しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「中村元 : 比較思想から見た仏教」 その2。「無我」: 仏教では「自己」は全く存在しない? “Hajime Nakamura : Buddhism in comparative light” No.2_”Non-ego” : Is there no “self” at all according to Buddhism?

仏教の教えの中でも特に有名な「無我」。しかし、そこには重大な誤解があると言います――バイリンガルで、どうぞ。

“Non-ego” is the particularly famous teaching in Buddhism. However, there is said to be crucial misunderstanding――more to come both in English and in Japanese.

 

 

In early Buddhism those who got rid of the notion of “Ego” were highly praised. This kind of denial, however, does not mean nihilism or materialism. The Buddha clearly told us what the self is not, but he does not give any clear account of what it is. It is quite wrong to think that there is no self at all according to Buddhism. The Buddha was not a mere materialist.

初期の仏教では ”自我” の観念を離れた人々は高く賞賛された。しかしながら、この種の否定は虚無主義唯物論を意味しない。ブッダは何が自己でないかは明確に説いたが、何が自己であるかは明瞭に説明していない。仏教で自己を全く認めない、と考えるのは誤りである。ブッダは単なる唯物論者ではなかったのである。

 

“He among men, O Brahmin, who eschews

All claims of me and mine; he in whom thought

Rises in lonely calm, in pity rapt,

Loathing all foul things, dwelling in chastity――

Herein proficient, in such matters trained.

Mortal can reachth’ immortal heav’n of Brahma (Digha-Nikaya)

バラモンよ、人間において我執を捨て、

心を専一にして哀れみを思い、

汚れなく不浄を離れる。

そのように学び励む人は、

不死のブラフマンの世界に達する。(『ディーガ・ニカーや』)

 

The Buddha did not as a rule dwell on illusion in general (maya) as most Hindu scholars do; he maintained no conceit of the illusion of the ego.

ブッダは概して、ヒンドゥーのほとんどの学者のようには一般論としての迷妄を力説せず、むしろ慢心すなわち自我についての妄想を強く戒めた。

 

From the investigation we have made so far, it is clear that the assertion of the denial of the Ego appeared in a later period. The Buddha did not deny the soul, but was silent concerning it. Moreover, he seems to have acknowledged what might be called a “true self” which is to appear in our moral conduct conforming to universal norm. While he did not assume the existence of soul as a metaphysical substance, he admitted the function of the self as the subject of action in a practical and moral sense.

これまで検討してきたことから明らかなように、自我の否定の主張はのちの時代に現れたのであり、ブッダ自身は魂を否定せず、それについてはひたすら沈黙を守った。そればかりか、普遍的規範に合致するわれわれの道徳的行為において現れる “真実の自己” なるものは認めていたようである。つまり、ブッダ形而上学的実体としての魂の存在を想定することはなかったが、実践的で道徳的な意味における行為の主体としての自己の働きは認めていたのである。

 

Here again, it may be concluded, the Buddha was more concerned with the practical, ethical implications of the an-attā doctrine than with any metaphysical discussion of the subject――ethical implications which have been emphasized throughout Buddhist history. As we have observed, he was concerned to eschew, in this respect, “all claims of me and mine.”

ここで再び結論づければ、ブッダがより関心があったのは非我 (無我) の教説の実践的で道徳的な意義であり、それについての形而上学的な論議には関心が薄かった、ということになろう。そして、その道徳的な意義は全仏教史を通じて強調されてきたのである。上述のように、この点に関して、ブッダは “私および私のものという主張” をすべて慎もうと努めたのであった。

 

It might appear that in these two traditions, Buddhist and Christian we have two divergent valuations of man. It might therefore be asked how it is that, despite these different estimates of human nature, both Buddhism and Christianity have been universal in their appeal. But such a question arises from a misreading of the an-attā doctrine and what Buddhists conclude from it.

仏教とキリスト教、これら二つの伝統では、人間に対する価値評価がそれぞれに異なっているようにみえる。それにもかかわらず、いかにして仏教とキリスト教とがいずれも普遍性をもって世界にアピールしてきたのか、という疑問が起こってくるであろう。しかし、そのような疑問は無我の教説とその仏教的帰結に対する誤解から生じるのである。

 

This an-attā doctrine has to be understood in the light of the Buddhist faith that all men have Mahayana Buddhists call the ‘Buddha nature.’ It is not that human personality is denied, but that theories of huma personality which encourage ego-centricity are denied as they hinder man from realizing his true self. Thus in both traditions we have teaching which responds to human aspiration and meets the deep, inner sense in all men that they are not, as yet, what they might be and many become.

この無我の教説は、あらゆる人間は大乗仏教でいう “仏性” を有する、という仏教的信仰の観点から理解されなければならない。そこで否定されているのは人間の個性そのものではなく、自己中心的な考えを促す諸理論が真実の自己を悟ることを妨げるもの、として否定されているのである。このように両方の伝統には、人間の切なる願いに呼応し、いまだ理想とすべきものにはなっていないが、そうなりうるという、すべての人間の深遠かつ精神的な観念にかなう教えが存するのである。

 

 

My THIRD anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

Buddhism in Comparative Light

Buddhism in Comparative Light

Amazon

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「中村元 : 比較思想から見た仏教」 その1。ブッダもイエスも”医者”だった。 “Hajime Nakamura : Buddhism in comparative light” No.1_Both the Buddha and Jesus Christ were “doctors”.

仏教の真実に迫る、中村元・仏教研究の集大成――バイリンガルで、どうぞ。

A culmination of Hajime Nakamura’s research of Buddhism that gets to the bottom of Buddhism――more to come both in English and in Japanese.

 

 

The Buddha was often compared with a doctor. According to him, human nature is sick of a disease. His own role is conceived to be that of the physician. His doctrine was presented as a therapy, a treatment or cure, for those who wanted to follow it――a method and a process of healing. He offered his advice in the practical manner or a spiritual physician; the art of Indian medicine seems to have been adopted by him into the sphere of spiritual problems.

ブッダはしばしば医者に喩えられた。彼によると、人間の現状は病に罹っているようなものであり、それゆえ彼はみずから医者の役割を標榜したのである。ブッダの教えは、それに従う者に対する治療法として渡された。――教えは健康を回復するための処方であり手順である。精神医としての臨床的な仕方で助言を与えたのであった。インド医術がブッダによって精神的問題の領域に導入されたといえるであろう。

 

The Buddha’s immediate and primary concern was with the condition of human and other sentient beings and what should be done about it. He diagnosed this condition in terms of dukkha, usually translated as “suffering”, a suffering which could be remedied. His parable therefore suggests that, this being the case, he regarded metaphysical discussions as distracting, not beneficial to human life, not related to the attainment of the goal, Nirvana.

ブッダにとって緊急かつ根本的な関心事は、人間や他の衆生の置かれている状況であり、それに対して何がなされるべきかということであった。ブッダはこの状況を ”苦” と診断したが、それは治療されうるものであった。こうした事情を踏まえてみると、ブッダの喩え話からは、ブッダ形而上学的議論を、心惑わすもの、人生に役立たないもの、涅槃という目的に到達するのに関係ないもの、と見なしていたことがうかがえる。

 

Christian teaching, more often than not, has exhibited the same practical concern which I have observed in the case of the Buddha, with Christ himself taken as the great example of such concern. For Christ, like Buddha, has conceived in his role as that of physician. When he was criticised for consorting with sinners, he replied:

おおまかにいって、キリスト教の教義には、ブッダの場合に述べたのと同じ実践への関心が見受けられる。キリスト自身がそのような関心の持ち主の顕著な見本であったと見なされている。なぜならば、キリストはブッダと同じように、自分の役割を医者のそれと考えていたからである。彼は罪人たちと交際したことを非難されたときに次のように答えた。

 

“Those who are well have no need of a physician, but those who are sick; I have not come to call the righteous, but sinners to repentance (Luke 5, 31-32).

医者を必要とするのは丈夫な者ではなく、病人です。私は正しい人を招くためではなく、罪人を招いて、悔い改めさせるために来たのです。(『ルカの福音書』)

 

And it may be noted that this is reported by St. Luke who was himself a doctor. The portrait of Christ in the Gospel is indeed that of a busy doctor and Christ’s teaching, like the Buddha’s, is in consequent terms. It starts from a diagnosis of human need in terms of moral and spiritual sickness and then points a remedy.

これが自分自身医者であった聖ルカによって伝えられたことは、注目されてよいであろう。福音書に描かれるキリストの姿は実際忙しい医者のようであり、キリストの教えにはブッダの場合と同様、それにふさわしい表現が用いられている。すなわちまず人間の欲望を道徳的かつ精神的な病気と診断し、それからその治療法を説き示すのである。

 

 

 

My THIRD anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

Buddhism in Comparative Light

Buddhism in Comparative Light

Amazon

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「中村元 : 比較思想から見た仏教」 その1。ブッダもイエスも”医者”だった。 “Hajime Nakamura : Buddhism in comparative light” No.1_Both the Buddha and Jesus Christ were “doctors”.

仏教の真実に迫る、中村元・仏教研究の集大成――バイリンガルで、どうぞ。

A culmination of Hajime Nakamura’s research of Buddhism that gets to the bottom of Buddhism――more to come both in English and in Japanese.

 

 

The Buddha was often compared with a doctor. According to him, human nature is sick of a disease. His own role is conceived to be that of the physician. His doctrine was presented as a therapy, a treatment or cure, for those who wanted to follow it――a method and a process of healing. He offered his advice in the practical manner or a spiritual physician; the art of Indian medicine seems to have been adopted by him into the sphere of spiritual problems.

ブッダはしばしば医者に喩えられた。彼によると、人間の現状は病に罹っているようなものであり、それゆえ彼はみずから医者の役割を標榜したのである。ブッダの教えは、それに従う者に対する治療法として渡された。――教えは健康を回復するための処方であり手順である。精神医としての臨床的な仕方で助言を与えたのであった。インド医術がブッダによって精神的問題の領域に導入されたといえるであろう。

 

The Buddha’s immediate and primary concern was with the condition of human and other sentient beings and what should be done about it. He diagnosed this condition in terms of dukkha, usually translated as “suffering”, a suffering which could be remedied. His parable therefore suggests that, this being the case, he regarded metaphysical discussions as distracting, not beneficial to human life, not related to the attainment of the goal, Nirvana.

ブッダにとって緊急かつ根本的な関心事は、人間や他の衆生の置かれている状況であり、それに対して何がなされるべきかということであった。ブッダはこの状況を ”苦” と診断したが、それは治療されうるものであった。こうした事情を踏まえてみると、ブッダの喩え話からは、ブッダ形而上学的議論を、心惑わすもの、人生に役立たないもの、涅槃という目的に到達するのに関係ないもの、と見なしていたことがうかがえる。

 

Christian teaching, more often than not, has exhibited the same practical concern which I have observed in the case of the Buddha, with Christ himself taken as the great example of such concern. For Christ, like Buddha, has conceived in his role as that of physician. When he was criticised for consorting with sinners, he replied:

おおまかにいって、キリスト教の教義には、ブッダの場合に述べたのと同じ実践への関心が見受けられる。キリスト自身がそのような関心の持ち主の顕著な見本であったと見なされている。なぜならば、キリストはブッダと同じように、自分の役割を医者のそれと考えていたからである。彼は罪人たちと交際したことを非難されたときに次のように答えた。

 

“Those who are well have no need of a physician, but those who are sick; I have not come to call the righteous, but sinners to repentance (Luke 5, 31-32).

医者を必要とするのは丈夫な者ではなく、病人です。私は正しい人を招くためではなく、罪人を招いて、悔い改めさせるために来たのです。(『ルカの福音書』)

 

And it may be noted that this is reported by St. Luke who was himself a doctor. The portrait of Christ in the Gospel is indeed that of a busy doctor and Christ’s teaching, like the Buddha’s, is in consequent terms. It starts from a diagnosis of human need in terms of moral and spiritual sickness and then points a remedy.

これが自分自身医者であった聖ルカによって伝えられたことは、注目されてよいであろう。福音書に描かれるキリストの姿は実際忙しい医者のようであり、キリストの教えにはブッダの場合と同様、それにふさわしい表現が用いられている。すなわちまず人間の欲望を道徳的かつ精神的な病気と診断し、それからその治療法を説き示すのである。

 

 

 

My THIRD anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

Buddhism in Comparative Light

Buddhism in Comparative Light

Amazon

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「グローバル時代の幸福と社会的責任: その3 ”尊敬”」日本人は何を「尊敬」しているのか? “Happiness and Virtue : No.3_ Respect” What do Japanese people “respect”?

そもそもは、西洋と東洋の枠組みを超え、グローバルな社会的責任を果たしうる幸福実現の在り方を探るために、英語で書かれた本。第三回は「尊敬」について――バイリンガルで、どうぞ。

This book is originally written in English, beyond West and East, in order to search for the way to allow happiness to be realized in a globally and socially responsible manner. No.3, about “Respect”――more to come both in English and in Japanese.

 

 

Shinto, the earliest religion of Japan, is founded on a feeling of awe of nature. Japanese people love to watch the changing spectacle of the four seasons, as if it were something displayed in a never-ending picture scroll. Many peoms have been composed in praise of the ever-varying hues of the seasons that adorn the fabric of the “space-time continuum” of nature. The Japanese divide each season, in turn, into many shorter periods, and this serves to give a rhythm to daily life. Fall, for instance, has three very distinct phases, early, middle, and late. Such subdivisions are just one example of the sensitivity with which Japanese people respond to nature. Festivals of everyday life display an intent awareness of the changing seasons and other mysterious forces of nature.

日本の神道では自然への畏敬という心を尊重する。日本人は自然界の変化を「四季の移ろい」として愛 (め) で、その変化にそれぞれ節目を設け、日常生活のリズムとして活かそうとした。初夏、初秋、初冬、晩秋などの言葉が日本人の自然観を端的に表している。季節の変化に応じて詩が詠 (よ) まれ、祭りや、神事も日常生活も、自然界の神秘な力と季節のかかわりにおいて成り立っている。

 

While nature enriches the life of Japanese people in ways like this, it can also threaten them with a variety of disasters. But even when confronted by phenomena whose power far outstrips that of human beings, Japanese people feel the order of the natural world and its power to protect and support everything, living or inanimate. At such moments especially, they are struck with awe.

四季の変化は私たちの生活に豊かさを恵み、また自然現象の脅威は日常生活を脅かすこともある。そして、人間の力を超えたさまざまな自然現象をとおして自然界の秩序を知り、万物を育む力を感じたとき、私たちは自然への畏敬の念を抱く。

 

Another fundamental Shinto teaching is that all things under the sun are inhabited by spirits. Shinto asserts that its followers should feel grateful to these spirits and respect them, which in turn encourages people to pay homage to nature. The Shinto view of existence, in short, is that nature and human beings help one another.

さらに神道では森羅万象のすべてに精霊が宿ると考え、その精霊に対して感謝の心を抱き、崇敬の心を培うことによって自然を畏敬する精神を育み、「生かされて生きる」という人生観を形成した。

 

(“The Hokkekyo” known in English as the Lotus Sutra, tells a story about a bodhisattva named Jo-fulkei. He believed that ) all living things have the bussho, the possibility of becoming a Buddha. All bussho are one and the same and so they should be treated as equals. Jo-fukei accepted that people’s outward appearances can differ enormously, varying according to the unique circumstances if their lives. Nonetheless, he believed, all people have this bussho in them, and it was therefore unacceptable to refuse to treat it with reverence. This was the conviction that made it possible for Jo-fukei to respect everyone.

(『法華経』に「常不軽」という菩薩のことが出てくる。彼は、)すべての生きとし生けるものには仏性が宿っている、その仏性はすべて同一であり。平等である、しかしながら、その現れ方は世相や境遇によって異なり、多様であると考えたのである。そして、どのような境遇に居る人にも、どのような状況にある人にも、この仏性が宿っているので、その仏性を軽んじてはならないとし、その仏性を宿す存在として人間を敬うことができたのである。

 

The concept of bussho is one of the most important in Buddhism. It originally meant the real nature of Buddha, or Buddha nature. Yet it also came to refer to the possibility of becoming a Buddha. Therefore, when people say, “Everyone has bussho in them,” they mean, “Everyone has the possibility of becoming a Buddha.” The belief that people should honor this bussho is the basis of respect in Buddhism.

仏性ということばは仏教の教えで最も大切なものである。もともと仏としての本性というような意味だが、仏となり得る可能性という意味合いで使われている。したがって、衆生にはすべて仏性があるというのは、すべての人は仏となり得る可能性をもっているということなのだ。その仏性に対して敬意を表すことが仏教における「敬」の基本である。

 

 

My THIRD anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「グローバル時代の幸福と社会的責任: その2 ”慈愛”」 “Happiness and Virtue : No.2_ Benevolence”

そもそもは、西洋と東洋の枠組みを超え、グローバルな社会的責任を果たしうる幸福実現の在り方を探るために、英語で書かれた本。第二回は「慈愛」について――バイリンガルで、どうぞ。

This book is originally written in English, beyond West and East, in order to search for the way to allow happiness to be realized in a globally and socially responsible manner. No.2, about “Benevolence”――more to come both in English and in Japanese.

 

 

Somebody might, for example, visit the elderly in the community with a gift of seasonal fruit or some other delicacy. The local community could well applaud such behavior as an example of benevolence, since this is a virtue that people ascribe to an individual who behave generously and compassionately towards others, especially to those who are suffering or in need.

もし、ある人が、地域の身寄りのないお年寄りを訪ね、季節の果物や食べ物を届けるという行為を続けているとすれば、社会は、その長く継続されてきた行為をたたえ、その人を「慈悲深い人」と評するかもしれない。徳目としての「慈愛」は、このように、他の人の幸福のため、特に、困っている人や苦しんでいる人のために、温かい思いやりの手をさしのべるような場合に、その人物や行為を評して用いられるものといえるだろう。

 

More considered analysis of such a case, however, reveals that seemingly benevolent deeds in certain situations do not necessarily signify that a benevolent mind is at work prompting such conduct. Acts that appear benevolent can be performed in order to enhance one’s own reputation in society or to get something in return from the other party.

しかし、考えてみれば、ある人間が、かりに「慈愛」と呼べるような行動をとった場合でも、それだけで、その人に慈愛の心が働いていたとはかぎらない。なぜなら、その行為が、世間の評判や、相手からの見返りを期待して行われたということも考えられるからである。

 

Moreover, even if individuals do act with a benevolent mind in one particular instance, this does not necessarily mean that they can be relied on to behave benevolently at all times and under all circumstances. Therefore, when discussing benevolence the key consideration is not necessarily whether people act in a seemingly benevolent way on occasion, but rather whether they have a benevolent mind and what role this plays relative to their whole mental functioning. If benevolence really has a permanent presence in the mind and heart, it will in due course find expression in one way or another according to circumstances.

また、その時は、たまたま慈愛の心から行われたが、その人の普段の行動にはあまり慈愛の心は感じられない、ということがあるかもしれない。したがって、慈愛の考察において重要なのは、「慈愛」と呼べるような行動が実行されたということよりも、行動の背後にある慈愛の心そのものであり、それがその人の全体的な心の働きの中でどのような位置を占めているかということであるといえるであろう。もし、慈愛の心が、その人の中でつねに働いていれば、それは、さまざまな状況の中で、さまざまな形の行動となって表れるはずだからである。

 

If we accept benevolence as a mental state that involves caring for others and behavior that promotes their happiness, it clearly cannot be limited to our children, family members, close friends or other important people close to us. It must include all humankind and beyond even that, all that exists on earth and is connected with our lives, since caring for and respecting all human beings is simply not possible if we exclude the animals and plants that grow alongside us. This is because not only do we co-exist with them, we also depend on their existence to support our own. Beyond that, of course, we are also sustained by our natural, inanimate environment, relying as we do on the sun, air, water, soil, and oceans that provide us with so much of what we need.

慈愛とは、これまで述べてきたように、他の人を大切にし、その幸せを願う心と行動であるとすれば、それは我が子や家族、親友など、自分にかかわりの深い人々ばかりでなく、すべての他の人の幸せを願う強い愛情であるということになるであろう。そして、さらに、その心は、私たちの生活におけるすべての対象に向けられるべきものということになるのではないだろうか。なぜなら、人間を大切にすることは、この地球上で、共に生きている他の動物や植物を抜きにしては考えられないからだ。つまり、私たちは、すべての生き物と大地の恵みを共有しているばかりでなく、私たちのいのちそのものが、そうしたすべての生き物に支えられているのだ。さらに、人間や生き物の生活を支えているのは、太陽や空気、水、大地、海洋など、大自然であることは言うまでもない。

 

In respect of human society, too, we receive great benefits in the form of electric power, water and waste facilities, transportation, communication facilities and so on. Rather than exploiting all these benefits provided by nature and human society selfishly and thoughtlessly, we need to accept all we are given with a sense of gratitude. That will then form the basis of a caring attitude that should inform our relationships with everything, animate and inanimate, that helps to sustain our lives.

そして、人間の場合、電気、水道、交通、通信設備などのさまざまな施設や制度の限りない恩恵を享受しているのである。したがって、これら大自然の恵みや、さまざまな社会的恩恵をただ利用するだけでなく、感謝の心で受けとめることも、そうしたつながりを大切にする基本と言えるだろう。

 

Thought of in this way, benevolence in its broadest sense means caring for and respecting all that exists in our surroundings and thereby enhancing the quality of our relationships with all our surroundings. By taking an active interest in all that surrounds us, by expanding the sphere of our interactions with it, and by developing a sense of gratitude towards it we will enhance the quality of our relationships with our surroundings in the spirit of care and respect.

このように考えてくると、慈愛をもっとも広い意味で考えれば、それは、私たちのまわりのすべての人々、すべての生き物、すべての事物とのつながりを大切にし、そのつながりを豊かにしていこうとする心と言えるであろう。その場合、「つながりを豊かにする」とは、つながりの対象に関心をいだき、その範囲を広げ、すべてに感謝と敬愛の心をもって接していくことと言えるだろう。

 

Of course, we need to be aware that these relationships extend across time as well as space, for we are connected with all that has existed in the past as well as with that will exist in the future. In sum, benevolence of mind can only be acquired by examining all our relationships in a serious and radical manner.

さらに、これは、ただ空間的な広がりばかりでなく、時間的な広がりの中で考えることが必要となる。つまり、私たちは、過去のすべての存在とつながっており、未来におけるすべての存在ともつながっているのである。慈愛の心を学ぶということは、私たちのすべてのつながりを根本から見つめ直すということになりそうだ。

 

 

My THIRD anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「グローバル時代の幸福と社会的責任: その1 ”感謝”」 “Happiness and Virtue : No.1_ Gratitude”

そもそもは、西洋と東洋の枠組みを超え、グローバルな社会的責任を果たしうる幸福実現の在り方を探るために、英語で書かれた本。まずは、「感謝」について――バイリンガルで、どうぞ。

This book is originally written in English, beyond West and East, in order to search for the way to allow happiness to be realized in a globally and socially responsible manner. At first, about “Gratitude”――more to come both in English and in Japanese.

 

 

This feeling of gratitude is captured in the Japanese word on, which strictly speaking, should be translated as “that for which we should feel indebted to somebody” or “that which we owe to others.” On and giri (the responsibility we are required by society to bear) are very important concepts for those trying to understand the Japanese mind, since they underpin much social behavior. For instance, Japanese people often call their teacher on-shi, meaning “the teacher to whom we feel indebted,” and graduating students hold a “Gratitude Party” to express their thanks to their teachers. Even the “thank-you bargain sales” during which department stores sell goods at special prices as New Year approaches are not entirely commercial in spirit

感謝の気持ちは、日本人にとっては「恩」として感じられることがある。恩と義理とは、日本人の精神性を理解する重要な言葉である。たとえば、先生のことを恩師と表現する。卒業式の際には、謝恩会が開催される。また、年末にはデパートでは「謝恩セール」という名前で、お客様への日ごろの買い物に対する感謝として、特別に安価で販売が実施される。

 

The Hokkukyo, or Words of Truth Sutra, is a Buddhist scripture whose 182nd lesson teaches, “It is difficult to be born a human being. And if you are born a human being, you have to die soon. It is by a fluke that you are in this world at present.” It may be significant here that one derivation of the Japanese word arigato, meaning thank you, is from arigatashi or fluke. In the thinking of Japanese people long ago, saying thank you may have been closely connected with the belief that the miracle of life was a blessing from Buddha or the gods for which we must always be grateful. Certainly, Buddha taught that it is only by a miracle that we are here, and it is on this fundamental conviction that gratitude is based.

法句経182番に「人の生を受くるは難く、限りある身の今命あるは有り難し」とある。命に限りがあり、今生きているだけでも有り難しという意味である。「有難」が日本語の「ありがたし」「ありがとう」という言葉になった。お釈迦様の教えは、今有ることが奇跡のようなものであるというのだ。これが感謝の根源となった。

 

It is perhaps easiest to appreciate the small acts of kindness done by individuals around us and to thank them. But we find it harder to remember how much we owe to larger entities like the community or the state. Yet we should also thank the social systems that are indispensable to human life. What they provide us are mid-sized kindnesses. And there are few people who appreciate the really larger kindnesses we all experience.

私たちは、身近な人間がしてくれたことにはどんな小さなことであっても「ありがとう」と言うことができる。親切な行いには率直に感謝できる。ところが、地域社会の恩、国家の恩などは忘れがちである。これらの人間社会を成り立たせている社会システムにも感謝しよう。これを中恩という。しかし、大恩に感謝する人は少ない。

 

The larger kindnesses are those which make human life possible, like the gifts we receive from the earth, from various other forms of life, and from the laws of nature. If it were not for the people ordering of the universe and the solar system, we could not survive. Being thankful for kindnesses on this scale enables us to live truly worthwhile lives.

大恩とは、人間の生命を可能にする地球環境、生命の多様性、大自然の法則である。宇宙の運行や太陽系の正確な運航なしでは、私たちの生命を維持することができない。このような大きな恩に感謝することが、私たちの生存を豊かなものにしてくれる。

 

Feeling gratitude towards others also encourages a spirit of modesty. The truth that we do not live on our own is a simple one, but grasping it will inspire a feeling of humility in us, Then we will find it easier to refrain from activities solely for our own advantage and pleasure to the neglect of everything else. We will be better able to control ourselves and share what we have with others. Gratitude, linked so closely with kindness, respect, modesty, and self-control as it is, can thus enrich our human relationships and promote the welfare of individuals and society.

他者への感謝の気持ちは、自ら謙遜することにつながる。自分は決してひとりの力で生きているわけではないことを知ると、謙虚になり自分ひとりだけの勢力の拡大を求めるのではなく、過度の欲求を抑制して他者と分かち合うこともできるようになる。このように、感謝の気持ちは、親切、尊敬、謙虚、自制などの徳と関係が深く、私たちの人間関係を豊かにし、個人や社会の幸福を増進してくれる。

 

When learning a foreign language, the first expressions we memorize are usually “How do you do?” and “Thank you.” Greeting and thanksgiving are universal customs, and expressions of gratitude have traditionally been imbued with deep meaning, as we have seen. However, in today’s world, dominated by materialism as it is, such expressions have become superficial, their meaning reduced to a shell, especially in countries with advanced economies.

私たちが新しい外国語を学ぶときには、その国での挨拶「こんにちは」「ありがとう」から覚えていく。「ありがとう」は世界のどの国でも普遍的に使われている。ここで述べたように感謝には古くからの伝統や深い意味がある。しかし、物質文明の時代では、感謝が表面的になり、形骸化している。このことは先進国に特に当てはまる。

 

As a result, people tend to lack sincerity and are unable to depend on one another. True friendship becomes much harder to find, and people are less able to work well together, for they are always pursuing their own happiness to the exclusion of all else. A sense of gratitude can help cure these social diseases. Making greater efforts to thank others will render our society more livable and help to solve our environmental problems.

そのために人間関係も薄くなり、お互いに助け合う社会というよりは、個人の幸福のみを求める風潮がある。感謝は、私たちの社会問題にもつながっている。感謝の気持ちがあれば、もっと住みやすい社会になり、環境問題も少なくなるだろう。

 

Why is it that we cannot also express appreciation for the fact that we are alive in this world right now and mean it? Can we imagine sacrificing ourselves out of a feeling of gratitude amounting love? Looking back over our past, what kindnesses have we received from others that we have already forgotten?

現在、この世に生を受けた意味を振り返り、感謝を率直に表現できない理由はなんであろうか。感謝するために、私たちは愛に匹敵する犠牲を払うことができるだろうか。過去を振り返り、他者から受けた恩を忘れてはいないかを考えてみよう。

 

 

My THIRD anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「西谷啓治 : 仏教とニヒリズム」。仏教とニーチェの関係とは? “Keiji Nishitani : Buddhism and Nihilism” What is relation between Buddhism and Nietzsche?

世界中で読まれている「宗教とは何か」(当ブログ2021年8月25日~9月2日収録。右の検索窓から読むことができます)を書いた西谷啓治の代表作「ニヒリズム」より抜粋――バイリンガルで、どうぞ。

An excerpt from “The self-overcoming of Nihilism”: the most important work of Keiji Nishitani who wrote “What is religion? “ that is read all over the world (In this weblog 2021/08/25~09/02. You can read it through the search box on the right)――more to come both in English and in Japanese.

 

 

Following on Schopenhauer’s profound concern with Buddhism, Nietzsche makes constant reference to Buddhist ideas in his discussions of nihilism. He also picked up Schopenhauer’s biases and oversights, however, especially regarding the Mahayana tradition. As I mentioned earlier, he referred to the most extreme nihilism of “nothing (meaninglessness) eternally” as “the European form of Buddhism,” and dubbed the nihilistic catastrophe about to befall Europe “the second Buddhism.”

ショーペンハウエルが仏教に深い関心を寄せた後を受けて、ニーチェもそのニヒリズム論においては絶えず仏教を問題にしている。しかし恐らくショーペンハウエルの仏教観にもとづいた彼は、最後まで本当に仏教、とくに大乗仏教を理解しなかった。前にいったように、彼は、「無 (無意味なるもの) が永遠に」という最も極端なニヒリズムを、「仏教のヨーロッパ的形態」と呼び、ヨーロッパを訪れるべきニヒリズム的カタストロフを「第二の仏教」とも言っている。仏教がヨーロッパのいたるところで窃 (ひそ) かに歩を進めているとも言う。

 

Furthermore, based on the idea that the sincerity cultivated by Christianity reveals the falseness of Christianity itself, he called the standpoint of “everything is false” a “Buddhism of doing” (Tat), and considers such “longing for nothingness” a quasi-Buddhist characteristic. In Nietzsche’s view Buddhism is the culmination of what he calls decadence: a complete negation of life and will.

また、キリスト教に育て上げられた誠実心がキリスト教自身の虚偽を暴露させるという解釈に立って、そこから生じる「すべては虚偽だ」という立場を「行 (タート) の仏教」と呼び、その「無への憧憬」を仏教的特性とも言っている。彼はヨーロッパにおけるニヒリズムの到来を仏教の再来と見なしたのである。そういう彼の仏教観によれば、仏教は生と意志との完全なる否定ということにおいて、彼のいうデカダンスの極まるところであった。

Ironically, it was not in his nihilistic view of Buddhism but in such ideas as amor fati and the Dionysian as the overcoming of nihilism that Nietzsche came closest to Buddhism, and especially to Mahayana. For example, as mentioned earlier, he spoke of the Dionysian as “great pantheistic sharing of joy and suffering” and a “feeling of necessary unity of creation and annihilation.”

しかし実は、そういうニヒリズム的な仏教観においてではなく、ニヒリズムの超克としての運命愛とかディオニソスとかにおいて、かえって彼はいっそう仏教、とくに大乗仏教に近づいたのである。例えばかつて挙げたように、彼がディオニソスを「大きな、汎神論的な同喜性と同苦性」とか、「創造と否定との必然性の統一感情」とか呼ぶ場合のごとくである。

 

My THIRD anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約