also know one thing for certain: the one thing that is certainly senseless and has absolutely no meaning is ― to throw away your life. Suicide is in no way the answer to any question; suicide is never able to solve a problem.

人生はいつも、意味をもつことが可能です。ですから、人生がその瞬間その瞬間に、この可能な、たえず変化する意味に満たされるかどうかは、そのつどまったく私たち次第なのです。ですから、そのつどそのつどの意味を示現することは、まったく私たちの責任であり、私たちの決断なのです。そうしますと、確実にわかることがあります。つまり、あるひとつのことは、確実に無意味であり、それにはまったく意味がないということです。そのひとつのことというのは、命を捨てることです。というわけで、自殺はけっして、なんらかの問題に対する答えではないのです。自殺しても、問題の解決にはならないのです。

 

Perhaps someone will now object, they admit that ‘the suicide’s behavior goes against all reason; but does not life itself become meaningless in the face of death that inevitably comes to every human being in the end? Does death not make all our beginnings seem pointless from the start, since nothing endures?

もしかしたら、ここで、こんな異議を唱える人もあるかもしれません。「自殺がばかげていることは認める。けれども、どの人にもいずれ自然死がおとずれるという事実があるだけでも、人生そのものが無意味になるのではないか。自然死という事実によって、われわれの人生の行ないはすべてはじめから無意味だったと思わざるをえないのではないか。どっちみち、すべては滅びてしまうのだから。」

 

Let us try to find the answer to this objection by asking the question the other way around; let us ask ourselves, ‘What if we were immortal?’ And we can give the answer: if we were immortal then we could postpone everything, but truly everything. Because it would never matter whether we did a particular thing right now, or tomorrow, or the day after, or in a year, or in ten years, or whenever. No death, no end would be looming over us, there would be no limitation of our possibilities, we would see no reason to do a particular thing right now or surrender ourselves to an experience just now ― there would be time, we would have time, an infinite amount of time.

このような異議に対して、逆に、つぎのように問い返すことで答えることができるかどうかやってみましょう。私たちが不死の存在だったらどうなっていたか、と自分の胸にきいてみましょう。するとその問いにこんなふうに答えることができます。私たちが不死の存在だったら、私たちはなんでもできただろう、しかしまたきっとなにもかもあとまわしにすることもできただろう、と。というのも、あることをまさにいまするか、それとも明日にするか、あさってにするか、一年かけてするか十年かけてするかというようなことは、全然問題にならないだろうと思われるからです。死というもの、終わりというもの、さまざまな可能性の限界がなくなることによって、あることをまさにいま行動にうつす理由、ある体験にまさにいま没頭する理由がなくなるのです。なんといっても、時間はある、私たちには時間は無限にたっぷりあるでしょうから。

 

Conversely, the fact, and only the fact, that we are mortal, that our lives are finite, that our time is restricted and our possibilities are limited, this fact is what makes it meaningful to do something, to exploit a possibility and make it become a reality, to fulfil it, to use our time and occupy it. Death gives us a compulsion to do so. Therefore, death forms the background against which our act of being becomes a responsibility.

けれども、私たちは、いつかは死ぬ存在です。私たちの人生は有限です。私たちの時間は限られています。私たちの可能性は制約されています。こういう事実のおかげで、そしてこういう事実だけのおかげで、そもそも、なにかをやってみようと思ったり、なにかの可能性を生かしたり実現したり、成就したり、時間を生かしたり充実させたりする意味があると思われるのです。死とは、そういったことをするように強いるものなのです。ですから、私たちの存在がまさに責任存在であるという裏には死があるのです。

 

Both (suffering and death) do not rob the existence of human beings of meaning but make it meaningful in the first place. Thus, it is precisely the uniqueness of our existence in the world, the irretrievability of our lifetime, and the irrevocability of everything with which we fill it ― or fail to fill it ― that give significance to our existence.

苦難と死は、人生を無意味なものにはしません。そもそも、苦難と死こそが人生を意味のあるものにするのです。人生に重い意味を与えているのは、この世での人生が一回きりだいとうこと、私たちの生涯が取り返しのつかないものであること、人生を満ち足りたものにする行為も、人生をまっとうしない行為もすべてやりなおしがきかないということにほかならないのです。

 

Certainly, our life, in terms of the biological, the physical, is transitory in nature. Nothing of it survives ― and yet how much remains! What remains of it, what will remain of us, what can outlast us, is what we have achieved during our existence that continues to have an effect, transcending us and extending beyond us.

たしかに、生物学的に見た人間の生命、肉体的な生命は、はかないものです。肉体はなにひとつのこらずなくなってしまいます。そうだというのに、どれだけたくさんのものがあとにのこされることでしょう。肉体がなくなってもなくならず、私たちが死んでもなくならないもの、私たちの死後もこの世にのこるものは、人生のなかで実現されたことです。それは私たちが死んでからもあとあとまで影響を及ぼすのです。

 

The effectiveness of our life becomes incorporeal and in that way it resembles Radium, whose physical form is also, during the course of its ‘lifetime’ (and radioactive materials are known to have a limited lifetime) increasingly converted into radiation energy, never to return to materiality. What we ‘radiate’ into the world, the ‘waves’ that emanate from our being, that is what will remain of us when our being itself had long since passed away.

私たちの人生は燃えつき、のこされるのは、実現されたものがもっている効力だけです。その点では、ちょうどラジウムに似ています。ご存じのように、放射性物質には寿命がありますが、ラジウムは、その生涯のうちにどんどん放射エネルギーに転換されて、二度と物質には戻りません。私たちが世界の内に「放射している」もの、私たちの存在から放射されるさまざまな「波動」、それは、私たちが死んで私たちの存在そのものがとっくになくなっていてものこるものなのです。

 

 

My Fourth anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の4番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

V. E. フランクル : その3。「この瞬間のために、これまで生きてきた」 V. E. Frankl : No.3. ‘I have lived so far for this moment.’

歴史に残るベストセラー「夜と霧」の著者ヴィクター・E・フランクルが語る、「これまで、このために生きてきた」と思える瞬間―バイリンガルで、どうぞ。

Victor E. Frankl, the author of a historic bestseller “Man’s Search For Meaning,” talks about the moment that you would be able to think ‘I have lived so far for this.’―more to come both in English and in Japanese.

 

 

It is not only through our actions that we can give life meaning―insofar as we can answer life’s specific questions responsibly―we can fulfil the demands of existence not only as active agents, but also as loving human beings: in our loving dedication to the beautiful, the great, the good. Should I perhaps try to explain for you with some hackneyed phrase how and why experiencing beauty can make life meaningful?

人生が出す具体的な問いに責任をもって応答するなら、人生を意味のあるものにできるのは活動によってだけではありません。行動する存在としてだけではなく、愛する存在としても、美しいものや、偉大なもの、善いものを愛しそれに身をささげることによって、人生のさまざまな要求を満たすことができるのです。みなさんは、まさか、ここで、美の体験が人生を意味のあるものにすることができるという事実を、ありきたりの文句で説明せよといわれるのではないでしょうね。

 

I prefer to confine myself to the following thought experiment: imagine that you are sitting in a concert hall and listening to your favorite symphony, and your favorite bars of the symphony resound in your ears, and you are so moved by the music that it sends shivers down your spine; and now imagine that it would be possible (something that is psychologically so impossible) for someone to ask you in this moment whether your life has meaning. I believe you would agree with me if I declared that in this case you would only be able to give one answer, and it would be something like: ‘It would have been worth it to have lived for this moment alone!’

それよりは、つぎのような思考験をするだけにしておきたいものです。ぜひ思い浮かべてみてください。あなたは、コンサートホールにすわって、大好きなシンフォニーに耳を傾けているとします。そして、いままさに、このシンフォニーの大好きな小節が耳に響きわたっているところです。あなたは、背筋がぞくっとするほどの感動に包まれているとします。そこで、想像していただきたいのです。心理学的には不可能でも、思考実験は可能だと思います―その瞬間にだれかがあなたに「人生には意味があるでしょうか」とたずねるのです。そのときたった一つの答えしかありえない、それは「この瞬間のためだけにこれまで生きてきたのだとしてもそれだけの甲斐はありましたよ」といった答えだと私が主張しても、みなさんは反対されないと思います。

 

Those who experience, not the arts, but nature, may have a similar response, and also those who experience another human being. Do we not know the feeling that overtakes us when we are in the presence of a particular person and, roughly translates as: the fact that this person exists in the world at all, this alone makes this world, and life in it, meaningful.

けれどもまた、芸術だけではなく自然を体験した人にしても、おなじことでしょうし、ひとりの人間を体験した人にしてもおなじことなのです。ある特定の人を目の前にして心を捉えるあの感動、言葉で説明すると、「こんな人がいるだけでも、この世界は意味をもつし、この世界のなかで生きている意味がある」とでもいいたくなるような感情は、だれもがよく知っています。

 

 

My Fourth anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の4番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

V. E. フランクル : その2。人生を意味のあるものにする方法。 V. E. Frankl : No.2. How to make your life meaningful.

歴史に残るベストセラー「夜と霧」の著者ヴィクター・E・フランクルが、「人生を意味のあるものにする方法」を説く―バイリンガルで、どうぞ。

Victor E. Frankl, the author of a historic bestseller “Man’s Search For Meaning,” explains the way to make your life meaningful―more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

One day, a young man sat in front of me who had just confronted me about the question of meaning or meaninglessness of life. His argument was as follows:

ある日、ひとりの青年が私のところにきて、ほかでもない生きる意味の問題、というより生きる意味がないという問題のことで私と議論しました。そのとき、その青年は、つぎのような異議を唱えました。

 

“It’s easy for you to talk, you have set up counselling centers, you help people, you straighten people out, but I―who am I, what am I―a tailor’s assistant. What can I do, how can I give my life meaning through my actions?”

「あなたはなんとでもいえますよ。あなたは現に、相談所を創設されたし、人々を手助けしたり。立ち直らせたりしている。でも、私はといえば……。私をどういう人間だとお思いですか。私の職業をなんだとお思いですか。一介の洋服屋の店員ですよ。私はどうしたらいいんですか。私は、どうすれば人生を意味のあるものにできるんですか。」

 

This man had forgotten that it is never a question of where someone is in life, or which profession he is in, it is only a matter of how he occupies his circle in life and fills his place. Whether a life is fulfilled does not depend on how great one’s radius of action is, but rather only on whether the circle is fully filled out. In his particular environment in life, every single human being is irreplaceable and inimitable, and that is true for everyone. The tasks that his life imposes are only for him, and only he is required to fulfil them.

この男が忘れていたのは、なにをして暮らしているか、どんな職業についているかは結局どうでもいいことで、むしろ重要なことは、自分の持ち場、自分の活動範囲においてどれほど最善を尽くしているかだけだということです。活動範囲の大きさは大切ではありません。大切なのは、その活動範囲において最善を尽くしているか、生活がどれだけ「まっとうされて」いるかだけなのです。各人の具体的な活動範囲内では、ひとりひとりの人間がかけがえなく代理不可能なのです。だれもがそうです。各人の人生が与えた仕事は、その人だけが果たすべきものであり、その人だけに求められているのです。

 

And the life of a person who has not completely filled out his (relatively) larger life circle, remains more unfulfilled than that of a person who truly meets the tasks he finds in his more closely drawn circle. In his specific environment this tailor’s assistant can achieve more, and, in the things he does and the things he leaves undone he can lead a more meaningful life than the person he envies, if that person is not aware of his greater responsibility in life and does not do justice to it.

そして、より大きな活動範囲にほんとうにふさわしい働きができなかった人の人生は、もっと狭い範囲でもそれをほんとうに満たした人の人生にくらべると、まっとうされずに終わるのです。この洋服屋の店員は、具体的な生活環境のなかでは、彼がうらやんでいる人が自分の責任がもっと大きいことに気づかずその責任をまっとうしないなら、それよりもっとたくさんのことを行なうことができるのです。自分の活動を通じて、もっと有意義で、もっと意味に満ちた人生をおくることができるのです。

 

 

My Fourth anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の4番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

V. E. フランクル : その1。もしも「人生にもうなにも期待できない 」と感じたら。V. E. Frankl : No.1. If you feel ‘no longer expecting anything of life’.

歴史に残るベストセラー「夜と霧」の著者ヴィクター・E・フランクルが、「人生の意味」を根底から問い直す―バイリンガルで、どうぞ。

Victor E. Frankl, the author of a historic bestseller “Man’s Search For Meaning,” addresses the fundamental meaning of life―more to come both in English and in Japanese.

 

 

A Copernican revolution in the question of life

 

I once had two world-weary people sitting opposite me―as chance would have it, at the same time―a man and a woman. Both had stated, in complete agreement, word for word, that their own lives were meaningless, that they ‘no longer expected anything of life.’ Somehow both seemed to be right.

 

人生の問いのコペルニクス的転回

 

あるとき、生きることに疲れた二人の人が、たまたま同時に、私の前に座っていました。それは男性と女性でした。二人は、声をそろえていいました。自分の人生には意味がない、「人生にもうなにも期待できないから」。二人のいうことはある意味では正しかったのです。

 

It soon emerged, however, that, conversely, something was waiting for each of them: for the man, a scientific work that was unfinished, and for the woman, a child who was living abroad, far away and out of reach.

けれども、すぐに、二人のほうには期待するものがなにもなくても、二人を待っているものがあることがわかりました。その男性を待っていたのは、未完のままになっている学問上の著作です。その女性を待っていたのは、子どもです。彼女の子どもは、当時遠く連絡のとれない外国で暮らしていましたが、ひたすら母親を待ちこがれていたのです。

 

At this point it would be helpful, as we might say with Kant, to ‘perform a Copernican revolution’, a conceptual turn through 180 degrees, after which the question can no longer be: ‘What can I expect from life?’ but can now only be: ‘What does life expect of me?’ What task in life waiting for me?

そこで大切だったのは、カントにならっていうと「コペルニクス的」ともいえる転回を遂行することでした。それは、ものごとの考えかたを180度転回することです。その転回を遂行してからはもう「私は人生にまだなにを期待できるか」と問うことはありません。いまではもう、「人生は私になにを期待しているか」と問うだけです。人生のどのような仕事が私を待っているかと問うだけなのです。

 

Answer the question from life

 

Now we also understand how, in the final analysis, the question of the meaning of life is not asked in the right way, if asked in the way it is generally asked: it is not we who are permitted to ask about the meaning of life, it is life that asks the questions, directs questions at us―we are the ones who are questioned! We are the ones who must answer, must give answers to the constant, hourly question of life, to the essential ‘life questions.’ Living itself means nothing other than being questioned; our whole act of being is nothing more than responding to―of being responsible towards―life.

 

人生が出す問いに答える

 

ここでまたおわかりいただけたでしょう。私たちが「生きる意味があるか」と問うのは、はじめから誤っているのです。つまり、私たちは、生きる意味を問うてはならないのです。人生こそが問いを出し私たちに問いを提起しているからです。私たちは問われている存在なのです。私たちは、人生がたえずそのときそのときに出す問い、「人生の問い」に答えなければならない、答を出さなければならない存在なのです。生きること自体、問われていることにほかなりません。私たちが生きて行くことは答えることにほかなりません。そしてそれは、生きていることに責任を担うことです。

 

From this mental standpoint nothing can scare us anymore, no future, no apparent sense of futility. Because now the present is everything, as it holds the eternally new question of life for us. Now everything depends on what is expected of us. As to what awaits us in the future, we don’t need to know that any more than we are able to know it.

こう考えるとまた、おそれるものはもうなにもありません。どのような未来もこわくはありません。未来がないように思われても、こわくはありません。もう、現在がすべてであり、その現在は、人生が私たちに出すいつまでも新しい問いを含んでいるからです。すべてはもう、そのつど私たちにどんなことが期待されているかにかかっているのです。その際、どんな未来が私たちを待ちうけているかは、知るよしもありませんし、また知る必要もないのです。

 

 

My Fourth anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の4番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

マイスター・エックハルト。自分を「無」にして、神とひとつになる。Meister Eckhart. To make yourself “nothing” and become one with God.

鈴木大拙が絶賛した、禅にも通じる、ドイツ神秘主義の教え――バイリンガルで、どうぞ。

The teaching of German mysticism, praised by D.T. Suzuki; leading to Zen――more to come both in English and in Japanese.

 

 

No container can hold two kinds of liquid. If it is to hold wine, we must necessarily pour out the water; it must become empty and void. If, therefore, you are to receive divine joy and God, you must necessarily pour out the creatures.

いかなる容器も同時に二種類の液体を容れることはできない。葡萄酒を容れるためには、必ず水をすっかり出してしまう必要がある。最後の一滴まで容器は空にならなければならない。同じように、もしお前が神的なよろこびを受けようというならば、お前はまず何はさておき、あらゆる被造物を排出し、放棄しなければならない。

 

 

Therefore, our Lord says so remarkably, “Blessed are the poor in spirit” Poor is he who has nothing. “Poor in spirit” means: as the eye is poor and devoid of color but receptive of all colors, so he who is poor in spirit is receptive of all spirits. Now God is the Spirit of spirits. The fruit of the spirit is love, joy, and peace. To be stripped, poor, to have nothing, to be empty――this transforms nature; the void causes water to climb mountains and performs many other marvels of which we would not now speak.     

さればこそ我らの主は福音書において、「幸福なるかな、心の貧しき者」と強調せられたのである。一物をもたない者こそ「貧しき」ものであり、「心の貧しき」とは、あらゆる色に貧しく乏しき眼があらゆる色を受け容れるごとく、心の貧しき者があらゆる心を、心全体を受け容れて余さないことを言うのである。神は実に霊であり、霊の結実は愛であり、平安であり歓喜である。無にして貧しく、一物をももたず、空であることは、まことに自然をも変化せしめるに足るのであって、空であることは水をして山にも昇らせしめ、その他の諸々の不可思議――その詳説はここでは差控える――をも成就せしめるのである。 

 

 

My Fourth anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の4番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約