しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「エーリッヒ・フロム: 生きるということ」。その1。あなたの将来の幸せは「持つこと」か「あること」かの選択にかかっている。“Erich Fromm: To Have or To Be?” No.1――Whether you could become happy or not in the future depends on the alternative between ” to have ” and “ to be.”

f:id:englishforhappiness:20201129234724j:plain

SDGs (持続可能な開発目標) が地球全体のミッションとなっている今日この頃。人類
は、そして私たち一人ひとりは、このままで幸せになれるのか? その分かれ目は、
「持つこと」か「あること」かの選択にある――前回まで紹介した「愛するという
こと」など数々の名著で知られる心理学者エーリッヒ・フロムの解説に耳を傾けて
みましょう――バイリンガルで、どうぞ。

SDGs (Sustainable Development Goals) are the global mission nowadays. Could human
beings, each of us, become happy with how it is now? The turning point lies in the
alternative between ” to have ” and “ to be.” ―― Let’s listen to the commentaries of
Erich Fromm who is a psychologist well-known for his masterpieces such as “The Art of
Loving,” which has been introduced till the previous weblogs――more to come both in
English and in Japanese.

 

 

 

The alternative of having versus being does not appeal to common sense. To have, so it
would seem, is a normal function of our life: in order to live we must have things.
Moreover, we must have things in order to enjoy them.

持つことあることの選択は、常識に訴えるものではない。持つことはだれが見ても、
私たちの生活の正常な機能だろう。生きるためには物を持たなければならないの
だから。そのうえ、物を楽しむためには物を持たなければならない。

 

 

In a culture in which the supreme goal is to have――and to have more and more――and
in which one can speak of someone as “being with a million dollars,” how can there be
an alternative between having and being? On the contrary, it would seem that the very
essence of being is having; that if one has nothing, one is nothing.

持つこと――それもますます多くを持つこと――を至高の目的とし、或る人物について
「百万ドルの値打ちがある」という言い方が許される文化において、どうして持つこと
とあることとの間の選択などありえようか。それどころか、あることの本質そのものは
持つことなのであって、もし人間が何も持たなければその人は何ものでもあり
しない、と思われることだろう。

 

 

Yet the great Masters of Living have made the alternative between having and being
a central issue to respective systems. The Buddha teaches that in order to arrive at the
highest stage of human development, we must not crave possessions. Jesus teaches: “For
whosoever will save his life shall lose it; but whosoever will lose his life for my sake, the
same shall save it. For what is a man advantaged, if he gains the whole world, and lose
himself, or be cast away?” (Luke 9:24-25). Meister Eckhart taught that to have nothing
and make oneself open and “empty,” not to let one’s ego stand in one’s way, is the
condition for achieving spiritual wealth and strength.

しかし偉大な (人生の教師たち) は、持つこととあることとの間の選択を、彼らそれぞれ
の体系の中心的な問題としてきた。仏陀は、人間の発達の最高段階に到達するためには
所有を渇望してはならないと教える。イエスは説く。「自分の命を救おうと思う者は
それを失い、私のために命を失う者はそれを救うのである。人が全世界を手に入れて
も、自分自身を失い、損なうなら、何の得があるだろうか」(ルカによる福音書9・
24-25)。マイスター・エックハルトは、何も持たず自分を開き<空虚>とすること、自分
の自我に邪魔されないことが、精神的な富と力を達成するための条件であると教えた。

 

 

By being I refer to the mode of existence in which one neither has anything nor craves to
have
something, but is joyous, employs one’s faculties productively, is oned to the world.

あるということによって私が言及しているのは、人が何も持つことなく、何かを持とう
と渇望する
こともなく、喜びにあふれ、自分の能力を生産的に使用し、世界と一になる
存在様式である。

 

 

While the having persons rely on what they have, the being person rely on the fact that
they are, that they are alive and that something new will be born if only they have the
courage to let go and to respond.

持つ人物が持っているものに頼るのに対して、ある人物はあるという事実、生きているという事実、そして抑制を捨てて反応する勇気がありさえすれば、何か新しいものが
生まれるという事実に頼る。

 

 

They come fully alive in the conversation, because they do not strife themselves by
anxious concern with what they have. Their own aliveness is infectious and often helps
the other person to transcend his or her egocentricity.

彼らは持っているものに対する不安な気がかりのために自分を押し殺すことがないの
で、会話の際には十全に活気づく。彼ら自身の活気は伝染しやすいので、しばしば相手
が彼もししくは彼女の自己中心性を超越するための助けとなる。

 

 

Thus the conversation ceases to be an exchange of commodities (information,
knowledge, status) and becomes a dialogue in which it does not matter any more who is
right. The duelists begin to dance together, and they part not with triumph or
sorrow――which are equally sterile――but with joy.

かくして会話は商品 (情報、知識、地位) の交換ではなくなり、もはやだれが正しいかは
問題とならない対話となる。決闘者たちは一緒に踊り始め、勝利あるいは悲しみ――
これらはともに不毛である――をもってではなく喜びをもって別れる。

 

 

 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

 

 

 

 

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

  • 作者:Fromm, Erich
  • 発売日: 2013/06/27
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

生きるということ 新装版

生きるということ 新装版

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約