しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「ジョーゼフ・キャンベル&ビル・モイヤーズ : 神話の力」 その4。「神」とは何か? “Joseph Campbell & Bill Moyers : The Power of Myth” No.4. What is “God”?

世界中の神話を研究してきたジョーゼフ・キャンベルが、「神」の本質に迫る――バイリンガルで、どうぞ。

 Joseph Campbell, who has been researching the myths around the world, gets to the essence of “God”――more to come both in English and in Japanese.

 

 

Campbell : “God” is an ambiguous word in our language because it appears to refer to something that is known. But the transcendent is unknowable and unknown. God is transcendent, finally, of anything like the name “God.” God is beyond names and forms. Meister Eckhart said that the ultimate and highest leave-taking is leaving God for God, leaving your notion of God for an experience of that which transcends all notions. The mystery of life is beyond all human conception. Everything we know is within the terminology of the concepts of being and not being, many and single, true and untrue. We always think in terms of opposites. But God, the ultimate, is beyond the pairs of opposites, that is all there is to it.

キャンベル : 私たちの言語において「神 (God)」というのはあいまいな語です。何かすでに知られたものを指す語のように聞こえますからね。しかし超越者は知ることができず。だれにも知られてはいない。神は究極のところ、「神」という名前を含めて一切のものを超越している。神は名前や形を超えています。マイスター・エックハルトは、究極的で最高の別離は神のために神から別れること、あらゆる想念を超越したものを経験するために神についての想念を捨てることだ、と言っています。生命の神秘はあらゆる人間の観念を超えています。私たちが知っているあらゆるものは存在と非存在、多と一、真理と誤謬といった観念用語の範囲内にあります。私たちはいつも対立した諸観念のなかでものを考える。しかし、究極者である神はあらゆる対立観念を超越している。そうだとしか言えません。

 

Moyers : Why do we think in terms of opposites?

Campbell : Because we can’t think otherwise.

Moyers : That’s the nature of reality in our time.

Campbell : That’s the nature of our experience of reality.

Moyers : Man-woman, life-death, good-evil……

モイヤーズ : なぜ私たちは対立項のなかでものを考えるのでしょう。

キャンベル : それ以外には考えようがないからです。

モイヤーズ : それは、私たちの時間のなかでの真実の本性なんですね。

キャンベル : それは真実に関する私たちの経験の本性なのです。

モイヤーズ : 男と女、生と死、善と悪……

 

Campbell : ……I and you, this and that, true and untrue――every one of them has its opposite. But mythology suggests that beyond that duality there is a singularity over which this plays like a shadow game. “Eternity is in love with the productions of time,” says the poet Blake.

 Moyers : What does that mean, “Eternity is in love with the productions of time” ?

キャンベル : ……私とあなた、これとあれ、真実と虚偽――あらゆるものにその反対物がある。しかし神話は、二元的世界のかなたに一元的な世界があり、二元性はその上で演じているシャドー・ゲームに過ぎないということを暗示しています。「永遠は時間が生んだものを愛している」と詩人ブレイクは言ってます。

モイヤーズ : どういう意味でしょうか。「永遠は時間が生んだものを愛している」というのは。

 

Campbell : The source of temporal life is eternity. Eternity pours itself into the world. It is a basic mythic idea of the god who becomes many in us. In India, the god who lies in me is called the “inhabitant” of the body. To identify with that divine, immortal aspect of yourself is to identify yourself with divinity.

キャンベル : 時間内生活の源泉が永遠だということです。永遠は世界にそれ自身を注ぎ出します。それは私たちのなかで多数者となる神についての基本的な神話理念です。インドでは、私の内にある神を、肉体的に「宿る者」と呼んでいます。自分自身の内面にあるこの神聖不滅な面と一体になれば、私は神性と一体になれるのです。

 

Now, eternity is beyond all categories of thought. This is an important point in all of the great Oriental religions. We want to think about God. God is a thought. God is a name. God is an idea. But its reference is to something that transcends all thinking. The ultimate mystery of being is beyond all categories of thought. As Kant said, the thing in itself is no thing. It transcends thingness, it goes past anything that could be thought. The best things can’t be told because they transcend thought. The second best are misunderstood, because those are the thoughts that are supposed to refer to that which can’t be thought about. The third best are what we talk about. And myth is that field of reference to what is absolutely transcendent.

ところで、永遠性は思考のあらゆるカテゴリーを超越しています。東洋の偉大な宗教のすべてにおいて、これは重要なポイントです。私たちは神について考えたいと思う。神はひとつの想念である。神とは名前である。神とは観念である。しかし、この語が指し示そうとするものはあらゆる思考を超えています。存在の究極的な神秘は思考のあらゆるカテゴリーを超越しています。カントが言ったように、物そのものは物ではない。それは物の性質を超えており、思考の対象となる一切を超越している。最善のものは思考を超えているから語ることはできません。次善のものは誤解される。というのも、それらは本来考えられないものについての思考だとされているからです。その次によいものは、私たちが語ることのできるものです。そして、神話は絶対的に超越したものを指し示そうとするものなのです。

 

……and transcendent means to “transcend,” to go past duality. Everything in the field of time and space is dual. The incarnation appears either as male or as female, and each of us is the incarnation of God. You’re born in only aspect of your actual metaphysical duality, you might say. This is represented in the mystery religions, where an individual goes through a series of initiations opening to him out inside into a deeper and deeper depth of himself, and there comes a moment when he realizes that he is both mortal and immortal, both male and female.

そして、超越者というのは超越すること、二元性を超えていくことを意味します。時間・空間の領域のなかにあるすべてのものは二元的です。肉体的顕現は男性または女性のように見えますし、私たちのひとりびとりが神の肉化です。私は私自身の本来的な形而上的二元性のうち、一方の面においてだけ生まれてきた、と言うこともできるでしょう。このことは神秘宗教において明らかにされます。そこでは各個人が内面に向かって開かれたイニシエーション儀礼を経ることによって、しだいに深く深く自己の底へと進むのですが、ある瞬間に自分はいつか死ぬ身でありながら不滅でもある、男性でもあるし女性でもある、という自覚に到達します。

 

 

My Fourth anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の4番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「ジョーゼフ・キャンベル&ビル・モイヤーズ : 神話の力」 その3。なぜ外国人は、日本人の自然観に魅了されるのか? “Joseph Campbell & Bill Moyers : The Power of Myth” No.3. Why are foreigners fascinated with Japanese view of nature?

日本人の自然観と西洋の自然観は根本的に違う。それが、多くの外国人が来日する理由のひとつかも知れません――バイリンガルで、どうぞ。

 Japanese view of nature and the Western one are fundamentally different. That might be one of the reasons why so many foreigners visit Japan――more to come both in English and in Japanese.

 

 

Campbell : Now, the biblical tradition is a socially oriented mythology. Nature is condemned. In the nineteenth century, scholars thought of mythology and ritual as an attempt to control nature. But that is magic, not mythology or religion. Nature religions are not attempts to control nature but to help you put yourself in accord with it. But when nature is thought of as evil, you don’t put yourself in accord with it, you control it, or try it, and hence the tension, the anxiety, the cutting down of forests, the annihilation of native people. And the accent here separates us from nature.

キャンベル :さて、聖書の伝統は社会的な方向性を持った神話体系です。自然は悪しきものとして呪われています。十九世紀の学者たちは、神話と儀式とを自然を支配するための試みと見なしました。しかし、自然を支配しようとするのは魔術であって、神話や宗教ではありません。自然宗教は自然を支配する試みではなく、人々が自然と調和して生きていくことを助ける試みです。ところが、自然を悪と見なしたとき、人は自然と調和を保つことができず、自然を支配する、あるいは支配しようと試みる、おかげで緊張と不安が生まれ、森林の大量伐採や、原住民絶滅といった結果が生じる。つまり、そういうものの言い方が私たちを自然から分離させるのです。

 

Moyers : Is this why we so easily dominate Or subjugate nature――because we have contempt for it, because we see it only as something to serve us?

Campbell : Yes. I will never forget the experience I had when I was in Japan, a place that never heard of the Fall and the Garden of Eden. One of the Shinto texts says that processes of nature cannot be evil. Every natural impulse is not to be corrected but to be sublimated, to be beautified. There is a glorious interest in the beauty of nature and cooperation with nature, so that in some of those gardens you don’t know where nature begins and art ends――this was a tremendous experience.

モイヤーズ : 私たちがいとも簡単に自然を征服したり従属させたりするのは、そのせいですか。自然を軽蔑してきたから、自然をただ人間に仕えるものと見なしてきたからですか?

キャンベル : そのとおりです。私は日本を訪れたときの経験を決して忘れないでしょう。原罪による堕落も、エデンの園もまるで聞いたことのない国です。神道聖典のひとつに、自然の営みが悪しきものであるはずがない、と書いてあるのです。あらゆる自然な衝動は矯正するのではなく、昇華すべきである、美化すべきである。自然の美と、自然との協力とに対するすばらしい関心がありますから、日本の庭園のいくつかでは、どこで自然が終わって人工が始まっているのかわからない。これはすごい経験でしたよ。

 

Moyers : But, Joe, Tokyo today refutes that ideal in such flagrant ways. Tokyo is a city where nature has virtually disappeared, except as contained in small gardens that are still cherished by some of the people.

Campbell : There is saying in Japan, Rock with the waves. Or, as we say it in boxing, Roll with the punches. It is only about hundred and twenty-five years ago that Perry broke Japan open. And in that time they have assimilated a terrific load of mechanical material. But what I found in Japan was that they were holding their own head against this, and assimilating this machine world to themselves. When you go inside the buildings, then you are back in Japan. It is the outside that looks like New York.

Moyers :”Holding their own head.” That is an interesting idea because, even though cities emerge around them, within the soul, the place where the inner person dwells, they are still, as you say, in accord with nature.

モイヤーズ : しかし、現在の東京はその理想をひどく鼻もちならぬ形で裏切っているじゃありませんか。東京は――少数の人々がまだ大事に保っている小さな庭園内を除けば――実質的に自然が消滅してしまった都市ですよ。

キャンベル : 日本には「波に乗る」という言いまわしがあります。私たちがボクシングで「パンチを受け流せ」と言うようなものです。ペリーが日本の開港を強制してからまだ百二十五年しかたっていません。そのあいだに彼らは途方もなく大量の機械的物質を同化しました。ところが、私が日本で見いだしたのは、日本人がそれに埋没することなく、しっかり頭をもたげてこの機械世界を同化していったという事実です。ビルのなかに入ると、やはり日本に戻るんです。ニューヨークみたいに見えるのは外部だけですよ。

モイヤーズ : 「しっかり頭をもたげて」というのは面白いですね。彼らの周りに都会がにょきにょき現れるけれども、内面的な人間が住んでいる魂のなかにおいて、彼らはいまだに――先生が言われるとおり――自然と調和している。

 

 

My Fourth anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の4番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「ジョーゼフ・キャンベル&ビル・モイヤーズ : 神話の力」 その2。未来の地球に必要な神話は、仏教から生まれる? “Joseph Campbell & Bill Moyers : The Power of Myth” No.2. Will a myth that is necessary for the earth in the future come from Buddhism?

古い神話がパワーを失いつつある現在、私たちに必要な新しい神話とは?――バイリンガルで、どうぞ。

 What is the new myth when the old ones are losing their power in the present?―more to come both in English and in Japanese.

 

 

Moyers : I was about to say that we are creating new myths, but you say no, every myth we tell today has some point of origin in our past experience.

Campbell : The main motifs of the myths are the same, and they have always been the same. If you want to find your own mythology, the key is with what society do you associate? Every mythology has grown up in a certain society in a bounded field. Then they come into collision and relationship, and they amalgamate, and you get a more complex mythology. But today there are no boundaries. The only mythology that is valid today is the mythology of the planet――and we don’t have such a mythology. The closest thing I know to a planetary mythology is Buddhism, which sees all beings as Buddha beings. The only problem is to come to the recognition of that. There is nothing to do. The task is only to know what is, and then to act in relation to the brotherhood of all of these beings.

モイヤーズ : 私はついいましがた、われわれは新しい神話を作っている最中だと言いかけたんですが、先生は、そうではなく、われわれがいま語る神話のすべてはどこか過去の経験に根ざしているとおっしゃる。

キャンベル : 神話の主要なモチーフはみな同じだし、昔から同じだったのです。あなた自身の神話を見つけようと思ったら、どういう社会に属しているかを知ることが肝心です。あらゆる神話は限界領域内の特定の社会で育ってきました。それからそれは他の神話と衝突し、相互関係を持ち、やがて合体して、より複雑な神話になるのです。でも、現代は境界線がありません。今日価値を持つ唯一の神話は地球というこの惑星の神話ですが、私たちはまだそういう神話を持っていない。私の知るかぎり、全地球的神話にいちばん近いのは仏教でして、これは万物には仏性があると見ています。重要な唯一の問題はそれを認識することです。まず行動を、というのでは決してありません。大事なのはただ、在るものを在るがままに知ること。そのあとで万民万物の友愛にふさわしい行動をすることです。

 

Moyers : Brotherhood?

Campbell : Yes. Now brotherhood in most of the myths I know of is confined to a bounded community. In bounded communities, aggression is projected outward. For example, the ten commandments say, “Thou shall not kill.” Then the next chapter says, “Go into Canaan and kill everybody in it.” That is a bounded field. The myths of participation and love pertain only to the in-group, and the out-group is totally other. This is the sense of the word “gentile” ――the person is not of the same order.

モイヤーズ : 友愛?

キャンベル : そうです。ただ、私が知っている神話の友愛は、たいがいある限界領域内の社会に限られています。境界線に囲まれた社会では、攻撃性は外に向けられます。例えば、十戒では「殺してはならない」と言っているのに、すぐあとの章ではカナンの地に攻め入って彼らを皆殺しにせよと言っています (正しくは、カナン人を含む七つの民を「必ず滅ぼし尽くさねばならない」とある)。それが限界領域というものです。参加と愛の神話は内集団だけに関わるもので、外集団はまるで無関係。それが「異邦人」という語の意味です。異邦人は同じ人間仲間ではないのです。

 

Moyers : And unless you wear my costume, we are not kin.

Campbell : Yes. Now, what is a myth? The dictionary definition of a myth would be stories about gods. So then you have to ask the next question. What is a god? A god is a personification of a motivating power or a value system that functions in human life and in the universe――the powers of your own body and of nature. The myths are metaphorical of spiritual potentiality in the human being, and the same powers that animate our life animate the life of the world.

モイヤーズ : そして、私と同じ服装をしていなければ同類とは見なさない。

キャンベル : そう。そこで、あらためて神話とはなにかを問うてみましょう。辞書の定義によれば、神話とは神についての物語です。そこで次の疑問が出てくる。神とはなにか。神とは、人間の生命の営みのなかでも、また宇宙内でも機能している動因としての力、ないし価値体系の擬人化です。あなた自身の肉体のさまざまな力と、自然のさまざまな力との擬人化です。神話は人間の内に潜んでいる精神的な可能性の隠喩です。そして、私たちの生命に活気を注いでいる力と全く同じものが世界の生命に活気を与えているのです。

 

 

My Fourth anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の4番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「ジョーゼフ・キャンベル&ビル・モイヤーズ : 神話の力」 その1。「スター・ウォーズ」を大ヒットさせた「神話の力」とは? “Joseph Campbell & Bill Moyers : The Power of Myth” No.1. What is “The Power of Myth” that made “Star Wars” a blockbuster?

米国を代表するジャーナリスト、ビル・モイヤーズと、ジョージ・ルーカスが「スター・ウォーズ」の原型として参考にした「千の顔をもつ英雄」の著者、ジョーゼフ・キャンベルとの対談。今、人々を魅了して止まない「神話の秘密」が解き明かされる――バイリンガルで、どうぞ。

 A dialogue between Bill Moyers, a representative journalist of the U.S.A, and Joseph Campbell, an author of “The Hero with a Thousand Faces” to which George Lucus referred as a prototype of “Star Wars.” Now, “the secret of myth” that never stops fascinating people is revealed―more to come both in English and in Japanese.

 

 

Moyers : I came to understand from reading your books――The Masks of God or The Hero with a Thousand Faces, for example――that what human beings have in common is revealed in myths. Myths are stories of our search through the ages for truth, for meaning, for significance. We all need to tell our story and to understand our story. We all need to understand death and to cope with death, and we all need help in our passages from birth to life and then to death. We all need for life to signify, to touch the eternal, to understand the mysterious, to find out who we are.

モイヤーズ  : 私は先生のご本――例えば『神の仮面』や『千の顔をもつ英雄』――を読むことで、神話は人間が共通に持っているものを明らかにしてくれるという事実を理解するようになりました。神話は、われわれがどんな時代にあっても、真理を、意味を、重要な価値を探し求めている、その物語です。みんなが、われわれの物語を語り、またそれを理解しなくてはなりません。われわれはみな死というものを理解し、死に対処しなければなりません。そしてだれもが、誕生からおとなへの、それからまた死への過程において助けを必要としています。みんな、生命の意義を知り、永遠なる存在に触れ、神秘的なものを理解し、自分が何者であるかを発見する必要があります。

 

Campbell : People say that what we’re all seeking is a meaning for life. I don’t think that’s what we’re really seeking. I think that what we’re seeking is an experience of being alive, so that our life experience on the purely physical plane will have resonances within our own innermost being and reality, so that we actually feel the rapture of being alive. That’s what it’s all finally about, and that’s what these clues help us to find within ourselves.

キャンベル : 人々はよく、われわれみんなが探し求めているのは生きることの意味だ、と言いますね。でも、ほんとうに求めているのはそれではないでしょう。人間がほんとうに求めているのは<いま生きているという経験>だと私は思います。純粋に物理的な次元における生命経験が自己の最も内面的な存在ないし実体に共鳴をもたらすことによって、生きている無上の喜びを実感する。それを求めているのです。結局それがいちばん肝心なところです。私たち自身のうちにそういう喜びを見いだす助けとしてこれらのかぎがあるのです。

 

Moyers : Myths are clues?

Campbell : Myths are clues to the spiritual potentialities of the human life.

Moyers : What we’re capable of knowing and experiencing within?

Campbell : Yes.

モイヤーズ : 神話はなにかを解くかぎだとおっしゃる?

キャンベル : 神話は、人間生活の精神的な可能性を探るかぎです。

モイヤーズ : 自己の内面において知ったり、経験したりできることの?

キャンベル : そうです。

 

Moyers : You changed the definition of a myth from the search for meaning to the experience of meaning.

Campbell : Experience of life. The mind has to do with meaning. What’s the meaning of a flower?  There’s a Zen story about a sermon of the Buddha in which he simply lifted a flower. There was only one man who gave him a sign with his eyes that he understood what was said. Now, the Buddha himself is called “the one thus come.” There’s no meaning. What’s the meaning of the universe?  What’s the meaning of a flea? It’s just there. That’s it. And your own meaning is that you’re there. We’re so engaged in doing things to achieve purposes of outer value that we forget that the inner value, the rapture that is associated with being alive, is what it’s all about.

モイヤーズ : 先生は神話の定義を意味の探究から意味の経験にお変えになったわけですね?

キャンベル : 生きているという経験です。意味は知性に関わるものです。ひとつの花がある、その意味とはなんでしょう。禅にはブッダの教えについてのこんな話があります。ブッダは弟子たちの前にただ黙ってひとつの花を持ち上げて見せた。すると、弟子たちのなかにひとりだけ、ブッダがなにを言おうとしたかわかったことを目で示した人がいたそうです。さて、ブッダその人が「こうして来た人 (如来)」と呼ばれています。意味なんてありません。宇宙の意味とはなんでしょう。ノミ一匹の意味とはなんでしょう。それはただそこにある、あるいはいる。それだけです。そしてあなた自身の意味とは、あなたがそこにいるということです。私たちは外にある目的を達成するためにあれこれやることに慣れ過ぎているものだから、内面的な価値を忘れているのです。<いま生きている>という実感と結びついた無上の喜びを忘れている。それこそ人生で最も大切なものなのに。

 

 

My Fourth anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の4番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「エーリッヒ・フロム : 悪について」 その4。なぜ人の心はかたくなになり、結局、人生というゲームに負けてしまうのか? “Erich Fromm: The Heart of Man : Its Genius for Good and Evil” No.4. Why does man harden his heart, and end up losing the game of life?

自分への裏切りを繰り返すことが、あなたの人生を失敗へと導く――バイリンガルで、どうぞ。

 When you repeatedly betray yourself, your life will fail――more to come both in English and in Japanese.

 

 

Let us look at an example: A white boy of eight has a little friend, the son of a colored maid. Mother does not like him to play with a little Negro, and tells her son to stop seeing him. The child refuses; mother promises to take him to the circus if he will obey; he gives in. The step of self-betrayal and acceptance of a bribe has done something to the little boy. He feels ashamed, his sense of integrity has been injured, he has lost self-confidence. Yet nothing irreparable has happened.

一つ例を見てみよう。ある白人の八歳の男の子には友だちがいた。それは黒人のメイドの息子だった。男の子の母親は息子が黒人の子どもと遊ぶことを好まず、その子と会うのをやめるよう命じる。子どもはそれを拒絶する。すると母親は、言うことをきけばサーカスへ連れて行くと約束する。息子は折れた。この自分への裏切りと買収の受け入れは、この少年に何かしらの影響を与えた。彼は自分を恥じ、道義心は傷ついた。自分への信頼もなくしてしまった。しかし取り返しのつかないことは起こっていない。

 

Ten years later he falls in love with a girl; it is more than an infatuation; both feel a deep human bond which unites them; but the girl is from a lower class than the boy’s family. His parents resent the engagement and try to dissuade him; when he remains adamant they promise him a six months’ trip to Europe if he will only wait to formalize the engagement until his return; he accepts the offer. Consciously he believes that the trip will do him a lot of good――and, of course, that he will not love his girl less when, he returns. But it does not turn out this way. He sees many other girls, he is very popular, his vanity is satisfied, and eventually his love and his decision to marry become weaker and weaker. Before his return he writes her a letter in which he breaks off the engagement.

十年後、彼はある少女と恋に落ちた。それは単なる遊びではなかった。二人とも深い人間愛の絆で結び合わされていると感じていた。しかし少女は少年の家より低い階級の出身だった。彼の両親は婚約に腹を立て、思いとどまらせようとする。しかし息子の決心は固く、そのため両親は、六か月間ヨーロッパに行かせるから戻るまで婚約発表は待つようにと言った。彼はその提案を受け入れた。彼は意識の上では、その旅が自分にとっては有益だと信じている。そして当然、帰国するまで彼女への愛は変わらないと。しかしそうはいかない。彼は旅先で多くの女性と会って人気者になり、虚栄心が満たされ、しだいに愛情も結婚する決意も弱まっていった。帰国する前、彼は少女に婚約解消の手紙を書いた。

 

When was his decision made? Not, as he thinks, on the day he writes the final letter, but on the day when he accepted his parents’ offer to go to Europe. He sensed, although not consciously, that by accepting the bribe he had sold himself――and he has to deliver what he promised: the break. His behavior in Europe is not the reason for the break, but the mechanism through which he succeeds in fulfilling the promise. At this point he has betrayed himself―again, and the effects are increased self-contempt and (hidden―behind the satisfaction of new conquest, etc.) and inner weakness and lack of self-confidence. Need we follow his life any longer in detail?

彼はいつその決心をしたのだろうか。彼は最後の手紙を書いた日だと思っているが、実はそうではなく、ヨーロッパへ行けという両親の提案を承諾したときなのだ。おそらく彼は、意識はしていないにせよ、賄賂を受け取ったことで自分自身を売ったと感じていたのだ――だから約束を果たさねばならない。それが婚約破棄だ。ヨーロッパでの彼の行動は別れる理由ではなく、約束を果たすためのメカニズムである。この時点で彼はふたたび自分を裏切り、そのための自己卑下と (新たなものを得た満足などのかげに隠れているが) 内部の弱さと自信喪失とが増大した。これ以上、詳しく彼の人生をたどる必要があるだろうか?

 

He ends up in his father’s business, instead of studying physics, for which he has gifts; he marries the daughter of rich friends of his parents, he becomes a successful business and political leader who makes fatal decision against the voice of his own conscience because he is afraid of bucking public opinion. His history is a hardening of the heart. One moral defeat makes him more prone to suffer another defeat, until the point of no return is reached.

彼は結局、得意の物理学の研究をやめて父親の仕事を継いだ。そして両親の友人である裕福な家の娘と結婚し、実業家として成功し政治家になる。しかし世論に逆らうことを恐れるあまり、自らの良心の声に反して致命的な決定を行なう。彼の経歴は心がかたくなになっていった歴史である。一つの精神的敗北がさらなる敗北を招き寄せ、やがて取り返しのつかないところまで行ってしまう。

 

At eight he could have taken a stand and refused to take the bribe; he was still free. And maybe a friend, a grandfather, a teacher, hearing of his dilemma, might have helped him. At eighteen he was already less free; his further life is a process of decreasing freedom, until the point where he has lost the game of life.

八歳のとき、彼はまだ自分の立場をはっきりさせて、買収を拒否することもできた。彼はまだ自由だったのだ。そして友人や祖父、教師のなかには、彼の葛藤を聞けば助けてくれた人がいたかもしれない。十八歳のとき、彼はすでにあまり自由ではなくなっている。その先の人生は自由が減っていく過程であり、やがて人生というゲームに負けてしまう。

 

Most people who have ended as unscrupulous, hardened men, even as Hitler’s or Stalin’s officials, began their lives with a chance of becoming good men. A very detailed analysis of their lives might tell us what was the degree of hardening of the heart at any given moment, and when the last chance to remain human was lost. The opposite picture exists also; the first victory makes the next one easier, until choosing the right no longer requires effort.

節操のない、心がかたくなな人間として生涯を終える人でも、ヒトラースターリンの部下たちでさえも、生まれたときには善人になる可能性があったのだ。彼らの人生を細かく分析すれば、ある時点でどのくらい心がかたくなになっているか、そして人間らしくあるための最後のチャンスがいつ失われたかわかるかもしれない。逆の状況もまた存在する。初めに勝利すると、次も勝利しやすくなり、やがて努力しなくても正しいことを選択できるようになる。

 

Our example illustrates the point that most people fail in the art of living not because they are inherently bad or so without will that they cannot live a better life; they fail because they do not wake up and see when they stand at a fork in the road and have to decide. They are not aware when life asks them a question, and when they still have alternative answers. Then with each step along the wrong road it becomes increasingly difficult for them to admit that they are on the wrong road, often only because they have to admit that they must go back to the first wrong turn, and must accept the fact that they have wasted energy and time.

これらの例は、ほとんどの人が生き方で失敗するのは、生まれつき悪であるとか、よりよい生活を営むための意志に欠けているからではないということを示している。失敗するのは彼らが決定すべき人生の岐路に立っているとき、目を覚ましてそれを理解しないからなのだ。彼らは人生に問いかけられているとき、そしてまだ二者択一から選ぶ余地があるとき、それに気づかない。そして誤った道に歩を進めるごとに、自分が誤ったほうへ向かっていると認めるのが難しくなる。それもただ、認めてしまうと最初に誤った時点に戻って、エネルギーと時間を無駄にしたという事実を認めなくてはならないからだ。

 

My Fourth anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の4番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「エーリッヒ・フロム : 悪について」 その3。私たちの「生への無関心」が核戦争を招き寄せる? “Erich Fromm: The Heart of Man : Its Genius for Good and Evil” No.3. Does our “indifference to life” induce nuclear war?

私たちが生に無関心になればなるほど、核戦争が近づいてくる――バイリンガルで、どうぞ。

The more we become indifferent to life, the closer we get to nuclear war ――more to come both in English and in Japanese.

 

 

Why is it that in spite of all this, preparations continue to be made for nuclear war without any more widespread protest than that which exists? How are we to understand why not more people with children and grandchildren do not stand up and protest? Why is it that people who have much to live for, or so it would seem, are soberly considering the destruction of all?

核戦争への準備は着々と進み、抗議行動がいま以上に広がらないのはなぜなのか。子や孫をもつ人々が、なぜもっと多く抗議に立ち上がらないのか。このことをどう理解すればいいのだろう。生きたいと思う理由がいくらでもある、あるいはそう見える人々が、全面的破壊を考えて平気でいられるのはなぜなのだろう。

 

There are many answers, yet none of them gives a satisfactory explanation unless we include the following: that people are not afraid of total destruction because they do not love life; or because they are indifferent to life, or even because many are attracted to death.

それには数多くの答えがある。だが、そこに次の理由が盛り込まれていなければ、満足のいく回答とはなりえない。人が全面的な破壊を恐れないのは、生を愛していないから、あるいは生に無関心だから、さらには多くの人は死に惹かれているからとさえ考えられる。

 

Our approach to life today becomes increasingly mechanical. Our main aim is to produce things, and in the process of this idolatry of things we transform ourselves into commodities. People are treated as numbers. The question here is not whether they are treated nicely and are well fed (things, too, can be treated nicely); the question is whether people are things or living beings.

現在、私たちの生への接し方はしだいに機械的になってきている。私たちの主な目的はモノをつくることであり、物質を崇拝する過程で自分たちも商品へと変わっていく。人は数字として扱われる。ここでの問題は、それらが大事にされ、十分に食べさせてもらえているかどうかということではない (モノも大事にされることはある)。問題は、人間はモノか生物かということである。

 

People love mechanical gadgets more than living beings. The approach to men is intellectual-abstract. One is interested in people as objects, in their common properties, in the statistical rules of mass behavior, not in living individuals. All this goes together with the increasing role of bureaucratic methods.

機械的な面白い道具を、生きているものより愛する。人間への接し方が合理的かつ抽象的である。モノとしての人間、つまりその共有財産、集団行動の統計的原則に興味を持ち、生きている個人には興味をもたない。これらはすべて、官僚制的手法の役割の高まりと軌を一にしている。

 

In giant centers of production, giant cities, giant countries, men are administered as if they were things; men and their administrations are transformed into things, and they obey the law of things. But man is not meant to be a thing; he is destroyed if he becomes a thing; and before this is accomplished he becomes desperate and wants to kill all life.

巨大な生産拠点、巨大な都市、巨大な国家では、人はモノのように管理される。人とその管理者はモノに変容し、モノの法則に従う。しかし人間はモノになる必要があるわけではない。モノになったら人は破壊されてしまう。そうなってしまう前に、自暴自棄になってすべての生を殺したいと思うようになるのだ。

 

Consider the role that killing plays in our amusements. The movies, the comic strips, the newspapers are full of excitement because they are full of reports of destruction, sadism, brutality. Millions of people live humdrum but comfortable existence――and nothing excites them more than to see or read of killings, whether it is murder or a fatal accident in an automobile race.  Is this not an indication of how deep this fascination with death has already become?

娯楽において殺しがどんな役割を果たしているか考えてみよう。映画、漫画、新聞がセンセーショナルなのは、破壊、サディズム、残忍さについての描写にあふれているからだ。何百万という人々は平凡だが穏やかな生活をおくっている。そんななかで何より興奮するのは、殺人であろうと、カーレースでの大事故であろうとも人が殺されるのを見たり読んだりすることなのだ。これは死への傾斜がすでに根深いものとなっていることの現れではないか。

 

Briefly then, intellectualization, quantification, abstractification, bureaucratization, and reification――the very characteristics of modern industrial society, when applied to people rather than to things, are not the principles of life but those of mechanics. People living in such a system become indifferent to life and even attracted to death. They are not aware of this.

簡単に言えば、合理化、数量化、抽象化、官僚化、物象化といった、まさに近代産業社会の特質を、モノではなく人に当てはめてみると、生ではなく機械の原理となる。そのようなシステムに生きる人は、生に無関心になり、死に惹かれさえする。しかもそのことに気づかない。

 

They take the thrills of excitement for the joys of life and live under the illusion that they are very much alive when they have many things to own and to use. Theu lack of protest against nuclear war, the discussions of our “atomologists” of the balance sheet of total or half-total destruction, shows how far we have already gone into the “valley of the shadow of death.”

彼らはぞくぞくするような興奮を生の喜びと思い込み、多くのモノを所有したり使ったりするとき、自分はまさに生きているという幻想を抱いて生活している。核戦争への抗議が少ないことや、われらが “原子科学者” が全壊または半壊の損得勘定について議論しているのを見ると、私たちがすでに “死の影の谷” の奥深く入り込んでいることがわかる。

 

 

My Fourth anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の4番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「エーリッヒ・フロム : 悪について」 その2。要注意! ヒトラーも憑りつかれた「死への愛」 “Erich Fromm: The Heart of Man : Its Genius for Good and Evil” No.2. WARNING. “Love of Death” with which Hitler was also obsessed.

あなたも憑りつかれる可能性がある「死への愛=ネクロフィリア」――バイリンガルで、どうぞ。

You, too, are likely to be obsessed with “Love of Death = Necrophilia” ――more to come both in English and in Japanese.

 

 

Literally, “necrophilia” means, “love of the dead”. The term is customarily used to denote a sexual pervasion, namely the desire to possess the dead body (of a woman) for purposes of sexual intercourse, or a morbid desire to be in the presence of a dead body.

ネクロフィリアはもともと”死者を愛する” という意味である。通常、この用語は性的倒錯、具体的には (女性の) 死体を性交のために所有したい、あるいは死体のそばにいたいという病的な願望を意味する。

 

The person with the necrophilous orientation is one who is attracted to and fascinated by all that is not alive, all that is dead; corpses, decay, feces, dirt. Necrophiles are those who love to talk about sickness, about burials, about death. They come to life precisely when they can talk about death.

ネクロフィリア的な傾向を持つ人は、生きていないもの、死んでいるものすべてに惹かれ心奪われる。そこには死体、腐敗物、排泄物、汚物なども含まれる。ネクロフィリア的な人間は、病気、埋葬、死について話すのを好む。彼らが生き生きとするのは、死について話しているときだ。

 

A clear example of the pure necrophilous type is Hitler. He was fascinated by destruction, and the smell of death was sweet to him. While in the years of his success it may have appeared that he wanted to destroy only those whom he considered his enemies, the days of the Gӧtterdämmerung at the end showed that his deepest satisfaction lay in witnessing total and absolute destruction; that of the German people, of those around him, and of himself.

純粋なネクロフィリアの典型例がヒトラーである。彼は破壊に魅了されていて、彼にとっては死の匂いがかぐわしいものだった。全盛期には、自分の敵とみなしたものだけを破壊しようとしているように見えたが、神々の黄昏と呼ばれた末期になると、彼にとっての最大の満足は、全面的、絶対的な破壊――ドイツ民族、彼の周囲の人々、そして彼自身――を目撃することにあったことがわかる。

 

A report from the First World War, while not proved, makes good sense: a soldier saw Hitler standing in a trancelike mood, gazing at a decayed corpse and unwilling to move away.

第一次世界大戦時のある報告には、こんな話があった。証拠はないが、いかにもありそうに思える。ヒトラーが恍惚とした表情で腐乱した死体を見つめ、そこから動こうとしなかったのを、ある兵士が見ていたというのだ。

 

The necrophilous dwell in the past, never in the future. Their feelings are essentially sentimental, that is, they nurse the memory of feelings which they had yesterday――or believe that they had. They are cold, distant, devotee of “law and order.” Their values are precisely the reverse of the values we connect with normal life; not life, but death excites and satisfies them.

ネクロフィリア的な人間は、未来ではなく過去に住んでいる。彼らの感情は基本的には感傷であり、つまり昨日持っていた――持っていたと思っている――感情の記憶を抱き続けている。彼らは冷淡でよそよそしく、”法と秩序” を信奉している。その価値観は、私たちがふつうの生活と結びつける価値観と正反対のものだ。彼らは生ではなく死に興奮し満たされるのである。

 

Just as for the lover of life the fundamental polarity in man is that between male and female, for the necrophile there exists another and very different polarity; that between those who have the power to kill and those who lack this power. For him there are only two “sexes”; the powerful and the powerless; the killers and the killed. He is in love with the killers and despises those who are killed.

生を愛する人にとって、人間のもっとも根本的な極性は男女の間のものだが、ネクロフィリア的な人間には、別のまったく違う極性が存在する。それは殺す能力を持つ者と持たない者だ。その人にとっては二つの “性別” しか存在しない。強い力を持つ者と持たない者。殺す者と殺される者。ネクロフィリア的な人間は殺す者を愛し、殺される者を見下す。

 

While life is characterized by growth in a structured, functional manner, the necrophilous person loves all that does not grow, all that is mechanical. The necrophilous person is driven by the desire to transform the organic into the inorganic, to approach life mechanically, as if all living persons were things.

生の特徴は、構造的、機能的な意味での成長にあるが、ネクロフィリア的な人間が愛するのは、成長しないもの、機械的なものすべてである。ネクロフィリア的な人間をかりたてるのは、有機物を無機物に変容させ、機械的に生へと接近し、すべての人間をモノであるかのように扱いたいという欲望である。

 

He is essentially oriented to the past, not to the future which he hates and is afraid of. Related to this is his craving for certainty. But life is never certain, never predictable, never controllable; in order to make life controllable it must be transformed into death; death. Indeed, is the only certainty in life.

彼は基本的に過去を向いていて、憎み恐れる未来を向こうとしない。これに関連しているのが、確実性を求めてやまないことである。しかし人生に確実なことはないし、予測不可能で、支配することもできない。生を支配可能にするには、それを死に変えなければならない。死こそが、生におけるただ一つ確実なことなのだ。

 

 

My Fourth anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の4番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約