しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

「ダライ・ラマ こころの育て方」その3。怒りや暴力性は人間の本性か?

「人間の本性は基本的に優しく慈悲深いもの」というのが、ダライ・ラマの信念。これに対して、ではなぜ戦争などの破滅的な争いごとを、人間は引き起こしてしまうのか?「慈悲 (compassion) 」だけでなく、「怒り(anger)」もまた、人間の本性の一部ではないの…

「ダライ・ラマ こころの育て方」その2。真の幸福への道は、心を鍛えることから。

安定し、いつまでも続く幸福。これを達成するための「心の鍛え方」を、ベストセラー「ダライ・ラマ こころの育て方 (The Art of Happiness) 」より、バイリンガルでご紹介します。 “Achieving genuine happiness may require bringing about a transformatio…

「ダライ・ラマ こころの育て方」その1。幸福と喜びを混同していませんか?

人生の真の目的は幸福を求めること。このダライ・ラマの言葉に反対する人はあまりいないと思いますが、実は、不幸のひとつの始まりは、幸福と喜びを混同してしまうことにあると言います。どういうことでしょうか?ベストセラー「ダライ・ラマ こころの育て方…

「ダライ・ラマ 科学への旅」その10。地球という「家」を守るために科学ができること。

地球は、私たち人類にとって唯一の居場所、「家」です。その家が、今、どんどん住みにくくなっており、最悪の場合、私たちすべてが「家」を失ってしまう。いや、そもそも家が崩壊してしまう前に、人類が絶滅してしまうかもしれない――そんな危機をSFではな…

「ダライ・ラマ 科学への旅」その9。人類を絶滅させないための道しるべとは?

核戦争などによる人類の終末まで、あと2分。今年に入って、有名な世界終末時計の針が、また進んでしまいました。原子力だけでなく、遺伝子工学など、人類の存続にかかわる、新しい科学技術の開発はとどまるところを知りません。私たちは、かつてないこの「…

「ダライ・ラマ 科学への旅」その8。遺伝子組み換え食品の落とし穴。

世界の食料問題を解決する切り札として、遺伝子工学にスポットライトを当てる議論があります。いわゆる「遺伝子組み換え食品」、英語で“GMO(Genetically Modified Organism)”の開発ですが、いわく、賞味期限が長く、世界の端から端へと容易に輸出できる、見…

「ダライ・ラマ 科学への旅」その7。人間は、遺伝子をはるかに超えた存在。

ヒトゲノムの解析など、遺伝子工学の驚異的な発達によって、私たち人間は、その存在の根幹にまで関わる最新技術を手に入れつつあります。例えば、いわゆる「理想的な」あるいは「デザイナー・ブランド」の胎児を創りだす可能性――倫理性から見て、あるいは仏…

「ダライ・ラマ 科学への旅」その6。脳を鍛えるマインドフルネス。

神経生物学の新たな発見の数々によって、高齢になっても、脳は変化する可能性を秘めていることがわかってきたと言います。いわゆる「脳トレ」ですが、仏教は二千五百年以上も前から、瞑想の訓練によって人間の意識を大きく変えることができることを証明し続…

「ダライ・ラマ 科学への旅」その5。ブッダが答えていない疑問と「四つの聖なる真理」。

宇宙の起源は何か?その疑問に、科学は、ビッグバンを初めとする様々な理論で答えようとしています。では、仏教の開祖ブッダは?――実は、この問いに、ブッダはあえて答えていないとされています。どういうことでしょうか?バイリンガルでご紹介します。 Acco…

「ダライ・ラマ 科学への旅」その4。英語なら理解しやすい?仏教の核心「空(emptiness)」という考え方。

仏教あるいは禅に関心のある方なら、必ず出会うのが「空(くう)」という理論。「色即是空」という般若心経の一節でも有名ですが、最近、この「空(emptiness)」と、相対性理論あるいは量子力学といった最新科学との共通点が注目されています。ダライ・ラマ…

「ダライ・ラマ 科学への旅」その3。「ブッダを疑え」。仏教と科学の共通点。

仏教は宗教だから、要するに、「ブッダを信じろ」ということではないのか。だったら、自分は、ちょっと遠慮したい。――私自身、かなり長い間そう思っていたのですが、勉強すればするほど、その思い込みは変わってきました。今回ご紹介するのは、「ブッダを疑…

「ダライ・ラマ 科学への旅」その2。すべては科学で割り切れるか?二十世紀の不幸。

宇宙の成り立ちだけでなく、われわれ人間という存在も、すべて科学で解明しようとする傾向に何となく違和感を感じてしまう。「それで本当に幸せになれるのか?」と疑問に思ってしまう。そんな方は、仏教と科学の関係を真剣に考え続けている、ダライ・ラマの…

「ダライ・ラマ 科学への旅」その1。思いやり(compassion)を忘れた科学の危うさ。

科学と仏教。ともすれば、相反するもののように思われるこの二つの関係を考えるとき、重要なヒントをあたえてくれる、科学の巨人アインシュタインの言葉があります。 If there is any religion that would cope with modern scientific needs, it would be B…

マインドフルネス瞑想とアインシュタインの手紙。「マインドフルネス ストレス低減法」その26

マサチューセッツ大学メディカル・センターのストレス・クリニックでは、プログラム終了時に、患者たちに必ず小冊子を配っており、その巻末には、アインシュタインの手紙が引用されていると言います。その内容は、マインドフルネス瞑想の精神を非常によくと…

歩くことすべてが、マインドフルネスに変わる。「マインドフルネス ストレス低減法」その25

前回ご紹介した「歩行瞑想法」は、そのコツさえつかめば、毎日の生活の中で、いつでも実践できるマインドフルネスと言えます。マインドフルネス大流行の起爆剤となったベストセラー「マインドフルネス ストレス低減法」より、バイリンガルでご紹介します。前…