しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「グローバル時代の幸福と社会的責任: その2 ”慈愛”」 “Happiness and Virtue : No.2_ Benevolence”

そもそもは、西洋と東洋の枠組みを超え、グローバルな社会的責任を果たしうる幸福実現の在り方を探るために、英語で書かれた本。第二回は「慈愛」について――バイリンガルで、どうぞ。

This book is originally written in English, beyond West and East, in order to search for the way to allow happiness to be realized in a globally and socially responsible manner. No.2, about “Benevolence”――more to come both in English and in Japanese.

 

 

Somebody might, for example, visit the elderly in the community with a gift of seasonal fruit or some other delicacy. The local community could well applaud such behavior as an example of benevolence, since this is a virtue that people ascribe to an individual who behave generously and compassionately towards others, especially to those who are suffering or in need.

もし、ある人が、地域の身寄りのないお年寄りを訪ね、季節の果物や食べ物を届けるという行為を続けているとすれば、社会は、その長く継続されてきた行為をたたえ、その人を「慈悲深い人」と評するかもしれない。徳目としての「慈愛」は、このように、他の人の幸福のため、特に、困っている人や苦しんでいる人のために、温かい思いやりの手をさしのべるような場合に、その人物や行為を評して用いられるものといえるだろう。

 

More considered analysis of such a case, however, reveals that seemingly benevolent deeds in certain situations do not necessarily signify that a benevolent mind is at work prompting such conduct. Acts that appear benevolent can be performed in order to enhance one’s own reputation in society or to get something in return from the other party.

しかし、考えてみれば、ある人間が、かりに「慈愛」と呼べるような行動をとった場合でも、それだけで、その人に慈愛の心が働いていたとはかぎらない。なぜなら、その行為が、世間の評判や、相手からの見返りを期待して行われたということも考えられるからである。

 

Moreover, even if individuals do act with a benevolent mind in one particular instance, this does not necessarily mean that they can be relied on to behave benevolently at all times and under all circumstances. Therefore, when discussing benevolence the key consideration is not necessarily whether people act in a seemingly benevolent way on occasion, but rather whether they have a benevolent mind and what role this plays relative to their whole mental functioning. If benevolence really has a permanent presence in the mind and heart, it will in due course find expression in one way or another according to circumstances.

また、その時は、たまたま慈愛の心から行われたが、その人の普段の行動にはあまり慈愛の心は感じられない、ということがあるかもしれない。したがって、慈愛の考察において重要なのは、「慈愛」と呼べるような行動が実行されたということよりも、行動の背後にある慈愛の心そのものであり、それがその人の全体的な心の働きの中でどのような位置を占めているかということであるといえるであろう。もし、慈愛の心が、その人の中でつねに働いていれば、それは、さまざまな状況の中で、さまざまな形の行動となって表れるはずだからである。

 

If we accept benevolence as a mental state that involves caring for others and behavior that promotes their happiness, it clearly cannot be limited to our children, family members, close friends or other important people close to us. It must include all humankind and beyond even that, all that exists on earth and is connected with our lives, since caring for and respecting all human beings is simply not possible if we exclude the animals and plants that grow alongside us. This is because not only do we co-exist with them, we also depend on their existence to support our own. Beyond that, of course, we are also sustained by our natural, inanimate environment, relying as we do on the sun, air, water, soil, and oceans that provide us with so much of what we need.

慈愛とは、これまで述べてきたように、他の人を大切にし、その幸せを願う心と行動であるとすれば、それは我が子や家族、親友など、自分にかかわりの深い人々ばかりでなく、すべての他の人の幸せを願う強い愛情であるということになるであろう。そして、さらに、その心は、私たちの生活におけるすべての対象に向けられるべきものということになるのではないだろうか。なぜなら、人間を大切にすることは、この地球上で、共に生きている他の動物や植物を抜きにしては考えられないからだ。つまり、私たちは、すべての生き物と大地の恵みを共有しているばかりでなく、私たちのいのちそのものが、そうしたすべての生き物に支えられているのだ。さらに、人間や生き物の生活を支えているのは、太陽や空気、水、大地、海洋など、大自然であることは言うまでもない。

 

In respect of human society, too, we receive great benefits in the form of electric power, water and waste facilities, transportation, communication facilities and so on. Rather than exploiting all these benefits provided by nature and human society selfishly and thoughtlessly, we need to accept all we are given with a sense of gratitude. That will then form the basis of a caring attitude that should inform our relationships with everything, animate and inanimate, that helps to sustain our lives.

そして、人間の場合、電気、水道、交通、通信設備などのさまざまな施設や制度の限りない恩恵を享受しているのである。したがって、これら大自然の恵みや、さまざまな社会的恩恵をただ利用するだけでなく、感謝の心で受けとめることも、そうしたつながりを大切にする基本と言えるだろう。

 

Thought of in this way, benevolence in its broadest sense means caring for and respecting all that exists in our surroundings and thereby enhancing the quality of our relationships with all our surroundings. By taking an active interest in all that surrounds us, by expanding the sphere of our interactions with it, and by developing a sense of gratitude towards it we will enhance the quality of our relationships with our surroundings in the spirit of care and respect.

このように考えてくると、慈愛をもっとも広い意味で考えれば、それは、私たちのまわりのすべての人々、すべての生き物、すべての事物とのつながりを大切にし、そのつながりを豊かにしていこうとする心と言えるであろう。その場合、「つながりを豊かにする」とは、つながりの対象に関心をいだき、その範囲を広げ、すべてに感謝と敬愛の心をもって接していくことと言えるだろう。

 

Of course, we need to be aware that these relationships extend across time as well as space, for we are connected with all that has existed in the past as well as with that will exist in the future. In sum, benevolence of mind can only be acquired by examining all our relationships in a serious and radical manner.

さらに、これは、ただ空間的な広がりばかりでなく、時間的な広がりの中で考えることが必要となる。つまり、私たちは、過去のすべての存在とつながっており、未来におけるすべての存在ともつながっているのである。慈愛の心を学ぶということは、私たちのすべてのつながりを根本から見つめ直すということになりそうだ。

 

 

My THIRD anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約