しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その13。「幸せへと続く道」の始まり、「正しい言葉」「正しい行為」「正しい生活」に関する留意点とは?”The Art of Living: Vipassana Meditation” No.13――What are the points of attention in terms of “Right Speech,” “Right Action,” and “Right Livelihood”; the beginning of “the path leading

 

f:id:englishforhappiness:20200622000250p:plain

苦を除き、幸せを求める、ブッダの教えの基本中の基本、「聖なる八つの道」は、
ここから始まる――解説を、バイリンガルで、どうぞ。

Here is where the “Noble Eightfold Path” begins; the most basic of basics in the Buddha’s
teachings for eliminating suffering and seeking happiness――more to come both in
English and in Japanese.

 

 

 

Right Speech

Speech must be pure and wholesome. Purity is achieved by removing impurity, and so
we must understand what constitutes impure speech.

◆正しい言葉(正語)

言葉は純粋かつ健全でなければならない。純粋にするには不純なものを取り除けば
いい。そこで不純な言葉とはどんなものかを考えてみよう。

 

 

Such acts include: telling lies, that is speaking either more or less than the truth; carrying
tales that set friends at odds, backbiting and slander; speaking harsh words that disturb
others and have no beneficial effect; and idle gossip, meaningless chatter that wastes
one’s own time and the time of others. Abstaining from all such impure speech leaves
nothing but right speech.

不純な言葉というのは、つぎのようなものを指す。まず、嘘をつくこと、つまり真実を
矮小化したり誇張して話すこと。それから、友だちを仲たがいさせる告げ口。かげ口や
中傷。人の心を乱すだけでなんの意味もないとげとげしい言葉。自分の時間も相手の
時間もむだにするうわさ話、無意味なおしゃべり。これらの不純な言葉を除いたもの
が、正しい言葉になる。

 

 

◆Right Action

Action must also be pure. As with speech, we must understand what constitutes impure
action so that we may abstain from it.

◆正しい行為(正業)

行為もまた純粋でなければならない。言葉の場合と同様、どんな行為が不純になるかを
考えてみよう。

 

 

Such acts include: killing a living creature; stealing; sexual misconduct, for example, rape
or adultery; and intoxication, losing one’s senses so that one does not know what one
says or does. Avoiding these four impure actions leaves nothing but right action, wholesome action.

不純な行為というのは、つぎのようなものを指す。生き物を殺すこと。盗むこと。強姦
や不貞などの性的なあやまちを犯すこと。泥酔して理性を失い、自分がなにを言い、
なにをしているのかわからなくなること。これら四つの不純な行為をつつしめば、
あとは正しい行為、よい行為だけが残る。

 

 

Q&A

Isn’t performing right action a kind of attachment?

 

No. It is simply doing your best, understanding that the results are beyond your control.
You do your job and leave the results to nature, to Dhamma: “Thy will be done.”
Q&A

――正しい行為を心がけること、それも一種の執着になりませんか?

 

それは違います。ただ最善を尽くし、その結果は甘んじて受ける。すべきことをなし、
結果は自然に、ダンマに任せるのです。「み心のままに」ということです。

 

 

Then it is being willing to make a mistake?

 

If you make a mistake you accept it, and try not to repeat it the next time. Again you may
fail; again you smile and try a different way. If you can smile in the face of failure, you are
not attached. But if failure depresses you and success makes you elated, you are certainly
attached.

――失敗を恐れるなということですか?

 

失敗したらその事実を受け入れ、次に同じ間違いをくりかえさないよう気をつけるの
です。それでもまた失敗するかもしれない。そうしたら、にっこり笑ってまた別の方法
でやってみる。失敗しても笑顔でいられるなら、だいじょうぶ。執着はありません。
失敗したら落ち込み、成功したら大喜び、そういう時は執着してしまっています。

 

 

Then right action is only the effort you make, not the result?

 

Not the result. That will automatically be good if your action is good. Dhamma takes care
of that. We do not have the power to choose the result, but we can choose our actions.
Just do the best you can.

――正しい行動というのは努力する姿勢であって、結果ではないのですか?

 

結果ではありません。正しい行動をしていれば、おのずとよい結果が得られる
でしょう。ただ、結果はダンマが決めることです。わたしたちには結果を選ぶ力は
ありません。しかし、自分の意志で正しい行動を選ぶことはできる。ベストを尽くせば
よいのです。

 

 

Is it wrong action to harm another accidentally?

 

No. There must be an intention to harm a particular being, and one must succeed in
causing harm; only then is wrong action completed. Sǐla (moral practice) should not be
taken to an extreme, which would be neither practical nor beneficial. On the other hand,
it is equally dangerous to be so careless in your actions that you keep harming others,
and then excuse yourself on the grounds that you had no intention of causing harm.
Dhamma teaches us to be mindful.

――たまたま人を傷つけてしまった場合、それも悪い行いになるのでしょうか?

 

いいえ。傷つける意図をもって行動し、実際に傷つけたとき、悪い行いがなされたの
です。シーラ (道徳の訓練) をあまりにも極端に解釈することは現実的ではないし、良い
結果も生みません。ただ一方で、自分の行いに不注意で人を傷つけてばかりいて、
「わざとではないから」と言い訳することも過ちです。ダンマは私たちに注意深く
あることを教えます。

 

 

The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その12。「聖なる八つの道」で、「わるい行為をつつしむ」のは、実は、自分自身が傷つくのを防ぐため?”The Art of Living: Vipassana Meditation” No.12――Is “to abstain from committing unwholesome actions” in “the Noble Eightfold Path,” in fact, for preventing them from harming yourself?

 

f:id:englishforhappiness:20200620020916j:plain

「わるい行為をつつしむのは人を傷つけるだけでなく、自分も傷つくから」という真理
を、ブッダがわかりやすく説明――解説を、バイリンガルで、どうぞ。

The truth that “we abstain from unwholesome actions not only because they harm others
but also they harm ourselves,” is explained by the Buddha in an easy-to-understand
way――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

We must abstain from all actions, all words and deeds, that harm other people. This is
easily understood; society requires such behavior in order to avoid disruption. But in fact
we abstain from such actions not only because they harm others but also because they
harm ourselves.

他人を傷つけるような行為や言葉をすべてつつしむこと。これはよくわかる。社会は
混乱を避けるため、そういう秩序ある行為を求めている。だが、わるい行為をつつしむ
のは人を傷つけるからだけでない。自分も傷つくからである。

 

 

It is impossible to commit an unwholesome action――to insult, kill, steal, or rape without
generating great agitation in the mind, great craving and aversion. This moment of
craving or aversion brings unhappiness now, and more in the future. The Buddha said,

侮辱する、殺す、盗む、強姦する、そういうわるい行為をするとき、心はかならず
乱れ、強い渇望や嫌悪の感情が起こっている。この一時的な渇望や嫌悪は、その瞬間に
不幸を呼び、さらに将来もっと大きな不幸を招くことになる。ブッダは言う、

 

 

Burning now, burning hereafter,

the wrong-doer suffers doubly….

Happy now, happy hereafter,

the virtuous person doubly rejoices.

いま燃えあがり、のちにまた燃えあがる、

わるいことをした人は二重に苦しむ・・・・

いま幸福を味わい、のちにまた幸福を味わう、

よいことをした人は二重によろこぶ。

 

 

We need not wait until after death to experience heaven and hell; we can experience
them within this life, within ourselves. When we commit unwholesome actions we
experience the hell-fire of craving and aversion. When we perform wholesome actions we
experience the heaven of inner peace. Therefore it is not only for the benefit of others
but for our own benefit, to avoid harm to our selves, that we abstain from unwholesome
words and deeds.

天国と地獄を体験するのに死を待つ必要はない。天国も地獄も、この世で、自分自身の
なかで体験できる。わるいことをしたら、心のなかに渇望や嫌悪という火焔地獄が
あらわれる。よいことをしたら、心のなかにおだやかな天国があらわれる。だから、
人のためだけでなく自分のために、人を傷つけないだけでなく自分を傷つけないため
に、わるい言葉や行為はつつしむべきなのである。


The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その11。ブッダが説く「幸せへと続く道」は、あっけないほどシンプル? ”The Art of Living: Vipassana Meditation” No.11――Is “the path to happiness,” taught by the Buddha, disappointingly simple?

 

f:id:englishforhappiness:20200618075552j:plain

ブッダは「わたしの教えには裏も表もない。掌中にかくした秘密はない」と言う。
だから、彼の説く「幸せへと続く道」を知ったあなたは、そのシンプルな内容に、
がっかりするかも知れません。しかし、仏教において大切なのは、知識より実践。真理
を直接体験することが、なにより意味のあること――解説を、バイリンガルで、
どうぞ。

The Buddha said, “The teaching I have presented does not have separate outward and
inward versions. Nothing has been kept hidden in the fist of the teacher.” So when you
know “the path to happiness,” taught by him, you might feel disappointed at its simple
content. But in Buddhism, practice is more important than knowledge. Whether you
directly experience the truth or not has the highest meaning――more to come both in
English and in Japanese.

 

 

 

Our task is to eradicate suffering by eradicating its causes: ignorance, craving, and
aversion. To achieve this goal the Buddha discovered, followed, and taught a practical
way to this attainable end. He called this way the Noble Eightfold Path.

わたしたちのつとめは、苦の原因である無知、渇望、嫌悪を消滅させ、それによって苦
そのものを消滅させることである。ブッダはこの目標を達成するための現実的な方法を
発見し、それをみずから修行し、人々に説いた。その道を「聖なる八つの道」と呼ぶ。

 

 

Once, when asked to explain the path in simple words, the Buddha said,

Abstain from all unwholesome deeds,

 perform wholesome ones,

 purify your mind” ――

 this is the teaching of enlightened persons.

あるとき、その道をやさしく説明してほしいと言われ、ブッダはこう述べた。

「わるいことをしないで、

 よいことをしなさい、

 心をきれいにしなさい」

 これがさとりを開いた人々の教えである.

 

 

This is a very clear exposition which appears acceptable to all. Everyone agrees that we
should avoid actions that are harmful and perform those that are beneficial. But how
does one define what is beneficial or harmful, what is wholesome or unwholesome?

これは非常にわかりやすい表現で、だれにでも理解できる。害になることをせず、役に
立つことをせよ、ということにはだれもが賛同するだろう。しかし,なにがよいこと
で、なにがわるいことなのか。それはどのように定義すべきだろう。

 

 

When we try to do this we rely on our views, our traditional beliefs, our preferences and
prejudices, and consequently we produce narrow, sectarian definition that are acceptable
to some but unacceptable to others. Instead of such narrow interpretations the Buddha
offered a universal definitions of wholesome and unwholesome, of piety and sin,

いきおい、わたしたちは自分の考えや通念、好みなどによってその判断をくだし、
結果的にはかぎられた人にしか受け入れられない偏った定義をしてしまう。そのような
狭い解釈のかわりに、ブッダは、善悪、正邪の普遍的な定義を提供した。

 

 

Any actions that harms others, that disturbs their peace and harmony, is a sinful action,
an unwholesome action. Any action that helps others, that contributes to their peace and
harmony, is a pious action, a wholesome action. Further, the mind is truly purified not by
performing religious ceremonies or intellectual exercises, but by experiencing directly the
reality of oneself and working systematically to remove the conditioning that gives rise to
suffering.

人を傷つける行為、人の心のやすらぎと調和を乱す行為、それがわるい行為である。人
を助ける行為、人の心のやすらぎと調和を高める行為、それがよい行為である。
そして、宗教儀式や教義の理解によって心が浄化されるのではなく、自分のほんとうの
現実をありのまま体験し、苦をもたらす心のくせを段階的に取り除いてゆくことに
よって、心は真に浄化される、というのである。

 

 

The Noble Eightfold Path can be divided into three stages of training: sǐla, samădhi, and
paňňã
. Sǐla is moral practice, abstention from all unwholesome actions of body and
speech. Samădhi is the practice of concentration, developing the ability to consciously
direct and control one’s own mental processes. Paňňã is wisdom, the development of
purifying insight into one’s own nature.

「聖なる八つの道」は、シーラ、サマーディ、パンニャーの三つの修行段階に分ける
ことができる。シーラは道徳の訓練であり、からだや言葉によるわるい行為をつつしむ
こと。サマーディは精神集中の訓練であり、自分の意思で心の方向を定め、自分の心を
コントロールする力をつけること。パンニャーは知恵であり、自分の心を浄化し、自己
の本質を見抜く力をつけることである。

 

 

The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その10。よりよい暮らしを求めて物を欲しがることが、なぜいけないのか?”The Art of Living: Vipassana Meditation” No.10――What is wrong with wanting material things to make life more comfortable?

 

f:id:englishforhappiness:20200616032349j:plain

「サピエンス全史」など全世界2000万以上のベストセラー作家、ハラル氏にも、絶大な
影響をもたらした、S.N.ゴエンカ氏が、「渇望」や「執着」のもたらす害について、
わかりやすく解説――バイリンガルで、どうぞ。

S.N.Goenka, who had the tremendous influence on Yuval Noah Harari, who is the author
of world best-sellers of over 20 million copies such as “Sapiens: A Brief History of
Humankind,” gives us commentaries on the harm brought about by “craving” and
“attachment”――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Q&A

Can’t there be wholesome cravings and aversions――for example, hating injustice,
desiring freedom, fearing physical harm?

 

Aversions and cravings can never be wholesome. They will always make you tense and
unhappy. If you act with craving or aversion in your mind, you may have a worthwhile
goal, but you use an unhealthy means to reach it.

Q&A

――健全な渇望や健全な嫌悪というものはないのでしょうか?たとえば、不正を憎む
とか、自由を願うとか、からだを傷つけられることを恐れるとか?

 

渇望や嫌悪に健全ということはありません。それは人を緊張させ、不幸にします。渇望
と嫌悪の思いを抱いて行動するとき、たとえ価値のある目的のためであっても、それは
目的の達成に良からぬ手段を取ることです。

 

 

Of course you have to act to protect yourself from danger. You can do it overpowered by
fear, but by doing so you develop a fear complex which will harm you in the long run. Or
with hatred in the mind, you may be successful in fighting injustice, but that hatred will
become a harmful mental complex.

もちろん身に危険が迫ったら、自分を守ろうとするのは当然です。ただ、恐怖に
かられて行動するなら、心の中に「恐れ」のしこりを生み、新たな苦しみの種と
なります。不正を憎んで戦いを挑み、それに勝ったとしても、心の中に「憎しみ」
という腫瘍を作れば害になります。

 

 

You must fight injustice, you must protect yourself from danger, but you can do so with
a balanced mind, without tension. And in a balanced way, you can work to achieve
something good, out of love for others. Balance of mind is always helpful and will give
the best results.

不正とは戦わなければならないし、危険からは身を守らなければならない。しかし同時
に、心の冷静さを失わず、緊張を生まずに行動することは可能です。バランスのとれた
心は、困難を生んだ相手をさえ思いやることを可能にします。そしてよい結果を
与えます。心の冷静さを保ちバランスを保つということ、それはいつでも助けとなり、
良い結果を生みます。

 

 

What is wrong with wanting material things to make life more comfortable?

 

If it is a real requirement, there is nothing wrong, provided you do not become attached
to it. For example, you are thirsty, and you want water; there is nothing unhealthy in that.
You need water so you work, get it, and quench your thirst. But if it becomes
an obsession, that does not help at all; it harms you. Whatever necessities you require,
work to get them. If you fail to get something, then smile and try again in a different way.
If you succeed, then enjoy what you get, but without attachment.

――よりよい暮らしを求めて物を欲しがることが、どうしていけないのでしょう?

 

ほんとうに生活に必要なものならば、それに執着しないかぎり、悪いことでは
ありません。たとえばのどが渇いて水が飲みたい、というのは何もわるいことでは
ありません。のどが渇いたから、働いて水を手に入れ、のどを潤す。しかしそれに固執
してしまうといけません。自分を害するものになります。必要なものは努力して手に
入れる。もし手に入らなければ、ほほえんでまた別の方法でやってみたらいいのです。
うまくいけばそのことを喜び、ただし執着はしない。そういうことです。

 

 

How about planning for the future? Would you call that craving?

 

Again, the criterion is whether you are attached to your plan. Everyone must provide for
the future. If your plan does not succeed and you start crying, then you know that you
were attached to it. But if you are unsuccessful and can still smile, thinking, “Well, I did
my best. So what if I failed? I’ll try again!” ――then you are working in a detached way,
and you remain happy.

――将来の計画を立てることはどうですか?それも渇望になりますか?

 

それも同じで、ポイントは自分がその計画に執着してしまっていないか、とうこと
です。誰しも将来の計画は立てなければいけません。けれど思ったとおりにいかないと
いって悲嘆にくれるなら、執着があったということです。計画どおりにいかなくても、
笑顔で「やるだけはやった。失敗したけれど、まあいいさ、もう一度がんばろう」
そんな風に考えられるなら、執着がなかったということです。そのときには失敗しても
悲しんだりしません。

 

 

How can the world function without attachment? If parents were detached then
they
would not even care about their children. How is it possible to love or to be
involved in
life without attachment?

 

Detachment does not mean indifference; it is correctly called “holy indifference.” As
a parent you meet your responsibility to care for your child with all your love, but without
clinging. Out of love you do your duty.

――執着なしに世の中は動くでしょうか?執着がなかったら親が子供を気にかけること
もなくなってしまうのではありませんか?執着を持たずに愛したり、関わったりする
ことが一体可能なのでしょうか?

 

執着を持たないということは、無関心や無頓着になるということとは違います。いや、
正しくは「愛ある無頓着」とでも言うべきものかもしれません。親は愛情をもって子供
の世話をしなければなりません。ただし、執着することなしに。愛をもって親としての
務めを果たすのです。

 

 

Suppose you tend a sick person, and despite your care, he does not recover. You don’t
start crying; that would be useless. With a balanced mind, you try to find another way to
help him. This is holy indifference; neither inaction nor reaction, but real, positive action
with a balanced mind.

たとえば病人の看護をしていて、病気が治らないとき、泣いても助けには
なりませんね?心のバランスを保ち、どうすれば病人の役に立てるか、考えるのです。
それが愛ある無頓着、です。それは行動しないこととも、やみくもに反応することとも
違う。バランスある心で前向きな真の行動を取るということなのです。

 

 

Very difficult!

 

Yes, but this is what you must learn!

――たいへん難しいことですね。

 

そう。でもそれを体得しなければならないのです!


The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その9。あなたが幸せになれない、最大の原因とは? ”The Art of Living: Vipassana Meditation” No.9――What is the greatest cause for you to be unable to attain happiness?

 

f:id:englishforhappiness:20200614042529j:plain

ブッダによる、あなたが幸せになることを邪魔する、最大原因つまり「執着」について
の解説――バイリンガルで、どうぞ。

The Buddha gives you commentaries on the greatest cause to prevent you from attaining
happiness, that is “attachment”――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

There are several types of attachment. First there is the attachment to the habit of
seeking sensual gratification. An addict takes a drug because he wishes to experience the
pleasurable sensation that the drug produces in him, even though he knows that by
taking the drug he reinforces his addiction. In the same way we are addicted to the
condition of craving.

執着にはいくつか種類がある。第一に、官能的な満足を求めるくせへの執着がある。
麻薬中毒の人は、麻薬をやったら中毒がひどくなるのを知りながら、それがもたらす
快感を求めてつい手を出してしまう。それと同じで、わたしたちはなにかに渇望する
ということに中毒している。

 

 

As soon as one desire is satisfied, we generate another. The object is secondary; the fact
is that we seek to maintain the state of craving continually, because this very craving
produces in us a pleasurable sensation that we wish to prolong. Craving becomes a habit
that we cannot break, an addiction.

ひとつの欲求が満たされると、すぐつぎの欲求が生まれる。そのとき欲求の対象は
あまり重要ではない。ただ渇望している状態をずっと維持したくなるのだ。
渇望すること自体が快感をもたらし、その状態を少しでも長びかせたくなるのである。
渇望することがくせになり、やめられない。つまり渇望中毒である。

 

 

And just as an addict gradually develop tolerance towards his chosen drug and requires
ever larger doses in order to achieve intoxication, our cravings steadily become stronger
the more we seek to fulfill them. In this way we can never come to the end of craving.
And so long as we crave, we can never be happy.

ちょうど麻薬中毒の人が麻薬に対する耐性を強め、だんだん量を増やしていかないと
快感が得られなくなるのと同じように、わたしたちの渇望も少しずつ強くなり、
ちょっとやそっとのことでは満足できなくなる。渇望に終わりはない。そして渇望して
いるかぎり幸福にはなれない。

 

 

Another great attachment is to the “I,” the ego, the image we have of ourselves. For each
of us, the “I” is the most important person in the world.

第二に、「わたし」という大きな執着の対象がある。自分、自我、自分のイメージに
対する執着だ。だれにとっても「わたし」は世界じゅうでいちばんたいせつな人間で
ある。

 

 

Nor do we limit attachment to the “I”: we extend it to “mine,” whatever belongs to us. We
each develop great attachment to what we possess, because it is associated with us, it
supports the image of “I.”

執着の対象は「わたし」だけにとどまらず、「わたしのもの」にもおよぶ。自分に付随
するものへの執着である。自分に帰属するものに強く執着するのは、それが自己の延長
であり、「わたし」のイメージを支えているからだ。

 

 

This attachment would cause no problem if what one called “mine” were eternal, and the
“I” remained to enjoy it eternally. But the fact is that sooner or later the “I” is separated
from “mine.” The parting time is bound to come. When it arrives, the greater the clinging
to “mine,” the greater the suffering will be.

「わたしのもの」が永遠に存在しつづけ、「わたし」が永遠にそれを楽しむことが
できるなら、それに執着してもかまわない。だが現実は、遅かれ早かれ「わたし」が
「わたしのもの」とサヨナラしなければならないのである。かならず別れがくる。
そのとき「わたしのもの」に対する執着が強ければ強いほど、苦しみも大きくなる。

 

 

And attachment extends still further――to our views and our beliefs. No matter what
their actual content may be, no matter whether they are right or wrong, if we are
attached to them they will certainly make us unhappy. We are each convinced that our own views and traditions are the best and become very upset whenever we hear them
criticized. If we try to explain our views and others do not accept them, again we become
upset. We fail to recognize that each person has his or her own beliefs.

さらに、執着の対象は自分の意見や信念へとひろがる。その内容がどうであれ、是非が
どうであれ、そういうものに執着したらまちがいなく不幸になる。だれもが自分の
考え方や生き方を最高だと信じており、それが批判されると動転する。自分の意見を
説明してもわかってもらえないとき、うろたえる。人それぞれ考えが違うということを
認めようとしないのだ。

 

 

It is futile to argue about which view is correct; more beneficial would be to set aside any
preconceived notions and to try to see reality. But our attachment to views prevents us
from doing so, keeping us unhappy.

だいたい、どっちの意見が正しいか、などという議論は不毛である。先入観を捨てて
現実を直視するほうが、はるかに実がある。だが、どうしても自分の意見に執着して
しまい、現実が見えない。けっきょく、不幸から抜け出せないままでいる。

 

 

The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その8。あなたは、運命ではなく、今の行いによって、未来を変えることができる?”The Art of Living: Vipassana Meditation” No.8――Can you change your future by becoming master of your present action, not by your fate?

 

f:id:englishforhappiness:20200612035741j:plain

「サピエンス全史」など全世界2000万以上のベストセラー作家、ハラル氏にも、絶大な
影響をもたらした、S.N.ゴエンカ氏が、あなたの未来を変える「カンマ(カルマ)」に
ついて解説――バイリンガルで、どうぞ。

S. N. Goenka, who had the tremendous influence on Yuval Noah Harari, who is the author
of world best-sellers of over 20 million copies such as “Sapiens: A Brief History of
humankind,” gives us commentaries on “kamma(karma)” which changes your
future――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Q&A

Aren’t there any chance happenings, random occurrences without a cause?

 

Nothing happens without a cause. It is not possible. Sometimes our limited sense and
intellects cannot clearly find it, but that dose not mean that there is no cause.

Q&A

――ものごとが偶然に起こるということはないのでしょうか? 原因がなくて勝手に
起こるということですが。

 

原因なしに起こることはありません。不可能です。人間の感覚や知性には限界が
あるから、ときには原因がつかめないこともあるでしょう。けれども、原因がないわけ
ではないのです。

 

 

Are you saying that everything in life is predetermined?

 

Well, certainly our past actions will give fruit, good or bad. They will determine the type
of life we have, the general situation in which we find ourselves. But that does not mean
that whatever happens to us is predestined, ordained by our past actions, and that
nothing else can happen. This is not the case. Our past actions influence the flow of our
lives, directing them towards pleasant or unpleasant experiences. But present actions are
equally important. Nature has given us the ability to become masters of our present
actions. With that mastery we can change our future.

――先生は、人生はあらかじめ決まっているとおっしゃるのですか?

 

過去にまいた種はよいも悪いもやがて実を結びます。それは大まかな舞台を
つくります。けれども、ぜんぶが決まっているわけではない。過去にまいた種が
すべての運命を決定する、ということではありません。過去の行いは今の人生の
「流れ」を決めます。いやなこと、嬉しいこと、そういう人生の流れを左右することは
あります。しかし、現在の行いも同様に大切なのです。自然は、私たちに現在の行動を
思い通りに決定する力を与えてくれました。私たちは、今の行いによって未来を変える
ことができるのです。

 

 

But surely the actions of others also affect us?

 

Of course. We are influenced by the people around us and by our environment, and we
keep influencing them as well. If the majority of people, for example, are in favour of
violence, then war and destruction occur, causing many to suffer. But if people start to
purify their minds, then violence cannot happen. The root of the problem lies in the mind
of each individual human being, because society is composed of individuals. If each
person starts changing, then society will change, and war and destruction will become
rare events.

――しかし、他人の行いにも影響されますね?

 

それはそうです。私たちは周囲の人や環境からさまざまな影響を受け、同時に影響を
与えています。たとえば、みんなが暴力を容認すれば戦争や破壊が起こり、多くの人が
苦しむことになります。けれども、みんなが心の浄化に努めれば暴力は起こり
えません。問題の根底に一人一人の心があるということなのです。社会というのは
一人一人の人間が構成するものです。一人一人の人間が変われば社会全体が変わる。
戦争や破壊はずっと少なくなるでしょう。

 


How can we help each other if each person must face the results of his own actions?

 

Our own mental actions have an influence on others. If we generate nothing but
negativity in the mind, that negativity has a harmful effect on those who come into
contact with us. If we fill the mind with positivity, with goodwill toward other, then it will
have a helpful effect on those around us. You cannot control the actions, the kamma of
others, but you can become master of yourself in order to have a positive influence on
those around you.

――一人一人が自分の行動の結果に責任があるとすれば、どうやって人は互いに
助け合えるのでしょう?

 

心の行為、思い、それが人に影響を与えるのです。怒りや憎しみといったマイナスの
思いばかり持っていると、そのマイナスの力が周囲の人に影響を及ぼします。逆に心を
善意や愛情といったプラスの思いで満たせば、そのプラスの力が周囲の人の助けとなる
でしょう。他人の行動 (カンマ) をコントロールすることはできません。けれども自分を
コントロールすることはできる。そして、周囲によい影響を与えることができるの
です。

 

 

Surely it is unnatural never to react?

 

It seems so if you have experienced only the wrong habit-pattern of an impure mind. But
it is natural for a pure mind to remain detached, full of love, compassion, goodwill, joy,
equanimity. Learn to experience that.

――なんに対しても反応しないということは不自然ではないでしょうか?

 

心が濁っていると、何にでも反応してしまうという悪いくせがとれず、むしろ反応
しないでいるほうが不自然に思えるかもしれません。しかし純粋な心は執着を離れ、愛
と慈しみ、善意と喜びに充ち、かつバランスがとれて平静です。このことを自分で体験
してください。

 

 

How can we be involved in life unless we react?

 

Instead of reacting you learn to act, to act with a balanced mind. Vipassana meditators
do not become inactive, like vegetables. They learn how to act positively. If you can
change your life pattern from reaction to action, then you have attained something very
valuable. And you can change it by practicing Vipassana.

――反応することなしに、どう人生にかかわっていくのですか?

 

何かに反応して動くのではなく、バランスの取れた心で真に行動するのです。
ヴィパッサナーを瞑想すると消極的に、非活動的になるだろうと思うのは間違いです。
逆に行動は前向きになります。自分の行動パターンを、反動ではない、前向きの方向に
変える、そのことは人生で大きな価値を持つでしょう。ヴィパッサナーの実践
によって、そう変えることができるのです。

 

 

The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その7。瞑想の実践によって、怒りという感情を客観的に観察できるようになることの意味とは?”The Art of Living: Vipassana Meditation” No.7――What is the meaning of being able to observe the anger objectively by practicing meditation?

 

f:id:englishforhappiness:20200610063039j:plain

「サピエンス全史」など全世界2000万以上のベストセラー作家、ハラル氏にも、絶大な
影響をもたらした、S.N.ゴエンカ氏が、瞑想の実践によって、怒りという感情を客観的
に観察できるようになることの意味を解説――バイリンガルで、どうぞ。

S.N. Goenka, who had the tremendous influence on Yuval Noah Harari, who is the author
of world best-sellers of over 20 million copies such as “Sapiens: A Brief History of
Humankind,” gives us commentaries on the meaning of being able to observe the anger
objectively by practicing meditation――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Q&A

Isn’t suffering a natural part of life? Why should we try to escape from it?

 

We have become so involved in suffering that to be free from it seems unnatural. But
when you experience the real happiness of mental purity, you will know that this is the
natural state of the mind.

Q&A

――人生に苦しみはつきものではないでしょうか?どうして苦しみから逃げようとする
のですか?

 

苦しみにどっぷりと浸かっていると、そこから解放されることなどありえないと思える
かもしれません。しかし、心が澄み切ったときの真の幸福感を味わったなら、それこそ
が心ほんらいの姿なのだということがわかるでしょう。

 

 

Can’t t the experience of suffering ennoble people and help them to grow in
character?

 

Yes. In fact, this technique deliberately uses suffering as a tool to make one a noble
person. But it will work only if you learn how to observe suffering objectively. If you are
attached to your suffering, the experience will not ennoble you, you will always remain
miserable.

――苦しみを体験することによって人はたくましくなり、人間として成長するのでは
ないでしょうか?

 

そうですね。実際、この瞑想法も苦しみを使って心のきれいな人間を作ろうとして
います。しかし、それも自分の苦しみを客観的に観察できるようにならなければうまく
ゆきません。苦しみに執着しているうちは心の清らかな人にはなれないし、苦しみから
解放されることもないのです。

 

 

Isn’t taking control of our actions a kind of suppression?

 

No. You learn just to observe objectively whatever is happening. If someone is angry and
tries to hide his anger, to swallow it, then, yes, it’s suppression. But by observing the
anger, you will find that automatically it passes away. You become free from the anger if
you learn how to observe it objectively.

――自分の行動をコントロールすると言われますが、それは抑圧ではないでしょうか?
 

それは違います。どんなことが起きても、それをそのまま客観的に観察する訓練をして
いるのです。たとえば腹が立ったとき、その腹立ちを隠したり、こらえたりすれば、
たしかにそれは抑圧になるでしょう。そうではなく、その腹立ちをじっと観察している
と、それはやがて自然に消えてゆきます。怒りという感情を客観的に観察することが
できるようになれば、怒りから解放されてゆくのです。

 

 

The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約