しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「鈴木大拙:禅と日本文化」その8。上杉謙信と武田信玄の「辞世の歌」に見る、禅の心とは? “Daisetz Suzuki: Zen and Japanese culture” No.8――What is the heart of Zen which can be found in the “parting-with-life-verse” of Uyesugi Kenshin and Takeda Shingen?

f:id:englishforhappiness:20190913061740j:plain

日本文化の基盤であると言われている禅。日本文化を世界に紹介することに多大な貢献
をした、鈴木大拙の名著で学びましょう。死を目前にして詠む「辞世の歌」を、禅の
見地から解説――バイリンガルで、どうぞ。

Zen is said to be the foundation of Japanese culture. Let’s learn Zen through the
masterpiece by Daisetz Suzuki, who made a great contribution to introducing Japanese
culture to the world. He gives us commentaries, in terms of Zen, on the “parting-with-life-
verse” which is composed on the verge of death――more to come both in English and in
Japanese.

 

 

 

It is interesting that both Shingen and Kenshin were great Buddhists. Shingen’s secular
name is Harunobu and Kenshin’s Terutora, but they are better known by their Buddhist
titles. They were both educated while young at Buddhist monasteries, and had their
heads shaven in their middle ages calling themselves “Nyudo” of Buddhism. Kenshin
was a celibate and vegetarian like the Buddhist monk. Like most Japanese of culture,
they loved Nature and composed poems both in Japanese and Chinese.

信玄も謙信もともにすぐれた仏教徒であったことは興味深いことだ。信玄の俗名は晴信
(はるのぶ)、謙信は輝虎(てるとら)である。だが、法名の方が知られている。彼らは
若い時禅院で教育をうけ、中年にして剃髪して入道を称した。謙信は仏教僧侶と同様に
肉食妻帯をしなかった。多くの教養ある日本人と同様に、二人は自然を愛し、詩歌を
作った。

 

 

It is perhaps due to the same mental attitude that has created the custom among
cultured Japanese of various accomplishments of writing a verse either in Japanese or
Chinese at the last moment of death. The verse is known as the “parting-with-life-verse.”
The Japanese have been taught and trained to be able to find a moment’s leisure to
detach themselves from the intensest excitements in which they may happen to be
placed.

諸芸に通じた教養ある日本人の間に、臨終に際して詩歌をかく習慣を創始したのも、
おそらくは同じ心的態度にもとづく。かかる詩歌は「辞世の詩や歌」として知られて
いる。日本人は自分たちが最も激しい興奮の状に置かれることがあっても、そこから
自己を引離す一瞬の余裕を見つけるように教えられ、また、鍛錬されてきた。

 

 

Death is the most serious affair absorbing all one’s attention, but the cultured Japanese
think they ought to be able to transcend it and view it objectively. The custom of leaving
a farewell song, though not necessarily universally observed by the cultured even in the
feudal days, started in all likelihood in the Kamakura period with the Zen monks and their
followers.

死は一切の注意力を集注させる最も厳粛な出来事であるが、教養ある日本人はそれを
超越して、客観的に視なければならぬと考えている。辞世の歌をのこすということも、
封建時代でさえかならずしも教養ある者の一般が行なった訳ではなかった。おそらくは
鎌倉時代に禅僧の一派から始まったのであろう。

 

 

When the Buddha passed into Nirvana, he had his disciples about him and gave them
his farewell exhortation. This must have been imitated by the Chinese Buddhists,
especially by the Zen Buddhists, who, instead of leaving a farewell instruction for their
followers, expressed their own views of life.

仏陀が涅槃に入った時、弟子をまわりに集めて別れの訓戒を与えた。これに倣ったのが
中国の仏教徒、とくに禅宗僧侶であって、門弟に別れの訓辞をのこすかわりに、自己の
人生観を表白した。

 

 

Takeda Shingen’s farewell words were a quotation from Zen literature:
武田信玄の別辞(偈:げ)は禅文学からの引用であった。

 

 

“It is largely left to her own natural bodily perfection, and she has no special need to
resort to artificial coloring and powdering in order to look beautiful.”

大 底 還 他 肌 骨 好

不 塗 紅 粉 自 風 流

 

 

This refers to the absolute perfection of Reality from which we all come and to which we
all return and in which we all are; a world of multitudes passes away and comes again,
but what is at the back of it always retains its perfect beauty unchangingly.

これはわれわれ凡てがそこからきたり、そこに還り、そこに住するところの「実在」の
絶対的完全性のことを言っているのである。多様の世界は過ぎさり、また、還る、
しかし、その背後にあるものは変わらぬままにその完全な美をとどめる。

 

 

Uyesugi Kenshin composed his own, the one in Chinese and the other in Japanese,
thus:

上杉謙信は、べつに和歌と漢詩を作った。

 

 

“Even a life-long prosperity is but one cup of sake;

A life of forty-nine years is passed in a dream;

I know not what life is, nor death.

Year in year out――all but a dream.”

一 期 栄 花 一 盃 酒

四 十 九 年 一 睡 夢

生 不 知 死 亦 不 知

歳 月 只 是 如 夢 中

 

 

“Both Heaven and Hell are left behind;

I stand in the moonlit dawn,

Free from clouds of attachment.”

極楽も地獄も先づは

有明の月の

心にかかる雲もなし

 

 

  

対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture

対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約