しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「鈴木大拙:禅と日本文化」その13。禅と茶道の共通点とは? “Daisetz Suzuki: Zen and Japanese culture” No.13――What is common to Zen and the tea-cult?

 

f:id:englishforhappiness:20190923081626j:plain

日本文化の基盤であると言われている禅。日本文化を世界に紹介することに多大な貢献
をした、鈴木大拙の名著で学びましょう。禅と茶道の共通点に関して解説――
バイリンガルで、どうぞ。

Zen is said to be the foundation of Japanese culture. Let’s learn Zen through the
masterpiece by Daisetz Suzuki, who made a great contribution to introducing Japanese
culture to the world. He gives us commentaries on what is common to Zen and the
tea-cult――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

What is common to Zen and the tea-cult is their constant attempt at simplification. The
elimination of unnecessaries is achieved by Zen in its intuitive grasp of final reality and
by the tea-cult in the art of living which is typified by serving tea in the tea-room.

禅の茶道に通うところは、いつも物事を単純化せんとするところに在る。この不必要な
ものを除き去ることを、禅は究極実在の直覚的把握によって成しとげ、茶は茶室内の
喫茶によって典型化せられたものを生活上のものの上に移すことによって成しとげる。

 

 

The tea-cult is the estheticism of primitive simplicity. Its ideal to come close to Nature is
realized by sheltering oneself under a thatched roof and sitting in a room which is hardly
ten feet square, but which must be artistically constructed and furnished.

茶は原始的単純性の洗練美化である。自然に親しむというその理想を実現するために、
茅の屋根の下に身を寄せ、わずか四畳半ではあるが構造と調度に技巧を凝らした小室に
坐るのである。

 

 

Zen also aims at stripping off all the artificial wrappings humanity has devised
supposedly for its own solemnization. Zen first of all combats the intellect, for in spite of
its practical usefulness the intellect goes against our attempt to delve into the depth of
our being.

禅の狙うところも、人類が己を勿体づけるために工夫したと思われるような、いっさい
の人為的な覆いものをはぎとる点にある。禅がまず知性と闘うのは、知性というものが
実用には役立つであろうが、われわれが自分の存在をふかく掘り下げようとするのを
妨げるからである。

 

 

Philosophy may propose all kinds of questions for their intellectual solution, but it is
never meant to give us spiritual satisfaction, which must be accessible to every one of
us, however intellectually undeveloped he is.

哲学はあらゆる問題を提供して知的解決を要求しようとするが、われわれの精神的満足
はそれによって、かならずしも与えられぬ。しかし、何人も知識的にはあまり発達して
いなくても、精神上の安心はえなければならぬ。

 

 

Philosophy is open only to those who are specifically endowed along its own line,
showing that it cannot be a subject of universal appreciation. Zen, or, more broadly
speaking, religion is to cast off all one thinks he possesses, even life, and to get back to
the last state of being, the “Original Abode,” or to one’s own Father or Mother. This can
be done by every one of us, for we are what we are because of it, or him, or her, and
without the latter we are nothing.

哲学の途はその傾向を具えている特殊の人々にのみ開かれ、一般鑑賞の題目とは
なりえない。禅、さらに広くいって宗教は、人がその持っている一切物を、生命を
さえ、かき捨てて、最後の存在状態・「本住地」、または「父母未生前本来、面目」に
帰ることである。これはわれわれの誰でもなしうることである。われわれはそういう
ものによって、現在身をえているのであって、そういうものがなければわれわれは
無(ナッシング)である。

 

 

This is to be called the last stage of simplification, since things cannot be reduced to any
simpler state. The tea-cult symbolizes it in a solitary hut erected under an old pine-tree.
The form once thus symbolized, allows itself to be artistically treated. It goes without
saying that the principle of treatment is to be in perfect conformity with the original idea
which prompted it, that is, of elimination of unnecessaries.

これを最後の単純化と称していいのは、物事をこれ以上単純な状態にかえすことは
できないからである。茶はそれを老松の蔭に建てられた一茅屋によって象徴する。その
形態はかように象徴化された以上は、技巧的に扱われてもかまわないのであるが、
いうまでもなく、これを扱う指導原理は、それを起した独創的な観念、すなわち不要物
の除去ということとまったく一致しているという点にある。


対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture

対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「鈴木大拙:禅と日本文化」その12。剣道の最終奥義「水月」とは何か? “Daisetz Suzuki: Zen and Japanese culture” No.12――What is “The Moon in Water” which is the secret teaching at the last stage of swordsmanship?

f:id:englishforhappiness:20190921073050j:plain

日本文化の基盤であると言われている禅。日本文化を世界に紹介することに多大な貢献
をした、鈴木大拙の名著で学びましょう。剣道の最終奥義と言われている「水月」に
関して、禅の見地から解説――バイリンガルで、どうぞ。

Zen is said to be the foundation of Japanese culture. Let’s learn Zen through the
masterpiece by Daisetz Suzuki, who made a great contribution to introducing Japanese
culture to the world. He gives us commentaries, in terms of Zen, on ”The Moon in Water,”
which is said to be the secret teaching at the last stage of swordsmanship――more to
come both in English and in Japanese.

 

 

 

At the last stage of swordsmanship there is a secret teaching which is not imparted to
any but fully-qualified masters. Mere technical training is not enough, proficiency in this
does not go beyond apprenticeship. The secret teaching is known among the masters as
“The Moon in Water.” According to a writer, it is explained as follows, which is in truth no
more than the teaching of Zen, the doctrine of mushin:

剣道の最後の段階には、十分資格のある師範だけにしか与えられぬ奥義がある。腕の
鍛錬だけでは不十分である。腕の熟達だけではまだ弟子気分を超えない。この秘伝
(奥義)は、「水月」といって師範の間に知られている。ある著者によると、つぎの
ように説明されている。しかし、それは、じつのところ、禅の教えである「無心論」に
過ぎない。

 

 

“What is meant by ‘the moon in water’?

“This is explained variously in the various schools of swordsmanship. But the main idea
is to grasp the way the moon reflects itself wherever there is a body of water, which is
done in a state of mushin (‘no-mind-ness’). One of the Imperial poems composed by the
pond of Hirosawa reads:

『水中の月とはどういう意味であるか。』

『剣道の各流儀では、いろいろに説明されているが、要するに、水のあるところ、
いかなるところにも、月が「無心」の状態で映る、その映りかたを会得することで
ある。嵯峨の広沢ノ池の畔で詠まれた御製の一つに、

 

 

“The moon has no intent to cast its shadow anywhere,

Nor does the pond design to the moon;

How serene the Water of Hirosawa!”

うつるとも月もおもはず

うつすとも水もおもはぬ

広沢の池

 

 

From this poem one must get an insight into the secrets of mushin, where there are no
traces of artificial contrivance, everything being left to Nature itself.”

この歌から、人は無心の秘訣を洞徹するに違いない。そこには、人の手による工夫の痕
は一つもない、あらゆるものが大自然に任される。』

 

 

A recent writer on “the Way of the Sword and its history” remarks to the following effect
as regards the principle of the art: “In the Kendo (“the way of the sword”) what is most
essential to attain besides its technique is the spiritual element controlling the art
throughout. It is a state of mind known as munen or muso, “no-reflection” or “no-thought.”

「剣道及剣道史」の著者高野弘正氏はつぎのごとく述べている。剣道においてその技術
以外に最も大事なことは、その技を自由に駆使する精神的要素である。それは「無念」
または「無想」という心境である。

 

 

This does not mean just to be without thoughts, ideas, feelings, etc., when you stand
with the sword before the opponent. It means to let your natural faculties act in
a consciousness free from thoughts, reflections, or affections of any kind. This state of
mind is also known as egolessness (muga) in which you cherish no egoistic thoughts, no
consciousness of your own attainments.

これは、太刀を取って相手の前に立った時に、思想・観念・感情などを持たない、
という意味ではない。思想・反省あるいは、すべての愛着を断った意識によって、生来
の能力を働かせる意味である。この心境をまた「無我」といい、利己的思想を抱かず、
自分の所得を意識せぬ状態である。

 

 

The so-called idea of sabi-shiwori controlling the art of Saigyo or Basho also must have
come from a spiritual state of egolessness. This is comparable to the lunar reflection in
water. Neither the moon nor water has any preconceived idea to produce the incident
designated by us as “the moon in water.” Water is in a state of “no-mind-ness” as much
as the moon. But when there is a sheet of water the moon is seen in it. The moon is just
one, but its reflections are seen wherever there is water.

西行芭蕉の芸術を支配するいわゆるさびしおりの観念も無我の心境からきたに違い
ない。これは水に映る月影に比較することができる。月も水も「水月」と呼ばれる事象
を作りだそうという考を、前もって有していたわけではない。水は月と同じく「無心」
の状にある。が、一帯の水あれば、そこに月がうつる。月はただ一個だが、水ある
ところどこにもその影をうつす。

 

 

When this is understood your art is perfect. Finally, Zen and the Sword’s Way are one in
this that both ultimately aim at transcending the duality of birth and death. Since of old
this has been recognized by masters of the sword, and the great ones have invariably
knocked at the gate of Zen as is instanced in the case of Yagyu Tajimanokami and
Takuan, and of Miyamoto Musashi and Shunzan.

これが理解されるとき、その技は完全になる。結局、禅と剣道とは、両者が究竟に
おいて生死二元を超越することを目的とする点で一である。古来このことは剣匠の
認むるところで、偉大な剣士は例外なく禅門をたたいたことは、柳生但馬守と沢庵、
宮本武蔵と春山の場合の例証通りである。

 

  
 

対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture

対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「鈴木大拙:禅と日本文化」その11。剣道の極意「無心」「不動智」と禅の関係とは? “Daisetz Suzuki: Zen and Japanese culture” No.11――What is the relationship between Zen and ”no-mind-ness” or “Immovable Intelligence,” which is the secret of the art of swordsmanship?

 

f:id:englishforhappiness:20190919062918j:plain

日本文化の基盤であると言われている禅。日本文化を世界に紹介することに多大な貢献
をした、鈴木大拙の名著で学びましょう。剣道の極意である「無心」あるいは
「不動智」に関して、禅の見地から解説――バイリンガルで、どうぞ。

Zen is said to be the foundation of Japanese culture. Let’s learn Zen through the
masterpiece by Daisetz Suzuki, who made a great contribution to introducing Japanese
culture to the world. He gives us commentaries, in terms of Zen, on ”no-mind-ness” or
“Immovable Intelligence,” which is the secret of the art of swordsmanship――more to
come both in English and in Japanese.

 

 

 

The following is Takuan’s letter to Yagyu Tajima-no-kami concerning the relationship
between Zen and the art of swordsmanship. It is entitled “On Immovable Intelligence.”
A very concise resume of it was given in one of my books on Zen. As it is too long to
make a complete translation of the original, I have condensed it here, but all its principal
ideas are preserved. It is an important document in more than one way, as it touches
upon the essential teaching of Zen as well as the secrets of art generally.

つぎに示すのは禅と剣道との関係について柳生但馬守に送った沢庵和尚の書翰である。
それは「不動智神妙録」と題されている。これは剣道一般の秘訣を説くのみならず、禅
の根本義にもふれているから、いろいろの意味で、重要な文献である。

 

 

In Japan, perhaps as in other countries too, mere technical knowledge of an art is not
enough to make a man really a master of it, he ought to have delved deeply into the spirit
of it. This spirit is grasped only when his mind is in complete resonance with the principle
of life itself, that is, when he attains to the mysterious state of mind known as mushin,
“no-mind-ness.” In Buddhist phraseology, it is going beyond the dualism of life and death,
this is where all arts merge into Zen.

日本では、おそらくは他の国でもそうだろうが、単に芸術を技術的に知るだけでは、
真にそれを熟達するには不十分である。その精神に深く入らなければいかぬ。この精神
は、彼の心が生命それ自体の原則と完全に共鳴したときにのみ、すなわち、「無心」
として知られる「神秘的」な心理状態に達するときのみ、把握される。仏教の語義から
いうと、それは死生の二元論を超越することである。ここに至れば一切の芸術は禅と
なってしまうのである。

 

 

Takuan in this letter to the great master of swordsmanship forcibly emphasizes the
importance of mushin, which may be regarded in a way corresponding to the
Unconscious. Psychologically speaking, this state of mind is that of absolute passivity in
which the mind gives itself up unreservedly to another “power;” here one becomes
an automaton, so to speak, as far as the consciousness is concerned.

沢庵はこのすぐれた剣士にあたえた書翰のなかに無心の意義をきわめて強調している。
無心はある点において、「無意識」の概念にあたるとみてよい。心理的にいえば、この
心の状態は絶対受動のもので、心が惜しみなく他の「力」に身をゆだねるのである。
この点で、人は意識に関するかぎりいわば自動人形になるのである。

 

 

But, as Takuan explains, it ought not to be confused with the insensibility and helpless
passivity of an inorganic substance such as a piece of rock or a block of wood. “To be
unconsciously conscious” ――there is no other way to describe this mental state than
this appalling paradox.

しかし、沢庵が説くように、それは木石などの非有機的な物質の無感覚性および
頼りない受動性と混同してはならぬ。「無意識に意識すること」――この目もくらむ
ばかりの逆説以外に、この心的状態を叙述する道はない。

 

 

It is the same with Buddhist discipline. When you reach the highest stage of it you may
be likened to a simple-minded child who knows nothing of the Buddha, nothing of the
Dharma. You are free from self-conceit, from hypocrisy. You can then say that
Immovable Intelligence is after all Ignorance――they are not two but one, for here there
is no discriminating intellect which makes a man hesitate in the choice of one point
against another and therefore no “stopping” anywhere which is so harmful to the mastery
of the state of mind known as “no-thought”(mushin or munen).

仏教徒の修業も同じことである。その最高の段階に到達すれば、仏陀のことも、
法(ダルマ)のことも、なにも知らぬ無邪気な子供と同じようになれよう。自己欺瞞
からも、偽善からも、自由になる。しかるときは、不動智は、結局、無智であり――
両者は二ならず、一である、ということができる。ここには、ある点に対して、ある点
を選択する際に、人を躊躇させるところの、分別智というものがなく、したがって、
無念無想という心境の熟達にとって有害な「止まる」ということが、どこにも存しない
からである。

 

 

The ignorant have not yet awakened their Intelligence and therefore they retain their
naivite. The wise have gone to the end of their intellection, and therefore they no more
resort to it. The two are in a way good neighbors. Only those of “half knowledge” have
their heads filled with discriminations.

無智の人は、智力をいまだ目ざまさぬから、素朴のままにある。賢い人は智力のかぎり
を尽くしているから、もはや、それに頼らない。両者は睦まじい隣り同志である。
「生ま知り」の人にかぎって、頭を分別でいっぱいにする。

 

 

When you are spoken to, you at once say, ”Yes” ――which is Immovable Intelligence. If
you deliberate when you are spoken to, wondering what business there could be, etc.,
this is the “stopping” of your mind――which is Confusion and Ignorance, indicating that
you are still a man of ordinary intelligence.

たとえば、人から話しかけられたときには、ただちに、『諾』と答える。――それが、
不動智である。話しかけられたとき、いかなる用があるのかと、不審がったりして、
熟考するならば、それは心の『止まる』のであり――すなわち、混乱と無智とであり、
いまだ尋常の智の人であることを示すのである。

 

 

That which makes an instant response to the call is Buddha-wisdom, which is universally
shared by all beings including gods and men, the wise and the ignorant. When you act
as dictated by this Wisdom, you are a Buddha or god. However various are the teaching
of Shintoism, of poetical culture, of Confucianism, they all ultimately point to the
realization of One Mind. (One Mind, Buddha-wisdom, and Immovable Intelligence are
names of one and the same thing.)

問に対して即座に応ずるところのものは、「仏陀智慧」であり、それは、神々と賢愚
の別なく人間を含めたいっさいのものに、あまねく分ち与えられているものである。
この「智慧」に命ぜられて行動するときは、人は仏か神である。神道・歌道・儒教
教えはさまざまであるが、みな究竟において、「唯一心」の実現を目指している。
(唯一心・仏陀智慧・不動智は同一物の名称である。)

 

 

Words are insufficient to explain the Mind; when we do, the Mind is divided, and there
are “I” and “not-I,” and (because of this dualism) we commit ourselves to all kinds of
deeds good and bad, and become the playthings of Karma. Karma indeed starts from
Mind, and what is most needed here is for us to have an insight into the Mind itself. Few
have this insight, and most of us are altogether ignorant of its workings.

この「心」を説明するために、言葉は不十分である。説明すれば、心は分割されて
そこに「我」と「非我」が生じ、(この二元性のゆえに) われわれは善悪のいっさいの
行為をとげることになり、「業(カルマ)」のもてあそびものとなるよりほかない。
「業(カルマ)」もじつは「心」から発する。ゆえに最も肝要なことは、「心」そのもの
を洞徹することである。この洞徹力を持つ人は少なく、われわれの多くはまったくその
働きに関して無知である。

 

 

Mere insight however is not enough, we ought to make this insight function in our
practical life. What is the use of talking about water all the time when we are really
thirsty? However much we may argue about fire, we all never become warm. Both
Buddhism and Confucianism elucidate what the Mind is, but unless it is made to shine in
our daily living, we cannot be said to have a real insight into the truth. The main point is
to think about the matter constantly, trying to realize it in yourself.

しかし、たんなる洞徹では不十分である。この洞徹力を実生活の機能となさねば
ならぬ。実際に喉が乾いているとき、終始、水のことを語って、なんの役に立とう。火
についていかに多く議論をしても、けっして温かくはならぬ。仏教も儒教も「心」の
なんたるかを明らかにするが、「心」が日常生活に輝くようにされなければ、その真理
をほんとうに洞徹しているとはいわれない。主要な点は、絶えず事物について考えて、
これを自己の内に実現せんとするにある。

 

 

対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture

対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「鈴木大拙:禅と日本文化」その10。なぜ日本刀は神聖なものとされているのか? “Daisetz Suzuki: Zen and Japanese culture” No.10――Why is a Japanese sword regarded as divine one?

 

f:id:englishforhappiness:20190917062530j:plain

日本文化の基盤であると言われている禅。日本文化を世界に紹介することに多大な貢献
をした、鈴木大拙の名著で学びましょう。日本刀の神聖さについての解説――
バイリンガルで、どうぞ。

Zen is said to be the foundation of Japanese culture. Let’s learn Zen through the
masterpiece by Daisetz Suzuki, who made a great contribution to introducing Japanese
culture to the world. He gives us commentaries on the divinity of a Japanese
sword――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

It is noteworthy that the swordsmith invoked when making swords the aid of a guardian
god. To invite him to the workshop, the smith surrounds it with consecrated ropes, thus
excluding the intrusion of evil spirits, while the smith himself goes through the ceremony
of absolution and dons the ceremonial dress in which he works. While striking the
iron-bar and giving it fiery and watery baths the smith and his helper are in the most
intensified state of mind.

刀鍛冶が刀を作るときに、守り神の助けを祈るということは注目するにたる。神を
鍛冶場に招くために、鍛冶匠はそこに注連縄(しめなわ)を張りめぐらして悪魔の侵入を
排し、自分は祓(はらい)の式を行ない、礼服を着用して、仕事をする。鉄棒を打って
それを火に入れ水に入れる間、鍛冶匠とその助手は最も集注した心理状態に入るので
ある。

 

 

Confident in the help of the god which will be given in their work, they exert themselves
to the limits of their power, mental, physical and spiritual. The sword thus produced is
really a work of art and must reflect something of the spirit of the artist. This is probably
the reason why there is something in the Japanese sword deeply appealing to the soul of
the people. They look at it indeed not as a weapon of destruction but as an object of
inspiration.

彼らの仕事に神助が与えられることをかたく信じ、彼らは智力・体力・精神力のかぎり
をつくして努める。かくして製作された刀は真に芸術品であって、作家の精神を
なにかしら反映するに違いない。おそらくこういう理由で、日本刀には、人々の魂に
深く喰入るものがあるのであろう。彼らはまことにそれを、破壊の武器としてでは
なく、霊感の対象として見るのである。

 

 

As something of divinity enters into making of the sword, its owner and user ought also
to respond to the inspiration. He ought to be a spiritual man, and not an agent of
brutality. His mind ought to be in unison with the soul which animates the cold surface of
the steel. The great swordsmen have never been tired of instilling this feeling into the
minds of their pupils.

刀剣の製作には、神徳の幾分かが加わるから、持主と使い手は、当然、かかる霊感に
呼応せねばならぬ。日本刀を帯するものは、精神的な人間たるべくして、獣性の代表者
たるべきではない。彼の心は、鋼鉄の冷たさを表面に表わしながら、そのなかに生ける
魂を蔵するものとしなければならぬ。すぐれた剣士はこの感情を弟子の心に吹込んで、
倦むところを知らぬ。

 

 

When the Japanese say that the sword is the soul of the samurai, we must remember all
that goes with it as I have tried to describe above, that is: loyalty, self-sacrifice,
reverence, benevolence, and the cultivation of religious feelings. Here is the true
samurai.

日本刀が「刀は武士の魂だ」という時、自分が右に述べようとした一切のこと、
すなわち、忠・自己犠牲・尊敬・恩愛および宗教的感情の涵養などがこれに伴うという
ことを記憶しなければならぬ。ここに真の武士が存する。

 

 

対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture

対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「鈴木大拙:禅と日本文化」その9。日本人の心に深く根づいている「死の哲学」とは? “Daisetz Suzuki: Zen and Japanese culture” No.9――What is the “philosophy of death” which is deeply rooted in the minds of Japanese people?

  

f:id:englishforhappiness:20190915074102j:plain

日本文化の基盤であると言われている禅。日本文化を世界に紹介することに多大な貢献
をした、鈴木大拙の名著で学びましょう。日本独特の「死の哲学」を、禅の見地から
解説――バイリンガルで、どうぞ。

Zen is said to be the foundation of Japanese culture. Let’s learn Zen through the
masterpiece by Daisetz Suzuki, who made a great contribution to introducing Japanese
culture to the world. He gives us commentaries, in terms of Zen, on the “philosophy of
death” which is peculiar to Japan――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Zen did not necessarily argue with them about immortality of soul, or about
righteousness of the divine way, or about ethical conduct, but it simply urged to go ahead
with whatever conclusion rational or irrational a man has arrived at.

禅はかならずしも霊魂の不滅や神の道の義しさや倫理的行為については彼ら(武士
修禅者)と議論をしなかったが、ただ合理・非合理いかなる結論にもせよ、人がそれに
達したものをもって突進することを説いた。

 

 

Philosophy may safely be left with intellectual minds; Zen wants to act, and the most
effective act is, once the mind is made up, to go on without looking backward. In this
respect, Zen is indeed the religion of the samurai warrior.

哲学は知的精神の所有者によって安全に保存せられてよい。禅は行動することを
欲する。最も有効な行動は、ひとたび決心した以上、振りかえらずに進むことである。
この点において禅はじつに武士の宗教である。

 

 

“To die isagi-yoku” is one of the thoughts very dear to the Japanese heart. In some
deaths, if this characteristic is present, crimes committed by the offenders are judged
even charitably. Isagi-yoku means “leaving no regrets,” “ with a clear conscience,” “like
a brave man,” “with no reluctance,” “in full possession of mind,” and so on.

潔く死ぬ」ということは、日本人の心に最も親しい思想の一つである。死にようには
さまざまあることだが、この特性が存するときは罪人の犯した罪さえ寛大に裁かれる
傾きがある。「潔く」は「悔いを残さずに」「明らかな良心をもって」「勇士らしく」
「ためらうことなく」「落着払って」などの意味である。

 

 

The Japanese hate to see a death irresolutely and lingeringly met with, they desire to be
blown away like the cherries before the wind, and no doubt this Japanese attitude
towards death must have gone very well with the teaching of Zen.

日本人は思い切りわるくぐずぐずして死を迎えるのを嫌う。風に吹かれる桜のように
散り逝くことを欲する。たしかに日本人のこの死に対する態度は禅の教えと一致したに
違いない。

 

 

The Japanese may not have any specific philosophy of life, but they have decidedly one
of death which may sometimes appear to be that of recklessness. The spirit of the
samurai deeply breathing Zen into itself propagated its philosophy even among the
masses.

日本人は別段、生の哲学は持たないかもしれぬが、たしかに死の哲学は持っている。
時とするとそれは一見、向う見ずの哲学であるようにも思われよう。禅を深く吸込んで
いる武士の精神はその哲学をまた庶民の間まで拡げた。

 

 

The latter, even when they are not particularly trained in the way of the warrior, have
imbibed his spirit and are ready to sacrifice their lives for any cause they think worthy.
This has repeatedly been proved in the wars Japan has so far had to go through for one
reason or another. A foreign writer on Japanese Buddhism aptly remark that Zen is the
Japanese character.

庶民は自分たちがとくに武士の仕方で鍛錬されていないときでもその精神を吸込んで
いて、正しいと考えるいかなる理由のためにも、自分の命を犠牲にする覚悟をして
いる。これは従来、日本がなにかの理由で飛込まねばならなかった諸戦争で、しばしば
証明せられてきたことである。日本の仏教に関して書いている外国の一記者は、禅は
日本的性格だと適切な言を吐いている。(註、サー・チャーレス・エリオット大使著
「日本仏教」)

 

  

対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture

対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「鈴木大拙:禅と日本文化」その8。上杉謙信と武田信玄の「辞世の歌」に見る、禅の心とは? “Daisetz Suzuki: Zen and Japanese culture” No.8――What is the heart of Zen which can be found in the “parting-with-life-verse” of Uyesugi Kenshin and Takeda Shingen?

f:id:englishforhappiness:20190913061740j:plain

日本文化の基盤であると言われている禅。日本文化を世界に紹介することに多大な貢献
をした、鈴木大拙の名著で学びましょう。死を目前にして詠む「辞世の歌」を、禅の
見地から解説――バイリンガルで、どうぞ。

Zen is said to be the foundation of Japanese culture. Let’s learn Zen through the
masterpiece by Daisetz Suzuki, who made a great contribution to introducing Japanese
culture to the world. He gives us commentaries, in terms of Zen, on the “parting-with-life-
verse” which is composed on the verge of death――more to come both in English and in
Japanese.

 

 

 

It is interesting that both Shingen and Kenshin were great Buddhists. Shingen’s secular
name is Harunobu and Kenshin’s Terutora, but they are better known by their Buddhist
titles. They were both educated while young at Buddhist monasteries, and had their
heads shaven in their middle ages calling themselves “Nyudo” of Buddhism. Kenshin
was a celibate and vegetarian like the Buddhist monk. Like most Japanese of culture,
they loved Nature and composed poems both in Japanese and Chinese.

信玄も謙信もともにすぐれた仏教徒であったことは興味深いことだ。信玄の俗名は晴信
(はるのぶ)、謙信は輝虎(てるとら)である。だが、法名の方が知られている。彼らは
若い時禅院で教育をうけ、中年にして剃髪して入道を称した。謙信は仏教僧侶と同様に
肉食妻帯をしなかった。多くの教養ある日本人と同様に、二人は自然を愛し、詩歌を
作った。

 

 

It is perhaps due to the same mental attitude that has created the custom among
cultured Japanese of various accomplishments of writing a verse either in Japanese or
Chinese at the last moment of death. The verse is known as the “parting-with-life-verse.”
The Japanese have been taught and trained to be able to find a moment’s leisure to
detach themselves from the intensest excitements in which they may happen to be
placed.

諸芸に通じた教養ある日本人の間に、臨終に際して詩歌をかく習慣を創始したのも、
おそらくは同じ心的態度にもとづく。かかる詩歌は「辞世の詩や歌」として知られて
いる。日本人は自分たちが最も激しい興奮の状に置かれることがあっても、そこから
自己を引離す一瞬の余裕を見つけるように教えられ、また、鍛錬されてきた。

 

 

Death is the most serious affair absorbing all one’s attention, but the cultured Japanese
think they ought to be able to transcend it and view it objectively. The custom of leaving
a farewell song, though not necessarily universally observed by the cultured even in the
feudal days, started in all likelihood in the Kamakura period with the Zen monks and their
followers.

死は一切の注意力を集注させる最も厳粛な出来事であるが、教養ある日本人はそれを
超越して、客観的に視なければならぬと考えている。辞世の歌をのこすということも、
封建時代でさえかならずしも教養ある者の一般が行なった訳ではなかった。おそらくは
鎌倉時代に禅僧の一派から始まったのであろう。

 

 

When the Buddha passed into Nirvana, he had his disciples about him and gave them
his farewell exhortation. This must have been imitated by the Chinese Buddhists,
especially by the Zen Buddhists, who, instead of leaving a farewell instruction for their
followers, expressed their own views of life.

仏陀が涅槃に入った時、弟子をまわりに集めて別れの訓戒を与えた。これに倣ったのが
中国の仏教徒、とくに禅宗僧侶であって、門弟に別れの訓辞をのこすかわりに、自己の
人生観を表白した。

 

 

Takeda Shingen’s farewell words were a quotation from Zen literature:
武田信玄の別辞(偈:げ)は禅文学からの引用であった。

 

 

“It is largely left to her own natural bodily perfection, and she has no special need to
resort to artificial coloring and powdering in order to look beautiful.”

大 底 還 他 肌 骨 好

不 塗 紅 粉 自 風 流

 

 

This refers to the absolute perfection of Reality from which we all come and to which we
all return and in which we all are; a world of multitudes passes away and comes again,
but what is at the back of it always retains its perfect beauty unchangingly.

これはわれわれ凡てがそこからきたり、そこに還り、そこに住するところの「実在」の
絶対的完全性のことを言っているのである。多様の世界は過ぎさり、また、還る、
しかし、その背後にあるものは変わらぬままにその完全な美をとどめる。

 

 

Uyesugi Kenshin composed his own, the one in Chinese and the other in Japanese,
thus:

上杉謙信は、べつに和歌と漢詩を作った。

 

 

“Even a life-long prosperity is but one cup of sake;

A life of forty-nine years is passed in a dream;

I know not what life is, nor death.

Year in year out――all but a dream.”

一 期 栄 花 一 盃 酒

四 十 九 年 一 睡 夢

生 不 知 死 亦 不 知

歳 月 只 是 如 夢 中

 

 

“Both Heaven and Hell are left behind;

I stand in the moonlit dawn,

Free from clouds of attachment.”

極楽も地獄も先づは

有明の月の

心にかかる雲もなし

 

 

  

対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture

対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「鈴木大拙:禅と日本文化」その7。「サムライが、死を恐れなかった」理由は、禅の教えから? “Daisetz Suzuki:Zen and Japanese culture” No.7――Does the reason why” the samurai was not afraid of death” come from the teachings of Zen?

 

f:id:englishforhappiness:20190911055037j:plain

日本文化の基盤であると言われている禅。日本文化を世界に紹介することに多大な貢献
をした、鈴木大拙の名著で学びましょう。サムライの死に対する心構えを、禅の見地
から解説――バイリンガルで、どうぞ。

Zen is said to be the foundation of Japanese culture. Let’s learn Zen through the
masterpiece by Daisetz Suzuki, who made a great contribution to introducing Japanese
culture to the world. He gives us commentaries on the mind-set of the samurai toward
death in terms of Zen ――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

At this juncture, let me touch upon one of the inner relationships that exist between the
samurai mode of feeling and Zen. What finally came to constitute Bushido as we
generally understand it now is to be an unflinching guardian-god of the dignity of the
samurai, and this dignity consisted in loyalty, filial piety, and benevolent spirit.

ここで武士の感じかたと禅の内的関係の一つに触れておこう。われわれがいま一般に
武士道として理解するものを作りあげるようになった中心思想は、武士たるものの威厳
を不断にたゆむことなく擁護するということである。この威厳とは、忠孝仁義の精神で
ある。

 

 

But to fulfil these duties successfully two things are needed; the one is to train oneself in
moral asceticism, not only in its practical aspect but in its philosophical preparation; and
the other is to be always ready to face death, that is, to sacrifice oneself unhesitatingly
when occasion arises. To do this, much mental and spiritual training is needed.

しかし、これらの義務を立派に果すためには、二つの事が要る。一は実践的な方面のみ
にあらず、哲学的な方面でも、一種の鍛錬主義を抱持することであり、一は常住死を
覚悟すること、すなわち、その機に臨めば、躊躇なく身命を放擲することである。
これがためには、多くの精神上の修養が大いに必要である。

 

 

The problem of death is a great problem with every one of us, it is, however, more
pressing for the samurai, for the soldier, whose life is exclusively devoted to fighting, and
fighting means death to either side of fighters. In feudal days nobody could predict when
this deadly encounter might take place, and the samurai worth his name was always to
be on the alert. A warrior-writer of the seventeenth century, Daidoji Yuzan, therefore,
writes in the beginning of his book to be called a “Primer of Bushido,” to the following
effect:

死の問題はわれわれの誰にも大問題である。しかも、もっぱら戦闘に生命を捧げる武士
にとってはさらに逼迫している。戦闘は闘うもの双方にとって死を意味する。封建時代
には誰もこの死的遭遇がいつ起こるのか予言できなかった。それゆえに十七世紀の武人
著者の大導寺友山は彼の著「武道初心集」の初めに、つぎのような意味のことを書いて
いる。

 

 

“The idea most vital and essential to the samurai is that of death which he ought to have
before his mind day and night, night and day, from the dawn of the first day of the year till
the last minute of the last day of it. When this notion takes firm hold of you, you are able
to discharge your duties to their fullest extent; you are loyal to your master, filial to your
parents, and naturally can avoid all kinds of disasters. Not only is your life itself thereby
prolonged, but your personal dignity is enhanced.

『武士に取って最も肝要な考は、元旦の暁より大晦日の終りの一刻まで日夜念頭に
持たなければならぬは死という観念である。この念を固く身に体した時、汝は十二分に
汝の義務を果しうるのであろう。主に忠、親に孝、而して当然一切の災難を避けること
ができる。汝は長命をうるのみならず、威徳も具わるであろう。

 

 

Think what a frail thing life is, especially that of a samurai. This being so, you will come
to consider every day of your life your last and dedicate it to the fulfilment of your
obligations. Do never let the thought of a long life seize upon you, for then you are apt to
indulge in all kinds of dissipation, and close up your days in dire disgrace. This was the
reason why Masashige is said to have told his son Masatsura to keep the idea of death
all the time before his mind.”

人の命の常なきを、取りわけて、武士の命の常なきを考えよ。かくして、汝は日々是れ
汝の最期と考え、汝の義務を充さんがために、日々を捧げるに至るであろう。命長しと
思うこと勿れ、何となれば汝は一切の浪費に耽り易く、汚名の間に汝の生を閉じ易い
からである。正成の其子正行に絶えず死を覚悟させたのも、このゆえなりという。』

 

 

The writer of this “Primer” has rightly given expression to what has been unconsciously
going on in the mind of the samurai generally. The notice of death, on the one hand,
makes one’s thought extend beyond the limitations of this finite life, and on the other
hand, screws it up so as to take daily life seriously. It was, therefore, natural for every
sober-minded samurai to approach Zen with the idea of mastering death.

「武道初心集」の著者は一般に武士の心中に無意識に起っていたところのものを正しく
表現したのであった。死の念は、一方においては、人の考をこの固定した生命の有限を
超えさせ、他方においては、日常生活を真面目に考えさせるように引締める。
それゆえ、真面目な武士が死を克服せんとする考をもって、禅に近づくのは当然で
ある。

 

 

Zen’s claim to handle this problem without appealing either to learning or to moral
training or to ritualism, must have been a great attraction, to the comparatively
unsophisticated mind of the samurai. There was a kind of logical relationship between
his psychological outlook and the direct practical teaching of Zen.

禅がこの問題を、学問や道徳的修養や儀礼に訴えることなく取扱うことを主張
するのは、比較的に思弁を事とせぬ武士の心には、大きな魅力であったに違いない。
武士の心構えと禅の直接的・実践的教義との間には一種の論理的な関係があった。

 

 

 

対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture

対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約