しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「現代語訳 大乗起信論」。その1。大乗仏教の本質とは何か? “Translated by D.T. Suzuki: The Awakening of Faith” No.1――What is the essence of Mahayana Buddhism?

大乗仏教と言えば、この本。――バイリンガルで、どうぞ。

When it comes to Mahayana Buddhism, this book is the one you must read. ――
more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

There are eight inducements to write this Discourse.

  1. A general object, i e ., that the author might induce all beings to liberate
    themselves from misery and to enjoy blessing.

問う。どういう理由で本論を著わすのであろうか。答う。それは八つの理由からで
ある。第一は、一般的な理由である。すなわち、人々が苦悩から解放され、究極の
安らぎを得てほしいと願うからである。

 

 

The Mahayana  can be briefly treated as to two aspects, namely, What it is,
What it signifies.

 

What is the Mahayana? It is the soul of all sentient beings, that constitutes all things
in the world, phenomenal and supra phenomenal; and through this soul we can disclose
what the Mahayana signifies.

 

Because the soul in itself, involving the quintessence of the Mahayana, is suchness,
but it becomes [in its relative or transitory aspect, through the law of causation]
birth-and-death in which are revealed the quintessence, the attributes, and the activity
of the Mahayana.

 

仏教の普遍性をまとめて示そうとすると、一つは、仏教の普遍性の根拠が問題となり、
二つは、仏教の普遍性の意味が問題となる。

 

仏教の普遍性の根拠は何かというと、正しく人々の心にもとづいているということで
ある。人々の心は迷う存在であり、さとる存在である、という両面がある。

 

こういう人々の心にもとづいて仏教の普遍性の意義が明らかになるのである。なぜかと
いうと、この人々の心は、真実のあり方の様子を示すので、仏教の普遍性の実態を提示
することになるからであり、この人々の心は、原因や条件によって生じたり滅したり
する様子を示すので、仏教の普遍性みずからのそのものと、その様子と、そのはたらき
を提示することになるからである。

 

 

My THIRD anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「ボルヘス: 仏教~七つの夜」。世界的作家が、仏教が西欧で注目された最大の理由を語る。“J.L. Borges: Buddhism~Seven Nights” The world-famous novelist talks about the biggest reason why Buddhism has gained so much attention in the West.

アルゼンチンの世界的作家、J.L.ボルヘスによる講演録から、仏教への深い洞察をご紹介
します――バイリンガルで、どうぞ。

I would like to introduce the profound insight into Buddhism of the world-famous
Argentina novelist in his lecture notes――more to come both in English and
in Japanese.

 

 

 

The tolerance of Buddhism is not a weakness but rather part of its particular disposition.
Buddhism is, above all, what could be called a yoga. What is yoga? It is the same word
as yoke, which has its origin in the Latin inguim――a yoke, a discipline man imposes
on himself.

仏教の許容性は弱点ではなく、仏教の性質そのものに属しています。仏教とは何よりも
まず、ヨガと呼びうるものでした。ヨガとは何でしょうか。それは私たちが軛 (ユゴ) と
言うときに使うのと同じ言葉で、ラテン語のユグyugu が語源です。軛 (くびき) 、人が
自らに課す規律です。

 

 

If we understand what the Buddha preached in that first sermon in the Deer Park
in Benares twenty-five hundred years ago, we may understand Buddhism. Except that
one does not attempt to understand it, one attempts to feel it in a deep way, to feel it
in body and soul――except, of course, that Buddhism does not admit the reality of
the body or of the soul.

したがって、2500年前にベナレスの鹿の園で行なったあの最初の説教でブッダが説いた
ことが理解できれば私たちは仏教が理解できるでしょう。といっても、理解するのでは
なく、それを深く感じる、肉体と魂で感じるのです。ただし、仏教は肉体の現実も魂の
現実も認めません。

 

 

What does it mean to be Buddhist? To be Buddhist is――not to understand, because
that can be accomplished in a few minutes――but to feel the four noble truths and
the eightfold path.

では、仏教徒であるとはどういうことなのか。仏教徒であるとは。理解することでは
ない。そんなことはすぐにできてしまう。そうではなく。四つの崇高な真理と八つの道
感じることなのです。

 

 

The Buddha says: “As the vast ocean has only one flavor, the flavor of salt, so the flavor
of the Law is the flavor of the salvation.” His followers have lost themselves (or found
too much) in metaphysical disquisitions. But that is not the goal of Buddhism.
A Buddhist may profess any religion as long as he follows the Law.

ブッダは言います。「あの広大な海の味がただひとつ、塩の味であるように、法の味
とは救済の味なのだ。」彼の説く法は大洋のように広大ですが、ただひとつの味しか
しない。救済の味です。当然のことながら、後継者たちは、形而上学的探究に耽る
ことで時間を無駄に (あるいは多くの成果もあったでしょうが) してきました。けれど
それは仏教の目的ではない。仏教の法に従っている限り、仏教徒はいかなる宗教をも
信仰することができる。

 

 

What is important is salvation and the four noble truths: suffering,
the origin of suffering, the curing of suffering, and the way to arrive at the cure.
At the end is Nirvana. The order of the truths doesn’t matter. It has been said
that they correspond to the traditional medical formulation of sickness,
diagnosis, treatment, and cure. The cure, in this case, is Nirvana.

重要なのは救済と四つの真理、すなわち苦悩、苦悩の原因、苦悩の治癒、治療に至る
ための方法です。最後には涅槃がある。真理の順序は重要ではない。それは病気、
診断、治療、回復という、古代の医療の伝統に対応していると言われています。回復
というのはこの場合涅槃にあたります。

 

 

What does it mean to reach Nirvana? Simply that our acts no longer cast shadows.
While we are in this world we are subject to karma. Every one of our acts is interwoven
into this mental structure called karma.

涅槃に達するとはどういうことか。ただ私たちの行ないがもはや影を落とさなくなるに
すぎません。この世にいる間、私たちは業 (カルマ) に縛られている。私たちの行ないの
ひとつひとつが、 業 (カルマ)と呼ばれるあの精神構造を織り成しているのです。

 

 

When we have reached Nirvana our acts no longer have shadows; we are free.
St. Augustine said that when we are saved we will have no reason to think about good
or evil. We will continue to do good, without thinking of it.

が、私たちが涅槃に達すると、私たちの行為はもはや影を落とさなくなり、私たちは
自由になります。聖アウグスティヌスは、救済されれば私たちには善悪のことを考える
理由がなくなる、と言いました。私たちは考えることなく、善を成し続けるのです。

 

 

What is Nirvana? A large part of the attention that Buddhism has gained in the West is
due to that beautiful word. It seems impossible it does not contain something precious.
Nirvana is, literally, extinction, extinguishing. It is conjectured that when one reaches
Nirvana he is extinguished.

涅槃とは何か。仏教が西欧で注目された最大の理由はこの美しい言葉にあります。涅槃
という言葉には、どう見ても何か素晴らしいものが秘められているようです。文字通り
の涅槃とは何でしょう。それは消滅、消え去ることです。涅槃に達した者は消えると
想像されたのです。

 

 

But when one dies there is a great Nirvana, and then extinction. However, an Austrian
Orientalist has noted that the Buddha employed the physics of his time, and the idea
of extinction was not the same as it is today.

けれど、人が死ぬとき、大きな涅槃があり、そして消滅がある。ところがオーストリア
の東洋学者は、ブッダがその時代の物理学を用いていること、消滅という観念が
そのころと今では違うことを指摘しています。

 

 

It was thought that a flame, when extinguished, did not disappear. It kept living,
it endured in another state. Therefore Nirvana does not mean extinction, it means
that we continue in another way, in a way that is inconceivable for us.

なぜなら、炎というものは消えてもなくならないと考えられていたからだ、と
言うのです。炎は生き続け、別の状態で保たれると考えられていたのです。
したがって、涅槃と言っても、必ずしも消滅を意味したわけではありません。私たちは
別の形で生きながらえるということなのかもしれません。私たちには思いもよらぬ
形で。

 

 

In general, the metaphors of the mystics are nuptial; those of the Buddhist are
different. When one speaks of Nirvana, one does not speak of the wine of Nirvana or
the rose of Nirvana or the embrace of Nirvana. One compares it to an island,
an unmoving island surrounded by torments. It is compared to a tower or to a garden.
It is something which exists on its own, beyond us.

一般に神秘家の用いる暗喩は、婚礼に関係がありますが、仏教徒のは違います。涅槃に
ついて言うとき、涅槃の葡萄酒とか涅槃の薔薇あるいは涅槃の抱擁ということは
言いません。それはむしろ島に喩えられます。嵐の真っ只中にある不動の島です。
あるいは高い塔に喩えられたり、庭園に喩えられたりすることもあります。それは
私たちとは無関係に、それ自体で存在しているものです。

 

 

Buddhism is not a museum piece; it is a path of salvation. Not for me, but for millions
of people. I hope that I have treated it with respect, discussing it here tonight.

私にとり仏教は、博物館の展示物ではない。それは救済に至る道なのです。私いとって
だけではありません。数多の人々にとってもそうです。それは世界で一番普及している
宗教なのです。今宵私は最大限の敬意をこめて、仏教についてお話ししたつもりです。

 



My THIRD anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

Seven Nights (A New Directions Book)

Seven Nights (A New Directions Book)

Amazon

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「鈴木大拙: 仏教における象徴主義」。マクルーハンと日本文化の深い関係。“D.T. Suzuki: Buddhist Symbolism” The deep relationship between McLuhan and Japanese culture.

マクルーハンは、1960年代当時、西洋が東洋を指向している事実に注目。日本文化にも
並々ならぬ関心を寄せていました。日本文化を世界中に広めた鈴木大拙の論文が、
マクルーハンの重要な書作「マクルーハン理論」に掲載されています――バイリンガル
で、どうぞ。

McLuhan was paying attention to the fact that the West was going orient in the sixties
and he had an extraordinary interest in Japanese culture. His important book
“Explorations in communication” includes a thesis of D.T. Suzuki who made Japanese
culture spread around the world――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Basho, one of the greatest haiku poets in 17 th century Japan, produced this
when his eyes for the first time opened to the poetic and philosophical significance
of haiku:

 

Furuikeya!

Kawazu tobi-komu

Mizu-no oto!

 

Oh! Old pond!

A frog leaps in,

The water’s sound!

17世紀日本の最大の俳人の一人である芭蕉は、次の句をつくって俳句の詩的かつ哲学的
意義にはじめて自ら開眼した。

 

古池や蛙とび込む水の音

 

 

No objective world, so called, at all existed with its frogs, ponds, etc., until one day
a person known as Basho came suddenly to the scene and heard “the water’s sound.”
The scene, indeed, until then had no existence.

ある日、芭蕉という人がその場所に来て、「水の音」を耳にしたとき、はじめて
その蛙、池等々の客観的世界すべてが存在したのである。まさにそのときまで、
その場面は存在しなかったのである。

 

 

When its value was recognized by Basho this was to Basho the beginning or
the creation of an objective world. Before this, the old pond was there as if it were not
in existence.

その価値が芭蕉に認識されたとき、それは芭蕉にとって、一つの客観世界の開始
もしくは創造だったのである。それ以前には、その古池はあたかも存在しないものの
ようにそこにあったのである。

 

 

It was no more than a dream; it had no reality. It was the occasion of Basho’s hearing
the frog the whole world, including the poet himself, sprung out of Nothingness
ex nihilo.

それは夢以上のものではなかった。それはなんらリアリティをもたなかったのである。
芭蕉が蛙の音を聞いたとき、詩人自身をも含めて、全世界が無から生じたのである。

 

 

The leaping, the sound, the frog, and the pond, and Basho were all in one and
one in all. There was an absolute totality, that is an absolute identity, or to use
Buddhist terminology, a perfect state of emptiness (i, e., Sunyata) or suchness
(i, e., Tathata).

とび込み、音、蛙、池、芭蕉が一つでありすべてとなる。そこには完全な総体化
(トータリティ) がある。それは完全な同一性であり、仏教の言葉でいえば空 (くう) の
状態、無我の状態なのである。

 

 

It is because of human senses and intellect that we have to bifurcate beauty and
talk about one who sees a beautiful object. As long as we cling to this way of thinking,
there is symbolism. But Buddhist philosophy demands not to be blindfolded
by so-called sense objects, for they will forever keep us away from reality itself.

われわれが美を区別し、美的対象をみる人について語らねばならないのは、人間の感覚
と知性のゆえである。われわれがこうした考え方に固執しているかぎり、象徴主義
というものはある。しかし仏教哲学は、いわゆる感覚対象物によって目を眩 (くら)
まされてはならないことを教える。いわゆる感覚対象物はわれわれをリアリティから
永久に引き離すものであるからである。

 

 

We see, therefore, that there is something corresponding in Buddhism to what is
ordinary known as symbolism. Buddhism is, so to speak, thoroughly realistic
in the sense that it does not symbolize any particular object in distinction to
something else.

こうしてわれわれは、仏教には一般に象徴主義として知られているものに対応する
なにかがあることを知るのである。仏教はいわば徹底的にリアリスティックなので
ある。つまりそれはなんらかの特定の対象を他から区別して象徴化することはしない
のである。

 

 

Buddhist would assert that if there is anything at all to be distinguished as a symbol
bearing a specific value, the value here referred to has no realistic sense whatever.
For there can be no such object to be specifically distinguishable.

特定の価値をもつ象徴としてなにかを区別すべきであるとすれば、そこでいわれる価値
には、なんらリアリスティックな意味はないのだと仏教はいう。なぜなら、特別に区別
しうるような対象はありえないのである。

 

 

If anything is a symbol, everything is also equally a symbol, thus putting a stop
to symbolism. Symbolism in Buddhist philosophy may be said to be a different
connotation from what philosophers generally understand by the term.

もしなにものかが象徴であるというのであれば、すべてが等しく象徴であり、象徴主義
は成立しえなくなる。仏教哲学における象徴主義は、哲学者たちがこの言葉で一般に
理解しているものとは、異なった意味内容をもつものだというべきであろう。

 

 

My THIRD anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「マクルーハン(ちくま学芸文庫)」。AI時代の生き残り戦略を、マクルーハンに学ぶ。 “McLuhan For Beginners” Learning the strategy for survival in the age of AI through McLuhan.

ついに、人間の「思考能力」まで代行できるようになった、チャットGPT。あなたの
ポジションをAI の侵攻から守るために、今、知っておくべきマクルーハンの知恵とは?

 ――バイリンガルで、どうぞ。

Chat GPT is finally acting for human “faculty of thinking.” What is the wisdom
of McLuhan you should gain at present to protect your position from invasion of AI.

――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

According to our Marshall, until electronic media became the dominant technology,
the transformation of human experience were those of the human body mechanically
extended. Now they are of human consciousness electronically extended.

マクルーハンによれば、かつて電子メディアというテクノロジーが優勢になる以前、
人間の経験の変形 (transformation) とは、機械的に拡張された人間の「肉体」の変形を
意味した。ところが今やそれは電気的に拡張された人間の「意識」の変形なのだ。

 

 

Activities previously performed only by electrochemical energy in the human brain
can now be performed by electromagnetic energy in the computer. The result:
we――individuals, societies, nations, schools, businesses, citizens of the global
village――are transformed into information systems. So powerful is the technology
of the computer, McLuhan cautioned more than twenty years ago, that it would be
possible to transform and store anything, including all our knowledge of ourselves.

脳内の電気化学的エネルギーによる活動は、今やコンピュータの電磁的エネルギーが
担っている。その結果、私たち (個人、組織、国家、学校、企業、地球村の市民) は、
変形させられ、情報システムに組み込まれた。コンピュータというテクノロジー
あまりにも強烈であるがゆえに、マクルーハンはすでに20年以上も前に警告していた。
コンピユータはあらゆるものを変形し、蓄えるようになるだろう、私たち自身の知識
さえも、と。

 

 

McLuhan is optimistic that media consciousness can be raised by following appropriate
strategies. To illustrate, he turned to Edgar Allen Poe’s “A Descent into the Maelstrom.”
In this story, a sailor rescues himself from whirlpool engulfing him by calmly observing
its effects on the various objects caught in the downward spiral. The sailor’s attitude of
rational detachment allows him to find a means of escape and even intellectual
amusement in the midst of the environment that threatens his life. Media effects are
just as inescapable as the whirlpool of the story, McLuhan contends, BUT detached
analysis of their operation can bring freedom from their numbing effects.

しかしメディアに対する意識は、適切な戦略に従うことで高められる。マクルーハン
そう楽天的に考えていた。その説明のために、彼はエドガー・アラン・ポーの短編小説
「メールストルムの渦巻」(1841年)を持ち出す。海で渦巻きに呑まれかけた男が生還
する物語だが、生きのびることができたのは渦巻きに呑み込まれていくさまざまな物体
を冷静に観察したからである。合理的で超然的な態度のおかげで脱出方法を見つけた
ばかりか、彼は生命の危ぶまれる状況で知的な喜びさえ得ている。メディアの効果は、
この物語の渦巻きのようなもので、逃れられはしない。だが、その働きを超然と分析
できれば、それが及ぼす麻痺の効果は避けられる。

 

 

Such analysis is never easier, says McLuhan, than when two media meet, yielding
the equation:

 

MEDIUM + MEDIUM = MESSAGE

 

In other words, McLuhan’s strategy is this: Before we can save ourselves from drowning
in the media of our creation, we must first observe and then understand them.

もっとも――そうした分析は、メディアの相互作用の分析以上に難しい。マクルーハン
はそう述べ、次の方程式を呈示する。

 

「メディア+メディア=メッセージ」

 

「私たちの生み出したメディアの中で溺死しないために、まずメディアを観察し、
次に理解せよ」という意味だ。

 

 

If we had to put McLuhan into one sentence, it could be this:

He asks us “What haven’t you noticed lately?”

マクルーハンをひとことで表現しろと言われたら。これを持ち出そう:

 

「最近気づいていないことは何か?」

 

という私たちへの問いかけだ。

 

 

It’s a ridiculous question, but McLuhan wouldn’t object. The only reason to ask it is
so that we will ASK OURSELVES MORE QUESTIONS. We can’t know WHAT we don’t
notice unless we ask ourselves WHY we don’t notice  more about our world.
And this is where McLuhan’s teachings about media and environment come in.
McLuhan doesn’t care if we ask different questions and come up with different answers
than he did, as long as we discover something about our world and what is happening
to it.

ばかげた質問である。だがマクルーハンはそうは思わない。こう問いかける理由は
ただひとつ。さらに多くの質問を自分に課すことになるからだ。私たちが何に気づいて
いないのかは、私たちがこの世界に不注意である理由を自問しない限り、わからない。
ここにこそメディアと環境に関するマクルーハンの教えがある。私たちが彼とは異なる
質問をし、彼とは異なる答えを出しても彼は気にしない。私たちがこの世界について
何かを発見し、そこに何が起こりつつあるかを見定めている限り――。

 

 



My THIRD anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「マクルーハン: メディアはマッサージである」。Chat GPTの出現で、マクルーハンの言葉を思い出した: すべてのメディアは、人間のいずれかの能力の延長である。 “McLuhan: The Medium is the Massage” The advent of Chat GPT reminds me of what McLuhan says: All media are extensions of human faculty.

Chat GPTとは、つまり、人間の「思考能力」の延長。 今こそ、マクルーハンの言葉の
重みをよく考えてみるべき時かも知れません。

Chat GPT is, in short, the extension of human “faculty of thinking.” Now might be
the time for us to contemplate the importance of what McLuhan says.

 

 

My THIRD anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「お金があれば幸せになれるのか」。その3。他者の存在なくして幸福はありえない? “Frederic Lenoir: Happiness a Philosopher’s Guide” No.3――Can we be happy without other people?

他人の幸せこそが、あなたの幸せを生み出すもの?――バイリンガルで、どうぞ。
Is others’ happiness the very thing that produces your happiness?――more to come
both in English and in Japanese.

 

 

 

Most modern thinkers have decided that human beings are visceral egoists who,
even when they are apparently acting in a disinterested way, are really pursuing
their own interests. This was the view of Thomas Hobbes and Adam Smith,
and it was adopted by Freud.

近代西洋では、人間は本質的に利己主義であり、表面上は私心がないように見えても、
結局は自分の利益になるように行動している、という考え方が主流だった。それを
主唱した思想家が、トマス・ホッブス (1588-1697、イギリスの哲学者、政治思想家) と
アダム・スミス (1723-1790、イギリスの経済学者) であり、後にフロイトがそれを
引き継ぐことになる。

 

 

This pessimistic conception of human nature was perhaps inherited from
the Christian dogma of original sin, according to which human nature is basically
corrupt and can be restored only by divine grace. If we take God away,
only pessimism is left!

人間の本性に対するこの悲観的な見方は、おそらくキリスト教の原罪論に端を発し、
受け継がれてきたものと思われる。それによると、罪を背負って生まれてきた堕落人間
は、神の恩寵によらないかぎり、本来の罪なき人間には戻れないという。そこから神を
取り払ったら、悲観論しか残らないのは当然なのだ!

 

 

But there is another law of the human heart, just as universal, it would seem, but
unknown to those pessimistic thinkers: by working for the happiness of others,
we also make our own happiness.

しかしながら、人間の心にはまた別の法則がある。悲観主義の思想家たちにはあまり
知られていなかったようだが、エゴイズムと同じように誰の心にもあるもので、他者の
幸福のために努力すると、自分もまた幸福になるという普遍的法則である。

 

 

Several scientific studies have shown that there is a link between happiness and
altruism: the happiest people are those who are most open to others and feel
just as much――or even more――concern for the fate of others as they do
for their own.

実際、多くの科学的研究から、幸福感と利他心の間に関連性があることがわかって
きた。最も幸せな人たちは、他者に最も心を開いている人たちであり、自分の境遇と
同じくらい――あるいはそれ以上に――他者の境遇に、自分が深く関わっていると
感じている。

 

 

There is no conflict between the love of self and the love of others, between
being happy and making others happy. Quite the opposite: taking an interest
in others reduced egotism, which is one of the main causes of unhappiness.

自己愛と他者愛の間には、言い換えると、自分が幸せであることと他者を幸せにする
ことの間には、対立も矛盾もないということである。それどころか、他者に関心を抱く
ことで、不幸の主要因の一つである自己中心的傾向を減らすことさえできる。

 

 

In our own day, Matthieu Ricard, echoing the tradition of Buddhism that goes back
for more than two millennia, concludes his most recent work,Plaidoyer pour
l’altruisme
(A plea for Altruism) with these words: True happiness is inseparable
from altruism, as it forms part of an essential goodness that is accompanied
by the deep wish that everyone may flourish in their lives. It is a love
that is always available and that proceeds from simplicity, from serenity
and from the immutable strength of a good heart.

今日ではマチウ・リカールが、2000年以上続く伝統的な仏教の教えを伝えようと、最近
の大著『利他心の擁護 (Plaidoyer pour l’altruisme)』でその大切さを説き、次のような
言葉で締め括っている。「真の幸福は、利他心と切り離すことができない。なぜなら
利他心は、人間の本質的な善意と同じ性質を持ち、すべての人が晴れやかな気持ちで
生きられるようにという、深い願いを伴っているからだ。利他心は、いつでも自由に
応じられる愛であり、善なる心の素朴さ、平静さ、変わらぬ強さなどから、自然に
湧いてくる愛である」。

 

 

As against the doctrine of original sin, I fully share the opinion of Matthieu Ricard and
Buddhism: human nature is fundamentally good, and our hearts are designed
to blossom in loving and giving.

原罪の教義に賛同できない私は、マチウ・リカールのこの見解に深い共感を覚える。
それは、人間の本性の根底にある善 (=仏性) であり、人間の心は他者を慈しみ、
惜しみなく与えることで開花する
という、仏教に基づいた考え方である。

 

 

When we commit negative acts inspired by hatred, anger and fear, we often have
the impression of being, as it were, outside of ourselves: after all, when someone is
furiously angry, we say they are “beside themselves.”

憎しみ、怒り、恐怖などに駆られてネガティブな行動に走るとき、私たちはしばしば
自分を見失い、自分が別人になったような気がする。人が激怒すると、「我を忘れる」
「逆上する」「血迷う」などと表現するのも、そのためだと思われる。

 

 

On the other hand, when we perform positive actions motivated by goodness,
altruism and empathy, we feel that we are fully ourselves. This is because we are
by nature fundamentally inclined to altruism.

反対に善意、利他心、共感などを動機としてボジティブな行動を取ったとき、私たちは
本来の自分らしい自分になれたように感じる。人間は利他的であることを、本心では
望んでいるからだろう。

 

 

It is reactions to the vicissitudes of life that lead us to develop fear, anger and
even hatred. To escape these, it is often good to work on ourselves, our thoughts
and our emotions.

それらはいずれも、人生の苦難に対する心の反作用であり、逆境の中で不安や怒り、
ひいては憎しみが増大するのを、人間はそうやって防いでいるのではないか。苦難や
逆境を切り抜けるためには、しばしば自分と闘い、自分の思考や感情を変えることが
求められる。

 

 

But nothing can replace the experience of being loved. Loving cures us many of
life’s wounds: not only when we are loved, but also when we discover the treasures
of goodness buried within our own hearts. We can then enter the extraordinary
virtuous circle of life: the more we help others, the happier we are, the more
we feel like helping others.

しかし、他の何ものにも代えられないのが、愛されるという体験である。人生で負った
多くの傷は、惜しみなく与える愛によって癒される。しかもその体験は、ただ愛されて
終わりではない。私たちはその時、心の中に埋もれていた善意や優しさが湧いてくる
ことに気づき、人生の好循環サイクルに入っていくことができる。人を助ければ助ける
ほど自分が幸せになり、自分が幸せになればなるほど人を助けたくなるという、
驚くべき善の循環である。

 



My THIRD anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「お金があれば幸せになれるのか」。その2。自分の人生に意味を与えることができた時、幸福への扉が開ける。 “Frederic Lenoir: Happiness a Philosopher’s Guide” No.2――The door to happiness will open when you are able to give meaning to your life..

あなたは、自分の人生に意味を与えることができていますか? それは、幸福への第一歩
だと言います。――バイリンガルで、どうぞ。

Have you been able to give meaning to your own life?  It is said that that is
the first step to happiness――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Being happy means learning to choose――to choose not only appropriate pleasures,
but also our path, our profession, our way of living and loving, as well as our leisure
activities, our friends and the values on which we build our lives.

幸せであるとは、正しい選択ができるということだ。自分に合った楽しみ方
だけでなく、自分の進むべき道や自分に向いた仕事、自分らしい生き方や愛し方、自分
にとって良い友だち、余暇の過ごし方、そして生きる拠り所となる価値観、それらを
適切に選べるということである。

 

 

Living well means learning to respond to all the demands made of us, to put our
priorities in order. The exercise of reason enables us to give a coherent shape
to our lives in accordance with the values and goals we pursue.

あらゆる誘いにむやみに応じるのではなく、やりたいことに優先順位をつけられる
こと、つまりは自分にとって良いものを選ぶ力が身についていること、それが「よく
生きる」ということである。しかしそれには、理性を働かせることが不可欠である。
そうでなければ、自分が追求する価値や目的に合致した、一貫性のある人生を送ること
は難しいだろう。

 

 

We choose to satisfy a particular pleasure or renounce another one because
we give a meaning [un sens] to our lives――in both senses of the term: we give
our lives both a direction and a significance.

私たちがある欲求を満たし、他の欲求は断念するという選択ができるのは、理性がある
からであり、その力を使って、自分の人生にサンス、すなわち意味と方向を与えること
ができるからである。

 

 

The meaning I am talking about here is not any ultimate, metaphysical meaning.
I don’t think that it’s possible to talk about the “meaning of life” in any universal way,
valid for everyone. Usually, the quest for meaning finds expression in a commitment
to action, and in one’s personal relationships. The building up of a professional career,
for example, demands that we identify an activity that suits us and in which we can
flourish, and that we settle on a goal and objectives to be achieved.

ここでいう「意味」とは、哲学でいう人生の究極的意味ではなく、個々人にとっての
「生きる意味」のことである。だからそれは、万人に通用する一般論では語れないもの
だと思う。そしてこの生きる意味の追求は、ほとんどの場合、活動への取り組みとか
人間関係の構築といった具体的な形で現われてくる。たとえば、キャリアを築くことに
生きる意味を求める人は、その道を歩み始める前に、まず自分の個性を生かせる仕事や
活動を見つけ、次に達成したい目標を定めるだろう。

 

 

The same is true of our personal relationships: if we decide to have a family and raise
children, we organize our lives in accordance with this decision, and our family life
gives meaning to our existence. Other people give meaning to their lives by helping
those around them, fighting to overcome injustice, or devoting time to those
who are underprivileged or suffering.

男女関係においても同じである。家庭を築いて子育てをしようと決めたら、私たちは
この決定に従って人生設計を立てる。この場合、幸せな家庭生活が人生に意味を
もたらす。あるいは隣人を助けることや、世の中の不正をなくすために闘うことに、
さらに恵まれない人々、苦しんでいる人々のために自分の時間を捧げることに、生きる
意味を見出す人たちもいる。

 

 

The contents of “meaning” can vary from one individual to the next, but be that
as it may, we all come to realize that it is necessary――if we wish to build up our
lives――to guide them, give them a direction and a goal, and endow them with
meaning.

このように、自分の人生に与える「意味」の内容は、人によって大きく異なる可能性が
ある。しかし、その内容がどうであれ、自分らしい人生を築くためには、まず進むべき
道を見つけ、目指すべき目的と方向性を定め、そしてそこに意味を与えることが不可欠
であり、そのことは誰もが認めざるをえないだろう。

 

 

Whether or not we achieve our goals, in fact, is not the essential matter. We aren’t
going to wait until we’ve reached all our objectives before we start being happy.
The path matters more than the goal: happiness comes as we make our journey.
But the journey makes us happier the more pleasure we take in making progress,
the more clearly the destination towards which we are moving is identified (even
if we have to change tack on our journey), and the more it meets the deepest
aspirations of our being.

もとより、目指している目的地に到達できるかどうかは、さほど重要ではない。定めた
目標をすべて達成するまで、幸せになれないわけでも、幸せになってはいけないわけ
でもない。どこへ行くかではなく、どのようにして行くかが問題なのだ。目標に
向かって歩みつづけているうちに、幸せは向こうからやって来る。しかしその過程で、
少しずつでも前進することに喜びを感じられるなら、また自分の目指すべきものが
はっきり見えているなら――途中でそれを変えることになったとしても――、そして
それが心の底からの願いに合致しているなら、人生という旅により大きな幸せを
見出せるだろう。

 

 

My THIRD anthology has been published.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の3番目の詩集が、出版されました。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約