しあわせになる英語 English for Happiness

日曜と水曜に更新。バイリンガルによる幸福への学び。

ティク・ナット・ハン「死もなく、怖れもなく」その1。死への怖れが自然に消える、最高のスピリチュアル・ブック。Thich Nhat Hanh “No Death, No Fear” No.1. The best spiritual book that lets your fear of death vanish spontaneously.

2002年ベスト・スピリチュアル・ブックに選ばれた、ティク・ナット・ハンの最高作。私自身、この本と出会ったことで、死への怖れが消えていくのを実感しました―バイリンガルで、どうぞ。

The best work of Thich Nhat Hanh that was selected as the best spiritual book in 2002. I myself have really felt that the encounter with this book let my fear of death vanish―more to come both in English and in Japanese.

 

 

During the Buddha’s life, he was questioned many times by scholars and theologians about the opposite philosophies of eternalism and nihilism . When asked if there was no eternal soul, the Buddha replied that there is no permanent self. When asked if we were extinguished into oblivion upon our death, the Buddha said that we are not annihilated. He rejected both of these ideas.

この世は永遠かそれとも虚無か。ブッダは学者や宗教家たちからこの両極端の哲学について多くの質問を受けながら生涯を送ったが、永遠の魂が在るかとたずねられると、永遠の自我はないと答えた。人は死とともに忘却のうちに消滅するのかと訊ねられると、無に帰すことはない、とブッダは答えた。ブッダは両方の観念を認めなかった。

 

Thich Nhat Hanh also has an abiding faith in the ability of humans to gain understanding. But his goal is more than the accumulation of scientific knowledge; it is the attainment of liberation and deep personal wisdom based on pure inquiry.

ティク・ナット・ハン師もまた、智慧 (理解) を求める人間の能力に限りない信頼を寄せている。しかし師のめざすところは、単なる科学的知識の蓄積ではなく、純粋な探求に基づいた解放 (自由) と深い人間の智慧なのだ。

 

Writing in these pages from his own experiences, Thich Nhat Hanh proposes a stunning alternative to the opposing philosophies of an eternal soul and nihilism. He tells us: “Since before time you have been free. Birth and death are only doors through which we pass, sacred thresholds on our journey. Birth and death are a game of hide-and-seek. You have never been born and you can never die” and “Our greatest pain is caused by our notions of coming and going.”

自己の体験のなかから本書を綴りながら、ティク・ナット・ハン師は永遠の魂か虚無かという両極端の哲学に代わる驚くべき考えを提案する。師は私たちにこう語りかける。「有史以前からあなたがたはすでに解き放たれているのです。誕生と死は、私たちがただ通りすぎていく扉にすぎません。それは私たちの旅路が越えていく聖なる敷居です。誕生と死はかくれんぼうのようなものです。私たちは誰ひとりとして、いまだかつて生まれたこともなく、また死ぬこともできません。」「来たりて行く (去来) という観念によって、私たちの最大の苦しみが生まれるのです」

 

Over and over again, he invites us to practice looking deeply so we can know for ourselves the freedom and joy of the middle way between a permanent self and oblivion. As a poet, he explores the paradoxes of life and gently lifts the veil of illusion, allowing us, maybe for the first time in our lives, to see that our dread of dying is caused by our own misperceptions and misunderstandings.

永遠と忘却のあいだにある「中道」の喜びと自在さを自分の力で知ることができるように、師は倦むことなく私たちを「深く見つめる」練修へと誘う。詩人の感性で、命のパラドックス (逆説) を探求し、幻のヴェールをやさしく引き上げる。死への恐怖は誤った知覚作用と誤った認識によって引き起こされることを、おそらくはじめて、私たちはしっかりと見つめようとしている。

 

His insights into life and death are subtle and elegant, and like all things subtle, best appreciated slowly, in quiet contemplation. Out of the deep well-spring of Thich Nhat Hanh’s humanity and compassion comes the balm to heal our hearts.

師の生死への洞察は妙を得て的確だ。すべての精妙なものがそうであるように、静かな瞑想のうちに、ゆっくりと味わい観取されるにふさわしいものだ。ティク・ナット・ハン師の人間性と慈悲の深い水源から湧きでてくる癒しの香油をともに味わいたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

幸せになる智慧、ダライ・ラマ。その9。「空 (くう)」がわかれば、仏教がわかる? 世界がわかる? A wisdom for happiness : Dalai Lama No.9. Will you be able to understand Buddhism, to understand the world if you understand “emptiness” ?

「色即是空。空即是色」で有名な「空 (くう)」は、何もないことではない。そしてネガティブな概念ではないと言います。生きるスピリチュアル・リーダー、ダライ・ラマが解説します―バイリンガルで、どうぞ。

“Emptiness,” that is well-known due to “Form is emptiness. Emptiness is form,” is not nothingness. And it is said not a negative concept. Dalai Lama, a living spiritual leader, explains ―more to come both in English and in Japanese.

 

 

Since we cannot find the essence behind the label, or since we cannot find the referent behind the term, does it mean that nothing exists? The question could also be raised: is that absence of phenomena the meaning of doctrine of Emptiness? Nagarjuna anticipates the criticism from the realists’ perspective which argues that if phenomena do not exist as we perceive them, if phenomena cannot be found when we search for their essence, then they do not exist.

われわれが、物事の外観の背景にかくされた本質を見抜けなかったり。言葉の背後の関係性を理解できなかったりしたら、そのことがすべては存在しないことを意味するのだろうか。次のような疑問も生じる。現象の不存在は《空》の概念を意味するのか。ナガルジュナは独立した存在を認める客観論者からの批判が、彼の論旨に次のように反論するであろうことを予想している。もしわれわれが認識するように現象が存在せず、現象の本質を探ろうとするときに現象そのものが見つからなければ、現象は存在しない。

 

Therefore, a person or self would not exist. And if a person does not exist, then there is no action or karma because the very idea of karma involves someone committing the act; and if there is no karma, then there cannot be suffering because there is no experiencer, then there is no cause.

したがって、人も自我も存在しなくなる。そして、人が存在しないなら、カルマも存在しないことになる。なぜなら、カルマの概念そのものが、人が行為に関わることを意味しているからである。もしカルマが存在しなければ、苦しみも存在しない。なぜなら、そこには行為を経験する者がおらず、それ故、苦しみの原因も起こらないからである。

 

And if that is the case, there is no possibility of freedom from suffering because there is nothing from which to be freed. Furthermore, there is no path that would lead to that freedom. And if that is the case, there cannot be a spiritual community or sangha that would embark on the path towards that liberation.

もしこれが正しければ、そこには人が自由になろうとする苦しみそのものがないために、苦しみから自由になる可能性も存在し得ない。そればかりか、解脱に至る道さえなくなることになる。その通りだとすれば、解脱への道に乗り出すサンガ (教団。悟りを求める者たちのコミュニティー) もまたあり得ない。

 

And if that is the case, then there is no possibility of a fully perfected being or Buddha. So the realists argue that if Nagarjuna’s thesis is true, that the essence of things cannot be found, then nothing will exist and one will have to deny the existence of samsara and Nirvana and everything.

であるならば、完全な解脱を遂げた存在である仏陀もいないことになる。そこで、客観論者はこう反論する。ナガルジュナの論旨が正しく、物事の本質が見つけられないとするならば、一切は存在せず、人は輪廻や悟りやその他すべての事柄の存在を否定しなければならなくなる、と。

 

Nagarjuna says that such a criticism, that these consequences would follow from his thesis, indicates a lack of understanding of the subtle meaning of the doctrine of Emptiness, because the doctrine of Emptiness does not state or imply the non-existence of everything. Also the doctrine of Emptiness is not simply the thesis that things cannot be found when searched for their essence. The meaning of Emptiness is the interdependent nature of reality.

ナガルジュナは言う。こうした批判は、彼の論旨を引き継いだ結論であるが,《空》の精妙な概念の理解不足によるものである、と。なぜなら、《空》の概念はすべての物事の不存在を意味しないし、内包してもいない。また、《空》の概念は、単に、物事の本質を見極めようとして見つけられない、ということを意味しているのではない。《空》の意味は、存在の相互依存性のことである。

 

Nagarjuna goes on to say what he means by the claim that the true meaning of Emptiness emerges from an understanding of the principle of dependent origination. He states that because phenomena are dependent originations, because phenomena come about as a result of interdependent relationships between cause and conditions, they are empty. They are empty of inherent and independent status. An appreciation of that view is understanding of the true Middle Way. In other words, when we understand dependent origination, we see that not only the existence of phenomena, but also the identity of phenomena, depend upon other factors.

ナガルジュナは、彼が《空》の本当の意味は、縁起の原因を理解することから浮かび上がる、と主張することで言わんとする内容を、次のように論述する。現象が物事の関係性、すなわち縁起であるために、また、現象が原因と条件の間に働く相互依存と関係の結果として生じるために、現象とは空である、と。現象の、それそのものだけで実在する姿は空である、と。そのような考え方を受け入れることは、本当の中道を理解することである。言い換えるならば、われわれが縁起を理解したとき、現象の存在だけではなく、現象の中身もまた、他の要因に依存していることが理解できるのである。

 

So dependent origination can dispel extremes of both absolutism and nihilism, because the idea of ‘dependence’ points towards a form of existence which lacks independent or absolute status, therefore it liberates the individual from extremes of absolutism. In addition, ‘origination’ frees the individual from falling to the extremes of nihilism, because origination points towards an understanding of existence, that things do exist.

縁起は絶対論、虚無主義の両極端を排することができる。なぜなら、《依存する》という考え方は、物事がそれそのものだけで存在するという状態がないとする、存在の形態を意味しているのである。したがって、縁起は人を絶対論の極端から解き放つ。そのうえ、縁起の《物事が起こる》という考え方は、人が虚無主義に陥ることから逃れさせてくれる。なぜなら、《物事が起こる》ということは、存在することを理解すること、物事は存在する、ということを意味している。

 

As your insight into the ultimate nature of reality and Emptiness is deepened and enhanced, you will develop a perception of reality from which you will perceive phenomena and events as sort of illusory, illusion-like, and this mode of perceiving reality will permeate all your interactions with reality.

存在の究極的な法則や、《空》へのあなたの洞察力が深まり、強められれば、現象、物事、出来事を目眩ましか幻想のように知覚しているあなたの現実の認識のしかたを、発展させることになる。そして、この現実の認識の方式は、現実とあなたの相互作用全体に浸透することになる。

 

Consequently, when you come across a situation in which you generate compassion, instead of becoming more detached from the object of compassion, your engagement will be deeper and fuller. This is because compassion is ultimately founded upon a valid mode of thought and you will have gained a deeper insight into the nature of reality.

その結果、あなたが慈悲心を発揮する状況に置かれたとき、慈悲心、思いやりの対象から離れることなく、あなたと対象との関係はより深められ、強められる。なぜなら、慈悲心とは究極的には人の思念の有効性の上に成り立つものであり、であるならば、あなたはそのとき、現実の法則への非常に深い洞察力を有しているだろうからである。

 

Conversely, when you confront situations which would normally give rise to afflictive, negative emotions and responses on your part, there will be certain degree of detachment and you will not fall prey to the influences of those negative and afflictive emotions. This is because, underlying those afflictive emotions and thoughts, such as desire, hatred, anger and so forth, there is a mistaken notion of reality, which involves grasping at things as absolute, independent and unitary. When you generate insight into Emptiness, the grip of these emotions on your mind will be loosened.

逆に、あなたの中に悪い感情なり、何かに対する悪い反発心が湧き起こったとき、そんな状況に遭遇したときには、ある一定の距離が保たれ、あなたがそのような悪しき感情の餌食となることはないだろう。なぜなら、こうした悪しき感情、たとえば欲望、憎しみ、怒りなどの底には、現実を誤って捉えるという過誤が横たわっているものだからである。その過誤には、物事を絶対的に存在するものと捉えたり、それそのものが独立して存在すると考えたり、すべてが単一的であるとする誤りも含まれているのである。あなたが《空》への洞察力を深めれば、そうした感情を握りしめているあなたの手は自然にゆるんで行くだろう。

 

How was it? Here, I post my poem concerning “emptiness.”

いかがでしたか? ここで「空」に関する私の詩を投稿します。

 

Emptiness

 

Emptiness.

It is not for suffering,

But for happiness.

Emptiness.

It is not nothingness、

But readiness for

What to fulfill you.

 

You can put anything

Into an empty container.

And emptiness gives to you

 The serenity to accept

Everything

As it is.

 

Attain

Emptiness

For happiness.

 

 

空っぽであること           

それは苦しむためでなく        

幸せになるためにある               

空っぽであること                  

それは何もないことではなく      

あなたを満たすものへの                

準備ができていること                   

 

空っぽの器には                     

何でも入れられる                      

そして空っぽであることは         

すべてをありのままに               

受け入れるための                       

心の静けさをもたらす            

 

幸せになるために            

空っぽであることを          

身につけよう 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

幸せになる智慧、ダライ・ラマ。その8。あなたの「自我」は存在しない? A wisdom for happiness : Dalai Lama No.8. Does not your ‘self' exist?

生きるスピリチュアル・リーダー、ダライ・ラマが、仏教の核心的な教え「無我」について解説します―バイリンガルで、どうぞ。

Dalai Lama, a living spiritual leader, explains ‘no-self,’ the core teaching of Buddhism ―more to come both in English and in Japanese.

 

 

We know that the doctrine of no-self or anatman is common to all the Buddhist schools of thought. The common doctrine of no-self is understood in terms of the denial of an independent and permanent self or soul. But what I will be presenting here is the understanding of Nagarjuna, as interpreted by the Indian pandit Chandrakirti.

《自我の不在》《無我》の概念が、あらゆる仏教学派の思想に共通していることを、われわれは知っている。この共通の概念とは、それそのものだけで存在しえる、永久に不滅の《自我》《霊魂》の否定として理解されている。しかし、ここで私が持ち出そうとしているのは、インドの知者,チャンドラキルティの解釈による,ナガルジュナ《竜樹》の見解である。

 

Nagarjuna, in his principal philosophical work, The Fundamental Treatise on the Middle Way, states that it is ignorance or misapprehension of the nature of reality which is at the root of our suffering. The manner in which one can attain liberation from suffering is by dispelling this ignorant state of mind, this misconceived notion of reality, by generating insight into the ultimate nature of reality.

『中道の基本的論述 (中論)』として知られる、彼の代表的な哲学的著作の中で、ナガルジュナはこう記述している。われわれの実存の本質に対する無知や誤解が、われわれの苦しみの根底にある、と。この苦しみからの離脱を達成しうる手段とは、心の無知なる状態、すなわち実存の誤った概念を追い払うことであり、実存の究極の本質を見極める洞察力を磨くことにほかならない、と。

 

Nagarjuna identifies two types of ignorance: one is grasping at an inherent or intrinsic reality of one’s own self or being. The other is grasping at an inherent and independent existence of external events and things. He goes on to state that this grasping at a ‘self’ or ‘I’ comes about as a result of grasping at our aggregates: our body, mind and mental functions.

ナガルジュナは無知をふたつのタイプに分類している。ひとつは、自分自身の《自我》を生来固有の存在だと思い込むことである。二つ目は、外的な出来事、事物が、もともと何ものにも依らず自立して存在すると思い込むことである。ナガルジュナは続ける。このような思い込みは、われわれ自身の肉体、精神、精神の機能などに対する思い込みの結果として生じたものである、と。

 

He further states that the fact that we have to dispel this ignorance from within our minds, that we have to see through the misconception of our misapprehension, is clear. But simply by distancing ourselves from that grasping, simply by thinking that it is destructive and so on cannot ultimately help to free the individual from such forms of grasping. It is only by seeing through the illusion of that apprehension, it is only by generating an insight that would directly contradict the way in which, through that ignorance, we would normally perceive reality that we will be able to dispel that ignorance.

ナガルジュナはさらに記述する。われわれは心の中から無知を追い払わねばならず、われわれの誤った知覚の概念上の誤解を看破しなければならない、と。しかし、単にそうした思い込みから遠ざかったり、それが誤りだと考えたり、建設的なものではないと知っただけでは、人はそうした思い込みから究極的に自由になることはできない。五感が知覚した幻想を看破することによってのみ、無知を通じて実存を知覚する方法を直接的に否認する洞察力の錬磨によってのみ、われわれはこうした無知を追い払うことができるだろう。

 

So how do we go about seeing through the illusion of this false notion of self? How do we generate the insight that would directly contradict that form of perception? Nagarjuna says that if a ‘self’’, ‘I’ or person exists as we normally assume it to exist, if it exists as we falsely view it, then the more we look for it, the more we search for its essence, the referent behind our terms and labels, then the clearer it should become.

では、いかにすれば、われわれは、間違った《自我》の概念の幻想を、看破することができるだろうか。どうすれば、われわれの知覚による理解の方法を直接否認する、洞察力を錬磨することができるだろうか。ナガルジュナは言う。もし《自我》が、われわれがふだん存在すると決め込んでいるように存在するならば、われわれはそれをもっと熟視すればいい。もっと存在の本質を見極めればいい。すると、存在はより明らかになってくるはずだろう。

 

But that is not the case. If we were to search for the self or person as we normally perceive it, then it disappears, it sort of disintegrates, and this is an indication that such a notion of self was an illusion from the start.

ところが、事実はそうではない。もしわれわれが、ふだん《自我》を知覚しているように、それを見極めようとするなら、《自我》は消滅してしまう。崩壊するのである。そして、そのことは、《自我》の概念がはじめから幻想であることの証しなのである。

 

Because of this point, one of Nagarjuna’s students, Aryadeva, stated that in his Four Hundred Verses on the Middle Way that it is our ignorant conception or consciousness which is the seed of samsara (cyclic existence) and that things and events are its objects of grasping and apprehension. And it is only by seeing through the illusion of such a conception that we will be able to put an end to the process of existence.

このことから、ナガルジュナの弟子の一人であるアーリアデーヴァ (聖提婆) は、彼の著作『中道のための四百の詩句 (四百論)』の中で述べている。《自我》とは、輪廻を生み出すところの無知なる意識であり、事物はそれが知覚する対象物である、と。そして、このような認識の幻想を看破することによってのみ、われわれは存在の働きの終止符を打つことができるだろう。

 

We find in Nagarjuna’s own writings extensive reasoning to refute the validity of our notion of self and negate the existence of self or person as we falsely perceive it.

ナガルジュナ自身の著述の中に、われわれの《自我》の概念の正当性を論駁する広範な論及を見つけることができる。それらは、《自我》あるいは《魂》、もしくは《人そのもの》といった、われわれが誤って知覚しているものの存在を否定する。

 

He argues that if the self or person is identical with the body, then just as the body is momentary, transient, changing every day, the self or the person should also be subject to the same law. For instance, a human being’s bodily continuity can cease and, if the self is identical with the body, then the continuum of the self will also cease at that point.

彼はこのように反論する。もし、その《自我》なり《人そのもの》が肉体と同一のものであるなら、肉体が一過性であり、刻一刻と変化するように、《自我》あるいは《人そのもの》も同じ法則に従うことになるだろう。たとえば、人間の肉体的な連続性には終わりがある。もし、《自我》が肉体と同一のものであるなら、肉体が終わる時点で、その《自我》の連続体も終わるはずである。

 

On the other hand, if the self is totally independent of the body, then how can it make sense to say, when a person is physically ill, that the person is ill, and so forth? Therefore, apart from the interrelationships between various factors that form our being, there is no independent self.

もし、《自我》が完全に肉体から独立しているとするならば、ある人が肉体的に病んでいるとき、『その人は病気だ』ということができなくなる。したがって、われわれの存在を形作る無数の要素の相互関連性、相互依存性から離れて、独立した《自我》なるものは存在しないのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

幸せになる智慧、ダライ・ラマ。その7。真実の友情を育む条件とは? A wisdom for happiness : Dalai Lama No.7. What are the conditions where you cultivate a true friendship?

生きるスピリチュアル・リーダー、ダライ・ラマが、本当に困ったときに助けに駆けつけてくれる真の友はどのようにして得られるか、その条件について説きます―バイリンガルで、どうぞ。

Dalai Lama, a living spiritual leader, explains the conditions where you can get a true friend, who will come to help when you are really in need ―more to come both in English and in Japanese.

 

 

If you think only of yourself, if you forget the rights and well-being of others, or worse still, if you exploit others, ultimately you will lose. You will have no friends who will show concern for your well-being. Moreover, if a tragedy befalls you, instead of feeling concerned, others might even secretly rejoice.

もし、自分自身のことだけしか考えなかったり、他人の権利や幸福を顧みなかったり、もっと悪く他人を食い物にしたりしたなら、結局のところ損失をこうむるのはあなた自身なのだ。あなたの幸福に関心を示してくれるような友はいなくなるだろう。それどころか、もし悲劇があなたを見舞っても、同情を示してくれるかわりに陰で彼らは喜ぶかもしれない。

 

By contrast, if an individual is compassionate and altruistic, and has the interests of others in mind, then irrespective of whether that person knows a lot of people, wherever that person moves, he or she will immediately make friends. And when that person faces a tragedy, there will be plenty of people who will come to help.

それとは逆に、ある人が慈悲心に富み、利他的であり、常に他人の利害を心にかけているならば、その人はすぐに多くの良き友を得るだろう。その人がたくさんの人を知っているか否か,よく出歩くか否かにかかわりなく。そして、その人が悲劇に直面したなら、たくさんの人が助けに駆けつけてくれるだろう。

 

A true friendship develops on the basis of genuine human affection, not money or power. Of course, due to your power or wealth, more people may approach you with big smiles or gifts. But deep down these are not real friends of yours; these are friends of your wealth or power.

真実の友情は本当の人間愛の上に育まれるものである。金や権力が友情を育むのではない。もちろん、あなたが富や権力に恵まれていたなら、無数の人々が笑みをたたえ、贈り物を手にあなたを訪れるだろう。しかし、これらの人々は心底ではあなたの友ではない。彼らはあなたの富の友であり、あなたの権力の友人である。

 

As long as your fortune remains, then these people will often approach you. But when your fortunes decline, they will no longer be there. With this type of friend, nobody will make a sincere effort to help you if you need it. That is the reality.

あなたが幸運に恵まれているかぎり、彼らは頻繁にやってくるだろう。だが、あなたの幸運が尽きたとき、そうした人たちはあなたの近くに留まってはいないはずだ。こうしたタイプの友人関係では、あなたが必要とする援助を、誰も心を尽くして行うことはないだろう。それが現実だ。

 

Genuine human friendship is on the basis of human affection, irrespective of your position. Therefore, the more you show concern about the welfare and rights of others, the more you are a genuine friend. The more you remain open and sincere, then ultimately more benefits will come to you. If you forget or do not bother about others, then eventually you will lose your own benefit.

本物の友情は人間愛の上に成り立つ。その人の社会的地位とはかかわりなく。だからこそ、人はその友人のしあわせや権利により関心を示すのであり、それでこそ友と呼べ、その友に心を開き心を尽くすことができるのである。そして、究極的にはそのことによって人は自分自身が多大な恩恵を受けることになるのである。もし、あなたが他者のことを忘れ、他者の利害に心を砕くこともなかったら、あなたは結局は自分自身が受け取るべき恩恵をも失うことになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

幸せになる智慧、ダライ・ラマ。その6。あなたが慈悲心だと思っているものは、実は、執着心かもしれない。 A wisdom for happiness : Dalai Lama No.6. Something you consider as compassion might be, in fact, attachment.

生きるスピリチュアル・リーダー、ダライ・ラマは、つねに慈悲心の重要さを説いています。しかし、私たちはしばしば慈悲心と執着心を混同してしまうと言います―バイリンガルで、どうぞ。

Dalai Lama, a living spiritual leader, always explains the importance of compassion. However, it is said that we often confuse compassion with attachment ―more to come both in English and in Japanese.

 

 

Your love and compassion towards your friends is in many cases actually attachment. This feeling is not based on the realization that all beings have an equal right to be happy and to overcome suffering. Instead, it is based on the idea that something is ‘mine,’ ‘my friend’ or something good for ‘me.’ That is attachment.

あなた方の友人たちに示す愛や慈悲心は、実際には執着心である場合が多い。この感情は、すべての生あるものは幸せになり、苦しみを避ける権利を等しく有している、ということを理解したところのもりより発したものではない。この感情は《私のもの》から発している。たとえば《私の友人》であったり、《私にとっていい何ものか》というところから出て来る。これは執着心である。

 

Thus, when that person’s attitude towards you changes, your feeling of closeness immediately disappears. With the other way, you develop some kind of concern irrespective of the other person’s attitude to you, simply because that person is a fellow human being and has every right to overcome suffering.

したがって、その友人なり誰かがあなたに対する感情を変えたなら、あなたの彼に対する親愛の情はたちまち消えうせる。これとはことなった方法で、その誰かのあなたに対する態度とは関係なく、その人への関心を育てることができるはずだ。その人が人類の仲間であり、苦しみを克服する権利をもっている、ということをシンプルに認めることによって。

 

Whether that person remains neutral to you or even becomes your enemy, your concern should remain because of his or her right. That is the main difference. Genuine compassion is much healthier; it is unbiased and it is based on reason. By contrast, attachment is narrow-minded and biased.

その人があなたの友人であるかないか、ひょっとしたら敵であるかないか、そんなことには関係なく、あなたはその人を思いやるべきである。人としての権利を認めることによって。ここが執着心と慈悲心との大きなちがいである。真の慈悲心とは健康的なものである。それはねじれていたりはしないし、理性に裏打ちされたものである。対照的に執着心は偏狭にしてねじ曲がったものだと言えるだろう。

 

Actually, genuine compassion and attachment are contradictory. According to the Buddhist practice, to develop genuine compassion you must first practice the meditation of equalization and equanimity, detaching oneself from those people who are very close to you. Then, you must remove negative feeling towards your enemies. All sentient beings should be looked on as equal.

事実、真の慈悲心と執着心とは相矛盾するものである。仏教の実践に即して言えば、真の慈悲心を育むには、自己を自分自身と近しい人々から切り離す、同化と静化の瞑想をまず行わなければならない。それから、敵に対する悪感情を取り除かなければならない。すべての生きとし生けるものは平等だとみなすべきである。

 

On that basis, you can gradually develop genuine compassion for all of them. It must be said that genuine compassion is not like pity or a feeling that others are somehow lower than yourself. Rather, with genuine compassion you view others as more important than yourself.

このようにしてから、あなたは次第にすべての生あるものに対する、真の慈悲心を育てることができるようになる。真の慈悲心とは哀れみではないことを言っておかなければならない。それは何かしらあなたより低い存在に対する感情といったものでは決してない。真の慈悲心を持てば、あなたは他者を自分よりむしろ重要なものとみなすようになるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

幸せになる智慧、ダライ・ラマ。その5。怒りと憎しみは、幸福の最大の敵? A wisdom for happiness : Dalai Lama No.5. Are anger and hatred the greatest enemies of happiness?

生きるスピリチュアル・リーダー、ダライ・ラマは、祖国チベットを奪った理不尽な侵略者・中国に対して、怒りと憎しみを抱かないと言います。その真意とは?―バイリンガルで、どうぞ。

Dalai Lama, a living spiritual leader, says that he has no anger and hatred towards China : the outrageous aggressor which took away Tibet, his fatherland. What is his true intention? ―more to come both in English and in Japanese.

 

 

Now you can see how to minimize anger and hatred. First, it is extremely important to realize the negativeness of these emotions in general, particularly hatred. I consider hatred to be the ultimate enemy. By ‘enemy’ I mean the person or factor which directly or indirectly destroys our interest. Our interest is that which ultimately creates happiness.

さてこれから、あなた方がいかにして怒りと憎しみを極力回避できるかについて見ていこう。はじめは、善くない感情、とくに憎しみの邪悪な本質をはっきりさせることが、何にもまして大事なことである。私は憎しみは究極の内なる敵であると考える。敵と言う言葉によって、私は直接にも間接にも、われわれの関係性を破壊する者を表現する。関係性が究極に置いてわれわれの幸せを作り出すのである。

 

When anger comes there is one important technique to help you keep your peace of mind. You should not become dissatisfied or frustrated, because this is the cause of anger and hatred. There is a natural connection between cause and effect. Once certain cause and conditions are fully met, it is extremely difficult to prevent that causal process from coming to fruition. It is crucial to examine the situation so that at a very early stage one is able to put a stop to the causal process. Then it does not continue to an advanced stage.

もし怒りが湧き起こったときに、あなたの心を穏やかに保つうまいテクニックというものがある。そんなときには、不満に思ったり、いらいらしてはいけない。なぜなら、原因は怒りや憎しみなのだから。原因と結果は当然ながら結びついている。いったん原因と条件が完全にそろってしまったら、因果関係が当然の帰結に向かって進むのを妨げることは極めて困難になる。であるから、状況を判断することが肝要である。早い段階ならあなたは因果関係が事態を次の段階へと進めるのを止めることができる。

 

In the Buddhist text Guide to the Bodhisattva Way of Life, the great scholar Shantideva mentions that it is very important to ensure that a person dose not get into a situation which leads to dissatisfaction, because dissatisfaction is the seed of anger. This means that one must adopt a certain outlook towards one’s material possessions, towards one’s companions and friends, and towards various situations.

偉大な仏教学者、シャンティデーヴァは、その著述、『菩薩道への導き (入菩提行論)』の中でこう述べている。人は不満をいだく状況に身をおくことがないよう、常に確認を怠ってはならない。なぜなら、不満は怒りの種子であるからと。この言葉は次のような内容を意味している。人は、自己の所有物、伴侶、友に対して、またそれらのみではなく、自己を取り巻くあらゆる状況に対して、正しい見解を注意深く選び取らなければならない。

 

Sometimes people feel that anger is useful because it brings extra energy and boldness. When we encounter difficulties, we may see anger as a protector. But though anger brings us more energy, that energy is essentially a blind one. There is no guarantee that that anger and energy will not become destructive to our own interests. Therefore hatred and anger are not at all useful.

人々は、怒りはときとして有益なものであると感じる。憎しみがふだんにはないエネルギーと大胆さをもたらしてくれるからである。困難に直面したとき、怒りが守護神のように見えるかもしれない。しかし、怒りが大きなエネルギーを与えてくれたとしても、それは本質的に盲目のエネルギーでしかない。その怒り、エネルギーが、われわれの利害に対して、破滅的なものに変容しないという保証はない。したがって、怒りはまるで有益なものではありえないのである。

 

Another question is that if you always remain humble then others may take advantage of you and how should you react? It is quite simple: you should act with wisdom or common sense, without anger and hatred. If the situation is such that you need some sort of action on your part, you can, without anger, take a counter-measure. In fact, such actions which follow true wisdom rather than anger are in reality more effective. A counter-measure taken in the midst of anger may often go wrong.

ここで起こるいまひとつの疑問は、もしあなたが常に控えめにしていたならば、誰かがあなたより優位な地位をしめてしまわないか、もしそうなったら、どうして対抗することができようか、という疑問だろう。答えは簡単明瞭である。あなたは怒りや憎しみでではなく、智慧と常識で対抗すべきなのだ。情勢があなたに何らかの行動を迫っているとしたら、憎しみを捨てて、対抗手段を取ることができるはずだ。現実には、真の智慧にもとづく行動は、怒りにみちびかれたものより、はるかに実効的であるものなのだ。怒りのさなかに取った対抗手段は往々にして失敗する。

 

In a very competitive society, it is sometimes necessary to take a counter-measure. We can again examine the Tibetan situation. As I mentioned earlier, we are following a genuinely non-violent and compassionate way, but this does not mean that we should just bow down to the aggressor’s action and give in. Without anger and without hatred, we can manage more effectively.

競争の激しい社会では、ときには対抗手段をとる必要が出てくるだろう。ここでいま一度、チベットの情勢から学んでみよう。私がすでに述べたように、チベット問題の解決のために、われわれは純粋に非暴力と慈悲心とにもとづく方法を採用してきた。しかし、これは何も侵略者に平身低頭し、屈服することを意味しない。われわれは怒りや憎しみによらない、より有効な方法を取っているということなのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

幸せになる智慧、ダライ・ラマ。その4。ブッダが尊崇されている本当の理由とは? A wisdom for happiness : Dalai Lama No.4. What is the true reason why the Buddha is revered?

生きるスピリチュアル・リーダー、ダライ・ラマが、ブッダが成し遂げた偉業《滅》について説明します―バイリンガルで、どうぞ。

Dalai Lama, a living spiritual leader, explains the great achievement of the Buddha《cessation》 ―more to come both in English and in Japanese.

 

 

Buddha taught the principles of the Four Noble Truths and these form the foundation of the Buddha Dharma. The Third Noble Truth is cessation. According to Nagarjuna, in this context cessation means the state of mind or mental quality which, through practice and effort, ceases all the negative emotions.

仏陀は四つの聖なる真理 (四聖諦) という根本原理を説いている。これはまた仏陀の説く仏法の基底を形作るものである。この教えに関するナガルジュナの見解によれば、苦、集、滅、道の四聖諦の《滅》とは、修行と実践によって、すべての悪しき感情を滅ぼした状態の心を意味する。

 

Nagarjuna defines true cessation as a state in which the individual has reached a perfected state of mind which is free from the effects of various afflictive and negative emotions and thoughts. Such a state of true cessation is, according to Buddhism, a genuine Dharma and therefore is the refuge that all practicing Buddhists seek. Buddha becomes an object of refuge, worthy of respect, because Buddha has realized that state.

ナガルジュナは《滅》を次のように定義している。《滅》とは無数の悪しき感情や思惟の影響、すなわち《苦》から個人が完全に自由である状態に到達した状態、と。仏教においては、このような真の《滅》こそがほんとうのダルマ (仏法) であり、すべての実践的な仏教者のひとしく追求するところのものである。仏陀が尊崇にあたいする者として礼拝の対象となったのは、彼が《滅》を完全に成し遂げたからである。

 

Therefore one’s reverence to the Buddha, and the reason one seeks refuge in the Buddha, is not because Buddha was from the beginning a special person, but because Buddha realized the state of true cessation. Similarly, the spiritual community, or sangha, is taken as an object of refuge because the members of the spiritual community are individuals who are either already on, or are embarking on, the path leading to the state of cessation.

したがって、人々が仏陀を尊崇する理由、あるいは仏陀に加護を求める理由は、彼がはじめから何か特別な人物であったからではない。仏陀が完璧にほんものの《滅》を成し遂げたからである。また同じように、精神的なコミュニティー、すなわち《サンガ (僧、教団)》が帰依の対象となっているのも、それが《滅》の実現へと至る道を歩む者たちによって構成されているからである。

 

We find that the true state of cessation can be understood only in terms of a state of mind which is free from, or which has been purified of, negative emotions and thoughts due to the application of antidotes and counter-forces. True cessation is a state of mind and the factors that lead to this are also functions of the mind.

われわれは明確に理解する。《滅》とは、悪しき感情や思惟からの自由である。あるいは、それらが浄化された心の状態である、と。それも、悪しき感情や思惟という害毒を中和する解毒剤や、それらに対抗する逆の概念などの助けをえるこしとによってであることを。《滅》は心の状態のことであり、それへと人を導くものもまた心の働きである。

 

Also, the basis on which the purification takes place is the mental continuum. Therefore, an understanding of the nature of the mind is crucial for Buddhist practice. By saying this, I do not mean that everything which exists is simply a reflection or projection of the mind and that apart from the mind nothing exists. But because of the importance of understanding the nature of mind in Buddhist practice, people often describe Buddhism as “a science of the mind.’

そしてまた、このような悪しき感情や思惟の浄化をなす基盤は、心の動きである。したがって、心の性質を理解することは仏教修行にとってたいへん重要なことである。こう述べることで、すべては心の投影としてのみ存在し、心からはなれて一切は存在しない、などと言おうとしているのではない。しかし、仏教の修行にしめる心の性質を知ることの重要さをして、しばしば人々に仏教とは心の科学であると言わしめるのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約