しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「五木寛之 : 他力」。その5。五木寛之が考える「他力」の本質とは? “Hiroyuki Itsuki : Tariki” No.5――What is the essence of “Other Power” that Hiroyuki Itsuki considers ?

f:id:englishforhappiness:20211217094855j:plain

私たちが「自力」だと思っていることが、実は「他力」なのではないか?――
バイリンガルで、どうぞ。 

Is what we regard as “Self-Power” actually “Other Power”? ――more to come
both in English and in Japanese.

 

 

 

When I used to explain Other Power, I often used the example of a yacht.
A yacht without an engine cannot sail when there is absolutely no wind.
If there’s even the slightest breeze, it can sail, but with none, it’s useless.
It doesn’t make any difference what you do to the yacht. Without the wind of
Other Power, our daily lives, too, cannot be made to sail along.

他力ということを説明する際に、私はときどきヨットの話をすることがありました。
エンジンのついていないヨットは、まったくの無風状態であれば走ることができない。
少しでも風があればなんとかなるでしょうが、そよとも吹かなければお手上げです。
ヨットの上で、どんなにがんばっても無駄です。他力の風が吹かなければ、私たちの
日常も、本当は思うとおりにはいかないものです。

 

 

But even the wind blows, it may catch you napping if your sails are furled,
and you’ll miss your chance to get moving. That’s why it’s important to make an effort
to remain alert, no matter how long the doldrums persist, and watch the sky
and wait patiently for the wind’ arrival.

しかし、風が吹いてきたときに、ヨットの帆をおろして居眠りをしていたのでは、走る
機会も逃してしまいます。ですから、無風状態がどれほど続いていても、じっと
我慢し、注意ぶかく風の気配を待ち、空模様を眺めて、風を待つ努力は必要なわけ
です。

 

 

If you think of this effort as Self-Power, then, as my young critic noted,
a certain degree of Self=Power is necessary. However, recently I have become
convinced that what appears to be the effort of Self=Power in this scenario is actually
the activity of Other Power.

その努力を〈自力〉と考えれば、若い批評家が言うように、ある程度の自力も必要
ということになる。しかし、最近やっと納得できるようになってきたのですが、じつは
その〈自力〉と見える努力も、本当は〈他力〉の働きではないのでしょうか。

 

 

It is nothing but Other Power that gives the sailor the power to make the effort
to wait for the wind without giving up, and the alertness to be prepared for its arrival;
it also gives him the unbending faith that eventually the wind will blow.

無風にめげず、じっと風を待ち、いつでも風に応ずる緊張感、その努力をヨットマンに
あたえ、そして「いつか風は吹く」というくじけぬ信念を持続させるもの、それこそ
まさに〈他力〉の働きの本質でしょう。

 

 

The essence of the working of Other Power is the spontaneous, wondrous force
that gives us the will to act, that makes us “Do what man can do and
then wait for heaven’s will,” as the saying goes. I am purposely reading
“Do what man can do and then wait for heaven’s will” as “Doing what man can do
is heaven’s will,” and for me “heaven’s will” is Other Power. Deciding to do whatever
it is possible to do and then carrying out that decision――this is not possible
without a push from behind by Other Power. When you realize this, any thought
that we are doing things by our Self-Power seems positively comic.

「人事をつくして天命を待つ」という言葉を、「人事をつくすは、これ天命なり」と、
私は勝手な読み方をしています。〈天命〉を〈他力〉の意味に受けとめるのです。
死にもの狂いで人事をつくそうと決意し、それをやりとげる。それこそ〈他力〉の
後押しがなければできないことです。そう考えれば、自分が〈自力〉にこだわるのが
滑稽にさえ思えてきたのでした。

 



My second anthology is published now.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の2番目の詩集が、現在、出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「五木寛之 : 他力」。その4。「自己責任」の時代における、「他力」の本当の意味とは? “Hiroyuki Itsuki : Tariki” No.4――What is the true meaning of “Other Power” in the age of “personal responsibility”?

f:id:englishforhappiness:20210910101848j:plain

「他力本願」は、完全に誤解されている?――バイリンガルで、どうぞ。 

Is “the original vow of Other Power” completely misunderstood ? ――more to come
both in English and in Japanese.

 

 

 

In Japan, the term “Other Power” is most frequently heard in the phrase
“the original vow of Other Power” (tariki hongan).

〈他力〉と言えば、すぐに〈他力本願〉という言葉が浮かびます。この他力本願という
表現は、最近でもじつによく使われる言葉で、新聞やテレビなどでもちょくちょく目に
したり耳にしたりします。

 

 

It is most often used to mean leaving things up to others, or depending on
others――that is, the opposite of self-effort. For example, the phrase
“personal responsibility” has become popular lately, and in defining it
people frequently say it means that we mustn’t rely on tariki hongan.

一般に他力本願と言えば、「あなたまかせ」「他人 (ひと) まかせ」の意味で用いられる
ことが多い。つまり〈自助努力〉の反対の表現として世間に通用しているようです。
最近流行の〈自己責任〉を強調する際にも、他力本願ではいけない、と言われたり
します。

 

 

Of course, the fact that words change meaning over time cannot be avoided,
but the original meaning of tariki hongan was most definitely not dependence
on others or refusal to accept responsibility for one’s action or fate.
Before I make an attempt to describe tariki hongan, I think it is important
to point out that tariki hongan is a major philosophical concept rooted in extremely
powerful worldview, and it has served as a steadfast source of strength
for those facing a crisis.

しかし、時代とともに言葉の本来の意味が少しずつ変わってくるのは仕方ないことでは
ありますが、〈他力本願〉の本当の意味は、決してたんなる「あなたまかせ」
「無責任」ではありません。それはひときわくっきりとした強い世界観にもとづく
大きな思想であり、危機に面した人間にとってのもっとも頼もしい力であると
言っていいでしょう。

 

 

The reason that I have not used the word “faith” in discussing tariki hongan is
that I am convinced that tariki, or Other Power, has an intense power to move
the hearts of people today, a power that transcends sectarian or theological distinctions.

しかし、私が〈他力本願〉を、あえて信仰とか、信心とかいった言葉で表現しなかった
のは、他力という言葉に、宗派を超えて現代人すべての心に働きかける激しく大きな力
を感ずるからにほかなりません。

 

 

Tariki has the power to move all of us whether or not we believe in the existence of
God or the Buddha, whether or not we accept the existence of a world we can’t see,
a realm transcending all national and ethnic boundaries. I also believe
that this realm of Other Power is that “special something” we are all
unconsciously seeking.

神や仏の存在を信じる者も、信じない者も、目に見えない世界を認める者も、認めない
者も、世界中の民族や国籍を超えて、〈非常時〉に生きる私たちを、強く揺さぶる
エネルギーがそこにはある。そして、この他力の世界こそ、いま私たちが無意識に
求めている「何か」ではないか、と思うのです。



My second anthology is published now.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の2番目の詩集が、現在、出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「五木寛之 : 他力」。その3。自力から他力へ。親鸞が照らされた「見えない光」とは? “Hiroyuki Itsuki : Tariki” No.3――From Self-Power to Other Power. What was “an invisible light” by which Shinran was illuminated?

f:id:englishforhappiness:20211213043259j:plain

親鸞はなぜ、法然の「南無阿弥陀仏」の教えを深めることができたのでしょうか?――
バイリンガルで、どうぞ。 

Why could Shinran deepen the Honen’s teaching, “Namu Amida Butsu” ? ――
more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

There is an easy way to be born in the Pure Land. Just concentrate on chanting
the nembutsu, says Honen. Shinran took refuge in Honen’s teaching,
but he carried it to an even deeper level. It is easy, thought Shinran,
to simply recite the nembutsu vocally, but it is much harder to take refuge
in the Buddha, honestly and without reservations, as a child might.
“Without reservations” means discarding all our preconceived notions
and knowledge. We must become like an innocent child, and
that is a difficult thing to do.

やさしく往生する道がある。それはひたすら念仏することだ、と法然は語りますが、
親鸞はその言葉に帰依しつつ、さらに一歩、深いところへ歩きだします。ただ口に念仏
を唱えることはやさしいが、赤子のように素直に、無心に仏に〈帰依する〉ことは、
そう簡単なことではない、と考えるのです。無心とは、これまで身についたさまざまな
知識や感覚を捨てさることです。赤子のように素直になる、それはなかなかできること
ではない。

 

 

Further, taking refuge is not something one decides to do consciously and
achieves through some effort. Instead, one is naturally drawn toward it
by the great power itself. The words “There is nothing I can do” are, I think,
a perfect expression of this.

さらに〈帰依する〉とは、自分で決心し、努力してするのではなく、むしろおのずと
「大きな力」によって、自然に引きよせられることなのではあるまいか。
「わがはからいにあらず」という言葉が、そのことを見事に表現しているように
思います。

 

 

One recites the nembutsu: “Namu Amida Butsu.” This is not an act of bowing
before the Buddha and vowing one’s faith in him. It is not a conscious effort
to abandon your previous self. No, one is spontaneously drawn to the point
where one cannot help but do this. How does this happen?

南無阿弥陀仏」と、念仏する。それは仏の前にぬかずいて、あなたを信じます、
と誓うことではない。これまでの自分を捨てようとがんばることでもない。そうせず
にはいられない、というところへ人はおのずと引き寄せられるのだ、と考えるのです。

 

 

One hears that there is a great monk named Honen. This is the first act of
the invisible power. One has heard about the great monk, but one doesn’t have
the opportunity to go and listen to what he has to say. Then a good friend or
a family member tells you that Honen is preaching today and invites you to go along
and listen to him. What was it that caused you to pick up this book? That, too,
may be an act of the power, coming toward you from the other side.

法然という偉いお坊さんがいるそうだ、という噂を人から聞く。それがすでに
「見えない力」に働きかけられたことになる。噂は耳にしていたが、なかなか自分で
出かけていって話を聞く機会がない。ところが親しい友人か家族のだれかが、きょう
法然さまの話があるそうだ、一緒にいってみないか、と誘ってくれた。それも
「向こう側から」やってくる力かもしれない。

 

 

You hear Honen’s voice, you see his face, and you are moved――you don’t know
why――by what he says. You cannot suppress the desire that rises up within you
to follow him. This is not something you consciously tried to do, or something
someone else persuaded you to do. This opportunity was revealed to you
by an invisible light.

そして、法然の声を聞き、表情を見、なぜか理由もなく、その人の言葉に感動する。
この人についていこう、と湧きあがってくる衝動をおさえることができない。それは
自分がそうしようと努めているわけではなく、人の言葉に説得されたわけでもない。
そういう機会に出くわしたということが、「見えない光」に照らされたということでは
ないでしょうか。

 

 

This is the point of the great transformation from Self-Power to Other Power.
The words “There is nothing I can do” are always echoing in the depth of my mind.
“What will be, will be,” I think, and in my heart I nod in assent: “What should be,
will be.” When I do this, a wondrous sense of security come upon me
from somewhere. Although my heart was racing painfully just a moment before,
it begins to calm down, I am still floundering, but I am no longer at my heart’s mercy.
I feel as if I hear Shinran saying quietly, “There is nothing I can do.”

〈自力〉から〈他力〉への大きな転回がここに生まれます。「わがはからいにあらず」
という言葉が、私の頭の奥にいつも響いて消えません。「なるようにしかならない」
と思い、さらに、「しかし、おのずと必ずなるべきようになるのだ」と心の中で
うなずきます。そうすると、不思議な安心感がどこからともなく訪れてくるのを
感じる。さっきまで心臓が苦しいほど焦っていたのが、少しずつ落ちついてくることも
ある。ジタバタしながら、そのジタバタにとことん打ちのめされることがない。
「わがはからいにあらず」と、親鸞の静かな肉声が聞こえいてくるような感じが
するのです。

 

 

My second anthology is published now.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の2番目の詩集が、現在、出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「五木寛之 : 他力」。その2。なぜ法然は、「南無阿弥陀仏」を唱えれば救われると、確信をもって言うことができたのか? “Hiroyuki Itsuki : Tariki” No.2――Why could Honen insist, with self-assurance, that we would be saved if we chanted “Namu Amida Butsu”?

f:id:englishforhappiness:20211211091912j:plain

今や日本だけでなく世界中の人々の心の拠り所になっている「南無阿弥陀仏」。
すべては、法然の確信から始まったと言います――バイリンガルで、どうぞ。 

Nowadays, “Namu Amida Butsu” is something that people not only in Japan
but also around the world can rely on. It is said to have all started
from Honen’s self-assurance ――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

What was the Source of Honen’s Self-assurance?

“Easy practice” is used in contrast to “difficult practices” such as asceticism and study.
The term ojo (birth in the Pure Land) is used today in Japan to mean death,
attaining Buddhahood, or being reborn in the Pure Land of Perfect Bliss,
but I give it a slightly different interpretation.

法然はなぜ確信をもって人々に語ったのか

〈易行(いぎょう)〉というのは、「やさしく行うこと」。つまり〈難行苦行 (なんぎょう
くぎょう)〉の反対の意味でしょう。〈往生〉と言えば、世間では、死ぬこと、成仏する
こと、また極楽浄土へ迎えられて再生すること、というふうに考えられていますが、
私は少し違った受けとり方をしています。

 

 

I interpret ojo to mean “providing the strength to live,” “feeling the joy of life,”
and “a sense of true peace even though one still endures suffering and anxiety.”

私は〈往生〉を「生きてゆく力をあたえられること」、「生きる歓びを感じること」、
また「苦しみや不安を抱えながらも、それに負けない真の安らぎを覚えること」、
というふうに自由に考えます。

 

 

To those who were desperately seeking birth in the Pure Land in his day,
Honen said that there was no need to engage in difficult study
or strict, difficult practices. All they had to do was believe in the Buddha and
chant the nembutsu. That was all, and they would be saved without fail.
His words were filled with self-assurance. In the context of the Buddhist world of
the time, this was a radical, even scandalous declaration,
and Honen eventually found himself in serious trouble for his beliefs.
Several of his disciples were arrested and executed,
and both he and Shinran were exiled.

法然はその〈往生〉を必死で求める当時の人々に、「難しい学問や、苦しい修行は
いらない。ただ一筋に仏を信じて念仏しなさい。それだけでよい。そうすれば必ず
救われるのだから」と、言いました。ほかはいらない、と、確信にみちた言葉で
教えたのです。これは当時の仏教界からみれば、相当にスキャンダラスな、言わば
ラジカルな言動です。やがて法然は事件にまきこまれて、弟子の何人かは死罪、
法然親鸞流罪 (るざい) に処せられます。

 

 

But Honen continued to insist that the nembutsu was all that was necessary.
There was no need for other practices. Just chant “Namu Amida Butsu.”
What gave Honen the confidence to speak this way? He insisted that anyone
who had exclusive faith in the Buddha and chanted the nembutsu would be born
in the Pure Land, but there was no objective proof of the truth of this claim.

「ただ念仏せよ」と、法然は語り続けました。ほかのことは、まあ、よい。とにかく
南無阿弥陀仏」と唱えなさい。法然は何の保証があって、そういうことを人々に
語ったのでしょうか。一筋に仏を信じて念仏すれば往生できる、と彼は言う。しかし、
それが本当だと客観的に証明するものはどこにもありません。

 

 

Yet, there was a good reason that Honen could preach this with such self-assurance.
I believe it was because Honen himself had been saved through the easy practice of
the nembutsu. No doubt he, an individual with many personal sufferings living
in a hard world, actually experienced a strength to live, a joy of living, and
a peace in life through the simple, exclusive practice of the nembutsu,
without difficult study or strenuous ascetic practice.

にもかかわらず、法然が確信をもってそれを説いたのには、正当な理由があります。
それは、法然自身が〈念仏〉という〈易行〉によって、実際に救われた人間だったから
だと思います。難しい学問や苦しい修行をはなれ、ただ素直に「南無阿弥陀仏」と
つぶやくことで、彼は生き難い世に悩み多き一個人として、「生きる力」と
「生きる歓び」と「生きる安らぎ」をたしかにあたえられたと実感したにちがい
ありません。

 

 

That is why Honen so arduously advocated the easy practice for birth
in the Pure Land, and why his teachings moved and influenced so many others.
The youthful Shinran was one of those who entrusted himself to Honen’s promises.
I have used the word “entrusted.” In Buddhist terminology, this is “to take refuge”
(kie suru). Taking refuge implies not only having faith but abandoning
all petty calculations and giving one’s entire being to someone or something.
Shinran then carried this a step further.

だからこそ法然は、〈易行往生〉を熱く語り、多くの人々がそれに感動したの
でしょう。若い親鸞もそのようにして法然の言葉に賭けたひとりでした。「賭ける」
という言い方をしましたが、それは、仏教の言葉で言うと〈帰依する〉と
いうことです。〈帰依する〉とは、「信じる」ということでもあり、いろんな
小賢 (こざか) しい考えを捨てて、素直に全身で相手に身を任せること、すべてを
ゆだねること、とも考えられますが、親鸞はさらにもう一歩深くそのことを
究めることになります。

 

 

My second anthology is published now.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の2番目の詩集が、現在、出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「五木寛之 : 他力」。その1。五木寛之を、いつも人生の苦しみから救っている、三人の仏教者。 “Hiroyuki Itsuki : Tariki” No.1――Three Buddhist figures that always save Hiroyuki Itsuki from his sufferings.

f:id:englishforhappiness:20211209093525j:plain

日本を代表するベストセラー作家・五木寛之が、「他力」について語ります――
バイリンガルで、どうぞ。 

Hiroyuki Itsuki, a representative best-seller author of Japan, talks about
“Tariki (Other Power) ――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Life is hard. No matter how fortunate one’s situation may seem, life presents
all sort of difficulties. No one can escape them. A person may be financially well off
have health problems. Or one may have good health but family problems
and conflicts with relatives. There are also the more abstract difficulties we encounter
in seeking love and trying to fulfill our personal aspirations. There are the difficulties of
mental suffering and insecurity, and of frustrated desires.

毎日の暮らしの中で、私がいつも思うのは、何百年も前の、三人の宗教者のことです。
まず、法然。そして、親鸞。最後が、蓮如。(日本語版のみの記述)

 

生きて、生活していくということは大変なことではあります。私の郷里の老人たちは、
「難儀なことで」と、よく言いました。どんなに恵まれた立場の人でも、生きていくと
いうことは、それぞれに難儀なことです。それから逃れることなど、できません。
経済的に余裕のある人でも、健康まで思うとおりにはできない。いくら健康でも、家庭
の問題や肉親との対立は避けるわけにはいかないでしょう。愛情や希望へのこだわりと
いった目に見えない難儀もあります。精神的な苦しみや不安、また、満たされない欲望
といった難儀もあります。

 

 

Life is hard. It’s only natural to sometimes feel that one can’t go on living.
When I feel that way, the words and deeds of Honen (1133-1212), Shinran (1173-1263),
and Rennyo (1415-1499) are a great aid. To put it simply, these three religious leaders
give me the strength to live this difficult life, to go on without giving up. I feel an aura
surrounding these men that prevents me from falling into the pit of depression
in this life of pain and anxiety, an aura that supports me in times of crisis and
gives me a sense of well-being.

じつに「生きていく」ということは、難儀なことです。もう、これ以上、生き続ける
ことはできない、と感じることもあるはずです。そんな場面で、私の助けになって
くれるのが、先にあげた三人の言行です。できるだけ簡単に言ってしまえば、難儀な
人生を、なんとか投げ出さずに生きていく力を、その三人からあたえられているように
思うのです。苦しみや不安にみちた日常の中で、とことん落ち込んでしまうことなく、
きわどいところで自分を支えて、あるゆとりさえ感じさせてくれるオーラを、その三人
に感ずるのです。

 

 

Honen is regarded as the founder of the Pure Land sect in Japan, but I do not pay
much attention to sects. I look at Honen primarily as the teacher to whom Shinran
entrusted himself and as the master who Shinran continued to revere all his life.
Rennyo was a follower of Shinran, and he spent his life popularizing Shinran’s teaching
among the masses during a troubled time.

法然は日本浄土教の祖とされている人ですが、私は宗派のことはあまり意識しません。
むしろ親鸞がみずからの師としてすべてを賭け、生涯慕い続けた先達 (せんだつ) として
法然という人を受けとめています。そして、蓮如親鸞に帰依し、その教えを乱世に
生きる大衆に手渡すことに一生を賭けました。

 

 

The teaching of Honen that has made the deepest impression in me is
“the easy practice of the nembutsu” (igyo nembutsu). I think of this as
“birth in the Pure Land through the easy practice” (igyo ojo). Of Shinran’s teachings,
the doctrine of jinen honi seems the most profound. Among the concepts found
in Rennyo’s teachings I am especially drawn to tariki hongan. I think
these three concepts shed different kinds of light on what is essentially
the same reality. Beyond them all reverberates “There is nothing I can do,
” the voice of the Other Power that I discussed at the beginning of this book.

法然の教えの中で、私がもっとも感動するのは、〈易行往生 (いぎょうおうじょう) 〉
ということです。そして親鸞の場合は、〈自然法爾 (じねんほうに) 〉という言葉です。
有名な〈悪人正機 (あくにんしょうき) 〉説よりも、はるかに深いものを感じるのです。
そして蓮如について言えば、〈他力本願(たりきほんがん) 〉というところに
惹きつけられるのですが、この三つの言葉は、つまるところ同じひとつのことに違った
光を当てているような気がしないでもありません。どれも背後には「わがはからいに
あらず」という他力の声が響いているように思えてならないからです。

 



My second anthology is published now.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の2番目の詩集が、現在、出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「ケネス・タナカ : 真宗入門」。その18。私たちはみんな、大きな存在に抱かれている。 “Kenneth K. Tanaka : Ocean” No.18――We are all embraced by the Great Being.

f:id:englishforhappiness:20211109091601j:plain

何があっても、大丈夫。――バイリンガルで、どうぞ。 

You are alright whatever happens――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

We become more at peace with ourselves because fundamentally we are embraced
and not forsaken by the cosmic compassion. It nurtures in us the outlook that,
despite the ups and downs of life, our existence is valuable and meaningful
precisely because we are embraced in the universal compassion.
This awakening is immensely more important than the number of years we remain
in our physical existence, which is ultimately so fleeting.

私たちは根本的に大宇宙の慈悲に抱かれており、見捨てられてはいないのだと知れば、
私たちは自分自身にもっと安心できるのです。人生に浮き沈みがあったとしても、
普遍的な慈悲に抱かれている事実、まさにそのことが私たちの存在に価値や意味を
与えてくれているのだという智慧が私たちの中に育まれるのです。このことにめざめる
ことは、私たちの物理的存在、はかない肉体が、あと何年残るかということよりずっと
重要なことなのです。

 

 

Rennyo Shonin captured this sentiment in the pastoral letter “White Ashes,” which is
commonly recited at Shinshu funerals:

When we deeply consider the transiency of this world, [we realize that]
what is altogether fleeting is our own span of life; it is like an illusion
from beginning to end……A lifetime passes quickly. Can anyone now live
to be a hundred? Will I die first, or will my neighbor? Will it be today or tomorrow?
We do not know……Hence we may have radiant faces in the morning,
but in the evening be no more that white [ashes].

浄土真宗の葬儀でよく読まれる「白骨の御文章 (御文・おふみ) の中で蓮如上人は
このことを次のように述べられております。

 

それ、人間の浮生 (ふしょう) なる相をつらつら観ずるに、おほしはかなきものは
この世の始中終 (しちゅうじゅう) まぼろしのごとくなる一期なり。さればいまだ万歳
(まんざい) の人身 (にんじん) を受けたりといふことをきかず、一生過ぎやすし。いまに
いたりてたれか百年の形体 (ぎょうたい) をたもつべきや。われや先、人や先、今日とも
しらず、明日ともしらず、おくれさきだつ人はもとのしづくすゑの露よりもしげし
といへり。されば朝 (あした) には紅顔ありて、夕 (ゆうべ) には白骨となれる身なり。
(『浄土真宗聖典』)

 

 

Rennyo Shonin’s letter is a rather somber, but true, assessment with an urgent call
for all of us to realize the answer to the most important question of our lives,
that is that we are not forsaken by Amida’s karma to embrace and liberate us.

この「白骨の御文章」はやや陰気と思う人もいるでしょうが、内容は正しい認識と
言わざるを得ません。蓮如上人は、最も大切な命の問題に答えて、私たちを包み込み
自由にしてくれる阿弥陀仏の業力 (願力) によって、私たちは決して見放されないと
気づかせようと必死に呼びかけているのです。

 



My second anthology is published now.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の2番目の詩集が、現在、出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「ケネス・タナカ : 真宗入門」。その17。「南無阿弥陀仏」とは何か? “Kenneth K. Tanaka : Ocean” No.17――What is “Namu Amida Butsu” ?

f:id:englishforhappiness:20211113084454j:plain

南無阿弥陀仏」を徹底解説――バイリンガルで、どうぞ。 

Thorough commentaries on “Namu Amida Butsu”――more to come both in English
and in Japanese.

 

 

 

What does Na-mo A-mi-da-Butsu mean?

Na-mo is originally a Sanskrit word meaning “to take refuge”(namas).
And A-mi-da-Butsu means Amida Buddha. So, together it means
“I take refuge in Amida Buddha.”

南無阿弥陀仏」とはどういう意味ですか?

「南無」とは本来サンスクリット語の namas で「帰依する」という意味です。
阿弥陀仏」とはアミダという仏の名前です。ですから合わせて「私は阿弥陀仏に帰依
します」という意味になります。

 

 

Na-mo refers to I, the seeker, and A-mi-da-Butsu to Amida. When the seeker
trusts fully and awakens to Amida, the seeker and Amida become one.
This Oneness is embodied in the six syllables of Na-mo A-mi-da-Butsu.
So, this can be translated, “Amida and I are one.” In the ocean metaphor,
the swimmer experienced this oneness when he completely trusted the ocean.

南無は求道者である私を意味し、アミダは阿弥陀仏を指します。求道者が阿弥陀仏
はたらきにめざめ完全に信頼する時、求道者と阿弥陀仏は一つになります。この一つで
あること (一如) を南無阿弥陀仏の六字は具現化しているのです。ですから、これを
阿弥陀仏と私は一つ」と言い換えることができます。海の喩えで言えば、溺れかけた
船乗りが海を完全に信頼した時に、この一如を実感することになるのです。

 

 

What is the meaning of Amida?

The essence of Amida is infinite understanding and caring, as the name indicates.
The name “Amida” is a combination of Sanskrit Amitabha (boundless light or
infinite wisdom or understanding) and Amitayus (boundless life or
infinite compassion or caring).

では、阿弥陀仏の意味とは何ですか?

阿弥陀仏の本質は無限の智慧と慈悲です。阿弥陀という名は、サンスクリット語
アミターバ (Amitābha 無限の光、もしくは智慧) とアミターユス (Amitāyus 無限の命、
または慈悲) の複合語です。

 

 

What does infinite compassion or caring mean to you in your life?

I experience infinite caring as “everyday compassion.” I find it in my daily feelings
or awe and gratitude for the life-giving things that produce, nurture,
and sustain my life, whether I am aware of it or not: the DNA molecules,
the sunshine, the rain, the oxygen in the air I breathe, just to name a few.
Of course, there are the thousands and perhaps even millions of lives of plants and
animals I have taken and will continue to take to feed my body.

その無限の命・慈悲は、あなた自身の人生にとって何の意味があるのですか?

私はその無限の命・慈悲を、「日々の慈悲」としても感じ取っております。私が
気づこうと気づくまいと、私の命を生み出し、育み、支える「命を与えてくれている
もの」に対する驚きと感謝の念を日々の感覚の中に実感します。DNAの分子、日の光、
雨、呼吸する空気中の酸素はそのほんの一例にすぎません。もちろん私がこの肉体の
ために食べ、これからも食べ続けていく何千、いや、おそらく何百万もの動植物の命も
この中に含まれています。

 

 

How about infinite wisdom or understanding? What does it mean to you
in your daily life?

I experience understanding in my life as insights, realization or awareness.
It’s this awareness that helps me appreciate the many examples I just gave
of the everyday caring in my life. Why is it I can appreciate them,
while many others do not? The difference is this awareness.

無限の光・智慧のほうはどうですか? それはあなたの日々の生活に何を意味する
のでしょう
?

それは、「日々のめざめ」として味わわせてもらっています。日々の生活の中で、前述
した多くの慈悲を味わう手助けをしてくれるのがこの日々のめざめなのです。なぜ、
それらを味わえる人がいたり、いなかったりするのでしょうか? 違いはこの日々の
めざめの有無にあるのです。

 

 

Is this awareness something that you generate yourself?

No, No, No. Awareness started from beyond me; awareness was passed down
through the insights and knowledge given to me by my grandparents, parents,
ministers, teachers, books, and all other legacies of the religious and
secular community to which I belong. I was lucky enough to be endowed
with the right causes and conditions for me to receive this awareness.
I simply drink the water from the river of timeless wisdom.

この日々のめざめは、あなたが自分で生み出したものなのですか?

いえいえ、そうではありません。それは私を超えたところから与えられたものです。
この日々のめざめは、祖父母や両親、僧侶や先生方、書物、私の属する宗教的・世俗的
コミュニティーの遺産などを介して恵まれた智慧や知識を通して伝わってきたものなの
です。私は幸運にも、この日々のめざめを得るために必要な縁を与えられたのです。
私はただ時を超えて流れる智慧の大河の水を飲むだけでよいのです。

 

 

For this reason, in Jodo-Shinshu, listening to the Dharma (monpo) is so vital.
Through hearing the sermons, participating in study classes, and reading books,
our awareness is broadened, focused, and deepened. In this process,
we are encouraged to become even more aware of the everyday compassion
all around us.

こうしたわけで浄土真宗では「聴く」(聞く) ということ (聞法) が非常に重要なのです。
法話を聞いたり、勉強会に参加したり、読書することによって、私たちの日々のめざめ
は、広まり、焦点が定まり、深まります。この過程で私たちはまわりにある日々の慈悲
に、より目を見開くように促されるのです。



My second anthology is published now.

Please  order it from Amazon if you are interested in.

私の2番目の詩集が、現在、出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約